お客様の爪を美しく保ち、デザインを施すネイリストは、美容業界の中でも人気の高い職業です。
ネイリストの平均年収はおおよそ300万~320万円程度といわれ、地域や年齢、キャリアなどによって異なります。
そこで今回は、ネイルケアやネイルアート、つけ爪の施術をおこなう専門家であるネイリストの年収についてや年収あげる方法などについても紹介します。
【2025年】ネイル資格のおすすめ通信講座ランキング10選!人気のネイリスト講座の特徴・費用を徹底比較
ネイリストの年収は300万~320万円程度
厚生労働省のデータによるとネイリストの平均年収はおおよそ300万~320万円程度となっており、月収だと16万~30万円程度といわれています。
また年齢によっても異なり20代は200万~240万、30代は300万~360万、40代は220万~260万と30代がピークとなります。
就職する店舗やブランドによっても異なります。
地域別ネイリスト平均年収
大手資格講座サイトによればネイリストは地域によっても以下のように異なります。
地域 | 時給 |
---|---|
北海道・東北 | 306万円 |
関東 | 335万円 |
東海 | 323万円 |
関西 | 317万円 |
四国 | 302万円 |
中国 | 327万円 |
九州・沖縄 | 299万円 |
地域別で見ると、平均年収は関東エリアが最も高く、九州が低い傾向にあることが分かりました。
関東ではフリーで働くネイリストも多く、平均年収よりも多く稼ぐ人もいます。
アルバイト・パートのネイリストの場合
アルバイトやパートとして働く際、ネイリストの給与は時給で支払われます。
時給は地域によって異なり、地方では約800円、都市部では1000円以上程度と言われています。
また時給制で働く場合、地方と都市部で給与に差が生じるため、自身の居住地域の平均時給を確認しておくことが大切です。
さらに、ネイリストの職業は都市部に集中する傾向があり、地方では求人が少ない状況なので注意が必要です。
ネイリストになる方法
ネイリストは、ネイルケアやネイルアート、つけ爪の施術を行う専門家ではありますが、美容師や理容師のような国家資格はありません。
「この資格がないとネイリストになれない」ということがないので、美容業界の中では目指しやすく、転職のしやすい仕事でもあります。
一般的には、このような方法でプロのネイリストを目指します。
・独学でネイリスト技能検定試験に合格する
・ネイルスクールに通う
・直接ネイルサロンに就職する
独学でネイリスト技能検定試験に合格する
独学でネイルの知識や技術を身に着けて、ネイリストになりたいと考えている方は、ネイリスト技能検定試験に合格するのが良いでしょう。
資格がなくてもネイリストと名乗れてしまうからこそ、独学の場合は、資格が知識や技術を証明してくれ、信頼性を担保してくれます。
通信講座を受講しながら勉強した場合、講義動画による解説を見ながら検定のポイントやコツを習得することができたり、用具がついて8~10万円程度で受講することができるので一番リーズナブルな方法でもあります。
通信講座のアガルートでは合格特典があり、合格したら全額返金保証+お祝い金(2級20,000円、2級/3級30,000円)がもらえるため、ネイルスクールは高くて通えないという方にもおすすめです。
ネイルスクールに通う
働きながらネイリストを目指したい方にお勧めなのが、ネイルスクールに通いネイリストを目指す方法です。
ネイルスクールには、全日制と単位制があり、単位制のネイルスクールを選択すれば、仕事終わりに立ち寄って1~2時間勉強するという進め方ができます。
直接ネイルサロンに就職する
ネイルサロンに直接就職して、営業時間が終わった後に勉強するという方法もあります。
「未経験・無資格」で求人を募集しているサロンもあり、研修体制が整っている場合そのままデビューできる可能性もあります。ただ、「未経験・無資格」での募集だと、受付や掃除、施術の準備などが主な業務となっている可能性も高いです。
ネイルサロンの求人では、実務経験の有無は求められなくても、「JNECネイリスト技能検定3級以上を取得している方」という条件を設けているサロンも多いので、好きなサロンを選んで働きたいと思っている方は、資格を取得するほうが良いでしょう。
ネイリストになるには?必要な資格や費用、未経験からでもなれる?
ネイリストとして年収を上げる方法
ここでは、ネイリストとして年収を上げる方法について紹介します。
ネイリストサロンの店長・オーナーになる
ネイリストは将来的に自身のサロンを開業し、オーナーや店長として運営することで年収を向上させることができます。
例えば、ネイリストサロンの店長として勤務する場合、月収は30万円から40万円程度稼げると言われています。
さらにボーナスに加え、歩合制の職場も存在するため、条件によってはさらに高い平均給与を得られる可能性があります。
また、ネイリストサロンのオーナーとして働く場合、一店舗あたりの給与は約300万円が目安となります。
店舗数によって収入は大きく変動するため、どれだけ店舗を増やせるかが給与に大きな影響を与えます。
ネイリストサロンのオーナーになるためには、店舗の準備など初期投資が必要ですが、その分、得られた収入を自身の給与に還元し、年収の向上が期待できます。
新たにネイリストサロンを立ち上げる際には、立地選定が重要なポイントとなります。
ネイリストの講師業をおこなう
ネイリストは専門的な技術を持つ職業であることから講師としても需要があります。
ネイリストとしての業務を行いながら、余暇を利用して講師活動を行うことで、全体的な収入の向上を図ることができます。
ネイリストとしての経験や実績が豊富であればあるほど、講師としての活動がしやすくなります。
さらに講師としての実績を積むことで人気講師として本業と同等の収入を得ることも期待できます。
ネイリストの講師として成功を目指す場合、専門資格を取得し、知識を深めることが重要なポイントとなります。
資格を取得する
ネイリストの講師業をはじめる場合、認定講師資格を取得するのがおすすめです。
認定講師資格を所持しているかどうかで、給料に1.5倍ほどの差が出るといわれています。
資格取得を目指すことでより深い知識を身につけられるため、自身のスキルアップにもつながります。
さらに、ネイリスト技能検定やJNAジェルネイル技能検定といった資格を取得することで就職しやすくなったり、顧客への安心感にもつながるでしょう。
年収アップにおすすめのネイリストの資格
先にも述べたように、年収アップするには資格取得が有効です。
日本では様々なネイル資格試験がありますが、ここでは知名度が高い代表的なネイル資格試験についてご紹介します。
・JNECネイリスト技能検定(ネイル検定)1・2・3級
・JNAジェルネイル技能検定(ジェル検定)初・中・上級
・ネイルサロン衛生管理士
JNECネイリスト技能検定(ネイル検定)
内閣府の認定を受けた[公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター(JENC)]が運営している検定試験であり、ネイルの検定試験では日本で一番歴史と知名度があります。
3級~1級まであり、どの級の試験も実技と筆記試験があります。
【試験概要】
ネイルケア、カラーリング、フラットアート
【受験日程】
年4回実施(1月・4月・7月・10月)
【受験資格】
受験時に義務教育を修了している者
【受験料】
6,800円
【試験内容】
実技試験:65分(減点方式)
筆記試験:30分(マークシート方式)
【合格基準】
筆記試験は100点満点のうち85点以上、実技試験は50点満点のうち35点以上
合格率:85.24%(2024年時点)
【試験概要】
ネイルケア、チップ&ラップ、リペア、フラットアート、カラーリング
【受験日程】
年4回実施(3月、6月、7月、10月)
【受験資格】
JNECネイリスト技能検定試験3級取得者
【受験料】
9,800円
【試験内容】
実技試験:前半30分・後半55分(減点方式)
筆記試験:35分(マークシート方式)
【合格基準】
筆記試験は100点満点のうち80点以上、実技試験は50点満点のうち38点以上
合格率:43.54%(2024年時点)
【試験概要】
スカルプチュア、チップオーバーレイ、ミックスメディアアート
【受験日程】
年2回実施(4月、10月)
【受験資格】
JNECネイリスト技能検定試験2級取得者
【受験料】
12,500円
【試験内容】
実技試験:150分(減点方式)
筆記試験:30分(マークシート方式)
【合格基準】
筆記試験は100点満点のうち80点以上、実技試験は50点満点のうち38点以上
合格率:39.62%(2024年時点)
JNAジェルネイル技能検定(ジェル検定)
先述したネイル検定の運営団体の前身であった日本ネイリスト協会が主催している、ジェルネイルに特化した検定試験です。
昨今のジェルブームで、プロネイリストだけでなく一般の方でも受験者が増えています。試験は実技と筆記試験があり、難易度順に以下の通りとなります。
【試験概要】
ネイルケア、ポリッシュカラーリング、ジェルカラーリング、ジェルアート
【受験日程】
年2回実施(6月、12月)
【受験資格】
義務教育を修了しているもの
【受験料】
9,900円
【試験内容】
実技試験:第一課題(35分)、第二課題(60分)※減点方式
筆記試験:30分※マークシート方式
【合格基準】
筆記試験は100点満点のうち80点以上、実技試験は100点満点のうち80点以上
合格率:70%
【試験概要】
ネイルケア、ポリッシュカラーリング、ジェルグラデーション、ジェルイクステンション、ジェルフレンチカラーリング
【受験日程】
年2回実施(6月、12月)
【受験資格】
JNAジェルネイル技能検定試験(初級)合格者
(ネイリスト技能検定2級保持者なら大医科大免除)
【受験料】
13,200円
【試験内容】
実技試験:第一課題(30分)、第二課題(85分)※減点方式
筆記試験:30分※マークシート方式
【合格基準】
筆記試験は100点満点のうち80点以上、実技試験は100点満点のうち80点以上
合格率:約60%
【試験概要】
ジェルクリアスカルプチュア、ジェルチップオーバーレイ+デザイン、ジェルチップオーバーレイ+フレンチルック
【受験日程】
年2回実施(6月、12月)
【受験資格】
JNAジェルネイル技能検定試験(中級)合格者
【受験料】
16,500円
【試験内容】
実技試験のみ:85分(減点方式)
【合格基準】
100点満点のうち70点以上
合格率:約45%
ネイルサロン衛生管理士
【試験概要】
ネイリストがネイルサロン運営に必要な正しい衛生管理の知識を身に付けるための資格
【受験日程】
JNA認定校で随時開催
【受験資格】
18歳以上のすべてのもの
【受験料】
11,000円
【試験内容】
理論講習:180分
筆記試験:20分
【合格基準】
100点満点のうち80点以上
合格率:非公開
アガルートのネイリスト検定(2級・3級)講座の口コミ・評判は?ネイル通信講座の中でも人気が高くコスパが最高な理由を解説
ネイリストの年収や資格の取得方法まとめ
今回はネイリストの年収事情について紹介してきました。
ネイリスト業界は、アルバイトや正社員だと給料面が厳しい世界ではありますが、自分の好きなことを仕事にすることができるため、やりがいは感じられるでしょう。
また、独立して自分のサロンを構えるという夢を叶えられるかもしれません。
ネイリスト業界は店長の入れ替わりが早いので、資格を取得しながら店長を目指すことで給料面安定と、開業への道が開けていくようです。
いかがだったでしょうか?今回は、ネイリストの年収や月収、独立したときの年収などについて触れていきました。
ネイリストを志望している方や、資格を取得しようか迷っている方はご参照ください。