ネイルが好きな方の中には、自身がネイリストとして活躍したい人もいるでしょう。
実はネイリストになるのに資格は必須ではないことから未経験からネイリストになることはできます。
しかし知識や経験がないネイリストはなかなか稼げないケースも多く、ネイルの資格を取得したりネイルサロンに就職するパターンが一般的です。
そこで今回はネイリストになる方法や取っておくべき資格についてくわしく紹介します。
「ネイリストになりたいけれど何から始めたらいいかわからない」といった方はぜひ参考にしてみて下さい。
【2025年】ネイル資格のおすすめ通信講座ランキング10選!人気のネイリスト講座の特徴・費用を徹底比較
ネイリストになるための基本的な流れ
ネイリストを目指す上で、必要な手順を確認することは大切です。
ここでは、 ネイリストになるための具体的な流れについて解説していきます。
ネイリストに必要な知識・技術を習得する
まず、最初のステップとしてネイリストに必要な知識を体系的に学習し、実際にネイルを覚えるところから始まります。
日頃からネイルを行なっている方は既にある程度の知識を覚えているため、大きなアドバンテージになるでしょう。
このステップを学ぶには「独学」「専門学校」「スクール」などの選択肢があります。
認可を受けた専門学校やネイルスクールであればより効率的にネイリストに必要な知識や技術を学べますし、通信講座なら時間や場所に縛られず学習を進められるメリットがあります。
しかし専門学校やスクールだと費用が高額になる傾向があったり、通信講座はすぐに相談できないといったデメリットもあるので自分に合った方法で学ぶのが大事です。
ネイリストの資格を取得する
次のステップに、ネイリストとして就職・転職をする際に比較的有利に働く資格を取得します。
ネイリストにとって資格は必ず必要ではありませんが、自身のスキルを客観的に示すものとなるため、未経験や別の業種から目指す場合は資格の取得をオススメします。
ネイリストを目指すなら「JNECネイリスト検定2級以上」「JNAジェルネイル検定中級以上」があるといいでしょう。
上記の資格はネイルサロンの応募資格の必須条件としていることが多いので、就職の際でもアピールポイントになります。
ネイルサロンに就職する
3つ目のステップとして、ネイルサロンに就職・あるいはアルバイトとして働きます。
よくある例としてまずは実際にネイルサロンに就職して、実務経験を通じてスキルを向上させる方法が挙げられます。
また、仕事では実際にお客さんを相手にコミュニケーションを図りながらネイルを行うため、接客スキルはもちろんのこと、次のステップで紹介するような独立を目指す方は人脈作りにもなるでしょう。
ネイル資格のおすすめ通信講座ランキング10選!人気のネイリスト講座の特徴・費用を徹底比較
ネイリストの資格を取得する方法
先にも述べたように、ネイリストになるにはネイリストに関する資格を取得するのが近道です。
ネイリストの資格を取得するには、専門学校・ネイルスクール・通信講座・独学などが挙げられ、それぞれにかかる費用の相場は以下の通りとなります。
学習方法 | 平均費用 |
---|---|
専門学校 | 100万円〜200万円前後 |
ネイルスクール | 50万円〜100円万前後 |
通信講座 | 3万~30万程度 |
独学 | 1,500円〜(教材費) |
ここでは、それぞれの特徴や費用について紹介します。
専門学校に通う
ネイルの知識と技術を得るには、美容系の専門学校に通い、ネイリスト養成用のコースや専攻に進むという方法があります。
美容専門学校では、ネイルだけでなく美容全般を学ぶ機会も得られますので、実戦的な技術やスキルを学びたい人にはおすすめです。
週5日、日中の通学が2年間続くため、フルタイムで働きながらの通学は困難です。
また、美容系専門学校の初年度にかかる費用は、入学金等も含め平均約130万円と言われています。(出展:公益財団法人 東京都専修学校各種学校協会 専修学校各種学校統計資料)
2年目の学費などが加わりますので、2年間でかかる学費はおよそ200~300万円程度必要だと思っておくといいでしょう。
入学資格 | 高校卒業以上(高卒認定含む) |
---|---|
受講スタイル |
|
費用 | 2年間で200~300万円程度 |
ネイルスクールに通う
美容専門学校以外にも、ネイリストの育成に特化したネイル専門スクールに通う方法もあります。
全日制のプログラムは一般的な学校と同様に平日の昼間に毎日通うもので、1~2年にわたりネイリストとしての知識や技術を集中的に学ぶことができます。
一方、フリータイム制は、自分の都合に合わせて好きな時間や曜日に通えるため、社会人でも仕事と両立しやすいのが特徴です。
各スクールによって開講日程は異なりますが、午前・午後・夕方・夜間、さらには土日などに開校していることが多いです。
また最近では、オンラインで受講できるスクールも最近では増えてきており、自宅からパソコンやスマートフォンを利用して学ぶことができます。
ネイルスクールのコースには資格取得を目指すものだけではなく、独立開業を目指し全ての技術を習得するコースであれば趣味程度でネイルの基礎を学ぶコースなどさまざま。
それぞれの費用の相場としては全日制のコースで年間100万円程度、週に数回通学のコースで年間50万円程度が多く、期間が短ければ費用が安い傾向にあります。
入学資格 | 義務教育を修了している者 |
---|---|
受講スタイル | 全日制~フリータイム制まで ※スクールやコースによる |
費用 | 50万円〜100円万前後 |
通信講座を受講する
専門学校やスクールへの通学が難しい方には、通信講座で学ぶという方法もひとつです。
自宅で自分のペースで学習を進められるため、仕事が忙しい方や育児中・主婦の方などにおすすめです。
費用は通学より安く、必要な道具がセットになっていると自分で道具をそろえる手間を省けるメリットがあります。
一方でデメリットとしては講師からの直接的な指導が受けられないため、技術習得に対する不安が残る点が挙げられます。
施術の練習をしてもアドバイスを行ってくれる講師や仲間が近くにいないため、間違えた方法に気づかないリスクがあります。
さらに、通学型とは違いスケジュール管理を自分でやらなければならないためスケジュール管理が苦手な方にとってはモチベーションの維持が難しい面もあります。
通信講座は近くにスクールがない方や費用を抑えたい方に向いていると言えます。
入学資格 | 特になし |
---|---|
受講スタイル | 数か月~1年程度 |
費用 | 3万~30万程度 |
独学・サロンで働く
スクールや通信講座などを一切利用せず、ネイルの技術や知識を独学で学ぶことも、大変ですが不可能ではありません。
JNAからはテキストやDVDといったオフィシャル教材が販売されていますし、最近ではYouTubeなどの動画からもネイルのテクニックを学べます。
また、未経験・無資格の状態からいきなりネイルサロンで働き、仕事を通じてネイリストの技術を学ぶという手も、選択肢として十分考えられます。
少ないながらもサロンの中にはアルバイトで未経験者を採用している所もあり、受付や清掃、アシスタントといった周辺業務からのスタートとなります。
ネイリストが持っておくべき資格
先ほど述べたように美容師のような国家資格が存在しないため、ネイリストとして働くにあたって資格は必須ではありません。
しかしネイリストを目指すのであれば、ネイリスト関連の資格を持っておくとアピールになりますし、お客さんにとっても信頼されやすくなるメリットがあります。
ここでは、ネイリストが持っておきたい資格についていくつかご紹介します。
JNECネイリスト技能検定
ネイリスト技能検定は、日本ネイリスト検定試験センターが主催する検定試験です。
国際的に通用するネイリストの養成を目的とし、過去25年間で90万人以上が受験しています。
試験は筆記と実技に分かれ、1~3級の3段階でネイリストの能力を評価しているのが特徴です。
多くのネイルサロンではこのJNECネイリスト技能検定2級以上のスキルが求められます。
ただし飛び級はできないのでまずは3級取得から目指してみることをおすすめします。
項目 | 3級 | 2級 | 1級 |
---|---|---|---|
試験内容 | ネイルケア、ネイルアートに関する知識 | サロンワークで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、アートに関する技術・知識 | トップレベルのネイリストとして必要とされる総合的な技術・知識 |
受験資格 | 義務教育を修了しているもの | 3級取得者のみ | 2級取得者のみ |
受験費用 | 6,800円 | 9,800円 | 12,500円 |
合格率 | 84.98% | 43.04% | 39.22% |
試験時期 | 1月、4月、7月、10月 | 1月、4月、7月、10月 | 4月、10月 |
JNAジェルネイル技能検定
JNAジェルネイル技能検定は、日本ネイリスト協会が主催するJNECネイリスト技能検定に並ぶ有名な資格です。
サロンで提供されるメニューの約60%がジェルネイルであることから、ほとんどのネイルサロンでは就職条件としてこのJNAジェルネイル技能検定中級の資格を求められる傾向にあります。
特に中級はネイルケアとジェルネイルを施術するプロネイリストとして必要な技術があることを示せる資格なので、就職でもアピールポイントになります。
またJNAジェルネイル技能検定は先に紹介したネイリスト検定を取得している場合、第一課題が免除になるためネイリスト検定の次に取得する進めるのがおすすめです。
ちなみにJNAジェルネイル技能検定もまた飛び級はできないので、初めての方は初級からチャレンジするようにしましょう。
項目 | 初級 | 中級 | 上級 |
---|---|---|---|
試験内容 | ネイルケアのベーシックマスターとジェルネイルを施術するために必要な基礎的知識・技術 | ネイルケアとジェルネイルを施術するためにプロとしてサロンワークに必要な専門知識・技術 | ジェルネイルのスペシャリストとして必要とされる総合的知識・技術 |
受験資格 | 義務教育を修了していれば誰でも | 初級合格者のみ | 中級合格者のみ |
受験費用 | 9,900円 | 13,200円 | 16,500円 |
合格率 | 約70% | 約60% | 約45% |
試験時期 | 6月・12月 |
ネイルサロン衛生管理士
JNECネイリスト技能検定やJNAジェルネイル技能検定と比較すると必須ではないものの、将来的に独立を考えている方であれば取っておきたい資格です。
資格を持っておくことでネイル道具や設備、施設全体の衛生管理が適切に行えることを証明できます。
また、ネイルサロン衛生管理士の資格を持つスタッフが在籍するサロンは、JNA認定サロンとして認められるため認定を受けていない施設との差別化を図れるメリットもあります。
ネイルサロン衛生管理士の受験資格は18歳以上であり、特別な資格や実務経験がなかったり中卒でも目指せます。
項目 | ネイルサロン衛生管理士 |
---|---|
試験内容 | ネイル道具や設備、施設全体の衛生管理に関する知識 |
受験資格 | 18歳以上 |
受験費用 | 11,000円※JNA会員なら6,600円 |
合格率 | 非公表 |
試験時期 | 毎月 |
参考:JNA 衛生管理士講習会
ジェルネイル検定の合格率は?初級・中級・上級ごとに試験内容・難易度について紹介
ネイリストが資格取得するメリット
先にも述べたように、ネイリストは資格取得が必須ではありません。
しかしネイリストとして活躍するには資格があるといろいろと有利になることがあります。
ここでは、ネイリストが資格取得するメリットについて紹介します。
就職・転職時にアピールになる
ネイリストとしての職務において無資格である場合、資格を必要とする求人に応募しても採用される可能性が低くなります。
一方で、資格を取得していれば資格を必須とする求人にも応募できるため、就職先の選択肢が増えるメリットがあります。
就職や転職の際に資格を自身の強みとしてアピールすることもできるので、資格取得してくことをおすすめします。
お客さんへの信頼につながる
ネイリストの資格を取得することで専門的な知識や技術を習得し、自信を持って接客や施術を行うことが出来るメリットがあります。
中途半端な知識や技術で施術を行うことは、施術者自身にとっても不安要素となる可能性も。
一般的に施術を受けるお客様は無資格の方よりもしっかりとした資格を持つ専門家に施術を依頼したいと考えるものです。
資格をもつことはお客様に対する信頼感や安心感を高める要因となり、リピーターの確保にもつながるでしょう。
給与アップ・キャリアアップしやすい
ネイリストの資格を取得することで、資格手当を受け取ることができ、結果として給与の向上が期待できます。
資格手当は新たに資格を取得した方や既にネイリストの資格を持つ方に支給されるものです。
資格手当の金額や支給回数は、取得する資格の種類や働くサロンによって異なるため、各求人情報を事前に確認することが重要です。
また、資格取得によりさらなるスキル向上やキャリアの発展の機会も得られます。
ネイリストの技能検定試験やジェルネイル試験は、初級、中級、上級、3級、2級、1級といったレベルに分かれています。
初心者向けの基本的な知識や技術の習得から、サロンで必要とされる内容、さらにはネイルの専門家としての総合的な知識や技術の習得まで、同じ試験でも自身の能力に応じて段階的にスキルを向上させることが可能です。
資格のレベルが上がれば、アピールやモチベーションアップにもつながります。
ジェルネイル検定の合格率は?初級・中級・上級ごとに試験内容・難易度について紹介
ネイリストとは
ネイリストは爪を美しく装飾し、指先の魅力を引き出す専門家です。
健康的で美しい爪を演出するだけでなく、爪に関するトラブルのケアも行います。
専門的な技術と知識を駆使し、爪の総合的なケアを提供するのがネイリストの役割です。
ネイリストは顧客と直接関わる職業であるため、ネイル技術や知識に加え、優れたコミュニケーション能力も必要です。
顧客の好みや要望を理解し、それに基づいたデザインを提案する能力が求められるからです。
施術中の会話も、リピーターを増やすための重要な要素となるでしょう。 多くのネイリストはネイルサロンで働いていますが、独立して自宅でサロンを開業する人もいます。
また、美容院でもネイル施術が行われることが増えており、美容院での勤務も選択肢の一つです。
さらに特異なケースとして、結婚式場に併設されたネイルサロンで新婦に施術を行うこともあるようです。
ネイリストの平均年収
厚生労働省のデータによるとネイリストの平均年収は約300万円程度とされています。
また年代別に見ると、20代は200~240万円、30代は300~360万円、40代は220~260万円程度に推移していく傾向にあります。
一般企業のように年齢が上がるにつれて収入が増えていくわけではなく、30代がピークを迎えその後は減っていくようになるのが特徴的です。
年収に波がある理由としては、ネイリストは30~40代に入ると独立・開業したり、大手サロンで管理職に昇進するなど、キャリアの進展が影響していると考えられています。
初任給については額面18万円からのスタートがほとんどですが、これはあくまでチェーン店や有名店に限った話であり、小規模な店舗では初任給が16万円以下となる場合もあります。
独立した場合、サロンがメディアで多く取り上げられる人気店となれば、年収が1000万円や2000万円以上に達する可能性も十分あります。
しかし独立外業は始めるのに初期費用が伴ったり、想定よりも売上が少ないと経営に響くリスクもあるので注意が必要です。
ネイリストの平均年収は?年収アップの方法やおすすめの資格も紹介
ネイリストに向いている人の特徴
ここでは、ネイリストに向いている人の特徴について紹介します。
ネイル・トレンドに敏感
そもそもネイルに興味関心がある方はネイリストに向いています。
ネイル業界はトレンドの変化が非常に速いため、日常的にネイルに対する情熱や愛情がなければ、長続きすることは難しいでしょう。
またネイリストは爪の施術を行う専門職ですが、ヘアスタイルやファッションのトレンドについても理解しておく必要があります。
お客さんのニーズに合ったネイルを提案するためには、現在の流行や人気のデザインを把握しておくことが不可欠です。
ネイルはファッションの一部であるため、ファッション全体とネイルを調和させて考えられるネイリストは、今後も顧客のリピートが増えるでしょう。
人と話すのが好き
ネイリストはお客さんと直接接する職業であるため、接客やコミュニケーションを楽しむことができる人に向いています。
施術ではカウンセリングの段階でひとりひとりのニーズを的確に把握し、最適な提案を行うことが求められます。
ほかにも日常的な会話を楽しみたいといった目的で来るお客さんもいるので、自分の話ではなく相手の話に傾聴する姿勢も必要です。
手先が器用
ネイリストは爪に対して繊細で精密なデザインや施術を行うため、基本的に手先が器用で細部に気を配れる人が適しています。
たとえば施術中に数ミリのずれや歪みが生じると、爪のデザイン全体が損なわれクレームにつながるおそれもあるため、高い集中力や求められます。
普段から細かい作業を好み、手先に自信がある人や、さまざまな事柄に注意を向けることができる人はぜひネイリストを目指してみて下さい。
ネイリストに向いている人の特徴とは?必要なスキルや克服方法について紹介
ネイリストになるには?勉強法や費用までご紹介まとめ
ネイリストは未経験・無資格でも目指せる職業で、学歴も不問です。
ただし自分の技術を証明して仕事に繋げるためにも、資格取得しておくことをおすすめします。
スクールや専門学校、通信講座や独学などで知識と技術を学び、資格を獲得したのち、サロン等に就職するのが一般的です。
アシスタントとしてサロンで働きながら技術を身につける道もあります。
スクール類は通学の頻度や時間が増えるほど費用が増し、専門学校では2年間で200~300万円程度の出費が見込まれます。
今回の記事を参考に自分に合った方法でネイリストを目指してみて下さいね。