犬種や生活スタイル、犬の性格を考慮したマッサージや躾をすることで、ストレスを和らげ、犬と家族が幸せに暮らすためのサポートをするのがドッグセラピストの仕事です。犬や飼い主の様子を鑑みて、それに応じたドッグマッサージや心のケアを行います。
今回はそんなドッグセラピストになるにはどんな資格を取得すれば良いのか?そしてペット系資格を取得するためのおすすめな通信講座について、まとめました。
ペットに関する資格おすすめの通信講座
ドッグセラピストってどんな仕事?
ドッグセラピストはペットのメンタルケアなどのセラピーに加え、しつけも行います。ドッグセラピストはドッグトレーナーとしての役割も担い、飼い主が犬に対してストレスを抱かないような躾をできるように指導したり、飼い主の代わりに犬をしつけることもあります。
また、ドッグセラピストは飼い主側にもセラピーを行うこともあります。家族の一員だった大切なペットを亡くしたことにショックを感じるペットロス症候群となった飼い主さんへのメンタルケアもドッグセラピストの仕事の一つです。
ドッグセラピストに向いている人
犬が好きというだけでなく、命を扱う責任感を持っていることが第一です。
さらに、様々な犬種を相手にするので、根気強さ、気力体力も必要です。飼い主のお客様とのコミュニケーションも仕事上必須になるので、人と犬の両方に信頼関係を作れる人が向いていでしょう。
コスパ良く資格をGET!

比べて選ばなきゃ損!!
有名なスクールから実は穴場の超おすすめ通信講座まで、67,000以上もの情報から客観的に比較してあなたにピッタリな講座を選べる!!
資料はすべて無料で、たった1分の簡単な基本情報の入力で一括資料請求可能!!
ドッグセラピストに必要な知識
ドッグセラピストとして活動するために役立つ具体的な資格には、一般財団法人日本能力開発推進協会の行う「ペットセラピスト資格」や「アニマルセラピスト」、「ペットロスケアアドバイザー」、「セラピードッグトレーナー」という認定資格があります。いずれの資格も、動物についての正しい知識・ペットロスの飼い主へのカウンセリング能力などを証明する本格的な資格です。
ペットセラピスト資格で必要な資格
- 犬の歴史・特徴・性格
- 猫の歴史、特徴・性格
- 犬、猫の健康管理
- 応急処置
- 食事療法
- 犬・猫のしつけ
- 犬・猫のグルーミング
- ストレスについて
- 犬・猫へのマッサージについて
といったカリキュラムがあります。
協会指定の認定教育機関等が行う教育訓練において、その全カリキュラムを修了すると受験資格が得られます。ペットや飼い主の気持ちをを理解し寄り添ってあげる心と、セラピー・カウンセリングの正しい知識が必要となります。
アニマルセラピスト資格で必要な知識
- ◆動物介在活動(AAA)
- ・アニマルセラピストの使命
- ・アニマルセラピー意義と価値
- ・犬の生体管理
- ・犬の習性と躾け訓練
- ・犬の特徴
- ・犬の病気
- ◆動物介在教育(AAE)
- ・大脳生理
- ・幼児教育・早期教育
- ・児童心理
- ・犬の特徴と人との関わり
- ・訓練用語の知識等
- ◆動物介在療法(AAT)
- ・カウンセラー的心得
- ・感染症
- ・精神疾患
- ・リハビリ
- ・緩和ケア等
こちらはセラピストの役割について理解する必要があります。アニマルセラピーがなぜ行われるのか、意義や価値についても身につけます。
コスパ良く資格をGET!

比べて選ばなきゃ損!!
有名なスクールから実は穴場の超おすすめ通信講座まで、67,000以上もの情報から客観的に比較してあなたにピッタリな講座を選べる!!
資料はすべて無料で、たった1分の簡単な基本情報の入力で一括資料請求可能!!
ドッグセラピストになるには?資格は通信講座がおすすめ?
ドッグセラピストとしての専門性を高めるための知識は、専門校や通信講座で学べます。
また、認定資格の試験を開催する協会や一般社団法人などでは、不定期に勉強会や講習を開いており、そこで知識を深めて学ぶことも可能です。
一番お手軽なのは通信講座なので、通信講座を利用するのが一番のおすすめです。
ペットセラピストの通信講座と資格取得の流れ
ペットセラピスト資格の場合、協会が指定する認定教育機関が行っている教育訓練の全カリキュラムの修了で受験資格を得られ、通信講座で勉強を進められます。
講座を全て終了した後は、随時在宅で受験できるため、試験日程などもありません。
認定教育機関での課題が修了し、協会ホームページからの『検定試験申込』をした後、試験問題が発送されます。
合否判定は70%以上で、受験料は5600円です。合否結果は答案受付後、約1ヶ月で受験者宛に送付されます。
アニマルセラピストの通信講座と資格取得の流れ
NPO法人アニマルセラピスト協会でアニマルセラピストの資格を取得する場合、通信講座で勉強を進めていき、各種施設に数回訪問する必要があります。これらをクリアすればアニマルセラピーの試験を受けることができるようになります。
試験では、犬種、原産国、性格が問われるのでこれらを覚える必要があります。アニマルセラピストの試験は80点以上で合格、不合格の場合は5回まで再度受験が可能です。
一括申し込みコースの場合の料金表は次の通りです。
コース | 金額 |
---|---|
初級のみ | 279,000円 |
中級まで | 334,000円 |
上級まで | 446,000円 |
このNPO法人アニマルセラピスト協会の場合、受験資格として小学生(高学年)~大人まで(小・中学生はジュニア登録で、受講料は半額)、アニマルセラピストの使命を理解し、福祉事業に関心があり、社会貢献する意欲のある方としています。
ドッグセラピストに関する資格の難易度
アニマルセラピストや、ペットセラピスト試験の難易度は高くはないので取得しやすくおすすめです。
様々な団体の仕切っているペット系民間資格は、講習受講後、試験を受ける形が多いようです。追試受けられる資格もありますので、難易度はやさしいといえるでしょう。
ドッグセラピストに関わる資格取得後は?職業例や給料など
介護施設・老人ホームなどの施設で職員として就職することが多いようです。
介護施設や小児施設では、時々アニマルセラピーができる方などを募集していることがあります。施設の職員として就職する場合は、介護や福祉系資格などを持っていればより有利になるでしょう。
他の就職先候補としては、
- トリミングサロン
- ペットショップ
- 動物病院
- 犬専門
- ヒーリングサロン
などがあります。
ドッグセラピストと同じ分野の他の資格
- セラピードッグトレーナー
- アニマルセラピスト
- ドッグマッサージセラピスト
- ペットロスケアアドバイザー
- ドッグトレーナー
ドッグセラピストの年収・給料相場
アルバイトやパートの場合時給830円程度、正社員の場合は月給16万円程度が目安です。
一般的な収入より低いですが、独立開業できる可能性もあるので、収入を上げる挑戦もできるでしょう。
ペット系資格はよく似た知識を使って複数の資格を取得したりすることもできるので、資格を増やして幅を広げるのも年収をアップさせる方法の一つです。
ドッグセラピストの現状と将来性
日本では認知度が一般には浸透していないドッグセラピストですが、今後ペット市場がさらに高まると予想されており、ドッグセラピストの需要も広がる可能性はあります。
しかし、現状はドッグセラピストとしての求人は皆無に等しく、ペットシッターやドッグトレーナーに兼ねて技術を習得しようとする方が多いようです。
言うまでもなく、すべての動物関連企業が上り調子というわけではなく、経営難で閉園する動物園や、虐待でニュースに取り沙汰される企業などもありますので、企業に就職して勤務する場合は会社情報の確認が必要です。
ドッグセラピストの将来性
日本はドッグセラピストという仕事の認知度が低いのが現状ですが、ペット産業が進んでいる欧米諸国ではドッグセラピストは人気の高い職種です。国際的に見れば、将来性もあります。今後ペット飼育率が上がっていくとみられる日本においても、将来性のある仕事です。
ドッグセラピストの独立について
ドッグセラピストに関する知識や技術が必要となるので、ドッグセラピストに関する知識や技術を身に付けてから独立するのが一般的です。ドッグセラピストとして開業・成功するには、資格があるだけではうまくいきません。
開業したからには、経営しなければなりません。新しいお客様をどう獲得するか・どんなサービスで集客するか・リピーターを増やすにはどうしたらいいか、といったビジネス面の知識・スキルも必要となります。安定したサロン経営を目指すためにも、専門的なノウハウを学んでおくようにしましょう。
ドッグセラピストになるには?おすすめの通信講座まとめ!
ドッグセラピストになるには?をテーマにまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?
今回紹介したドッグセラピスト関連資格以外にも、ペット関連の資格は通信講座が充実していて取得しやすいのでおすすめです。
資格取得の難易度も高くはなく、通信講座の内容を修了していけば取得しやすいものとなっています。
現状では認知度があまりなく、ドッグセラピストとしての仕事も多くはありませんが、ペットブームの流れや海外人気の目を向けると、今後人気が上がってくる職業となる可能性もあります。