ネイリストになるために資格を取得しようと思ったとき、どのくらい費用がかかるか気になる方も多いと思います。
また、受験料以外にも資格取得するための勉強をするにも費用がかかります。
この記事では受験料やスクール・通信講座・独学に分けて資格取得までにかかる費用を紹介します。
ネイリストの資格取得を目指すならヒューマンアカデミーのネイルスクールがおすすめ!
ヒューマンアカデミーは認定講師が200名以上による高品質な授業が魅力のスクールです。
検定合格が徹底的にバックアップされており、検定対策を完備しているコースでは万が一試験に落ちてしまっても次の検定講座対策を無料で受講できるなど試験合格のために万全の体勢が整えられています。
校舎ではネイリスト技能検定の「模擬試験」が開催され、実際に試験官経験のある講師がジャッジしてくれるので本番の雰囲気に近い環境で練習することもできます。
ネイルスクールに悩んでいる方は是非一度無料説明会に参加してみてください!
ネイリストになるには?必要な資格や費用、資格取得のメリットについて紹介
ネイリストに資格は必要?
ネイリストになるために必須の資格などはありません。
未経験OKの募集では知識や技術を教わることも出来ますが、ネイリストの募集では資格取得者を応募条件にしていることが多いので求人の数や就職先の選択肢が減ってしまいます。
そのため、プロのネイリストとしての知識・技術を持っている証明としても資格の取得がおすすめです。
ネイリストの資格の受験料
ネイリストの資格はいくつか種類があります。そのなかでも主に応募条件によく指定されている資格やおすすめの資格を紹介します。
JNECネイリスト技能検定
ネイリストとして正しい知識や技術を持っているかが問われる資格です。
ネイリスト検定と記載があれば、基本的にJNECネイリスト技能検定を指します。
飛び級はできないので3級から順に取得する必要があります。
級 | 受験料 | 開催時期 | 合格率 |
---|---|---|---|
3級 | 6,800円 | 春期・夏期・秋期・冬期 | 例年90%程度 |
2級 | 9,800円 | 例年55%~60%程度 | |
1級 | 12,500円 | 春期・秋期 | 例年40%程度 |
JNAジェルネイル技能検定
ジェルネイルを施術するために必要な知識や技術を問う資格です。
近年はジェルネイルが普及され、サロンの主要メニューとなっているところが多いためネイリストとして重要な資格といえます。
飛び級はできないので初級から順に取得する必要があります。
初級はネイリスト検定3級以上、中級はネイリスト検定2級以上を取得していると一部の試験が免除されます。
級 | 受験料 | 開催時期 | 合格率 |
---|---|---|---|
初級 | 9,900円 | 夏期・冬期 | 例年約70%程度 |
中級 | 13,200円 | 例年約60%程度 | |
上級 | 16,500円 | 例年約45%程度 |
ネイルサロン衛生管理士
衛生管理について正しい知識を身に付けているかが問われ、特に独立を考えている方は取得しておきたい資格のひとつです。
級 | 受験料 | 開催時期 | 合格率 |
---|---|---|---|
JNA会員 6,160円 一般 10,560円 |
随時開催 | 非公開 |
JNAフットケア理論検定試験
フットケアを施術するために必要な知識や技術を証明する資格です。
受検するには「JNECネイリスト技能検定 3級」「JNAジェルネイル技能検定 初級」「JNA国際ネイリスト技能検定 3級」のいずれかを取得していることが条件です。
セミナーで使用するテキストが必要で別途3,300円かかります。
級 | 受験料 | 開催時期 | 合格率 |
---|---|---|---|
JNA認定校の在校生・卒業生 6,600円 一般 8,800円 |
随時開催 | 非公開 |
資格を全て取得しようとすると、最高88,060円かかることになります。
しかしネイリスト技能検定、ジェルネイル技能検定の1級・上級はトップレベルの技術と知識が必要で合格率も低く、一発で合格することは難しいため何度も挑戦する方も多いです。
就職するために資格を取得するのであれば2級・中級まででも充分と思われます。
ジェルネイル検定の合格率は?初級・中級・上級ごとに試験内容・難易度について紹介
ネイリストになるためにかかる費用相場
どの資格も受験するためには勉強をしなければなりません。
勉強方法はその人に合った方法がいいのですが、それぞれかかる費用を紹介します。
スクール
ネイルスクールの費用は、一般的に約5万から200万円のと広範囲なのが特徴であり、取得を希望する資格や通学スタイルによって費用は異なります。
たとえばネイリスト技能検定1級やジェルネイル技能検定上級など、プロフェッショナルを目指す上級コースに全日制で通う場合、年間の費用は約60万から100万円程度。
ほとんどのネイルスクールは2年制であるため、総額で約200万円に達することもあります。
働きながら学びたい方には、フリータイム制や短期集中コースがおすすめであり、年間で約30万から100万円が相場とされています。
また、一部のネイルスクールでは検定試験対策を単発で提供しているところもあり、価格帯としては約5万から15万円で受講できる内容となっています。
自身の予算や目的に合わせて比較検討してみることが大事です。
通信講座
通信講座の費用は一般的に約5万から30万円程度といわれています。
通信講座のメリットは働きながら学ぶことができ、自分のライフスタイルやタイミングに応じて受講を開始できる点にあります。
たとえばネイル技能検定の1級やジェルネイル技能検定の上級を目指す場合、費用は約30万から50万円が相場とされています。
さらに、ネイル技能検定の3級や2級、ジェルネイル技能検定の初級・中級の講座がセットになったコースも多く、これらの料金は約3万から20万円程度が相場となっています。
独学
独学での学習にかかる費用は約5〜15万円程度かかるといわれていあす。
内訳としえはテキストの価格は約2,000〜5,000円であり、ネイル道具や材料費によって多少変動するかたちとなっています。
ちなみにネイリスト関連の検定に必要な道具や材料を通信販売でセット購入する場合、相場は約2〜4万円となっています。
ネイリストに関する技能試験は難易度にもよりますが、独学での受験ができます。
企保的に自宅などの好きな場所で学習できる利点や、費用を抑えられる点は魅力的です。
しかし独学の場合、技術試験に必要なノウハウやカリキュラムに基づく知識の習得が難しいため、モチベーション維持や学習の進め方に工夫が必要です。
ネイリスト1級試験の難易度や合格率は?試験内容や取得するメリットについても紹介
ネイリストになるための費用を抑えるコツ
ネイリストになるにはある程度のお金が必要です。
ここでは、ネイリストになるための費用を抑えるコツについて紹介します。
ネイリスト技能検定試験2級・ジェルネイル検定中級は通信講座で学習する
プロのネイリストとして活躍したい場合、JNECネイリスト技能検定試験2級とJNAジェルネイル技能検定試験中級程度のスキルが必要です。
しかし上記の検定はは努力すれば通信講座を通じて取得することも十分可能です。
通信講座を利用してネイリスト検定2級もしくはジェルネイル検定中級を取得した後、まずはネイルサロンに就職してみることをおすすめします。
費用を徹底的に抑えたい場合はプロとして働きながらネイルサロンの先輩から指導を受けることで、ネイリスト検定1級やジェルネイル検定上級程度のスキルや経験を獲得するのもひとつです。
ネイル道具の費用を抑える
ネイルを学ぶ際に欠かせないのが道具の費用です。
ネイルスクールや通信講座の案内では比較的安く購入できるケースもありますが、そうでない場合にはフリマアプリやネイル問屋のセールを利用することをおすすめします。
ネイル問屋はプロのネイリスト専用の店舗であり、会員登録を行うことで一般会員よりもお得に購入することがで着るメリットがあります。
セールを利用すればさらにお得に手に入れることができるため、ネイル用品のサイトのセール情報を定期的にチェックしてみて下さい。
ほかにも、100円均一でネイル道具を購入するのも一つの手段です。
ただしネイルの道具は費用によって使い勝手や仕上がりが大きく異なるため、慎重に選ぶ必要があります。
資格取得後もプロとして長く使用することを考えるなら、多少の出費を惜しまず、納得のいく道具を選ぶことが賢明でしょう。
ネイルスクールを選ぶポイント
ネイリストの資格取得のためにネイルスクールに通う人はたくさんいます。
しかし、ネイルスクールはスクールによってカリキュラムや費用、就職率など異なります。
そこでここでは、ネイルスクールを選ぶ際のポイントについて紹介します。
JNA認定校かどうか
ネイルスクー選びに迷ったらネイル資格を認定する団体が承認したスクールを選ぶのがおすすめです。
日本ネイリスト協会(JNA)は、プロフェッショナルなネイリストを育成するために適した施設や講師を有し、しっかりとしたカリキュラムが整ったスクールを認定校として指定しています。
したがって、JNA認定校では、NPO法人日本ネイリスト協会が定めた基準を満たしているため、高水準の授業を受けられるでしょう。
またJNA認定校では資格取得に必要な知識や技術を効率的に学べるだけではなく、JNA主催のセミナーやコンテストに参加する際には、参加費用が割引されるといったメリットもあります。
ネイルのスキルや知識を効率的に習得したい方は、ぜひチェックしてみて下さい。
就職サポートの有無
ネイリストとしての経験がない場合、資格を取得しても就職が難しいことがあります。
スクール選びの際には就職支援があるかどうかを確認することも重要名ポイントです。
就職支援の内容はスクールによって異なりますが、面接や履歴書の作成方法を指導してくれるところや実技トレーニングを行ってくれるところだと安心でしょう。
また、選考時の作品に関するアドバイスを提供しているスクールもあるため、ぜひ確認してみてください。
さらに、ネイルサロンの紹介や斡旋を行っているスクールであれば、卒業後の就職がスムーズに進むメリットがあります。
資格取得保証制度があるか
スクールに通っても資格取得できるか不安な方もいるでしょう。
ネイル資格は上級資格になるほど難易度が増す一方で、上級資格を取得していることが就職活動において有利に働く傾向にあります。
したがって、資格取得を保証するスクールを選ぶのがおすすめです。
資格取得保証とは合格するまでのサポートを提供する制度であり、無料でレッスンを受けることができ、苦手な分野に対しても十分な対策ができます。
資格取得保証制度尾の有無と同時に資格の合格率をチェックしておけば、スクールの質や技能習得に関する実績を確認できるでしょう。
ほとんどのスクールでは卒業生の合格率を公表しているため、比較検討する際に大いに役立つでしょう。
受講生の口コミ・評判
ネイルスクールに通う際には、自分に合った環境で学ぶことが大切です。
どれだけスクールの設備やカリキュラムが充実していても、実際に学生にとって有益かどうかは別です。
実際に受講した生徒や卒業生の口コミや評価を把握するとミスマッチを減らせるでしょう。
口コミサイトやSNSを活用して情報を収集すれば、比較的簡単に手に入りやすいはずです。
ほかにも学校説明会や見学会に参加して、実際の雰囲気を感じることも有効です。
さらに、自宅や職場、学校からのアクセスの良さも考慮しておくと、後悔しにくいでしょう。
アガルートのネイリスト検定(2級・3級)講座の口コミ・評判は?ネイル通信講座の中でも人気が高くコスパが最高な理由を解説
ネイリストになりたいならヒューマンアカデミーネイルスクールがおすすめ
ヒューマンアカデミースクールのネイルスクールは全国23ヶ所に校舎があり通いやすいスクールです。
各級ごとにコースが用意されており、ネイリスト検定1級やジェルネイル検定上級といったプロでも難関と言われている資格を目指すことも可能です。
認定講師が200名以上在籍しており、ほとんどの校舎がJNA本部認定校・JNA認定校に指定されているため高レベルな技術を学べます。
検定合格の徹底バックアップや就職サポート、サロン開業サポートも充実しているため進路も幅広く選択できます。
その他にも教材のレンタルや自由に利用できる自習室、無料セミナーの開催など学ぶ環境がしっかり整えられています。
まとめ
ネイリストの資格と取得までにかかる費用を紹介しました。
ネイリストになるために資格は必ずしも必要ではありませんが、やはり取得しておいたほうが就職で有利になったり、お客様から信用してもらえたりとメリットが多いです。
ネイルに関する資格は沢山ありますが、まずはJNECネイリスト技能検定3級の取得を目指し、その後技術をどこまで身に付けたいかを見極めて資格を取得していくと良いでしょう。
スクールには検定合格保証などがされているところもあるので、予算や時間と相談しながら学び方を選びましょう。