「仕事が激務でつらい」「人間関係が大変」といった理由で公務員から転職をする20代の人が増えています。
収入が安定しており、離職率が低いと言われている公務員ですが、なぜ20代で離職・転職する人が増えているのでしょうか。
この記事では公務員から転職した人の口コミを踏まえて、転職してしまう理由から転職を成功させるポイント・注意点まで解説していきます。
20代の転職をプロがサポート!マイナビジョブ20’sで転職!</p b>
マイナビジョブ20’sは20代に特化した専門サービスで、転職定着率93,6%という実績を残している求人媒体です。
マイナビジョブ20’sは専門のキャリアアドバイザーがつき、転職に関することを内定取得までサポートしてくれます。
- キャリアアドバイザーによる内定まで徹底サポート!
- 専任のキャリアアドバイザーが書類添削・面接対策から内定後の条件まで交渉してくれます。
- 適性検査で自分に合った転職活動!
- マイナビジョブ20’s専用の適性検査により、自己分析ができ、後悔のない転職活動を可能に。
- 全ての求人が20代対象
- 職種・業種未経験OKの求人が豊富にあり、非公開求人も多数存在。
Twitterから分かる公務員から転職する理由
公務員は職業的に安定しており、離職率は公務員全体で約1%と言われています。
しかし、その約1%の割合(年代の分布)をみると、20代の離職率が35%を超えるというような結果が出ています。
なぜ公務員の中でも20代の離職率は他の年代と比較して離職率が高くなっているのでしょうか。
このような結果になる理由として、以下の理由が挙げられます。
20代の離職率が高い理由
- 年功序列制の弊害
- 職場の閉鎖的な環境やパワハラなどによる人間関係による精神的苦痛
- 理想と現実のギャップに耐えられない
- クレーム対応や激務
それぞれについて、口コミと共に見ていきたいと思います。
年功序列制の弊害
特定の教師に負担を押し付け、定時で帰れるだけの業務量の人との給料が年功序列と経験給だと言うこと。やった分の評価はほぼ無に等しく、やらない人の方が得?みたいな悪しき公務員のシステムを早急に変えるべき。それ以外は何も不満はない。
— DOSSAN (@DOSSAN_SG) January 9, 2023
公務員ですが、入庁から8年目までの時期が結構かつかつでした。貯金は残業代で賄っていました。8年目以降は結婚育児で出費が増えた分、余裕はそんなにない。共働きは必須。変えて欲しいのは年功序列制度で、仕事をしない年配者が2倍くらいの給料もらっていることが仕事のモチベ低下につながってます。
— 【公務員】フリーになりたい県職員9年目 (@rockfishsama2) January 11, 2023
上記にある2つのtweetのように年功序列制の弊害として、働いた年数が給料に直結する制度です
この制度により成果が反映されずらいためモチベーションをもって仕事をしている方も、年数を重ねていくうちにだんだんとモチベーションが低下してしまいます。
その結果、仕事の取り組みが雑になってきている上司の仕事を20代の若手が背負わなければいけないということが起きています。
職場の閉鎖的な環境やパワハラなどによる人間関係による精神的苦痛
いうておくけどなぁ!!コッチは資格とって公務員ルートからそういう仕事しようとして、上からのセクハラされて体壊して仕事辞めさせられたんや!!!!!恨みは一生忘れへんでぇ!!
— 岡田ぎでお (@okadagiga) January 9, 2023
本音を言う。公務員を辞めたいと思った理由①クビがないことを良いことに、コネで昇進しているパワハラ上司が担当も持たずにふんぞり返っている②生産性が無い会議・資料作り・飲み会が多い③短期異動でスキルが身に付かない④給料が低域で安定⑤サービス残業多すぎ⑥職員減りすぎ負担増えすぎ
— ひろ@公務員からフリーランス (@hiro_marketing_) January 8, 2023
この2つのtweetにもあるように、職場の人間関係が上手くいかないケースや、閉鎖的な空間であるため、セクハラやパワハラが横行しているケースも多くみられます。
このように閉鎖的な環境で人間関係のトラブルが起きる結果、解決することができず転職を考える方もいました。
理想と現実のギャップ
同意。自分も公務員から転職で給与はさがりましたが、100万ぐらい。
単純な仕事の量は三分の一で、楽。
IT系でスキルが上がれば、給与も増えるので、早く転職してればよかったです!— ぼぶ@ポケカ垢 (@youtube06541170) January 18, 2023
憧れと現実のギャップってありますよね… 多分、公務員になる人って住民と一緒によいまちづくりをしたい!とか期待をもって入ってくる。なってみると住民からは苦情しかこない、感謝なんてされないという現実。
— ゆうやん (@gy09485969) November 28, 2022
このtweetにあるように、入社する前から高い志をもって就職している人たちが入社後に突きつけられる職場環境や仕事内容に関しての理想と現実のギャップに耐えられなくなってしまうケースもあります。
公務員の仕事をしていく中で職場環境と仕事内容が理想と異なることから仕事が長続きしない若者も多くいるそうです。
クレーム対応や激務
先日、公務員続けたら心身壊れそうと弱気ツイートしたら
「3ヶ月間休み無し連続勤務」
「月残業200時間」
なんていう、私の想像を超える悪環境で勤務している他の公務員の方からコメントが届き、絶句した。
これが日本の現実か、、— 早期退職への道@地方公務員 (@BTm6s) January 11, 2023
約2時間のクレームは、流石にきつかです。
やっぱり、あと30年もやる仕事ではないと思いました。
未練なく退職に向けて行動できます。— げん@地方公務員×2022行政書士受験生 (@mashimashi831) January 11, 2023
公務員は地域の人たちとのコミュニケーションも大事な業務の1つです。
その地域の問題解決に努めることや、何かあるごとに時には家まで訪問をすることが必要になる公務員ですが、地域民からの理不尽なクレーム対応を何時間もしなければいけないという日も少なくありません。
また、地域や部署によって異なりますが激務に疲れてしまい、転職を考える方もいます。
20代で公務員をやめたくなる理由まとめ
上記で挙げたように、20代の公務員の方が転職したいと考える理由はいくつか挙げられますが、その中でも多かったのが職場の人間関係や仕事内容によるものでした。
近年では、男女ともに若者の転職に対する考え方が変化していることも理由に挙げられるのではないでしょうか。
公務員の職場では年齢が上がるにつれて、給与も高くなっていくことや上司の分まで仕事をしなければならないということも起きてしまうことから公務員を辞める人の割合は20代に偏っていることがわかります。
公務員からの転職は難しい
先ほどのツイートにもあったように公務員は閉鎖的な社会空間であり、精神的に疲れてしまうことから転職をした人は数多くいますが、そう感じている誰もが転職できているわけではありません。
公務員勤務をしていて転職を考えている方は「公務員は転職するのが難しい」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
公務員は国や県のもと働いている仕事であり、社会的信用も高いと言われています。
なぜそのような公務員が民間企業への転職は難しいと言われているのでしょうか。
公務員からの転職が難しいと言われている代表的な3つの理由を解説していきます。
公務員から転職するのが難しいと言われる代表的な理由
- 考え方の違いや活かせるスキルの違い
- 仕事の合間に転職先を見つける余裕がない
- 公務員ほど好待遇な職場から転職したい理由を前職を下げずに言わなければならない
この3つの理由についてそれぞれについて解説していきます。
考え方の違いや活かせるスキル・働き方の違い
公務員から民間企業に転職することが難しいと言われている理由の1つに仕事に対して、必要なスキルや考え方が大きく異なることが挙げられます。
公務員は営利を目的とせず、国や国民の社会のために働くサービスを提供していることに対し、民間企業は営利を目的とし最終的には自社の利益につながるように活動を行います。
この公務員と民間企業の違いを比較すると以下のようになります。
民間企業 | 公務員 | |
---|---|---|
目的 | 営利 | 非営利 |
考え方 | 自社に利益を生み出す | サービスで社会貢献 |
給与形態 | 会社によるが実力主義 | 人事院規則 |
就職方法 | 先行フローの突破などさまざま | 公務員試験を突破し採用候補名簿に登録 |
給与形態 | 会社によるが実力主義 | 人事院規則 |
上記の表からわかるように、民間企業と公務員では仕事の目的や考え方は大きく異なることから、公務員を採用するより民間企業で働いていた人や新卒採用をした方が会社に利益があると考えられてしまうのです。
激務により転職先を見つける余裕がない
地域や部署によって異なりますが、激務で休む暇がないという状況に陥っている人たちもいます。
そういった人たちは転職をしたいと考えていても、普段の生活でいっぱいいっぱいになってしまって転職先を探す余裕がないのではないでしょうか。
そういった理由も転職が難しいと言われている理由の1つに挙げられます。
好待遇な職場からの転職
公務員は民間企業と違い国や県の仕事をしていることや、離職率が低いことから、世間からは社会的信用があり保障もしっかりしている職場という認識があります。
そういった認識である公務員から民間企業に転職する際には何か強い理由があると思われてしまうため、面接の際に志望動機について深く掘り下げられます。
そういった際に公務員時代の悪い点を言わずに転職したい理由を説明しなければならないため、公務員は転職が難しいと言われています。
公務員から転職するメリット・デメリット
ここまで公務員が転職する理由や公務員から転職が難しい理由を説明してきましたが、実際に公務員から転職するメリット・デメリットにはどんなことがあるのでしょうか。
公務員から転職するメリット
公務員から転職するメリットは以下の通りです。
公務員から転職するメリット
- 給与が上がる可能性
- やりがい・裁量権を持てる
- ネットリテラシーやIT知識が高まる
給与が上がる
公務員から転職するメリットの1つに、給与が上がることが挙げられます。
公務員は年功序列制であり、40代まで公務員を続ければ基本給は30万円~50万円まで上がりますが、20代公務員の基本給は18万円から25万円です。
それに対し民間企業では実力主義の企業も多く、業績を出すことができれば昇進や昇給制度をすることができるため、公務員で働いている時より給与を多く貰える可能性があります。
やりがい・裁量権を持てる
公務員では年功序列制であることから仕事の成果は反映されずらい傾向にあります。それに対して民間企業・特にベンチャー企業では完全成果主義の企業もあり、自分の成果が給与に繋がりやすいことから高い状態でモチベーションを保つことができます。
また、公務員から転職して大きく変わる点として、若手でも裁量権のある仕事を手にする機会ができ、20代の内から責任感が求められる仕事をすることができるようになります。
ネットリテラシーIT知識がつく
公務員とDXやITの知識は関係性が薄いことから、現代では必須級になりつつあるDXやITについての知識に対してどうしても疎くなってしまう傾向があります。
民間企業へ転職することでDXやITの知識を増やすことができるため、公務員時代より視野を広げて仕事をしていくことが可能になります。
公務員から転職するデメリット
公務員から転職するデメリットは以下の通りになります。
公務員から転職するデメリット
- 成果主義であること
- 社会的信用度が下がる可能性がある
- 転勤の可能性がある
それぞれについて解説していきます。
成果主義であること
公務員は年功序列制であることから毎年給与が増加していきますが、民間企業では成果主義の会社も多いため、成果を出せないと昇給することができません。
公務員の時のように年数だけで年収が上がっていくことはないため、民間企業へ転職後に結果を出せない場合は公務員時代より給与が低くなる可能性もあります。
年功序列制である公務員と民間企業の働き方にはギャップがあるため転職を考える際は注意が必要です。
社会的信用が下がる可能性がある
公務員は給与が安定しているほか、国や県の職員として働いているため、ほかの業種と比較しても社会的信用はとても高めとなっています。
社会的信用があることでクレジットカードの審査が通りやすくなったり、ローンを組みやすくなりますが、転職をすることで社会的信用度が低くなる可能性があります。
公務員から民間企業へ転職することで、公務員の時ほど社会的信用度が高い仕事がある仕事に就けることは難しいかもしれません。
そういったことから周りの目を気にして精神的に辞めてはいけないような気持ちになってしまう方もいるそうです。
転勤の可能性がある
公務員から民間企業へ転職することで、転勤の可能性が出てきます。
厚生労働省の発表では、とある年の1年間で転勤があった企業は全体の37%という結果が出ていることから転勤は不可抗力な部分でもあることがわかります。
最近では、リモートでの仕事が浸透し始めるなどといったように仕事の形態も常に変化しているため転勤が減っていく可能性はありますが、自分が志望する会社に転勤がある可能性は十分にあり得ることです。
転勤にあまり良い印象を持っていない方は、民間企業に転職することで発生する転勤のリスクも考えなければなりません。
公務員で転職を成功させるポイント
ここまで、公務員から転職するメリットや口コミを紹介してきましたが、ここからは実際に公務員から転職がしやすくなるポイントを3つ紹介します。
公務員から転職するポイント3選!
- 自己分析の徹底
- 資格の取得
- 求人媒体の利用
この3つをそれぞれ解説していきます。
自己分析の徹底
自己分析は転職をするときに最も大切な作業と言っても過言ではありません。
転職を考えている方が自己分析をする際は就職活動をする際とポイントが少し異なります。
就職活動時の自己分析では、自分のエピソードをもとに自身の価値観を伝えることがメインでしたが、転職時の自己分析では前職で培った自身の能力や強み・実績をまとめなければいけない他、転職してまでその会社を選ぶ志望動機を考えなくてはいけません。
また、就職活動時はどれだけポテンシャルがあるかを重点的に見られますが、転職時では即戦力になるかどうかを重点的に見られます。
自身の志望動機と自身の強み・実績を繋げるためにも自己分析は徹底して行いましょう。
転職するか悩んでいる方も自己分析を行うことで現在の仕事の懸念点をリストアップでき、転職を考え直すきっかけになることもあります。
後悔のない選択をするためにも転職を考えている方は自己分析を徹底して行いましょう。
資格を取得して転職を有利に
「公務員の仕事は民間企業では役に立たない」という印象を持っている方もいます。
そのような印象から脱却するために志望する業種の役に立つ資格を手に入れることで、即戦力を求められる転職では有利になります。
資格は取得するまでに時間がかかるため、転職を考えている方は資格取得を早めに動き出す必要があります。
しかし、公務員は忙しく、飲み会などが多いということから資格取得のために必要な時間が確保できないと思う方も多いのではないでしょうか。
そういった方には大栄(DAIEI)の資格取得講座がおすすめです。
大栄(DAIEI)の資格取得講座
大栄(DAIEI)の授業形態はオンデマンド型とライブ型の2つがあります。
オンデマンド型では、自身の都合に合わせたスケジューリングができるため、仕事で定期的に授業を受けることができない方や、長期休暇の時期に短期的に資格取得を目指すことも可能です。
日商簿記3級検定では試験1か月前までに学習過程を修了させることで、試験の合格率である34.2%を大きく上回る86.4%という実績も残しています。
また、資格取得に向けてモチベーション診断の結果に基づいてコーチングがあることや、学習プランの充実・専門講師にメールで相談ができるといるようにサポート体制も充実しています。
大栄(DAIEI)ではお得な制度が用意されています。
大栄(DAIEI)のお得な3つの制度
- ご家族・ご友人紹介制度!
- 通常受講料が20%OFF!!
- 学生割引制度!
- 通常受講料から10%OFF!!
- 厚生労働省 教育訓練給付制度!
- 指定の資格講座を受講し終了したら最大20%還元!
詳しい金額についてや講座の詳細は資料請求することで確認できます。
求人媒体の利用
公務員から転職先を探すときは求人媒体を利用することをおすすめします。
求人媒体を利用することで、転職先を探しやすくなることはもちろん、求人媒体によるミスマッチをなくすための無料相談や逆オファーを受けたりすることができます。
しかし、求人媒体の数は多く、「どのサイトを利用すればいいかわからない」という方もいると思います。
そういった方におすすめなのが、マイナビジョブ20’s(マイナビジョブトゥエンティーズ)になります。
マイナビジョブ20’s(マイナビジョブトゥエンティーズ)とは

サービス利用料は無料なのに、4,100件以上の対象求人から20代の転職を熟知しているキャリアアドバイザーが専任でついてくれるため、転職定着率は93.6%という実績があります。
マイナビジョブ20’sの特徴をまとめると以下の通りになります。
マイナビジョブ20’sの特徴3選
- キャリアアドバイザーによる内定まで徹底サポート!
- 専任のキャリアアドバイザーが書類添削・面接対策から内定後の条件まで交渉してくれます。
- 適性検査で自分に合った転職活動!
- マイナビジョブ20’s専用の適性検査により、自己分析ができ、後悔のない転職活動を可能に。
- 全ての求人が20代対象
- 職種・業種未経験OKの求人が豊富にあり、非公開求人も多数存在。
このようにサポート体制が手厚いことから、転職が難しいと言われている公務員からでも転職を可能にしてくれます。
転職活動する際の不安点もキャリアアドバイザーが一緒に解決してくれるため、安心して転職活動ができるのではないでしょうか。
公務員から転職する際の注意点
公務員から民間企業へ転職する際に注意しなければならないことがあります。
公務員から転職する際の注意点を2つ紹介していきます。
公務員から転職する際の注意点
- 公務員から転職するタイミング
- 転職活動していることを話さない
公務員から転職するタイミング
公務員から転職する際に大事なのがタイミングです。
先ほども紹介したように企業は即戦力を求めているため、内定を貰ってから1か月~2か月以上待ってくれる企業は多くありません。
そのため、退職する旨を伝える時期によっては、引継ぎを行ったり有給休暇を利用したりしている時間がなくなってしまう場合がありますので注意しましょう。
公務員から転職するならどのタイミング?
公務員で転職するなら25歳以上~30歳未満がおすすめです。
理由としては公務員として3年以上働くことで公務員の技術や知識を蓄えることができるため、転職時の面接や転職先で自分の強みとして活かしていくことができるからです。
また、30歳を超えると、歳を重ねるごとに転職活動が大変になってしまうことからも転職活動は30歳になる前に済ませるのがいいのではないでしょうか。
20代までに転職活動を始めることでマイナビジョブ20’sのような年代に特化したサービスも利用できます。
転職活動をしていることを周囲に話さない
転職活動をしていることを同僚や友人に話すことはおすすめできません。
転職活動をしていることがバレてしまった場合、引き留められてしまうことや、時には仕事量を増やされてしまうことがあります。
信頼できる上長がいる場合は、早めに転職することを伝えることで退職までの流れがスムーズになることがありますが、転職をしなくなった場合に会社内での人間関係に影響してしまうこともあるため注意が必要です。
公務員から転職する際は後悔しないよう慎重に進めよう
20代の公務員の離職率が高い理由として、職務は大変なことが多いことや閉鎖的な空間であることから起きる問題により転職を考える人が多いそうです。
公務員からの転職は大変な道のりかもしれませんが、公務員の時より裁量権と給与を貰える可能性も十分にあります。
公務員から転職を考えている方は徹底的に自己分析を行い、「本当に転職したいのか」「公務員で培った能力」「業種」を考え、後悔のない選択をできるようにしましょう。