掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

FP試験の難易度はどれくらい?合格率や試験内容について紹介

更新日:2025-01-28

FP試験の難易度はどれくらい?合格率や試験内容について紹介

FPは貯蓄や資産運用、住宅ローン、老後の資金などライフスタイルによるお金の悩みについてアドバイスを行う仕事です。

FPとして活躍するにはFP試験に合格するのが一般的であり、FP試験は1~3級まででそれぞれ難易度が異なります。

そこで今回は、FP試験の合格率や難易度について紹介します。

FP技能検定(ファイナンシャルプランナー)対策ならアガルート
アガルートTOP2
  • 合格率91.67%!!
  • カリキュラム受講者数は3年間で3.87倍増加!
  • 豊富な割引制度あり

アガルートのFP(ファイナンシャルプランナー)講座の口コミ・評判は?講座概要から料金・合格実績まで徹底解説 

FPの資格とは

FPは、人生の夢や目標を実現するために資金計画を策定し、経済的な観点からファイナンシャル・プランニングを行う専門職です。

ファイナンシャル・プランニングには、家計に関連する金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、多岐にわたる知識が求められます。

FPは知識を活用し、相談者の夢や目標の実現に向けて共に考えてサポートします。

最近では老後資金は年金だけで十分かというテーマが注目されており、ファイナンシャルプランナーにライフプランや資産運用について相談したいと考える人々がえてきています。

生活において不可欠な存在であるファイナンシャルプランナーの需要は、今後ますます高まることが予想されます。

FP(ファイナンシャルプランナ)ーの仕事内容とは?年収ややりがいについて紹介

FPの資格の種類

FP 種類

FPの資格は国家資格であるFP技能士と民間資格のAFP・CFPの2種類あります。

ここでは、それぞれのFPの資格について紹介します。

FP技能士

厚生労働省によれば、技能士の称号を得るためには技能検定に合格することが求められています。

FP技能士は、特定の試験機関が実施する職種の一つであり、ファイナンシャルプランナーとしての業務に必要な知識を評価する国家試験です。

試験は難易度に応じて3級、2級、1級の3つに分類されており、 3級はファイナンシャルプランナーの基礎的なレベルであり、初心者でも比較的合格しやすいとされています。

2級は実務に必要な知識が問われるレベルであり、3級に比べて難易度が大幅に上がり、1級はさらに高度なレベルであり、2級よりも深い知識が要求されるのが特徴です。

指定試験機関には、NPO法人日本FP協会と一般社団法人金融財政事情研究会の2つの団体があります。

FP技能検定では、学科と実技の2科目を受験する必要がありますが、一度合格すれば資格の有効期限はなく、更新手続きは不要です。

AFP

AFPは日本FP協会によって認定された独自の資格であり、2級FP技能士検定に合格し、日本FP協会が指定する認定研修を修了することが求められます。

2級FP技能士検定に合格することでAFPと2級FP技能士の二重資格を取得することができます。

したがって、FP技能士の資格を取得した後、さらなるスキル向上を目指してAFPやCFPを目指すことが一般的です。

さらに、AFP資格は2年ごとの更新が必要であり、更新のためにはその期間内に15単位(一般的に15時間以上)の継続教育を受けるか、FPとしての活動を継続することが義務付けられています。

CFP

FPは、1992年にアメリカの資格認定機関であるCFPボードとの提携により導入された国際的なライセンスです。

日本国内では唯一の国際的に認められた資格として広く受け入れられています。

CFP®試験を受験するには、日本FP協会のAFP認定者であることが必要であり、2級FP技能士のみでは受験資格がないので注意が必要です。

またCFP®には資格更新制度があり、2年間で30単位の継続教育単位を取得することが求められています。

FP技能士1級~3級の難易度・合格率

ここでは、FP技能士試験の難易度や合格率について紹介します。

FP3級

FP協会が公表するFP3級の合格率は学科・実技ともに80%前後で推移していることが分かります。

FP協会 学科合格率 実技合格率
2024年4月~9月 86.2% 85.8%
2024年1月 83.14% 86.56%
2023年9月 74.78% 77.67%
2023年5月 88.25% 86.83%
2023年1月 85.25% 88.34%
2022年9月 80.78% 84.44%
2022年5月 83.37% 90.33%

参照:日本FP協会

また、きんざいが公表するデータによると学科・実技おもに50%~60%程度で推移している結果となっています。

きんざい 学科合格率 実技合格率
2024年4~9月 47.63% 53.23%
2024年5月 52.55% 47.74%
2024年1月 46.40% 48.61%
2023年9月 62.29% 57.87%
2023年5月 54.13% 59.80%
2023年1月 56.00% 50.95%
2022年9月 43.41% 49.46%

参照:一般社団法人 金融財政事情研究会

FP3級はファイナンシャルプランナーに関する基本的な知識が問われるため、比較的短期間の学習でも合格しやすい試験となっています。

出題の傾向は毎年ほとんど変わらないため、過去の問題を利用して対策を行うのがポイントです。

学科試験と実技試験はどちらもマークシート方式で実施され、両方の得点が60%を超えれば合格となります。

採点は絶対評価で行われるため、受験する時期によって合格基準が変動することはありません。

以上のような理由から、FP3級は多くの受験者が合格を果たすことができる、比較的難易度の低い資格試験であると言えるでしょう。

FP2級

FP2級の合格率はFP協会が示すもので学科・実技ともに50%~60%程度となっています。

FP協会 学科合格率 実技合格率
2024年9月 47.1% 56.5%
2024年5月 59.29% 54.29%
2024年1月 39.00% 61.12%
2023年9月 53.54% 52.02%
2023年5月 48.82% 58.61%
2023年1月 56.12% 59.53%

参照:日本FP協会

またきんざいでは学科が20%~30%程度、実技の合格率は40%程度となっています。

きんざい 学科合格率 実技合格率
2024年9月 19.00% 40.45%
2024年5月 29.70% 45.17%
2024年1月 13.27% 41.52%
2023年9月 22.75% 40.80%
2023年5月 17.51% 39.49%
2023年1月 29.07% 35.14%

参照:一般社団法人 金融財政事情研究会

FP2級はFP3級に比べて受検資格があり、基本的な知識を有する方を対象としているため、3級よりも難易度の高い問題が出題される傾向にあります。

ほかにも、2級の試験形式は4択式であり、3級の学科試験が〇×式および3択式であるのに対し、選択肢が増えることから難易度が上昇すると考えられています。

また、法人に関する知識も問われるため、出題範囲が広がることも難しさの一因です。

ただし、基本的に6割の得点を取得すれば合格となるため、学科試験は「60点満点中36点以上」で合格、実技試験では、日本FP協会が「100点満点中60点以上」、きんざいが「50点満点中30点以上」で合格する見込みとなっています。

FP1級

FPの中で最も難易度が高いFP1級の合格率は7%から18%であり、国家資格の中でも特に難易度の高い資格といわれています。

そのため、受験者はまずきんざいの学科試験に合格した後、きんざいまたはFP協会で実技試験を受けるという流れで進めるのが一般的です。

実技の合格率は公表されていませんが、実務経験があれば答えられる範囲であることや学科合格者だけが実技を受けられることにより80%~90%の合格率だとされています。

実技試験(FP協会) 合格率
2024年9月 82.4%
2023年9月 96.2%
2022年9月 99.0%
2021年9月 93.8%
2020年9月 97.7%

参照:日本FP協会

きんざい 学科合格率 実技合格率
2024年9月 15.95%
2024年5月 16.95%
2024年1月 8.72%
2023年9月 13.00%
2023年5月 3.51%
2023年1月 10.38%

参照:一般社団法人 金融財政事情研究会

FP1級の学科試験の合格率は毎年約10%と非常に厳しく、600時間程度の学習が求められるとされています。

しかし一方で、学科試験に合格した後の実技試験の合格率は高いため、FP1級試験をクリアするためにはまず学科試験に合格することが重要です。

実技試験は面接形式であり、各分野の法制度についての説明などが求められるため難易度は高いですが、学科試験を突破した受験者のみが受けることができるため合格率が高いと考えられます。

FP1級試験の学習は半年以上にわたるため、詳細な学習計画を立てることが不可欠です。

また、学習範囲がFP3級やFP2級に比べて大幅に広がるため、通信講座などを活用して効率的に学習を進めることも一つの方法です。

FP3級・2級に合格するのに必要な勉強時間はどれくらい?独学でも合格できる?

FPと他資格と比較した際の難易度

FP 難易度

ここでは、FPと他資格と比較した際の難易度について紹介します。

宅地建物取引士

FP2級と宅地建物取引士を比較すると、宅建士の方が難易度が高いと言えるでしょう。

FP技能士の合格基準は正答率60%であり、2級の合格率は30~40%程度です。

一方、宅建士の合格基準は約70%の正答率で、合格率は毎年10~15%前後となっており、これらの数値からも宅建士の難易度の高さが明らかです。

合格に必要な学習時間を見ても一般的にFP2級は100~300時間、宅建士は200~400時間程度とされており、宅建士の方が難しいと判断できます。

宅建士は不動産関連の法律が中心であり、専門用語が多く含まれているのが特徴です。

宅建の資格取得までの道のりや流れとは?高卒でも宅建士になれる?

簿記

簿記2級の合格率は15~30%であり、FP2級の合格率と比較すると、簿記の方が難易度が高いと考えられます。

簿記2級に合格するために必要な勉強時間は一般的に200~350時間とされており、FPと大きな差はありません。

しかし簿記が難しいとされるのには理由があり、FPに比べて簿記の計算量は非常に多く、計算ミスが発生しやすく、その結果として失点も増えることが予想されます。

一方で、簿記には受検資格が存在しないのに対し、FP2級には受検資格が求められるため注意が必要です。

簿記2級は独学でも取得可能?難易度や独学での勉強法を解説

税理士

FP2級は税理士資格に比べて難易度が低いと考えられます。

税理士試験は実務的な知識と理論的な知識の両方が求められるため、合格までに多くの時間を要する非常に難しい資格です。

税理士試験では、1科目ずつ合格を目指す必要があり、資格取得には通常3~4年程度かかるのが一般的とされています。

さらに、必須科目である簿記論と財務諸表論、および税務に関する9科目の中から3科目を選び、合計5科目に合格する必要があるため試験範囲が広いのも難易度の高さに結びついています。

【2025年最新】税理士の資格は独学で取れる?試験日程や難易度と独学のメリット・デメリットについて解説

FPは独学でも合格できる?

FP 難易度

FPの資格は独学でも合格できる可能性がありますが、級によって異なります。

FP3級は独学でも合格できる可能性が高い

FP3級は独学でも合格できる可能性が高いといわれています。

実際に、多くの受験者が市販の教材を利用し、独学で合格を達成しています。

FP3級はFP資格のなかでも入門レベルであり、合格率が40~80%と高いため、国家資格の中では比較的容易な試験とされているからです。

FP3級の試験では基礎的な知識を問う問題が多く、過去の問題からの流用も頻繁に見られます。

もちろん、全く勉強せずに合格できる試験ではないため、テキストや過去問を繰り返し学習することが大事です。

FP2級以上は独学だとかなり難しい

FP2級では、試験形式が4肢択一であり、出題範囲も広いため、専門的な知識が求められます。

そのため、独学での合格を目指す場合はかなり至難の業だといえるでしょう。

FP3級と比較して合格率は20~60%と大幅に下がることから難易度の高さがうかがえます。

FP2級には受検資格が設けられており、受検者のレベルは3級に比べて著しく高く、実際には合格率以上に難易度が高い試験であると言えます。

さらにFP1級に関しては、難易度がさらに上昇し、 合格率は7~18%と厳しく、受検者は2級合格者や実務経験者に限られます。

以上のことからFP2級・1級に関しては学習に必要な時間も増えるため、通信講座やスクールの利用がおすすめです。

ファイナンシャルプランナー2級を独学!勉強法や難易度は?

FPの資格取得は通信講座がおすすめ

FPの試験に合格を目指す場合、通信講座の利用がおすすめです。

市販の参考書を用いた独学でも合格できる可能性はありますが、より効率的に学ぶためには試験における重要なポイントを明確にまとめた教材を使用し、カリキュラムに従って学習することが望ましいでしょう。

通信講座を利用することによって自分のペースで隙間時間を利用して学習できることに加え、コストが比較的抑えられるメリットがあります。

また通勤や通学の時間、または家事の合間を利用して学ぶことができ、通学講座に比べて費用を削減することができます。

さらに、通信講座では充実したサポート体制が整っているため、理解できない部分があってもすぐに質問や相談がしやすいのでぜひ活用してみてください。

FPの難易度・合格率は級によって異なる

今回は、FP試験の合格率や難易度について紹介してきました。

FPの資格は、各級によって難易度や合格率が大きく異なります。

就職活動などでアピールを考えている方には、まず2級から挑戦することをおすすめいたします。

またFP2級およびFP3級については、過去の問題を中心に学習するアプローチが効果的ですが、FP1級に関しては、より高度な知識が求められるため、通信講座などの活用も検討してみて下さい。

お金の専門家であるファイナンシャルプランナーは、一生涯のスキルとして、あなたのライフプランを豊かにするだけでなく、金融業界や不動産業界など、さまざまな分野での活躍が期待されます。

難易度や合格率などを参考に、自分に合ったFP合格を目指しえtみてくださいね。