独立してネイルサロンを開きたいと思ったことはありませんか?
自身の強みを出したネイルサロンを開業したい、自分のペースで働きたいなど開業する理由は人によってさまざまあると思います。
でも開業するためには莫大な資金が必要と思って諦める方もいるのではないでしょうか。
実はネイルサロンは省スペースで比較的手軽に低予算で開業できる業種なんです。
今回の記事ではネイルサロンを開業するために必要な準備や流れ、集客方法をご紹介します!
ネイリストとして独立・開業する方法
ネイルサロンはテナント以外に自宅サロンや出張サロンといった形で開業することが可能です!
資金やコンセプトに合わせて経営方法を選びましょう。
貸店舗を借りてネイルサロンを開業
テナントを借りてネイルサロンを開業すると初期費用が高くなりますが、立地などの条件によってはテナント自体に集客力があることがあります。
人通りが多い所であれば看板を設置するだけでネイルサロンがあるということを知ってもらうことが可能なので認知度も上がりやすく、広告などの宣伝費を抑えて集客が見込める場合があります。
近くに雑貨屋さんや化粧品販売店など関連した店舗があるとそのお店の固定客がネイルサロンの見込み客になり得るのでよりニーズに合わせたサービスを提供することも可能です。
しっかりとした経営の知識などが無ければ難しいですが、その分上手く軌道に乗れると大きく利益を出すことができます。
自宅でネイルサロンを開業
自宅でネイルサロンを開業する場合、テナントを借りる必要がないので初期費用を大幅に抑える事ができます。
月々の固定費が少なく、予約のない時間は家事や自分の時間として使うことができるので時間に自由が利く働き方をしたい方には魅力的な開業方法でしょう。
しかし、マンションに住んでいる場合などは大家さんに営業許可を貰う必要があったり、看板などが置けない場合が多いので集客に苦労するケースが多いです。
また、完全に自宅兼サロンの場合住所なども共通なので広告やホームページでどこまで情報を乗せるかを考えなければなりません。
出張サロンとしてネイルサロンを開業
出張サロンであれば家賃や光熱費がかからないため初期費用とランニングコストを抑えることができ、始めやすい方法の一つです。
出張サロンとは、個人宅へ訪問する形や美容院などシェアサロンに出向いて施術を行います。
家賃や光熱費がかからないのがメリットなこの方法ですが、店舗がないため、SNSなどでの知名度や人の伝手が無ければそもそも依頼が来ないので広告や宣伝に費用を多めに取ったり営業をしたりなど、工夫をして認知してもらう必要があります。
また個人宅訪問の場合、お客様のご自宅なのでネイル施術に適した環境でない場合がほとんどですので多少無理のある体勢などで施術しなければならないなど、デメリットも多いのが特徴的です。
同じ日に離れた場所で予約があれば移動時間も増えて一日にできる施術数も限られくるのでスケジュール管理能力も必要ですが少額の資金で開業できるのですぐにでも独立したい方におすすめです。
ネイルサロンの経営は儲かる?オーナーの年収や自宅開業の収入を解説!
ネイリストが独立するタイミング
ネイリストが独立を考えるタイミングは一般的に3〜5年のスタッフ経験を積んでからがであるといわれています。
現在のサロンで不足していたり、環境を変えたいといった理由で独立を考える人が多くいます。
3~5年程度経験していくうちに技術的な面が身に付いてきますし、独立すれば自分の好きな働き方が実現できるメリットがあります。
またネイルサロンでも指名を受けたり施術数が増えても必ずしも給与に反映されない店舗もあるため、自分のアピールポイントが明確になれば独立のタイミングに最適だといえるでしょう。
未経験でもネイリストとして独立できる?
独立を検討している方の中には未経験から始めたいと考える人もいるでしょう。
未経験者がネイリストとして独立できるかどうかについては、かなり難しいですが不可能ではありません。
ネイリストは国家資格を必要としないため、誰でもその職業を名乗ることができ開業もできます。
ただし、施術を行う際にはお客さんに満足してもらえるほどの技術力が求められますし、実績がなければ顧客獲得にはつながらないので難航する可能性が高いです。
経営者として店舗の運営管理のみを行う場合には技術力は必須ではありませんが、それでもやはり独立を成功させるためには一定の経験と技術が重要な要素となるでしょう。
これからネイリストを目指す方には民間資格を取得しておくか、サロンで数年間スタッフとして働いて顧客を獲得してから独立を考えることが賢明でしょう。
ネイルサロン開業までの流れ
ネイルサロンを開業したいと思っても何から手を付ければよくわからない方も多いでしょう。
具体的にネイルサロンを開業するために必要な準備を説明していきます。
コンセプトを決める
ネイルサロンを開業するにあたって、大切なのはコンセプトです。
店の内装や施術メニュー、お店の経営方針や客層に関わって来るのでしっかりとしたコンセプトを練りましょう。
コンセプトを考える時のポイントは「差別化」です。
他の店舗とは違った特色を打ち出せればそれを目当てにするお客様を取り込む事ができます。
そのため出店する地域周辺にどんな競合があるのかを事前に調べておきましょう。
立地によってもターゲットが変わってくるので、もしコンセプトが店の地域と合ってなければ失敗する可能性が高くなります。
どのようなサロンにしたいのか、店の周辺地域の客層を考えてコンセプトを立案しましょう。
物件を決める
テナントやマンションを借りて営業する場合、早めに決めましょう。
物件の形や立地によって内装のデザインが決まらなかったり、内装工事が始まったとしても遅延の可能性もあるので余裕を持ったスケジュール組みをしておくと安心です。
物件が決まったら電気や水道の開設も忘れずに済ませておきましょう。
開業届を出す
美容院などのように保健所への申請は不要ですが、開業する場合は必ず税務署へ「開業届」を申請する必要があります。
開業届を提出すると年に一度確定申告をする必要がありますが、節税効果が高いと言われている青色申告ができるようになります。
書類を作るのが大変なイメージがあるかと思いますが、現在は簡単に開業届が作成できるアプリやソフトもあるので一度調べてみるのがおすすめです。
設備や器具を準備する
ネイルサロンを開業するためには施術のための設備や器具、ネイルを施す際に使用するアートパーツやネイルポリッシュなどが必須です。
施術後に行うハンドマッサージのためのハンドクリームも忘れてはいけません。
お客様にネイルデザインの提案などがしやすいようにアートサンプルやカラーチャートの用意もあると良いでしょう。
施術に直接関係ないものとしては、コンセプトに合わせた雰囲気を演出するためのインテリアなども重要です。
居心地の良い空間を作ると、リピーター獲得にも繋がります。
宣伝や広告を出す
意外と忘れがちですが販促のためのチラシや名刺を用意して店のオープンを宣伝しましょう。
印刷会社に依頼する場合、刷り終わってから手元に届くまでも時間がかかるので予定を確認して開店までに間に合うように気を付けてください。
SNSでの宣伝は自分でもできる集客方法なので積極的に発信していきましょう。
客層に合わせてネイルチップなどに施したサンプルデザインなどを載せて集客しましょう。
ネイルサロンの経営は儲かる?オーナーの年収や自宅開業の収入を解説!
ネイルサロン開業に必要な資金
テナントを借りる場合や自宅サロン、出張サロンなど形態や規模によって異なりますがまずはひとりで立ち上げる場合最低30万円からが多いです。
自己資金の準備が必要ですが、不足する部分は新創業融資制度を活用する方法もあります。
開業してすぐから充分な利益が確保できるほど集客できることは稀なので初期費用とは別に運転資金として毎月の運用経費の半年分程度を確保しておくと安心です。
こだわると更にかかりますが、これから資金の準備をする方の参考に営業方法ごとにおおよその必要資金をご紹介します。
テナントを借りてネイルサロンを開業する場合
テナントを借りて店舗でネイルサロンを開業するために必要な費用についてまとめました。
賃料などがあるため高くなりますが立地によっては集客効果が格段に違うので上手く軌道に乗れると大きな利益を得ることができるでしょう。
テナントを借りる場合の初期費用
テナントを借りてネイルサロンを開業する場合、店舗の賃貸料や内装工事代などが必要になるため初期費用が高くなります。
どこまで費用をかけるかによって上限はありませんが最低200万円程度から開業できるでしょう。
初期費用内訳
- 物件取得費 :約100万円~
- 内装工事費 :約30~500万円以上
- 家具・備品費 :約30万円~
- ネイル商材費 :約20~40万円
- 広告宣伝費 :約5~30万円
居抜き物件などを探したりすれば内装工事代を抑えることもできます。
物件は立地などによって大きく異なるので出店したい地域の家賃などを調べて大体10ヶ月分の資金を用意しておきましょう。
ネイルサロンを開業したら今度は毎月の経費が発生します。
最低限以下項目の合計より売り上げが上回るように経営しなければなりません。
仮に一人で経営していくとしてもおおよそ毎月30万円程度の経費が必要になります。
一ヶ月の運用経費内訳
- 家賃 :約10万円~
- 水道光熱費 :約2~5万円
- ネイル商材費 :約5~10万円
- 広告宣伝費 :約5~10万円
- 通信費用 :約5000~1万円
さらに従業員を雇う場合、人件費もかかります。
自宅でネイルサロンを開業する場合
テナントなどを借りずに現在住んでいる自宅でネイルサロンを開業する場合、家賃などの費用が必要なく約30万円程度から開業可能です。
ただし、自宅が賃貸の場合、不動産がネイルサロンとして使用することをNGにしている場合もあるので事前に確認しておきましょう。
賃料がない分初期費用を抑える事ができますが集客が難しい側面もあります。
そのため、最初のうちは広告宣伝費に多少お金をかけることをおすすめします。
初期費用内訳
- 家具・備品費 :約10万円~
- ネイル商材費 :約20~30万円
- 広告宣伝費 :約5~30万円
家具や設備などは量販店などを利用するとさらに節約できますがお客様が使用する椅子は少し良いものを用意したいところです。
改装OKの物件や原状回復できる範囲で内装工事をする場合はその分さらに費用がかかります。
自宅でネイルサロンをする場合の毎月の運用経費
自宅なので材料費と広告宣伝費以外ほとんどかかりません。
一ヶ月の運用経費内訳
- ネイル商材費 :約5~10万円
- 広告宣伝費 :約5~10万円
ただし、シェアサロンとして登録する場合等には別途毎月の会費等が発生する場合もあります。
完全に個人で運営するか、フリーランスのような形で働くかも考える必要があるかもしれません。
出張ネイルサロンとして開業する場合
材料費と広告宣伝費以外に必要なものが特にないので一番手軽な開業方法と言えるでしょう。
出張サロンにもシェアサロンや個人宅訪問など様々な形態があるのでニーズに合わせた働き方を選べるのも強みです。
既に持っている道具で充分であればすぐにでも開業することができます。
初期費用内訳
- ネイル商材費 :約20~30万円
- 広告宣伝費 :約5~30万円
移動手段として車を購入する方もいます。
地域の交通手段や効率を考えて移動手段を決めると良いでしょう。
自宅サロンと同じように材料費と広告宣伝費以外ほとんどかかりません。
一ヶ月の運用経費内訳
- ネイル商材費 :約5~10万円
- 広告宣伝費 :約5~10万円
ネイリストの平均年収は?年収アップの方法やおすすめの資格も紹介
ネイリストとして開業・独立したいなら助成金・補助金をチェックしよう
ネイルサロンを開業・独立する際には、100万円以上の資金が必要となることがあり、すぐに用意するのは難しいでしょう。
初期費用を少しでも抑えるためにはサロン開業に利用可能な助成金や補助金をうまく活用することをおすすめします。
たとえば、厚生労働省が提供するキャリアアップ助成金や人材開発支援助成金など、スタッフの育成に積極的に取り組む企業が対象となる助成金が挙げられます。
また、地方自治体によって独自の助成金制度が設けられていることもあり、地域活性化を目的とした助成金や補助金があります。
ただし 助成金や補助金には、認定基準を満たす必要があるものもあるのでぜひサイトをチェックしてみてください。
ネイルサロンの開業に出る助成金・補助金とは?利用時の注意点なども解説 |
ネイリストが独立・開業する際に習得しておきたい資格・スキル
ネイルサロンを開業する際に必須の資格はありません。
しかし集客を強化するには資格があった方がお客さんからの信頼を得やすいでしょう。
そこでここでは、ネイルサロン開業や独立を目指す人が持っておいた方が良い資格やスキルについて紹介します。
ネイリスト技能検定試験
ネイリスト技能検定試験は公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が実施している試験です。
国際的に通用するネイリストの育成を目的としており、ネイルに関する正確な技術と知識の向上を図り、実践的なスキルを身につけられます。
試験は3級から1級までの3つのレベルに分かれており、1級が最も難易度が高いです。
3級ではネイルケアやネイルアートに関する基本的な技術と知識が求められ、2級ではサロンで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、アートに関する技術と知識が必要です。
最も難しい1級では、トップレベルのネイリストとして求められる総合的な技術と知識が必要とされます。
1級を取得することで、技術力の高さを効果的にアピールできるでしょう。
ネイリスト検定の持ち物1級・2級・3級まとめ!持ち込み禁止もご紹介
JNAジェルネイル技能検定試験
JNAジェルネイル技能検定試験はネイル技術の安全性と正確な知識の確立を目指すNPO法人日本ネイリスト協会(JNA)が運営する試験です。
プロフェッショナルとしてサロンでジェルネイルを施術するために必要な理論と技術が求められます。
試験は初級、中級、上級の3つのレベルに分かれており、上級が最も難易度が高いです。
初級では、ネイルケアの基本的な技術とジェルネイル施術に必要な基礎知識が求められ、中級ではプロとしてサロンワークに必要な専門的な技術と知識がもお目られます。
さらに上級では、ジェルネイルのスペシャリストとして求められる高度な技術と知識を必要しておりかなり難易度の高い試験であることがうかがえます。
ジェルネイル検定の合格率は?初級・中級・上級ごとに試験内容・難易度について紹介
JNA認定ネイルサロン衛生管理士
JNA認定ネイルサロン衛生管理士資格は、NPO法人日本ネイリスト協会(JNA)が運営する資格です。
JNA認定校で行われる講習会に参加し、筆記試験に合格することで資格取得となります。
なお受講資格は18歳以上であり、ネイルサロンでの実務経験は求められません。
講習会を修了し、筆記試験に合格した受講者には、認定証と資格バッジが授与されます。
資格の有効期限は取得年を含む3年目の12月末までですが、一度資格の継続手続きを行うことで、無期限にその資格が保証されるという特徴があります。
ネイル衛生管理士の合格率や難易度は?必要性や独学での取得を調査
コミュニケーション能力
ネイルサロンを開業する際には、コミュニケーション能力が重要なポイントとなります。
なぜならネイリストは施術を行うだけでなく、お客さんの爪に関する悩みや希望するデザインをしっかりと聞き取らなければいけません。
なかにはネイリストとの会話を楽しみに来る方もいるので、コミュニケーション能力は欠かせない要素と言えるでしょう。
スタッフ同士の教育や情報共有も必要となるため、コミュニケーション能力は必須です。
ネイリストの平均年収は?年収アップの方法やおすすめの資格も紹介
ネイルサロンの独立・開業で失敗する人の特徴5つ
ここでは、ネイルサロンの独立・開業で失敗する人の特徴について紹介します。
コンセプトがあいまい
ネイルサロンのコンセプトがあいまいだと店舗の魅力が顧客に伝わらず、安定した売上を確保することが難しくなるおそれがあります。
ネイルサロンを運営する場合、あらかじめコンセプトを明確にすることが成功のコツです。
コンセプトを決定する際にはまず、どんなお客さんに来てもらいたいかなど顧客のペルソナを設定することから始めます。
さらにそのあと、先ほど設定したペルソナに適した顧客が満足できる条件を挙げていきます。
例えば、働く女性をターゲットにする場合、仕事が終わった後でも利用しやすい時間帯やエリア、店の雰囲気などにするのが望ましいでしょう。
技術力・サービス品質がよくない
ネイリストとして独立・開業したのに上手くいかない場合、基本的な技術力やサービス品質が良くない可能性が考えられます。
仕上がりが不十分であったり、顧客が期待していたイメージと異なる場合、リピーターを獲得することは難しくなります。
自爪や指に傷をつけてしまうと、サロンの評判が落ちます。
また技術力に満足していてもサロンの衛生状態が悪かったり、接客態度が不適切であれば、再来店には繋がりません。
対策として自分自身の技術に満足せず練習を重ねたり、研修やセミナーに積極的に参加してスキルを向上させる努力が必要となります。
ネイル業界では新しい技術やトレンドデザインが次々と出てくるため、常に新しい知識や技術を学ぶ姿勢が求められます。
ほかにもスタッフを雇う際には、実力のあるネイリストを見極め、優れた人材を採用することが不可欠です。
集客についての知識が不足している
ネイルサロンを開業する際、単に看板を設置するだけでは自動的に顧客が訪れることはありません。
SNSやウェブサイト、ブログ、ポスティング、クーポンサイトなどを活用して集客するのが一般的です。
また集客に関する知識が全くないまま開業すると、顧客が来ず、資金が減少してしまう恐れがあります。
店舗経営では技術や内装に注力してもなかなか新規顧客の獲得にはつながらないこともあるため、苦手だという方も少しずつ始めていくことが大事です。
集客する方法について知りたいといった方は独立や開業向けのセミナーに参加したり、専門家に聞いてみるのもおすすめです。
競争率の高い立地で独立・開業した人
店舗経営において、立地の選定はかなり重要な要素となります。
たとえば、近くにたくさんのネイルサロンがあるようなところだと競争率が高くなるので、差別化しなければ中々集客できにくいでしょう。
また競争が激しい一等地の物件を初めから選ぶと、固定費が高額になり経営に対する圧力が高まるリスクも高まります。
反対にあきらかに人の少ないところで開業しても需要がなくミスマッチになることも。
立地を選ぶ際は集客力と予算のバランスを考慮し、慎重に立地を選ぶことが求められます。
内装にこだわりすぎている
ネイルサロンを開業する方の中には内装に対して特別なこだわりを持ち、費用をつぎ込む人も少なくありません。
確かに内装によって他の店舗と差別化を図ることができれば理想的ですが、内装費は開業にかかる費用の中でも大きな割合を占めているので注意が必要です。
内装にこだわりすぎるがあまりそこに高額な初期投資を行うと、経営が継続しづらくなることがあります。
最初から完璧な内装を目指すのではなく、ある程度の予算の上限を設定して必要な改装箇所のみに絞るなど工夫が必要です。
ネイリストが独立する際の集客方法
ネイルサロンを開業できても、集客など何もしない状態ではお客様が来ることはほとんどありません。
宣伝はお店をオープンさせる前から始る必要があります。
ここからはネイルサロンを開業する前から始められるおすすめの集客方法や宣伝方法を紹介します。
ネイル集客サイトに登録する
「ホットペッパービューティ」や「ネイルブック」などに登録すると新規のお客様の目に止まりやすくなります。
ネット予約機能があるものだと、お客様も便利でより集客が見込めます。
オープン前から投稿などができる場合はどんどんデザインなどを投稿してお客様の目に止まるチャンスを作りましょう。
オープン後もデザインの投稿の他に口コミなどの情報を見るお客様もいるのでこまめに確認して更新するようにしましょう。
SNSを活用する
TwitterやInstagramのアカウントを開設して情報を発信しましょう。
最近はInstagramなどのSNSでデザインを探して、気に入ったものが見つかればそのままDMで直接予約を取るお客様も多くなってきました。
投稿の際に店の名前のハッシュタグなどを付けてデザインをアップするなど工夫し、ターゲットの客層やサロンのコンセプトに合わせて投稿しましょう。
特にネイルデザインを投稿することは施術者の技術や得意なアートをアピールすることができ、新規のお客様にもどのようなネイルを作れるのかを理解して貰いやすくなります。
最近はLINE公式アカウントを開設するネイルサロンも増えています。
お客様個人とやり取りすることできますし、お客様側も個人のLINEに誘導されるより安心して登録できます。
どちらも無料でできるので資金が少ない場合はSNSでの宣伝に力を入れると良いでしょう。
ホームページ・ブログを開設する
どんな人が施術しているのかといったことや、お店の雰囲気などがわかるので開設するのがおすすめです。
オープン日を大々的に宣伝しブログなども書き続けるとファンができ、集客に繋がります。
ホームページやブログは無料でできるものもあるので挑戦してみましょう。
最低でも3ヶ月分程度の資金を準備しておく
ネイルサロンを開業する際には、経済的および精神的な余裕を持つことが何よりも重要です。
実際に開業すると日々の業務に追われて非常に忙しくなることが多く、特に初期段階では収益がマイナスになることも珍しくありません。
事業が軌道に乗る前に辞めざるを得ない状況に陥ることも。
経済的・精神的な余裕をもって安定した経営を続けるようにするためにも、運転資金として割いてお3ヶ月分以上の資金を確保しておくようにしましょう。
また長期的な視点での事業計画書を作成することを推奨いたします。
経営に迷ったらプロに相談するのもひとつ
ネイルサロンを運営する際や独立して活動を続ける際には、思うようにいかないことがあるでしょう。
もし活動を続けていくうえで不安を抱える時には、第三者に相談するのもひとつです。
具体的には取引先や地域の商工会議所や同じネイル業界で働くネイリストやサロン経営者に問い合わせるのがおすすめです。
企業に向けたサポートを専門家に聞けますし、同業界なら業界の最新情報を得ることができるでしょう。
ネイリストが独立した際の平均年収
ネイリストが独立(個人ネイリスト)した際の平均年収はおおよそ400~500万円と言われています。
厚生労働省のデータによると、ネイルサロンでは荒くネイリストの平均年収は320万円程度と言われており、50~100万円程度年収が上がる見込みとなっています。
独立してネイルサロンを開く際は自分のサービスの価格を設定できるので、利益を最大化できるメリットがあります。
ほかにも、難関資格を取得していれば顧客からの信頼を得られるので独立する前に取得するのがおすすめです。
ネイリストは収入アップのほかにも、自分のペースで働けることや時間を柔軟に使えることから、実際に「独立してよかった」と感じる人が多くいます。
ネイリストの独立は慎重にはじめよう!
今回の記事ではネイルサロンを開業するために必要な準備や流れ、集客方法について紹介してきました。