ネイリストは資格が無くても就くことができる職業ですが、就職において資格の有無はどれくらい関係しているのでしょうか?
またネイリストとして働きたい場合、どのような就職先があるのでしょうか?
この記事ではネイリストの就職について就職率・資格が無いと就職は厳しいのか・どんな資格があれば就職に有利になるのか・就職先にはどんな所があるのかなどをご紹介していきます。
興味のある方は是非最後までご覧ください。
ネイリストの主な就職先
まず最初にネイリストの主な就職先をご紹介していきます。
ネイリストと言えばネイルサロンに勤めるイメージがありますが、一言でネイルサロンと言っても種類があります。
またフリーのネイリストとして活躍する事も出来ますが、初めはどこかに就職して経験を積むことがほとんどのようです。
ネイルサロン
最初にご紹介するのはネイリストの就職先として最も人気が高いネイルサロンです。
ネイルサロンではお店の雑用もネイリストたちが行うため、お店の規模にもよりますが多数のネイリストが働いており募集もそれなりに行われています。
最初の就職先としては、研修などが充実しているため個人のネイルサロンよりチェーン店の方が良いと言われています。
そしてネイルサロンはネイルのやり方から備品の管理方法、お客様への適切な対応なども学べるため未経験の方の就職先としてもぴったりとなっています。
チェーンのネイルサロンで施術経験をある程度積んだ後は、個人のネイルサロンへ転職するというのも1つの道です。
特にいずれ自分のネイルサロンを持ちたいという方は、個人のネイルサロンで苦労しているポイントや集客方法などを学んでおくと夢が叶いやすいかもしれません。
エステサロン
近年では、他のお店と差別化をするために総合的に美容ケアを行うエステサロンが増加しています。
それらのお店ではネイリストも働いており、他の美容ケアと並行してお客様にネイル施術を行っています。
しかしエステサロンではあくまで美容の1つとしてネイル施術を行っているため、ネイリストの出番は少なく求人も少なくなっています。
またそういった場所では即戦力として働けるネイリストが求められているため、最初の就職先としてはあまり適切ではないかもしれません。
ブライダルサロン
ブライダルサロンとは結婚式場に併設されているもしくはすぐ近くにあるネイルサロンで、ブライダルネイルを行うサロンです。
シンプル且つ華やかなデザインを作りたい方におすすめです。
結婚式という一生の思い出になる行事で使用されるネイルですから、豊富な経験や高い技術が求められます。
またお客様の中にはネイルサロン自体が初めてという方もいらっしゃるため、普通のネイルとの違いや最近の流行などを丁寧に説明するコミュニケーション能力が求められます。
福祉ネイル
福祉ネイリストとは、障害を持っていたり高齢で外のサロンまで行けないという方のために家や老人ホームを訪問しネイルサービスをするネイリストです。
少子高齢化の影響で需要が高まっており、苦情を入れる方も少ないためネイリストになりたての方には向いていると考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかしお店でのネイルではないため器具の持ち込みが大変なのと、流行にのったネイルに関わらないことがあるためネイリストの成長という面で新人に向いていないこともあります。
またご高齢の方の体力を考慮し長時間の施術が出来ないこともあるため、求人に施術経験が求められることもあります。
ネイリストとして就職するのは難しい?
ネイリストの就職は難しいと言われており、求人に応募したからと言ってすぐに就職先が決まるわけではありません。
中には就職先がなかなか決まらず、ネイリストを諦めてしまう方もいらっしゃるようです。
そこでここでは、なぜネイリストの就職は難しいのかについて解説します。
資格の取得が必須
冒頭でネイリストには資格が必要ないと述べましたが、実際に就職する際は資格取得者が優遇されます。
ネイリストの資格は有名なものだとネイリスト検定やJNAジェルネイル検定などが挙げられますが、就職においてこれらの資格は必須だと考えて良いでしょう。
これらの資格を持っているところでネイルの技術を証明することは難しいですが、備品の衛生管理や用語に関する知識などがあるというアピールになるでしょう。
また求人によってはそもそもこれらの資格が応募する際の必須条件に設定されていることもあります。
同じ資格でも1級と3級では全くの別物だと考えられており、就職に必要な最低ラインは2級・中級だと言われています。
ネイリストは資格より施術経験が優遇される
ネイリストという職業は、知識を身に着け資格を取得すれば成り立つ職業ではありません。
日々ネイルの練習を重ね流行を学び、施術経験を積んで初めて職業として認められることになります。
そのため、資格を取得したとしても美容系スクールやネイルスクールに通っておらず独学でネイルを学んだというような方がいきなりネイルサロンに就職するということが難しくなっているのです。
またネイルに関連するスクールに通ったとしても就職が保証されるわけではなく、普段からネイルを自分で行うなどの本人の努力が必要になります。
ネイリストの就職率と就職先別に必要な資格
ネイリストの就職が難しいことは前項で解説しましたが、きちんとネイルスクールや美容スクールに通った場合でも同じなのでしょうか?
またネイリストの就職先はいくつかに分かれますが、それぞれの就職先で必要になる資格は異なってくるのでしょうか?
ここではいくつかのネイルに関連するスクールを参考に就職率や資格の種類について見ていきます。
ネイルスクールの就職率
全国規模のネイルスクールで就職率を公開している所は少なく、公表している就職率が最も高いのはヒューマンアカデミーの91.6%でした。
他のネイルスクールでも就職支援は手厚く行っているようですが、就職率が高ければ実績として公開するはずであるためヒューマンアカデミー程高くは無いと考えられます。
ネイルスクールの費用は高額で年間100万円程だと言われていますが、それでも就職できる保証はないようです。
就職先に関係なく必要とされる資格
ネイリストの資格はいくつかありますが、まずどこに就職する場合も必要な資格が以下の2つです。
- JNECネイリスト技能検定試験
- JNAジェルネイル技能検定試験
この2つの資格は汎用性が高く、どんなネイリストにも共通する知識や技能を証明できるためよく推奨されています。
取得する順序としてはまず初めにJNECネイリスト技能検定試験、次にJNAジェルネイル技能検定試験を目指しましょう。
これは、JNAジェルネイル技能検定試験の制度にJNECネイリスト技能検定試験3級以上の取得で第一課題免除というものがあるためです。
ブライダルネイリストに推奨されている資格
ブライダルネイリストは、一般的なネイルサロンに勤めるネイリストとは異なり結婚式に適したネイルをする必要があります。
結婚式に適したネイルのため、ウエディングドレスや当日の化粧を引き立たせ会場にもあった雰囲気に仕上げる必要があります。
そこで推奨されている資格が「INAネイルスペシャリスト技能検定」です。
この資格はただネイルをきれいに仕上げれば良いという物ではなく、10本の爪を雰囲気などを崩さずバランスよく調整する技術が求められます。
そのような技術がブライダルネイルに生きてくるようですね。
ネイルサロン衛生管理士は必要とされる?
ネイルサロン衛生管理士という資格は、ネイルの技術ではなく備品の衛生管理について学ぶ資格です。
どこに就職しても活用できる資格である一方取得難易度はかなり低く、募集要項に記載されていることも少なくなっています。
>また衛生管理についてはJNECネイリスト技能検定試験でも学ぶ上各サロンでも教え込まれるため、必須という訳ではないようです。
しかし前述したようにどこに就職しても役立つ資格ではあるため、ネイル初学者の方は取得してみても良いかもしれません。
ネイリストに向いている人の特徴とは?必要なスキルや克服方法について紹介
ネイリストとして就職するためのコツ
最後に、ネイリストとして就職するためのコツについて解説ていきます。
必要な資格を取得する以外に就職を有利にするコツはあるのでしょうか?
ネイルスクールに通う
上記で「ネイルスクールに通っても就職が保証されるわけではない」と述べましたが、独学で就職を目指すよりはスクールに通った方が合格率は圧倒的に高くなっています。
これは、ネイルスクールと提携しているネイルサロンへ紹介してもらったりネイルスクールで学んだことをアピールできるからです。
また、就職活動時の面接での対応の仕方やエントリーシートの書き方などもネイルスクールで教えてもらうことが出来ます。
ポートフォリオを作成してアピールする
ネイリストとして就活する際に、ポートフォリオとして自分で作成したネイルの写真をエントリーシートに送付したり実際にネイルチップを持っていくことがあります。
ポートフォリオを作っていけばネイルについて勉強していることをアピールできますし、技術力があればそれを証明することも可能です。
また大手ネイルサロンなどを視野に入れている場合、他の就活生がポートフォリオを用意していることが当たり前になっていることもあります。
「自分だけポートフォリオを用意してない」ということにならないように、事前に自分が目指す就職先はポートフォリオが必要かどうか、また必要ならどの程度のレベルの物が必要かなどを調べておきましょう。
就活条件を厳しくし過ぎない
ネイリストという職業は施術経験が豊富であるほど優遇される可能性が高くなるため、未経験者の就活が厳しくなっています。
そのため、最初は就職先の条件を厳しくしすぎず施術経験を積むことを優先して職場を選びましょう。
ネイリストは美容師やプログラマーとは違い1年程度施術経験を積めば一人前だと認められることが多くなっています。
最初は研修などが多く給料も少ないかもしれませんが、「1年頑張れそうな職場」という条件で探してみるのも良いかもしれません。
ネイリストの就職先は?就職率は高い?資格がないと難しいって本当?まとめ
この記事ではネイリストの就職について、就職率や資格が無いと厳しいのか・どんな資格があれば有利になるのか・就職先にはどんな所があるのかなどをご紹介してきました。
ネイリストの就職先は、ネイルサロン以外にエステサロンやブライダルサロン、訪問型の福祉サロンなどが挙げられていました。
またネイリストの就職率については、大手ネイルスクールでも公表している所は少ないためそこまで高くは無いと予想されます。
就職が難しい理由としては、ネイリストは施術経験が重要視されかつ資格も必要になる点が挙げられていました。
就活を成功させるために、必要な資格とポートフォリオを用意し最初は施術経験を積むことを意識して好待遇を望み過ぎないようにしましょう。