掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

ネイリストの志望動機とは?例文や書き方のコツについて徹底解説

更新日:2025-02-27

ネイリストの志望動機とは?例文や書き方のコツについて徹底解説

ネイリストとして活躍したい場合、志望動機について聞かれます。

志望動機で効果的にアピールできれば採用につながる可能性も高くなります。

そこで今回は、ネイリストの志望動機についてや例文、アピールする際のポイントなどについて紹介します。

ぜひ参考にしてみて下さい。

【2025年】ネイル資格のおすすめ通信講座ランキング10選!人気のネイリスト講座の特徴・費用を徹底比較 |

目次

そもそもネイルサロンが面接で志望動機を聞く理由とは?

ネイルサロンが面接で志望動機を聞く理由

会社の採用担当者や面接官は必ずと言ってよいほど志望動機を聞きます。

これには理由があり、志望動機は応募者の考え方や価値観など様々な情報を引き出しやすいためです。

また、限られた時間の中で自社の知りたい情報を多く引き出したいというのが会社の本音であり、志望動機を聞くことで知ろうとしている情報は以下の3つです。

  • 自社のことをどれだけ調べているか
  • 自社の社風やビジョンにマッチした人材か
  • 長期的に働いてくれるか

次は、これらを掘り下げて見ていくことで、志望動機を書く時の参考にしましょう。

自社のことをどれだけ調べているか

応募者が自社についてどれだけ理解しているかを知るために志望動機を聞くことがあります。

なぜなら志望度の高さと企業の理解度は比例するためです。

会社について理解を深めることで、応募者はその会社ならではの魅力や特長を把握し、それを志望動機とする傾向があります。

他の競合会社と比較してその会社が持つ魅力を応募者が志望動機として挙げるためには、その会社について様々な情報を収集したり調べたりしなくてはできません。

採用担当者や面接官は、志望動機を通して応募者が企業のことをどれだけ調べているのかを知ることで志望度を把握し、採否の判断材料にします。

自社の社風やビジョンにマッチした人材か

どれだけ入社の志望度が高く意欲的な応募者であっても、会社の働き方や将来のビジョンと目指すものが同じでなければ入社後のミスマッチに繋がり意欲低下や離職の可能性が高まってしまいます。

例えば「チームで協力して成果をあげたい人」が「個人の力で最大限の成果をあげる」社風の会社に入社することで「もっとチームで有機的には働けると思っていた…」といったようなギャップを感じてしまうかもしれません。

こうなると本来の能力を発揮できなかったりやりにくさを感じたりして、意欲低下や離職の可能性もあります。

そうならないように、会社は自社の社風と応募者の適性がマッチするか知る必要があります。

ミスマッチを防ぐことは、会社のためでもあり応募者のためでもあります。

長期的に働いてくれるか

採用担当者や面接官は志望動機の質問を通じて、応募者が長期的に働いてくれるか見極めようともします。

会社としては、当たり前ですが採用したらできるだけ長く働いてくれる人材が欲しいと思っています。

もし、応募者から内定を辞退されたりすぐに辞められたりすると、会社は再び人材を募集する必要が出てきます。

求人は時間とコストがかかることであり、入社してから辞めるまでの教育コストもかかっているため企業にとって大きな負担になります。

このような負担を避けるため志望動機を確認して、会社にあった人材であるか見極めようとしています。

ネイリストのバイトは資格なしでもできる?仕事内容やメリットについて紹介 

ネイリストの面接で志望動機を伝える時のポイント

ネイリストとして働きたいと思う人の多くは「ネイルが好き」という気持ちを持っていることでしょう。

しかし、ネイルが好きな人が多くいる以上はネイルが好きという気持ちだけでは採用に繋がりにくいです。

「会社側が志望動機を聞く理由」でも紹介したように、会社は志望動機から志望度の高さや社風、ビジョンにマッチしているか、長期的に働いてくれるかどうかなどを見ています。

ここでは、ネイリストの面接で志望動機を伝える時のポイントについて紹介します。

自己分析をおこなう

志望動機を考える際には、まず自分の過去を振り返り、自己分析を行うことが重要です。

過去の経験を見つめ直すことで自身の性格や強み、弱みを明確にすることができます。

たとえば学校や部活動、アルバイトでの具体的なエピソードを整理してみてください。

自己分析を行う際は成功体験だけでなく、失敗した経験も挙げることが大切です。

直面した課題や悩み、失敗に対してどのような努力をしたのかという具体的なエピソードがあれば説得力が増すでしょう。

応募先のネイルサロンについて調べておく

自己分析を終えた後は、応募先のサロンについての企業研究を行います。

ネイルサロンでは応募者が自店舗に適応し、活躍できる人材かどうかを見極めるために志望動機について聞きます。

求める人物像を理解していなければ、採用担当者の目を引く志望動機を作成することは難しいでしょう。

志望動機を作成する際に調査しておくべきポイントは、サロンのコンセプト、職場の雰囲気、そして求める人物像などを把握しておくようにしましょう。

またサロンが自分に適しているかを確認することで、就業後のミスマッチを防ぐことにもつながります。

ネイリストになりたい理由を掘り下げる

ネイリストとして初めて就職する際には、なぜネイリストを目指すのか、その動機やきっかけを明確にすることが重要です。

ただ単にネイルが好きだからという漠然とした理由だけでは、熱意が十分に伝わらない可能性があります。

例えば、過去にネイリストに施術してもらい、その際に感じた幸せな気持ちが忘れられないといった具体的な体験を入れれば、ネイルに対する情熱をより効果的に伝えることができるでしょう。

なぜそのネイルサロンを選んだのかを明確にする

志望動機において、なぜそのサロンを選び、就職を希望するのかを問われることがあるので事前の準備が必要です。

単にネイリストになりたいというだけでは差別化も図れませんし、「他のサロンでも同じことを言っているのではないか?」と疑問を持たれる可能性があります。

企業研究を通じて得た情報を活用し、サロンの経営理念や施術メニュー、雰囲気などを志望理由に盛り込むことで、採用担当者に良い印象を与えることができます。

将来どんなネイリストになりたいかを考える

応募先のサロンにおける志望動機を考える際には、どのような業務に従事したいのか、また自分の将来に対する具体的なビジョンを盛り込むことが重要です。

採用担当者があなたの意欲やスキルの成長可能性を感じ取れるよう、具体的な目標やキャリアプランを明示するのがポイント。

また向上心を示すことは大切ですが、「海外進出を目指す」「独立開業を希望する」といった表現は避けた方が良いでしょう。

なぜなら、採用担当者は長期的にサロンで働いてくれる人材を求めているため、「すぐに辞めてしまうかもしれない」と受け取られるリスクがあるからです。

たとえば「多くのお客様の期待に応えるためのスキルを身につけたい」「将来的には後輩のネイリストを指導できるようになりたい」といった具体的な目標やキャリアプランを伝えると再現性があるとみなされるでしょう。

ネイリストの平均年収は?年収アップの方法やおすすめの資格も紹介

【未経験向け】ネイリストになるための志望動機例文

ネイリスト 志望動機

ここではネイリスト未経験の人向けの志望動機例を紹介します。

未経験の場合は経験等を武器にすることができないため、そのネイルサロンで自分が成長していくというイメージを正確に伝える必要があります。

例文➀お客様を満足させたい

私がネイリストを志望する理由は、ネイルを通じてお客様に幸せなっていただきたいからです。
私自身落ち込んだ時に自分の指先のきれいなネイルを見ることで、明るい気持ちになれた経験があります。
また、御社は美しくデザイン性のあるネイルを提供するだけでなく、お客様が施術中もリラックスできるサービスや空間の提供に力を入れておられる点に魅力を感じました。
私はアパレルでのアルバイト経験があり、コミュニケーション力には自信があります。
この経験を活かし、ネイルだけでなくネイル以外のサービスや空間も含めての幸せを提案・提供している御社で、お客様に幸せを提供できるネイリストとして働きたいと強く思っています。

例文②ネイルサロンに魅力を感じた

私が貴社を志望した理由は、貴社がお客様ファーストをモットーとする姿や、お客様の希望に近いネイルの提供を行う姿勢に共感したからです。

私は小さなころから、母がネイルをするのを見るのが好きでした。おしゃれをする母はいつも微笑んでいて、私も誰かを笑顔にしたいと考え、真剣にネイリストを目指すようになりました。

私は高校卒業後にネイルスクールで学び、ネイリスト検定1級を取得しています。今後はさらに技術を磨き、より質の高いネイルで貴社に貢献したいと思っています。

自己分析結果や強み、会社の分析結果の具体例として参考にしてください。

【転職者向け】ネイリストになるための志望動機例文

転職の場合の志望動機例は異業種からと同業種の場合の2例紹介します。

転職の場合、前職での経験や今まで以上に自分の事を理解している人間が求められます。
今一度自己分析を行い志望動機を明確にするようにしましょう。

例文➀異業種の場合

以前からネイルに興味があり、色やデザインの勉強をしていました。
最初は趣味でしたが、ネイルの世界に深く知っていくにつれて「ネイルを通して一人でも多くの人に指先から美しくなってもらいたい」と強く思うようになりました。
以前は事務職として勤務していましたが通信講座でネイリスト検定1級をとれたことで、人に元気や勇気を与えて笑顔を引き出すことのできるネイリストへの転職を決意しました。
この業界での経験がないため、まだまだ学ぶことがたくさんありますが、前職で学んだ効率良く行動する力を活かし、1日でも早く仕事を覚えていく所存です。
また、御社は誰でも短い時間で幸せな気持ちになってもらえるように、施術の時間をかけすぎることなく、高品質なデザインを提供することに力をいれておられます。
このような環境で技術や接客力を磨き、御社の顔となれるようなネイリストになりたいと思い、御社を志望いたしました。

未経験の場合に加えて、異業種で得た経験や力を活用できることもアピールできると良いです。

例文②同業種の場合

以前は「安くて速い」を強みとする会社で働いていましたが、友人の結婚式で気持ちを込めてネイルをしたときに友人が泣いて喜んでくれたことをきっかけに、お客様の一生の思い出に残る仕事がしたいと思うようになりました。
それからは3Dアートやイクステンションアートの練習にも励んでいます。
御社ではブライダルネイルやイベントネイルも手掛けられており、お客様と丁寧に向き合える環境や「思い出に残るネイルを提供する」という理念に感銘を受け、御社を志望いたしました。

同業種の場合は何のための転職なのかを明確にできると良いでしょう。

ネイリストになるための志望動機のNG例

志望動機 NG

志望動機のポイントについて紹介してきましたが、なかには良くない印象を与えるものもあるので注意が必要です。

そこでここでは、ネイリストになるための志望動機のNG例について紹介します。

志望動機があいまい

志望動機では具体的な理由を示さずに単にネイリストになりたいと思ったからなどだけだと熱意は伝わりません。

なぜなら上記の志望動機だと「ネイリストになること」が最終的な目標であるという印象を与えるためです。

さらに、ネイリストとして働くことができれば、どのサロンでも構わないのではないかと思われる可能性もあります。

ネイルサロンへの就職を希望するのであれば、ネイリストになりたいという気持ちは当然の前提と考え、その上でなぜネイリストになりたいのかという具体的な理由を明確に伝えることが重要です。

応募先の教育制度を押し出した内容

ネイルサロンの中にはスタッフの研修が充実していたり、資格取得を支援してくれる店舗も存在します。

しかし、志望動機としてそのような理由を挙げる際には、表現に注意が必要です。

研修制度が充実しているから働きたいという志望動機は、一見すると学ぶ意欲や向上心があるように映ります。

しかし、人によっては「主体性がないのではないか」「自社でなくてもいいのではないか」と受け取られるリスクもあります。

さらに、技術を学ぶことが主な目的に見えるため、採用側にとってのメリットが薄いと考えられるかもしれません。

技術を磨くことで将来的にどのようなネイリストになりたいのかという点までしっかりと伝えるようにしましょう。

独立や海外進出を示唆するもの

「世界で活躍するネイリストを目指している」「独立したい」という志望動機は、一見すると将来の目標が明確で意欲的に感じられます。

しかし、上記のような志望動機をメインにしてしまうと、採用後すぐに辞めてしまうのではないかと懸念されることがあるため注意が必要です。

サロンは基本的に長期間働ける人材を求めているため、逆に悪い印象を与える可能性があります。

そのため、国際的に通用するネイリストになりたいなど、少し表現を変えて伝えることをおすすめします。

書類のルールに則っていない

志望動機は口頭での説明だけでなく、履歴書にも記載することが多いため、社会人としての常識やマナーが求められます。

したがって、志望動機の記載方法には十分な注意が必要です。 履歴書に記載する志望動機は一般的に200~300文字程度にまとめることが望ましく、文字数制限がない場合は400文字程度といわれています。

400字以上など文字数が多すぎると、内容が散漫になり、採用担当者にとって読みづらくなるので注意が必要です。

また手書きかワープロでの作成は、合否に大きな影響を与えることはありませんが、見やすく、理解しやすい記載を心掛けるようにしましょう。

さらに基本駅なことですが 履歴書には誤字や脱字があってはなりません。

誤りがあった場合は修正するのではなく、もう一度書き直す方が好印象です。

作成後は提出前に何度も読み返し、文章に不自然な部分や句読点の使い方を確認してみてください。

転職エージェントや友人など第三者にチェックしてもらうなども有効です。

ネイリストの就職先は?就職率は高い?資格がないと難しいって本当?

未経験でもアピールできる!ネイリストの志望動機で評価されやすい強み

ネイリストの志望動機で評価されやすい強み

志望動機を書く際は技術の高さをアピールするのも大切ですが、ネイルサロン側がどんな人材を求めているのかを理解することも重要です。

そこでここでは、ネイリストの志望動機で評価されやすい強みについて紹介します。

とくに未経験者などであれば以下の点をアピールしてみるといいでしょう。

おしゃれや美容が好き

ネイリストは美容施術を行う専門職なので普段からおしゃれや美容に対した興味があったり、見た目からも分かるような雰囲気だと評価されやすいでしょう。

美容施術を担当する人間として最新のトレンドや技術に精通していることは、顧客に対して質の高いサービスを提供するために不可欠です。

自身が実践しているからこそ、施術の効果や注意点を的確に説明し、説得力のある提案ができるようになります。

また、ネイル施術を受ける顧客は美容意識が高い場合が多いため、顧客との円滑なコミュニケーションを図る上でも美容に対する意識は重宝されます。

ネイリストは顧客のニーズや好みを的確に把握し、それに応じたデザインや施術を提供することが求められるのでアピールしてみて下さい。

細かい作業が得意

ネイル施術は非常に繊細で精密な作業が求められることから、細かい作業が得意であると評価されやすい傾向にあります。

細かい作業は得意であれば施術時間の短縮につながりますし、正確かつ迅速にネイルアートを施すことでより多くの顧客にサービスを提供することができるようになります。

これにより、顧客満足度の向上だけでなく、サロンの生産性も向上すると見込まれるのです。

さらに、細やかな技術は複雑なデザインができるといったことにもつながります。

繊細なラインや小さなパーツの配置、グラデーションの微妙な調整など、高度なネイルアートを表現しやすくなります。

ただし、器用さに自信がない方も心配する必要はなく、コミュニケーション能力や学び続ける姿勢など他の強みをアピールすることで評価されることもあります。

実務経験・スキルがある

実務経験やスキルを持っているネイリストはやはり即戦力として評価される傾向があります。

一定の実務経験があることはさまざまな顧客の要求に応えられる人材として重宝されるでしょう。

異なる爪の形状や状態、個性的なデザインの要望に応じることができれば、顧客の満足度向上にもつながります。

できるだけ具体的なエピソードや得意なデザインなどを入れれば説得力も増します。

技術面においては基本的なネイルケアからアートやジェルネイルに至るまで、幅広いスキルの習得が求められます。

したがってネイルサロンに就職したい方はまずこれらの技術を確実に習得し、磨きをかけることで就職へのハードルが低くなります。

また、他のサロンでの経験やネイルに関する資格を持つ方は、そのスキルや資格を積極的にアピールしてみるといいでしょう。

人と話すのが好き

ネイリストは施術力の高さだけではなく優れたコミュニケーション能力が不可欠です。

反対にどれほど優れたネイル技術を持っていても、顧客が満足しなければ、ネイリストとしての評価は上がりません。

ひとりひとりのお客さんの要望や悩みを的確に理解するためのヒアリング力は重要な要素なので、人と話すのが好きな方やコミュニケーション能力に自信のある方はアピールになります。

また施術前に高いヒアリング力を発揮することでデザインの要望を正確に把握し、期待を超えるデザインが実現できる可能性が高くなります。

さらに、ネイリストは予約の変更や施術の修正を受けることも業務の一環です。

適切な言葉遣いや態度で対応できることがアピールできれば、お客さんや同僚との良好な関係を築けるとサロン側からも評価されるはずです。

誰かに喜んでもらいたい気持ちが強い

ネイリストは単なる技術者ではなく、接客業の一面もあります。

そのため、ネイルを通じてお客さんが笑顔になってほしい、誰かの役に立ちたいという情熱を伝えることが重要です。

たとえば過去のアルバイトやボランティア活動の中で、人々の役に立てた経験を交えると良いでしょう。

また、ネイリストとしての向上心の高さを示すことで、さらなる評価を得られます。

ネイルデザインのトレンドは急速に変化するため、季節ごとの人気デザインやカラー、新しい素材や技法を常に学び続けることが、顧客のニーズに応えるために不可欠です。

前職での成功体験やこれまでの努力を含めることで、より説得力のあるアピールができるでしょう。

ネイリストとしてアピールできる資格

ネイリストになるのに必須の資格はありませんが、資格があった方が有利になる傾向にあります。

そこでここでは、ネイリストとしてアピールできる資格について紹介します。

先ほど紹介した強みに加えて以下の資格がある方は参考にしてみてください。

JNECネイリスト技能検定2級以上

JNECネイリスト技能検定は日本ネイリスト検定試験センターが主催する、ネイリストにとって最もポピュラーな資格です。

一般的にネイルサロンでの就職を希望する場合、最低でも2級の資格を取得しておくのがいいとされています。

JNECネイリスト技能検定は義務教育を修了していれば誰でも受験でき、中卒の方でも心配ありません。

ただし、飛び級は認められていないため、初めて受験する方はまず3級から順に合格を目指す必要があります。

ちなみに、それぞれの合格率や受験資格、試験内容については以下の通りとなります。

項目 3級 2級 1級
試験内容 ネイルケア、ネイルアートに関する知識 サロンワークで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、アートに関する技術・知識 トップレベルのネイリストとして必要とされる総合的な技術・知識
受験資格 義務教育を修了しているもの 3級取得者のみ 2級取得者のみ
受験費用 6,800円 9,800円 12,500円
合格率 84.98% 43.04% 39.22%
試験時期 1月、4月、7月、10月 1月、4月、7月、10月 4月、10月

参照:公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター

JNAジェルネイル技能検定中級以上

JNAジェルネイル技能検定は、日本ネイリスト協会が主催するJNECネイリスト技能検定に並ぶ有名な資格です。

サロンで提供されるメニューの約60%がジェルネイルであることから、ほとんどのネイルサロンでは就職条件としてこのJNAジェルネイル技能検定中級の資格を求められる傾向にあります。

特に中級はネイルケアとジェルネイルを施術するプロネイリストとして必要な技術があることを示せる資格なので、ネイリストを目指すのであれば中級以上がおすすめです。

またJNAジェルネイル技能検定は先に紹介したネイリスト検定を取得している場合、第一課題が免除になるためネイリスト検定の次に取得する進め方がいいでしょう。

JNAジェルネイル技能検定もまた飛び級はできないので、初めての方は初級からチャレンジしてみてT下さい。

項目 初級 中級 上級
試験内容 ネイルケアのベーシックマスターとジェルネイルを施術するために必要な基礎的知識・技術 ネイルケアとジェルネイルを施術するためにプロとしてサロンワークに必要な専門知識・技術 ジェルネイルのスペシャリストとして必要とされる総合的知識・技術
受験資格 義務教育を修了していれば誰でも 初級合格者のみ 中級合格者のみ
受験費用 9,900円 13,200円 16,500円
合格率 約70% 約60% 約45%
試験時期 6月・12月

参照:JNAジェルネイル技能検定試験 

ネイルサロン衛生管理士

JNECネイリスト技能検定やJNAジェルネイル技能検定と比較すると必須ではないものの、将来的に独立を考えている方であれば取っておきたい資格です。

資格を持っておくことでネイル道具や設備、施設全体の衛生管理が適切に行えることを証明できます。

また、ネイルサロン衛生管理士の資格を持つスタッフが在籍するサロンは、JNA認定サロンとして認められるため認定を受けていない施設との差別化を図れるメリットもあります。

ネイルサロン衛生管理士の受験資格は18歳以上であり、特別な資格や実務経験がなかったり中卒でも目指せます。

項目 ネイルサロン衛生管理士
試験内容 ネイル道具や設備、施設全体の衛生管理に関する知識
受験資格 18歳以上
受験費用 11,000円※JNA会員なら6,600円
合格率 非公表
試験時期 毎月

参考:JNA 衛生管理士講習会

ジェルネイル検定の合格率は?初級・中級・上級ごとに試験内容・難易度について紹介

ネイリストの仕事

ネイリストのメインの仕事はお客様の爪を美しく仕上げることです。

具体的な施術としては爪に色を施す「カラーリング」、爪の形を整える「ネイルケア」、ジェルネイルを取り除く「ネイルオフ」、爪の亀裂を修復する「リペア」など、さまざまな作業が含まれます。

また、ブライダル用のネイルチップを制作することも業務の一環です。

ネイルには流行のデザインや技術があり、サロンに訪れた際に古いデザインのネイルをしてしまうとお客さんから評価されづらくなります。

そのため、ネイリストは技術を向上させるだけでなく、常に最新のトレンドを把握しておく必要があります。

ネイリストは技術を習得し正社員やアルバイトとして働くことができるほか、将来的には独立する選択肢も持っています。

ライフスタイルが変化しても仕事を続けやすく、結婚や出産後も比較的スムーズに復帰できる点が魅力的です。

ネイリストの志望動機で効果的にアピールしよう!

今回はネイリストの志望動機を作成する際のポイントや具体的な例文などについて紹介してきました

志望動機は会社側が「自社のことをどれだけ調べているか」「自社の社風やビジョンにマッチした人材か」「長期的に働いてくれるか」を見極めるために質問されます。

したがて会社側が求めている人材や自分自身の能力・スキルを効果的にアピールすることが大事です。

志望動機を作成する前に「自身のネイリストになりたい理由」「自身の強み」「そのネイルサロンを選んだ理由」などを考えておくことで転職・就職後のミスマッチ回避にもつながります。

今回の記事を参考にネイリストの志望動機を作成してみてくださいね。