掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

ネイリストの仕事内容とは?資格なしでも働ける?1日の流れや必要なスキルをを紹介

更新日:2025-02-25

ネイリストの仕事内容とは?資格なしでも働ける?1日の流れや必要なスキルをを紹介

ネイリストは、お客様の爪におしゃれなネイルを施したり、爪を綺麗に整えたりする職業です。

施すネイルには様々な技術があり、最新の技術でのネイルを望むお客様もいれば、好きなキャラクターをデザインしてくれという方もいらっしゃいます。

この記事ではネイリストを目指している人に向けて、ネイリストの仕事内容を紹介した上で、1日の流れ、1日に何人施術するのかなども簡単に解説していきます。

是非最後までご覧ください。

【2025年】ネイル資格のおすすめ通信講座ランキング10選!人気のネイリスト講座の特徴・費用を徹底比較

ネイリストのおもな仕事内容

ネイリストのおもな仕事内容

ネイリストはお客様の要望に応えネイルの施術だけではなく、空間づくりやヒアリングなど様々な仕事をしています。

ここでは、ネイリストの仕事内容について紹介します。

お店の空間作りなどの準備

ネイルのお店に来るお客様は美意識の高いおしゃれな方が多く、清潔感の無いお店や、おしゃれさに欠けるお店には来てくれません。

そこで大切になるのが、お店の空間作りです。

営業前には掃除を欠かさずお店の清潔感を保つのは当たり前で、他にもアロマを焚いたり、音楽を流したりして空間作りをしています。

また、ネイルに使う薬剤や備品の補充、施術に必要な道具を用意したり、営業準備も行います。

カウンセリング

ネイリストは施術を行う前に、必ずカウンセリングを実施します。カウンセリングが不十分だとお客さんの希望と施術内容との間にズレが生じ、クレームなどを招くリスクがあるためです。

したがってネイリストの仕事のひとつであるカウンセリングを通じて詳細な要望を聞くのは重要な仕事だといえます

どのようなデザインを希望しているのかや具体的なイメージをきいたうえでいくつかのデザイン案を提案します。

さらに、手全体の美しさがネイルの美しさに寄与するため、ネイルサロンではネイルデザインに加えて、爪や手に関するお悩みについて聞くこともあります。

ネイルチップの作成

ネイルチップは付け爪の一種で、ヒアリングの際にお客様がデザインのイメージを掴む参考材料にもなります。

また、ネイルサロンのHPやSNSにネイルチップを投稿し、そのネイルサロンの技術やデザインをアピールすることができます。

ネイルチップの作成にはトレンドや斬新さなどが求められるため、HPやSNSに載せられるものはベテランが作ったものが多くなっています。

ネイルケア

普段の爪切りや何度もネイルをしたことによる爪へのダメージにより、爪の先が割れてしまう「二枚爪」になったりと、爪はケアをしないとボロボロになっていくものです。

そこで行われるのがネイルケアです。

ネイルケアは、爪を傷つけないように専用のアイテムで削ったり、カットしたりします。

甘皮をふやかしたり細かく削れるアイテムもあるため、爪を傷つけずに処理することが出来ます。

これによって爪の健康面を維持するのと同時に、ネイルをデザインする前の下準備を整えることができます。

ネイルカラー(カラーポリッシュ)

ネイルカラーはその名の通り爪に色を塗るネイルのことです。

もちろんただの絵の具ではなく、アクリル系ニトロセルロースという素材を溶剤で薄めたもので、塗ったらすぐに固まるという性質があります。

つまり複雑なデザインを求められる場合は、素早く正確に塗る技術が必要になってきます。

また、塗る色にも種類が様々あり、光沢の少ないマットタイプやラメタイプ、パールタイプなどがあります。

ジェルネイルが主流になりつつある今の時代でも必要なテクニックであることに変わりはありません。

ネイルアート

ネイルアートは爪に色を塗って終わりにするのではなく、ストーンやラメ、3Dデザインのアイテムを付けることを指します。

ネイルカラーとの違いはより複雑になっていることで、3Dアートなどはセルフでやることが非常に難しく、ネイリストに頼まれることが多くなっています。

ジェルネイルもネイルアートに含まれ、仕上がりに立体感が生まれるので非常に人気があり、ネイリストには必須の技術になっています。

ハンドケア

ネイルを引き立てるためには、手自体の美しさも重要な要素となります。

そのため、ネイルサロンではハンドケアとして主にハンドマッサージを行っているネイリストがいることがほとんどです。

なかには、ハンドマッサージを専門に行うスタッフが在籍している場合もあるといわれています。

ネイルサロンでのハンドマッサージでは、保湿効果の高いオイルやハンドクリーム、トリートメントをお客様の手に塗布し、指圧などのマッサージを施すのが一般的です。

手をマッサージすることで血行が促進され、爪の色合いを改善する効果やリラックス効果が期待されます。

リペア

リペアとは割れた爪を修復する作業のことです。

すべてのお客さんに対して行うわけではありませんが、爪の修復はネイリストにとって重要な業務の一つです。

手順としては、まず爪の表面に付着した汚れやキューティクルを取り除き、清潔にした後、バッフィングを行います。

さらに、爪の状態に応じてグルーまたはジェルを用いて修復を行います。

ほかにも、リペア専用のシルクラップやアクリルを使用して修復することもあります。

ネイリストの需要は高い?現状から将来性と今後伸びるサロンの特徴

ネイリストはどんな1日を過ごす?

ネイリストは美容院やエステサロンで働くこともありますが、ネイルサロンに就職する方がほとんどです。

ここでは、ネイルサロンで働くネイリストの1日をご紹介していきます。

開店準備

ほとんどのネイルサロンでは、通常30分から1時間前に出勤して開店準備を行います。

着替えを終えた後は、サロン内の清掃や器具の点検、備品の補充など、開店に向けた準備を行います。

またサロンによっては、顧客がリラックスできる環境を整えるために、開店準備の際に音楽を流したり、アロマを焚いたりすることもあります。

さらに、施術に必要な道具を整え、予約状況の確認やレジの準備などを行い開店に備えます。

開店・施術

オープン後は、基本的に事前に受け付けた予約に基づいて施術を行います。

基本的に予約の時間通りに来るお客さんの施術をおこないますが、状況に応じて飛び込みのお客様にも対応することがあります。

施術にかかる時間は内容によって異なりますが、一般的には40分から2時間程度です。

またお客さんの爪の状態やネイルデザインによっては、さらに時間が必要となる場合があります。

ネイリストの休憩時間は通常固定されておらず、予約の合間に取るスタイルです。

したがって施術時間が延びたり、飛び込みのお客様に対応したりする場合、休憩を取る余裕がないこともあります。

ほかにも、時間に余裕がある際にはネイルチップの作成や備品の発注、売上の入力など、行うべき業務が多く存在します。

明日の予約確認・カルテの整理

サロンの閉店時間になると最後のお客さんをお見送りした後に、サロン内の清掃や備品の洗濯、翌日の予約状況の確認を行います。

また技術向上を目的とした練習安田不同視の情報共有なども営業終了後や休憩中などにおこなうことがあります。

さらに、営業中に行えなかったサンプルチップの作成やSNSの更新などのために、遅くまで残業することもあります。

ちなみに早番と遅番が存在するサロンでは早番のスタッフが開店準備を行い、業務終了時には翌日の予約確認や遅番スタッフへの引き継ぎを夕方や夜ごろ行います。

遅番のスタッフは早番からの引き継ぎを受けた後、閉店までの施術と閉店準備を業務を担当します。

ネイリストとして独立するには?開業までの流れや必要資金

ネイリストは基本的にシフト体制で働くことがほとんど

ネイルサロンがカレンダーに従って営業することはほとんどなく、通常は土日や祝日も営業を行っているのでネイリストの勤務形態はシフト制と思っておくといいでしょう。

土日や祝日、お盆、年末年始の繁忙期にはたくさんのお客さんが来店しており、ネイルサロンにとっては重要な時期となります。

ネイリストの休日は勤務先のネイルサロンによって異なりますが、フルタイムの場合、平日を中心に月に6~8日の休暇が取れることが多いといわれています。

中には、土日休みの相談が可能なサロンや月に9日以上の休暇を確保できる体制のサロンもあるため、自分自身のライフスタイルに合った働き方ができるかどうかを事前に確認してくことをおすすめします。

ネイリストは資格なしでも働ける?

ネイリストは資格なしでも働ける?

ネイリストは国家資格でないことから資格なしでも働くことはできます。

しかし資格を持っている人に比べると不利になる傾向もあります。

そこでここでは、ネイリストの資格を持っていない人のリスクや注意点について紹介します。

施術ができないことがある

資格を持っていなくても応募できるネイルサロンはあります。

しかし、初めのうちはお客様への施術を行うことができない場合がほとんどで、サロンで働きながら資格を取得するか、先輩スタッフに技術を教えてもらう必要があります。

施術ができないうちは基本的に接客や店舗内の業務を担当することになります。

よくあるパターンとして働きながら資格取得を目指すものがありますが、仕事と資格勉強の両立は難しいと言えるでしょう。

有資格者とは待遇が異なる

資格を持たない方がネイリストは持っている人よりも新規顧客を獲得することが難しいリスクが存在します。

理由としては同等の技術を持つネイリストがいる場合、顧客は資格を持つネイリストを選ぶ傾向が強いためです。

新規顧客の獲得が難しいことは、収入や集客にも悪影響を及ぼします。

さらに、資格の有無によって給与や待遇が異なるネイルサロンもあり、資格を持たない方は資格保有者に比べて給与が低くなる可能性があります。

もし収入の向上を目指すのであれば、ネイルサロンで働きながら資格を取得するのがおすすめです。

そもそも未経験OKのネイルサロンは少ない

資格を持たない人の場合、そもそも未経験OKのネイルサロンが限られているといったリスクがあります。

そのためもし、エリアや給料面などに希望があるのであれば、希望するネイルサロンでの就業が難しいことも。

資格なしでネイルサロンに就職を希望する際には、働けるネイルサロンが限られていることを理解しておく必要があります。

ネイリストが持っておくべき資格

ネイリストは資格必須ではありませんが、資格を持っていれば就職や顧客獲得につながるメリットがあります。

ここでは、ネイリストが持っておくべき資格についていくつかご紹介します。

JNECネイリスト技能検定

ネイリスト技能検定は公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が主催する試験です。

検定は国際的なネイリストの育成を目指し、ネイル技術と知識の向上を図ることを目的としています。

ネイリスト技能検定は1級を最高位とし、1級、2級、3級の3つの段階に分かれています。

ネイリストとしてのキャリアを築くためには、まず2級を取得することがおすすめです。

ちなみに飛び級は認められていないため、上級資格を取得するには3級からのスタートが必要です。

JNAジェルネイル技能検定

JNAジェルネイル技能検定はNPO法人日本ネイリスト協会が主催する試験であり、初級・中級・上級の3つのレベルに分かれています。

ジェルネイルに関する基本的な知識と技術を評価することを目的としており、ジェルネイル技術の標準化や顧客の安全を確保するために、ネイリストにとって非常に重要な資格となっています。

JNAジェルネイル技能検定ではジェルネイル施術に必要な技術と知識を持っていることが証明されるため、サロンでの施術や指導者としての信頼性を高められます。

ネイリスト技能検定を取得してからJNAジェルネイル技能検定取得を目指すのもひとつです。

ネイルサロン衛生管理士

ネイルサロン衛生管理士はNPO法人日本ネイリスト協会(JNA)が実施する試験であり、ジェルネイル検定と同様の位置付けにあります。

JNAが定めたネイルサロンにおける衛生管理自主基準を広め、ネイルサロンの現場で適切に活用するための役割を果たします。

ネイルサロンにおける衛生管理自主基準とは、ネイルサロンにおける衛生管理のための指針のことを意味します。

過去にネイルサロンの衛生状態が悪化したことから、安全で安心なネイルサービスを提供する姿勢が重視されつつあります。

ネイルサロン衛生管理士の資格を取得するには、まず約180分の講習会を受講し、その後約20分の筆記試験に合格する必要があります。

上記の2つの資格と比べると知名度は落ちますが、衛生管理に関する資格なので将来ネイルサロンを開業したい方はとっておくことをおすすめします。

ジェルネイル検定の合格率は?初級・中級・上級ごとに試験内容・難易度について紹介 |

ネイリストとしてのやりがい

ネイリストとしてのやりがい

ネイリストのやりがいには以下のものが挙げられます。

お客さんの笑顔を直接見れる

ネイリストにとって、お客様の笑顔は非常に大きなやりがいになります。

デザインや仕上がりに満足したときの笑顔を見ると、他に代えがたい喜びやモチベーションを感じることができるでしょう。

また、結婚式や成人式などの人生の重要なイベントでネイルの依頼を受けることもあります。

大切な場面でお客さんの指先に美しさを添えることができるのは、ネイリストならではの特別なやりがいといえます。

実力次第では年収アップも実現できる

ネイリストの平均年収は約300万円とされていますが、経験年数や技術、勤務先や雇用形態によって大きく異なります。

ネイルサロンによっては指名料が月給に加算されることもあり、固定客が増えることで独立開業の可能性も広がります。

実力と経験に応じて年収を向上させることができるため、これは大きなやりがいとなるでしょう。

ネイリストとして経験を積めば正社員、店長、独立開業、フリーランスなど、自分が望むキャリアの実現も夢ではありません。

ただしネイル技術は日々進化しているため、一度技術を習得したら終わりではなく、常に新しい技術を取り入れるための自主的な練習が求められます。

ネイルの資格は独学だと難しい?勉強に必要な時間や費用、勉強法を紹介 

ネイリストに求められるスキル・向いている人

ネイリストは技術や自分の行動次第で給料が上がったり、フリーランスになれたりするわけですが、具体的にどんな技術を取得すれば良いのでしょうか?

ここではネイリストに求められる技術や行動について解説していきます。

お店や客層に合わせた技術力

ネイルサロンはその立地やお店の雰囲気、時間帯で、来る客層が大きく異なります。

例えば、同じネイルサロンでも昼は専業主婦の方や自営業の方がほとんどで、夕方以降は会社員や学生の方が増えてきます。

お店の雰囲気や値段設定によっても、学生や若いOLが多いのか、お金持ちの方が多いのかなどが変わってきます。

ネイリストは自分がおしゃれだと考える技術を磨くことも大切ですが、勤めているネイルサロンに来る客層とトレンドを天秤にかけて、勉強を進めることが重要です。

また、立地に関しても東京や大阪といった大都市である程、トレンドに敏感な傾向にあるため常に流行を意識しなければならないなど、影響があるようです。

発信能力

昨今様々な職業の人がYoutubeやインスタグラムで自分の仕事を見せるようになりました。

特に美容師やネイリストは自分の技術を非常に分かりやすくアピールできるため、お店でも個人でもSNSを活用することが多くなり、インスタグラムで集客する人も珍しくありません。

ネイリストという職業は、予約が指名制であるように同じお店の従業員同士でも客を取り合う職業ですので、自ら発信し技術をアピールする行動が必要になってきます。

流行に敏感である

流行を敏感に捉える能力がある人は、ネイリストに向いています。

理由としてっはネイルアートの分野では常に新たなデザインや技術が登場し、顧客の要望に応じて最新のトレンドをお客さんに提案する必要があるからです。

ネイリストには、ファッション業界やSNSからの情報収集能力が求められ、最新のネイルアートのトレンドをいち早くキャッチする必要があります。。

さらに、顧客の好みや年齢層、ライフスタイルを的確に理解し、それに基づいた提案ができる感性も必要とされます。

コミュニケーション能力

ネイリストの仕事ではお客さんとのコミュニケーションを通じて、要望や好みを的確に理解しネイルデザインを提案する力が必要です。

お客さんの気分やライフスタイルを聞き出してニーズを把握しなければ、集客やリピート確保につながりません。

さらに、ネイルサロン内では、スタッフとの連携が不可欠です。

円滑な情報共有やチームワークを進めるためにも、スタッフとの協調性を発揮するための社会人としての基本的な対人スキルが求められます。

ネイルアーティストになるには?資格取得は学院で?将来の年収も調査 

 

ネイリストの主な就職先

ネイリストの主な就職先

ネイリストにはさまざまな就職先があります。

ここでは、ネイリストの主な就職先について紹介します。

ネイルサロン

ネイリストとしてのキャリアをスタートさせる際、最も一般的な選択肢としてネイルサロンへの就職挙げられます。

資格がなくても採用される場合があり、経験や技術を磨くのにもうってつけです。

ネイルサロンには多様な特徴があり、店舗の雰囲気や得意とするネイルのスタイル、デザインがそれぞれ異なります。

また、立地によっても客層が変わるため、自分の得意とするネイルスタイルを提供しているサロンで働くことがおすすめです。

特に教育体制が整ったサロンは、ネイル業界での経験がない方や、ネイルスクールを卒業したばかりの方にとって、ネイリストとしての第一歩を踏み出すのに適した環境といえるでしょう。

フリーランスのネイリスト

ネイリストとしての経験をある程度積んだ後、フリーランスとして活動する人もいます。

フリーランスのネイリストは独立開業と同様に、自分のペースで働けることや、初期投資が少なくて済むといったメリットがあります。

出張ネイリストには大きく「個人宅訪問型」「店舗提携型」「イベント出店型」といった形態が挙げられます。

個人宅訪問型は、お客様からの依頼に基づき、直接自宅に伺って施術を行うスタイルです。

店舗提携型は、業務委託契約を結び、ネイルサロンなどからの依頼を受けてサロン内で施術を行います。

またイベント出店型は、地域や企業のイベントに参加し、一角を借りてサービスを提供する形です。

いずれの方法も自身の店舗を持たないため、独立開業に比べてコストを抑えられるという魅力があります。

ネイルスクール講師

ネイリストの中には、出張ネイリストなどのフリーランスの仕事と並行してネイルスクール講師として働く人もいます。

講師として求められるのは、豊富な知識と経験だけでなく、他者に教えることに喜びを感じる人に向いています。

特に、JNA(NPO法人日本ネイリスト協会)認定講師の資格を取得することで、ネイルスクールやセミナーの講師、検定試験の試験官、コンテストの審査員など、多岐にわたる活動ができるようになります。

ただし、JNA認定講師になるためには認定校を卒業し、ネイリストとしての実務経験やネイリスト技能検定1級などの資格を取得する必要があるため、短期間での取得は難しいことを理解しておく必要があります。

独立・開業

ネイルサロンで一定期間勤務した後に独立して開業するネイリストはたくさんいます。

独立することで自身のライフスタイルに合わせた働き方ができるうえ、努力次第ではネイルサロンよりも収入アップできるといったメリットがあります。

したがって自分の裁量で働きたい方にとっては、理想的な選択肢と言えるでしょう。

独立開業の形態にはテナントを借りて店舗を開く方法や自宅の一部をネイルサロンとして利用する方法があります。

自宅での開業はテナントを借りるよりも低コストで始められるといった魅力があります。

しかし独立すると収支管理や集客のためのチラシや広告の配布など、経営に関するすべての業務を自分で行う必要があります。

ネイリストとしての業務に加え、さまざまな負担やリスクが伴うため、慎重な計画が求められるでしょう。

ネイルサロンの開業に出る助成金・補助金とは?利用時の注意点なども解説

ネイリストの平均年収は約320万円

ネイリストの平均年収は、厚生労働省のデータによれば約320万円程度とされています。

地域による違いだけではなく、サロンの規模が平均年収に大きな影響を及ぼす傾向があるといわれています。

また年齢に関係なく、ネイリストはひとりひとりの技術力によって評価されるので、若くても経験を積み技術を向上させることで、自身の実力が顧客やオーナーに認められれば、給与の増加が期待できるでしょう。

ネイリストのボーナスについては、サロンによって支給される場合とされない場合があるので注意が必要です。

特に、チェーン展開を行っている大手サロンでは、ボーナスが支給されることが多いようです。

給与だけでなく、通いやすさや職場環境なども考慮し、総合的に判断するようにしましょう。

ネイリストの平均年収は?年収アップの方法やおすすめの資格も紹介

ネイリストの仕事内容を簡単に紹介!1日の流れまでご紹介:まとめ

今回この記事では、ネイリストを目指している人に向けて、ネイリストの仕事内容を紹介した上で、1日の流れ、1日に何人施術するのかなども簡単に解説してきました。

ネイリストの仕事はただネイルをするだけではなく、お店の雰囲気づくりやヒアリング、お店によってはSNSやHPの更新などが含まれています。

1日の流れとしては、基本的には予約のお客様を相手に施術を行っていますが、閉店後は技術の向上のため遅くまで勉強を欠かさないネイリストもいるようです。

また、ネイリストは同じお店で働いているネイリスト同士でも争っており、個人でのSNSなどの工夫が必要になる職業であるのと同時に、お店の雰囲気に溶け込む必要のある職業です。

これからネイリストを目指す方は、ネイルの技術や資格だけに捕らわれず、アピールの仕方やどんなネイリストになりたくてサロンを選ぶかについても考えるようにしましょう。