FP(ファイナンシャルプランナー)とは年金や保険、投資、税制、生活設計などライフスタイルに関する悩みを専門意識を活かして解決する仕事です。
そこで、主な仕事内容やファイナンシャルプランナーとしての働き方について紹介します。
ファイナンシャルプランナーのCFP、AFP、FP技能士って何?
アガルートのFP(ファイナンシャルプランナー)講座の口コミ・評判は?講座概要から料金・合格実績まで徹底解説
FP(ファイナンシャルプランナー)とは
ファイナンシャルプランナー(FP)は、年金、保険、投資、税制、生活設計などの専門知識を活用し、主に個人に対して資産運用に関する相談を行い、適切なアドバイスする仕事です。
FPは大きく分けて、証券会社や保険会社などの企業に所属する企業内FPと、フリーランスや個人事務所を開業している独立系FPに分類されます。
金融業界では金融機関においてリテール業務を担当している人々がファイナンシャルプランニングを行っているため、一般的に企業内FPと呼ばれることがほとんどです。
FP(ファイナンシャルプランナー)のおもな仕事内容
FPは主に個人の資産運用を支援する役割を担っており、相談者の家計状況やライフステージ、家族構成、加入している保険、保有している株式や債券など、資産運用に関連する多様な情報を考慮しながら、適切なライフプランを提案する仕事です。
またその実現に必要な知識を提供したり、投資商品や保険商品を紹介したりするなど、業務は広範囲にわたります。
例えば、保険会社では、相談者のライフプランを基に保険の考え方を明確に説明し、ライフステージに適した自社の保険商品を提案する業務を行っています。
さらに、時には税理士や弁護士などの他の専門家と連携し、専門家同士のネットワークを活用することもあります。
顧客の相談が法律や税制に関する高度な専門性を要する場合には、その分野の専門家と協力して問題解決に取り組むのが一般的です。
FPの仕事をするのに資格は必須ではない
FPの業務を行うために資格は必ずしも必要ではありません。
FPに関連する名称の中で、試験に合格した者のみが名乗ることができる名称独占資格にはFP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)、AFP、CFPの3つがあります。
したがってファイナンシャル・プランナーとしてFPと名乗ることは、資格を持たない者でも原則可能なのです。
実際に、資格を有しない者がFPの業務を行う人もすくなくありません。
しかしながら、FPとして必要とされるお金に関する知識は非常に広範であり、その知識を習得するためにFP技能士の試験を受ける人がほとんどです。
また顧客にとってはFPに関する資格を持つ者に相談する方が、知識の証明となるため、信頼を得やすいというメリットもあります。
顧客からの信頼を確実に得たい方や就職活動においてアピールポイントを増やしたい方、独占資格に興味を持つ方には、比較的合格しやすい資格でもあるため挑戦することをおすすめいたします。
FPのやりがいとは
ファイナンシャルプランニングの最大の魅力は、顧客の人生設計全体を支援できる点にあります。
どの職業にも他者の人生を豊かにする側面はありますが、ファイナンシャルプランニングは特に個人の資産運用に深く関わる仕事です。
短期的な成果を追求するのではなく、顧客の人生全体を支えるという独自の重要性を持っています。
ひとり一人の顧客の人生設計を多面的に分析し、さまざまな視点から助言やサポートを行う必要があるため、広範な知識と柔軟な思考が求められる厳しい職業ですが、他では得られないやりがいや経験を重ねられるでしょう。。
FPの平均年収はどれくらい?
厚生労働省の賃金構造統計調査によると、金融専門職に従事する者の平均年収は773.9万円であることが示されています。
したがってファイナンシャルプランナー(FP)はこの金融専門職に含まれるため、彼らの平均年収も773.9万円に近いと考えられます。
国税庁の民間給与実態調査によれば、日本人の平均年収は436.4万円とされており、金融専門職の年収はかなり高い水準に位置していることがわかります。
またFPは業種によって年収には大きな差があり、保険外交員と証券会社の従業員の間には570万円の差があります。
一般的に、金融業界、不動産業界、保険業界の順に年収が高くなる傾向にあるとされています。
金融業界が最も高い理由は、取り扱う商品の価格が高額であるためです。 具体的には、証券会社では投資家に対して数千万から億単位の金融商品を販売しており、その一部がファイナンシャルプランナーの給与に反映されることが背景になります。
同様に、不動産業界でも住宅の価格が高いため、販売員の給与は高くなる傾向があります。
マンションや新築一戸建てに加え、大型ショッピングモールの出店も含まれます。
一方、保険業界では個人で売買できる商品が多いため、比較的給与は低くなります。
生命保険の販売は以前よりも難易度が上がっており、商品の価格や人件費の削減が求められています。
保険業界では販売ノルマが厳しいため、平均年収を下回ることも十分に考えられます。
FPとして活躍できる業界・職種
ここでは、FPとして活躍できる業界や職種について紹介します。
金融業界
FPの知識は、銀行や証券会社、保険会社などの金融機関で活かせます。
実際、多くの企業がFP資格の取得を奨励しており、入社前の学生に対してもこの資格の取得を推奨するケースや社員の昇進や昇格の条件としている企業もあります
金融機関では、自社が提供する金融商品や保険商品、住宅ローンなどを扱っており、顧客にわかりやすく説明したり、商品を提案したりする際にはFPの知識が不可欠です。
また、商品の提案に加えてライフプランの提案が求められることも多く、総合的な知識を活用して顧客に最適なプランを提示することで信頼の獲得にもつながります。
さらに、顧客の相続に関する相談を受ける際にも、FPの知識が重要な役割を果たします。
不動産業界
不動産に関しては、住宅ローン、税金、相続、贈与などの専門知識が求められることから、FPが重宝される可能性が高いです。
不動産の売買は頻繁に行われるわけではないため、一般の顧客の中で不動産に関する知識が豊富な人は実は多くありません。
住宅ローンの仲介を行うためには貸金業の登録を行うか、または不動産会社に所属している必要があることから、FPの需要は高いといるでしょう。
税理士・公認会計士事務所
税理士事務所や公認会計士事務所では個人事業主や中小企業が顧客となることが一般的です。
企業の税務に関する相談だけでなく、社長の個人的なライフプランに関する相談も頻繁に行われます。
税務関連の相談や手続きの代行は税理士の資格が必要ですが、それ以外の財務に関する相談(社長の個人資産、子どもの教育資金、老後の資金計画など)についてはFPの資格を活用することができます。
社長やその家族のライフプランニングにおいて、FPを相談相手とする顧客は今後ますます増加することが予想されています。
FPとして独立
FPは一般企業や事務所に所属するほかにも、自らFP事務所を設立することで独立して業務を行うFPもなかにはいます。
独立系FPの仕事は相談業務に加え、セミナーや講演の講師を務めたり、新聞や雑誌に寄稿したりするなど多岐にわたります。
独立することで収入は不安定になる可能性がありますが、逆に言えば、自身の能力に応じて収入を増やすことができるメリットもあります。
得意な分野を活かして活動できるだけでなく、企業の方針に縛られずに客観的な立場から提案を行うことが可能になります。
独立後に業績を向上させるためには、FPとしての高度な知識に加え、人脈や営業力も重要となります。
FP(ファイナンシャルプランナー)の就職先とは?年収や独立するメリットについて紹介
FPのキャリアパス
FPの一般的なキャリアパスは企業内FPと独立系FPとして活躍するかによってことなります。
たとえば企業内FPとしてのキャリアを築く際には、まずは社内での昇進を目指すことがほとんどです。
しかし、金融業界に従事している場合、外資系企業への転職を通じてさらなるキャリアの向上を図る人もいます。
また、先にも述べたようにFPは独立系FPとして活動する選択肢もあります。
自身のスキルや人脈に依存しますが、顧客を順調に獲得し、評価が高まることで書籍や雑誌への寄稿、セミナーの講師を務める機会が得られるなど、企業内FPよりも大幅に年収アップできる可能性があります。
FPとして活躍するまでの手順
ここでは、FPとして活躍するまでの手順について紹介します。
FPの資格を取得する
FPとして活動するためには、まず資格の取得を目指すことから始まります。
FPの資格は、FP技能士、AFP、CFPの3つに分類されます。
FP技能士の資格を取得する場合、3級の試験内容は基礎的な知識に限られていますので、実務に活かすためには2級の取得を目指すのがおすすめです。
AFP資格は、2級以上のFP技能士が日本FP協会が実施するAFP認定研修を受けることで取得可能な資格であり、2年ごとに継続教育を受けて資格を更新すしなければいけません。
一方、CFP資格は国際的な基準に基づく1級FP技能士相当の資格であり、日本FP協会が実施するCFP資格審査試験に合格し、さらに研修を受講し、一定の実務経験を積むことが求められます。
学習方法としては独学のほかに、通信講座やスクールなどを利用するといたのも挙げられます。
実務経験を積む
FPの資格を取得したからといってすぐにFPとして活躍できるわけではありません。
実務経験をしっかりと積むことではじめてFPとしての能力を発揮できることを理解しておく必要があります。
たとえば学生時代にFPの資格を取得し、これから就職活動を始める方にとっては、不動産会社や金融機関での就職が有利に働きやすいでしょう。
また AFPの資格は、学習過程で実務に関連する知識も得られるため、就職後にすぐに知識を活かせます。
もし独立を考えている方には1級FP技能士の取得がおすすめです。
さらにCFPの資格を取得することで高く評価され、年収の向上につながることも多いです。
FPにとって重要なのは資格を取得すること自体ではなく、その資格を実務でどれだけ活かせるかです。
さまざまな実務経験を通じることで顧客からの信頼度も挙がっていくでしょう。
FP3級・2級に合格するのに必要な勉強時間はどれくらい?独学でも合格できる?
FPに向いている人
ファイナンシャルプランニングは顧客との直接的なコミュニケーションを通じて相談に応じる職業であるため、まずは人の役に立ちたいと考える人に向いていると言えます。
しかしながら、ファイナンシャルプランナーとして活動するためには、税制、保険、投資、不動産、年金など多岐にわたる分野に関する深い知識が求められます。
そのため、単に人の役に立ちたいという漠然とした思いだけではなく、金銭に関する事柄に対して広範な関心を持つことが重要です。
さらに、お金に関連する状況は日々変化し、今日の常識が明日には通用しなくなることもあります。
そのため、正確なファイナンシャルプランニングを実施するには、常に最新の情報を収集し続ける努力が必要です。
ファイナンシャルプランナーの仕事とは?まとめ
今回はFPの仕事内容ややりがい、年収などについて詳しく紹介してきました。
FPになるには特別資格が必要というわけではありませんが、クライアントの人生に携わる仕事をすることになるため、スキルを磨くという意味でもほとんどの方が資格を持っています。
将来実際にファイナンシャルプランナーを目指している方は、なるべく早めに取得して金融業界などで実務経験を積むことが近道です。
FPの仕事であるファイナンシャルプランニングは特に個人の資産運用に深く関わるものです。
税制、保険、投資、不動産、年金など多岐にわたる分野に関する深い知識に加え、コミュニケーション能力やひとり一人の顧客に寄り添う能力も必要です。
また一般的にFPの資格保持者の中で企業や顧客にアピールできるのは2級からだとされています。
今回の記事を読んでFPの仕事に興味を持った方はぜひやレンジしてみてください。