ドイツ語技能検定はその名の通り、ドイツ語の技能がどれだけあるのかを測る民間資格です。
これからドイツ語を学ぼうとしている方や、ドイツ語圏から帰国し、国内で仕事をするにあたりスキルアピール用に受験を検討している方もいることでしょう。
しかし英検とは異なりどの級まで取れば習熟度があると思われるのか、級ごとの難易度がどのくらいか気になる方もいることでしょう。
そこで今回はドイツ語技能検定の全体的な難易度から級ごとの難易度、受験資格までこれから初めてドイツ語技能検定の受験を検討する方向けに、徹底的に解説していきます。
ドイツ語技能検定試験とは
ドイツ語技能検定試験とは、公益財団法人ドイツ語文学振興会が主催する、ドイツ語の技能を測るための民間の検定試験です。
国内の法人が主催しているものの、日本に駐在しているドイツ大使館やオーストリア大使館、スイス大使館などのドイツ語圏の公的機関からの後援を受けている資格です。
累計約40万人が出願しており、1~5級のレベルが用意されています。
幅広い年代層が受験をしており、ドイツ語圏にいた方の受験はもちろんのこと、趣味や旅行の事前学習目的など、受験目的はさまざまです。
ドイツ語技能検定の試験難易度は高い
ドイツ語技能検定は、その他の言語の検定試験と比較すると、難易度が高いことで知られています。
理由は以下の通りです。
- 1. 試験の内容が多岐にわたる
- 2. 高度な言語スキルが要求される
- 3. 試験形式が多様
1. 試験の内容が多岐にわたる
ドイツ語技能検定では、リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4つの技能が評価されます。
それぞれのセクションで異なるスキルが求められるため、総合的な言語能力が必要です。
例えば、リスニングでは日常会話から学術的な講義までの幅広い内容が出題され、リーディングでは新聞記事やエッセイなどの理解力が試されます
ライティングでは、論理的かつクリアな文章を作成する能力が問われ、スピーキングでは、自分の意見を明確に伝えるコミュニケーション能力が求められます。
ただ読めるだけではなく、コミュニケーションツールとしてドイツ語を使いこなせるかが問われるので、どちらかにかたよって対策するのは難しいといえるでしょう。
2. 高度な言語スキルが要求される
特に上級レベルの試験では、高度な言語スキルが求められます。
専門的な内容や抽象的なテーマについての理解力、そしてそれを表現する力が必要です。
例えば、上級者向けの試験では、ドイツ文学や歴史、経済などの専門的なトピックについての問題が出題されることがあります。
これに対応するためには、日常的な学習に加え、専門的な分野の知識を深める努力が不可欠です。
また、上級レベルでは、ネイティブスピーカーとの会話やディスカッションにおいても高いコミュニケーション能力が求められます。
これらの要素が合わさって、ドイツ語技能検定の難易度をさらに高めています。
3. 試験形式が多様
ドイツ語技能検定の試験形式は多岐にわたります。例えば、エッセイの執筆、ディスカッション、リスニングの要約など、さまざまな形式の問題が出題されます。
これに対応するためには、幅広い学習と練習が必要です。
特にエッセイの執筆では、論理的な構成とクリアな表現が重要となります。
また、ディスカッションでは、相手の意見を理解し、それに対して自分の意見を述べる能力が試されます。
もちろんレベルごとに求められる内容は異なりますが、各方式に事前に対策する必要がありますので、語学学習以外の対策も必要になります。
ドイツ語技能検定試験の合格率は?
ドイツ語技能検定のレベルごとの合格率は以下の通りです。
- 5級:約9割
- 4級:約5割
- 3級:約4割
- 2級:約4割
- 準1級:約3割
- 1級:約1割
5級はドイツ語技能検定の入門編の立ち位置ですので、他の等級と比較して難易度が低い傾向にあります。
しかし4級以上になってくると、合格率は5割を切ってきます。
試験のレベルがあがるにつれて、合格率も下がっていきますので、現在の自身のドイツ語のレベルに合わせてどの級を受けるかを検討しましょう。
ドイツ語技能検定試験に合格するための勉強法
ドイツ語技能検定試験に合格するためには、計画的な学習と効果的な勉強法が必要です。以下にそのポイントをいくつか紹介します。
- 1. 計画的な学習スケジュール
- 2. 模擬試験の活用
- 3. ドイツ語の実践的な使用
1. 計画的な学習スケジュール
試験日までの計画的な学習スケジュールを立て、毎日少しずつでも学習を続けることが大切です。
具体的には、以下のようなスケジュールを組むと効果的です。
期間 | 学習内容 |
---|---|
1〜2ヶ月前 | 基礎固め(文法、語彙) |
1ヶ月前 | 過去問演習、模擬試験 |
1週間前 | 総復習、弱点補強 |
このように、長期的な視点で学習スケジュールを立てることで、無理なく効率的に勉強を進めることができます。
基本的な文法や語彙を参考書に沿って学習し、基礎を固めてから学習を進めていくことをおすすめします。
2. 模擬試験の活用
模擬試験を活用することで、試験形式に慣れ、実際の試験に対する不安を軽減できます。
模擬試験は、過去問や市販の模擬試験集を利用すると良いでしょう。模擬試験を繰り返し受験することで、試験の流れや時間配分に慣れることができます。
また、模擬試験の結果を分析し、弱点を把握することで、効果的な復習が可能となります。
模擬試験を通じて、本番の試験に近い環境で練習することで、試験当日のパフォーマンスを最大化することができます。
3. ドイツ語の実践的な使用
ドイツ語の実際の使用場面を増やすことで、実践的なスキルを身につけることができます。
例えば、ドイツ語での日常会話やニュースの視聴などが効果的です。
また、ドイツ語の映画やドラマを観ることで、自然な表現や発音に慣れることができます。
さらに、ドイツ語を話す機会を増やすために、ドイツ語教室やオンラインレッスンを利用するのも良い方法です。
これらの実践的な学習を取り入れることで、試験対策だけでなく、総合的なドイツ語力を向上させることができます。
可能であればSNSを活用してドイツ語圏の友人を作り、練習相手になってもらうのもひとつの手でしょう。
ドイツ語技能検定試験の試験科目とは
ドイツ語技能検定試験は、リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4つのセクションで構成されています。
- 1. リスニング
- 2. リーディング
- 3. ライティング
- 4. スピーキング
1. リスニング
リスニング試験では、日常会話や講義など、様々なシーンの音声を聞き取り理解する力が求められます。具体的には、以下のような問題が出題されます。
問題形式 | 内容 |
---|---|
対話の理解 | 日常会話やインタビューを聞き取り、その内容を理解する。 |
講義の理解 | 学術的な講義やプレゼンテーションを聞き、その要点を把握する。 |
要約 | 聞いた内容を要約し、重要な情報を抽出する。 |
このように、リスニング試験では多様な音声素材に対応する能力が必要です。
リスニング力を向上させるためには、日常的にドイツ語の音声に触れることが重要です。
日本語とは異なる発音を用いますので、普段から慣れておくことが大切です。
2. リーディング
リーディング試験では、新聞記事やエッセイなどの読解力が試されます。
具体的には、以下のような問題が出題されます。
問題形式 | 内容 |
---|---|
短文の読解 | 短い文章や広告を読んで、その内容を理解する。 |
長文の読解 | 新聞記事やエッセイを読み、その要旨や詳細を把握する。 |
情報の照合 | 複数のテキストを比較し、共通点や相違点を見つける。 |
このように、リーディング試験では多様な文章を読み解く力が求められますので、提示されている内容から前後関係を読み取り、適切な回答を選択する必要があります。
リーディングで高い得点を取るためには、基本的な語彙から基本的な文法までをマスターする必要があります。
3. ライティング
ライティング試験では、論理的な文章を作成する力が求められます。具体的には、以下のような課題が出題されます。
課題形式 | 内容 |
---|---|
エッセイ | 指定されたテーマについて、論理的な構成でエッセイを執筆する。 |
レポート | 特定のトピックについて、事実に基づいたレポートを作成する。 |
意見文 | 自分の意見を述べ、それを論理的に裏付ける。 |
このように、ライティング試験では論理的な思考力と表現力が求められます。ライティング力を向上させるためには、定期的に文章を書く練習をすることが重要です。
4. スピーキング
スピーキング試験では、日常会話やディスカッションを通じて、自分の意見を明確に伝える力が試されます。具体的には、以下のような課題が出題されます。
課題形式 | 内容 |
---|---|
日常会話 | 日常的なシチュエーションでの会話を通じて、コミュニケーション能力を評価する。 |
ディスカッション | 指定されたテーマについて、他者と意見交換を行う。 |
プレゼンテーション | 指定されたトピックについて、プレゼンテーションを行い、自分の意見を述べる。 |
このように、スピーキング試験では多様なコミュニケーション能力が求められます。
スピーキング力を向上させるためには、日常的にドイツ語を話す機会を増やすことが重要です。
ドイツ語技能検定試験の級ごとのレベルとは
ドイツ語技能検定試験には1~5の等級があり、各段階ごとに対象としているレベル層が異なります。
以下ではもっとも優しいレベルの5級から1級の順番で、レベルについて解説していきます。
ドイツ語技能検定5級のレベル
ドイツ語技能検定5級レベルは、初歩的なドイツ語文法を理解して日所湯的な会話ができるかを測るものです。
語彙数は500~550で、簡単な情報のなかから回答を選んでいく方式の問題が出題される傾向にあります。
試験時間は全部で60分、筆記試験40分、リスニング試験が20分の配分でス。
筆記試験の割合が非常に大きいので、基礎片目をしてから挑むことをおすすめします。
ドイツ語技能検定試験4級のレベル
ドイツ語技能検定4級は、学校や家庭等の日常生活において会話や表現ができるレベルかを問うものです。
語彙数は1000語と5級の2倍の語彙が求められるため、難易度が上がります。
提示されている会話の内容だけではなく、出題者からの質問の意図を読み取ったうえで、正確な回答を導き出す必要があります。
試験時間は全部で85分、筆記試験が60分、リスニング試験が25分です。
ドイツ語技能検定3級のレベル
ドイツ語技能検定3級のレベルは、基本的な文法すべてを理解しており、日常会話をほとんどできるレベルを想定して制作されています。
語彙数は2000語と4級の2倍の語彙が必要になります。
長文をスムースに読み解く力を有しており、内容に合致する回答を選択することが求められます。
小説などの長文の読解は必要ありませんが、これまでの文章量とは異なる量の文章を読み込む必要がありますので、長文に慣れておく必要があります。
試験時間は90分、筆記試験が60分でリスニング試験が30分です。
ドイツ語技能検定2級のレベル
ドイツ語技能検定2級のレベルは、ドイツ語を用いながら日常生活の会話だけではなく抽象性の高いテーマにの文章も読めるレベルかを測る問題が出題されます。
語彙数は3000語、長文読解だけではなく内容をしっかりと理解しているかが求められます。
また択一式の問題だけではなく、実際にドイツ語を記述する筆記試験が出題されることもあります。
そのため読んで聞いて回答できるだけではなく、実際に自分でドイツ語を用いて物事を説明できるかが求められます。
試験時間は全部で110分、筆記試験80分、リスニング試験が30分です。
ドイツ語技能検定準1級のレベル
ドイツ語技能検定準1級のレベルは、日常生活だけでなくビジネスの面でもドイツ語を活用できるかが求められます。
ドイツ語圏に住みながら生活を続けられるレベルのスキルが求められます。
語彙数は5000語、常にドイツ語に触れている生活を送っている人向けの試験です。
他の試験とは異なり、新聞や論文をドイツ語で読みドイツ語で解答する必要があります。
また準1級になると口述試験も課されます。
発音やイントネーション、文脈などドイツ語の表現として成立しているかがチェックされます。
試験時間は133分、筆記試験が90分、リスニング試験が35分、口述試験が8分です。
口述試験は2次試験として扱われ、1次試験をパスして2次試験で落ちてしまった場合、次に受験する際に1次試験をパスできる制度もあります。
ドイツ語技能検定試験1級のレベル
ドイツ語技能検定1級はドイツ語に常に触れており、言語として使いこなせる人を対象とした試験です。
インタビューの内容の読解や複雑な文章の読解、また日本語とドイツ語を相互に翻訳できるかまで問われます。
語彙数は他の級数とは異なり目安が指定されていないのが特徴です。
また準1級と同様に、口述試験も設けられています。
試験時間は173分、筆記試験が120分、リスニング試験40分、口述試験が13分あります。
他の試験とは異なり問題文もすべてドイツ語で書かれているので注意が必要です。
前年度の試験で一次試験を突破、二次試験で落ちてしまった場合翌年再試験する場合一次試験を免除してもらえます。
ドイツ語技能検定試験の受験資格とは
ドイツ語技能検定試験を受験するための資格について説明します。
- 1. 年齢制限
- 2. 受験目安の勉強時間がある
年齢制限
ドイツ語技能検定には年齢制限はありませんが、一般的には高校生以上が受験しています。
受験者の年齢は多岐にわたりますが、特に大学生や社会人が多く受験しています。
年齢制限がないため、幅広い年齢層の人々が受験できる点が特徴です。
実際に受験している層のデータを参照してみると、小学生から90代まで受験しています。
幅広い年齢層が受験できる検定資格なので、ドイツ語圏での滞在経験や学習経験のない方でも問題なく受験できます。
受験目安の勉強時間がある
ドイツ語技能検定試験は受験目安の勉強時間をもうけています。
ドイツ語の授業をどの程度の期間受けているレベルなのか、語彙数はどの程度必要なのかが明確に示されています。
もちろんその時間学習していなければ受験できないわけではありませんが、ある程度の学習時間の確保が必要です。
ドイツ語技能検定試験にチャレンジするなら通信講座もおすすめ
ドイツ語技能検定試験にチャレンジしたいのであれば、通信講座を活用するのもおすすめです。
書店で購入した書籍を元に、独学で学習を進めることもできますが、効率よく学習を進めるのが難しいこともあるでしょう。
通信講座を活用すれば出題される傾向に合わせて、ピンポイントで学習を進められます。
また専門講師の音声も聞きながらリスニング対策も対応可能です。
もちろん独学で学習するよりは費用が掛かりますが、効果的に学習範囲を進めたい、働きながら資格を取得していきたい方におすすめです。
ドイツ語技能検定試験にチャレンジするならアガルートがおすすめ
ドイツ語技能検定試験に初めてチャレンジするのであれば、アガルートのドイツ語技能検定試験温来講座英賀おすすめです。
対象レベルは4級と3級ですが、実際に翻訳家としても活躍している講師のオンライン授業を受講できます。
無料で受講相談もできるので、これから初めてドイツ語技能検定試験にチャレンジしたいのであれば、是非活用してみてください。
自分に合った難易度のドイツ語技能検定試験を受けてみよう
ドイツ語技能検定試験は民間資格でありながら、就職や転職で語学力をしめす指標としても活用可能です。
ただし英検とは異なり難易度が高いので、自分の習熟度に合った級を受けてみてください。