掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

通関士の通信講座おすすめランキング8選!費用・合格率を徹底比較

更新日:2025-04-25

通関士の通信講座おすすめランキング8選!費用・合格率を徹底比較
この記事は、有料職業紹介(許可番号:13-ユ-307846)の厚生労働大臣許可を受けている東晶貿易株式会社が作成しています。

通関士とは通関業者に所属し、貨物の輸出入の際の手続の専門家として法令に基づき税関に提出する通関書類の審査などを行う仕事です。

通関士になるには財務省・税関が実施する通関士試験に合格する必要があります。

令和6年度の合格率は12.5%となっており、例年10~20%となっています。

通関士合格には独学のほかに通信講座を利用する方法もあります。

そこで今回は通関士を目指すのにおすすめの通信講座について紹介します。

通信講座 合格実績
アガルートアガルート 令和6年度49,02%
ユーキャンユーキャン 非公開
フォーサイトフォーサイト 令和6年度39,01%
通関士の通信講座ならアガルート

  • 合格率49.02%!
  • 比較的リーズナブルな価格帯
  • 豊富な割引制度あり

目次

通関士の通信講座おすすめランキングTOP8

ここでは、おすすめの通関士通信講座についてご紹介します。

    ランキングの基準

  • 費用
  • 合格実績
  • サポート体制
通信講座 コース・費用 合格実績 サポート体制
アガルートアガルート
  • 通関士試験合格カリキュラム:65,780円
  • 通関士試験合格総合講義:43,780円
令和6年度49,02%
  • 導入オリエンテーション
  • オンライン質問サービス
  • 月1回のホームルーム制度
  • 学習カウンセリングチューターなど
ユーキャンユーキャン 通関士講座:69,000円 非公開
  • 質問制度
  • 添削サポート
フォーサイトフォーサイト 【2025年試験対策】スピード合格講座:52,800円~ 令和6年度39,01%
  • 専任スタッフによる質問受付(3回まで)
  • 個別カウンセリング
LECLEC 【初学者コース】

  • 通信WEB・音声DL・スマホ:184,500円
  • 通信DVD:221,400円

【必勝コース】

  • 通信WEB・音声DL・スマホ:204,900円
  • 通信DVD :241,800円

【学習経験者向け/難関科目攻略パック】

  • 通信WEB・音声DL・スマホ:71,370円
  • 通信DVD :85,340円
非公開
  • 回数無制限の質問制度「教えてチューター」
  • 添削答案が確認できる「スコアオンライン」
  • Webフォローなど
TACTAC
  • 総合本科生S:264,000円
  • 総合本科生:231,000円
  • 上級本科生:143,000円
令和6年度60.7%
  • 質問制度(電話・メール)
  • Webフォロー(i-support)
  • 採点・答案作成指導
  • 学習進捗変更サポートなど
日本関税協会日本関税協会
  • 通関士養成通信教育講座:83,600円
  • 通関士養成通信教育講座+オプション講座:98,120円
非公開
  • 全7回の添削サポート
  • 受講生専用の質問フォームなど
マウンハーフジャパンマウンハーフジャパン
  • 初学者向けテキストコース:68,200円
  • 初学者向けコンプリートコース:176,000円
  • 経験者向けExceedコース:162,800円
  • 経験者向けアドバンストコース:121,000円
非公開
  • オンライン添削サポート
  • スクリーニング制度など
産業能率大学総合研究所産業能率大学総合研究所 33,000円 非公開 添削サポート

アガルート

アガルート通関士

コース・料金
  • 通関士試験合格カリキュラム:65,780円
  • 通関士試験合格総合講義:43,780円
  • 通関士試験合格総合講義/通関業法・関税法等(1科目免除者向け):32,780円
  • 通関士試験合格総合講義/通関業法(2科目免除者向け):16,280円
  • 通関士試験合格総合講義/関税法等:421,780円
合格率 令和6年受講生の合格率49.02%
サポート体制
  • 学習導入オリエンテーション
  • 学習サポーター
  • オンライン質問サービスKIKERUKUN
  • 月1回のホームルーム
  • 短答セルフチェックWEBテスト
特典・キャンペーン
  • 各種割引制度(最大20%OFF)
  • 合格特典(お祝い金1万円or全額返金)

並行学習による「アガルート式学習法」

アガルート通関士,学習法

通関士試験は問題形式には複数選択肢や「解答なし」といった選択肢が中には含まれており、各科目で60%以上の得点が求められている難関な試験です。

範囲が広いうえに正確性が求められることから市販の教材はボリュームが大きく、他の予備校では100時間を超える講義が行われるため、途中で挫折する受験生も少なくありません。

アガルートでは上記の課題を解決するために、「3段階の問題演習」と「科目並行学習」を組み合わせた独自の学習法を提供し、効率的な学習を実現できるようなカリキュラムとなっています。

問題演習中心の学習によって出題傾向や、早めに自分苦手分野をあぶり出せるメリットがあります。

はじめて通関士試験を受験する方や働きながらの学習でもアガルートなら最短ルートでの合格を目指すことが出来るでしょう。

充実のサポート

アガルート通関士試験,加藤講師

アガルート通関士講座では、担当講師である加藤佑喜講師や有資格者による以下のようなフォロー体制が充実しています。

  • 学習導入オリエンテーション
  • 学習サポーター
  • オンライン質問サービスKIKERUKUN
  • 月1回のホームルーム
  • 短答セルフチェックWEBテスト

学習中に感じた不明点やカリキュラムのすすめ方、勉強方法を相談できるだけではなく、法改正などに関することを発信しているのでモチベーション維持に役立ちます。

受講生の合格率49.02%

アガルート通関士試験,合格実績

アガルートでは令和6年度、受講生の合格率49.02%といった合格実績があり、これは全国平均(12.4%)の約4倍受かりやすいといわれています。

合格者数は公表していないものの、前年比1.87倍ととなっているので実績のある通信講座だといえるでしょう。

アガルートの割引・キャンペーン情報

2025年現在アガルートの不動産鑑定士講座では、以下の各種割引制度が適用されます。

少しでも費用を抑えたい方はぜひチェックしてみて下さい。

割引率 対象者 対象講座
他校乗換割引 20% 他の予備校・通信講座・スクールの有料講座で不動産鑑定士試験の学習をしていた方
  • 【2025年(令和7年)合格目標】不動産鑑定士試験/短答式試験・論文式試験対策フルパック
  • 【2025年(令和7年)合格目標】不動産鑑定士試験/論文式試験対策パック
  • 【2025年(令和7年)合格目標】不動産鑑定士試験/短答式試験対策パック
他資格試験合格者割引 20% マンション管理士試験・管理業務主任者試験・賃貸不動産経営管理士試験・土地家屋調査士試験・中小企業診断士試験・公認会計士試験・税理士試験合格者
※他社での合格の場合は10%OFF
  • 【2025年(令和7年)合格目標】不動産鑑定士試験/短答式試験・論文式試験対策フルパック
  • 【2025年(令和7年)合格目標】不動産鑑定士試験/論文式試験対策パック
  • 【2025年(令和7年)合格目標】不動産鑑定士試験/短答式試験対策パック
再受講割引 20% 論文式試験対策パックを受講したことがある方
  • 【2025年(令和7年)合格目標】不動産鑑定士試験/論文式試験対策パック
受験経験者割引 10% 不動産鑑定士試験を受験したことがある方
  • 【2025年(令和7年)合格目標】不動産鑑定士試験/短答式試験・論文式試験対策フルパック
  • 【2025年(令和7年)合格目標】不動産鑑定士試験/論文式試験対策パック
  • 【2025年(令和7年)合格目標】不動産鑑定士試験/短答式試験対策パック
家族割引 10% 家族がアガルートアカデミーの有料講座受講生の方
  • 【2025年(令和7年)合格目標】不動産鑑定士試験/短答式試験・論文式試験対策フルパック
  • 【2025年(令和7年)合格目標】不動産鑑定士試験/論文式試験対策パック
  • 【2025年(令和7年)合格目標】不動産鑑定士試験/短答式試験対策パック

【公式】アガルートの講座を見る

ユーキャン

ユーキャン通関士

コース・料金 一括払い:69,000円
分割払い:4,980円×1回(総計69,720円)
合格率 非公開
サポート体制
  • 添削あり(7回)
  • 質問あり(1日3問まで)
  • WEB学習対応
特典・キャンペーン 試験合格&合格体験談回答でeギフト3,000円分進呈

知識ゼロからでも合格を目指せるテキスト

ユーキャン通関士講座,テキスト

ユーキャン通関士講座のテキストは通関士試験に精通したプロが毎年の出題傾向を分析したものとなっています。

苦手な方も多い申告書作成の知識が問われる「輸出入申告書問題」についてもユーキャンでは専用の対策テキスト&講義DVDでカバーできます。

初学者にもわかりやすく、実際受講生の81.9%が学習経験がない方もしくは知識ゼロからのスタート。

基礎から応用・実践へとムリなくステップアップできるので、最短での合格を目指せるでしょう。

標準学習期間6ヶ月で着実に合格

ユーキャン通関士試講座,スケジュール

ユーキャンの通関士講座は標準学習期間6ヶ月で合格を目指せるカリキュラムとなっています。

受講開始と同時にひとりひとりに合わせた学習スケジュールを届けてくれるので、働きながらでも自分のペースで無理なく学習を進められます。

また受講中わからないところがあれば、メールや郵便で質問ができ、ベテラン講師や専門スタッフが分かりやすく回答してくれます。

さらに添削課題もあるので、フォロー体制はばっちりです。

フォーサイト

フォーサイト通関士

コース・料金 スピード合格講座:52,800円
合格率 令和6年受講生の合格率39%
サポート体制
特典・キャンペーン

受講生満足度84%のフルカラーテキスト

フォーサイト通関士講座,テキスト

フォーサイトのテキストは合格に必要な知識のみを記載した「合格点主義」。

出題頻度が著しく低い論点はテキストには掲載していないので、最短で合格を目指すことが出来ます。

またフルカラーテキストや図表・フローチャートによって重要なポイントを視覚的にわかるようにされています。

イラストも各種に掲載されているので、初学者でも飽きずに取り組めるでしょう。

実際、フォーサイトの受講生の中には3ヶ月で通関士試験に合格した方もいます。

いつでもどこでも学習できるeラーニング

フォーサイト,manabun

フォーサイトではいつでもどこでも学習できる「Manabun」のサービスを提供しています。

ManaBunはスマートフォン・タブレット・パソコンなど、お手持ちのデバイスで学習できます。

最大15分以内ので単元を区切っているので、通勤や通学時間といったスキマ時間を効率的におこなえます。

紙のテキストを持ち歩く必要がないのも魅力です。

LEC

LEC通関士講座

コース・料金
  • 初学者コース:184,500円
  • 必勝コース:204,900円
  • 知識獲得講座:110,000円
  • 過去問攻略講座:62,600円
  • 難関科目(通関実務)攻略パック:71,370円
  • 単科講座:4,080円~
合格率 非公開
サポート体制
  • 回数無制限の質問制度「教えてチューター」
  • 添削答案が確認できる「スコアオンライン」
  • Webフォローなど
特典・キャンペーン
  • 従業員割引(通関業・輸出入業Uをおこなっている従業員)
  • 教育訓練給付制度
  • 企業様法人提携割引

専任講師に直接質問できる「教えてチューター」

教えてチューター

LECでは専任講師に直接質問できる「教えてチューター」制度があります。

学習中に感じた不安や相談などをここで質問することが出来るので、自宅での学習でも安心です。

ほかにも、過去問題集や模擬試験、学習計画表などの教材やツール、個別受講相談や講座説明会などのイベントなども開催されています。

LECでは受講生の学習をサポートするためのサービスを提供しているので、サポート体制を重視する方におすすめです。

ひとりひとりに合わせた豊富なコース

LECでは個人のレベルにあわせた豊富なコースが魅力です。

そもそも初学者と学習経験者は知識量が異なります。

LECではそれぞれの知識レベルに合わせたコースを選べるため、コース選びも迷いません。

たとえば初心者コースでは基礎からじっくり学べ、学習経験者コースは通関実務科目など難関科目の問題を徹底的にこなすコースが揃っています。

TAC

TAC通関士講座

コース・料金
  • 総合本科生S:264,000円
  • 総合本科生:231,000円
  • 上級本科生:143,000円
合格率 令和6年度60.7%
サポート体制
  • 質問制度(電話・メール)
  • Webフォロー(i-support)
  • 採点・答案作成指導
  • 学習進捗変更サポートなど
特典・キャンペーン

充実・安心の学習フォロー

体制

LECでは日々の学習のフォローが充実しています。

たとえば「Webフォロー」では受講コースの講義をオンラインでも受講できるフォロー制度であり、スマホやタブレットがあればいつでもどこでも繰り返し視聴することができます。

また本科生であれば回数制限なしで質問メールをうけつけていたり、通信講座制でも回数制限なしで教室講座に出席することが出来ます。

通信講座でも通学とそん色ないフォローがあるのは魅力ですね。

早割キャンペーン実施中

LEC早割キャンペーン

LECでは現在、を対象に、最大22,000円OFFになる早割キャンペーンをおこなっています。

ちなみに総合本科生は5月31日まで、チャレンジ本科生は6月30日となっているので、ぜひキャンペーンを利用してみて下さい。

日本関税協会

日本関税協会

コース・料金
  • 通関士養成通信教育講座:83,600円
  • 通関士養成通信教育講座+オプション講座:98,120円
合格率 非公開
サポート体制
  • 全7回の添削サポート
  • 受講生専用の質問フォームなど
特典・キャンペーン
  • 個人申込のみ教育訓練給付金制度

受講生専用質問フォーム

日本関税協会質問フォーム

日本関税協会では受講生専用サイト「質問専用フォーム」から質問ができます。

質問専門フォームは担当講師が直接回答を返すもので、レスポンスの速さと丁寧な解説が魅力です。

また質問は「質問倉庫」と呼ばれるところにデータベース化されており、他の受講生の質問も検索・閲覧ができます。

分からない問題はまず質問倉庫で検索することでこれまでの類似質問や講師の解説が確認できます。

初学者でも理解しやすいテキスト

日本関税協会テキスト

日本関税協会のテキストはフローチャートなど、「初学者でもスムーズに理解できる」をコンセプトに作成されています。

ほかにも学習到達目標を設定することによって、自分の進捗を意識しながら学習を進められるようになっています。

テキストはWebアプリにて電子版の利用もでき、時間・場所を選ばず学習できるのでスキマ時間での学習にも最適。

また講座では6カ月の期間中に計7回の課題に取り組むようなカリキュラムとなっています。

課題は通関士試験を熟知した講師陣が出題者の視点に立って前年の試験直後から作成しており、毎回各自に成績表とアドバイスが送付されますので自分の実力を把握するのにも役立ちます。

マウンハーフジャパン

マウンハーフジャパン通関士講座

コース・料金
  • 初学者向けテキストコース:68,200円
  • 初学者向けコンプリートコース:176,000円
  • 経験者向けExceedコース:162,800円
  • 経験者向けアドバンストコース:121,000円
合格率 非公開
サポート体制
  • オンライン添削サポート
  • スクリーニング制度など
特典・キャンペーン
  • 理解度チェックテスト(全6回)
  • 質疑応答無制限
  • 法改正講座
  • スマホ対応
  • 通関ビジネス実務検定の受験資格免除

実績豊富な講師による講義&サポート

日本関税協会通関士講座

マウンハーフジャパンの通関士講座は通関士受験指導の第一人者である片山立志講師が監修した講義とテキスト・サポートとなっています。

専門用語や難解な法令も、図をふんだんに使い、わかりやすく説明してくれるので初学者でも理解しやすいと話題です。

実際、マウンハーフジャパンの講義は国内トップクラスの物流企業や有名私立大学にも採用されています。

また試験で問われやすい部分をピックアップしたオリジナル模擬試験や、一問一答チェック集、実行関税率表の分類など、副教材で幅広くフォロー。

スマホでチェックできる副教材もあるので、いつでもどこでも学習できるのは魅力だといえるでしょう。

他の講座ではうまくいかなかった人や忙しくてなかなか勉強時間を確保できない方はぜひチェックしてみて下さい。

産業能率大学総合研究所

産業能率大学総合研究所

コース・料金 33,000円
合格率 非公開
サポート体制 添削サポート(3回まで)
特典・キャンペーン なし

シンプルなカリキュラム

産業能率大学総合研究所の通関士試験対策講座は受講料の低さとカリキュラムのシンプルさが大きな特徴です。

受講料は33,000円ひとつのコースのみとなっており、割引制度はないもののそれでも参加しやすい価格設定といえるでしょう。

また、産業能率大学総合研究所ではe-ラーニングシステムを採用しておらず、全ての教材は紙ベースで提供されます。

そのため、他の通信講座と比較すると利便性は劣り、スマホでも学習したと考える人にはおすすめしません。

ただし使われる教材は資格のTACのものであり、教材の質は保障されています。

通関士資格取得の難易度は?試験情報・年収・報酬相場を徹底分析

通関士の通信講座を選ぶ際のポイント5つ

通関士の通信講座を選ぶ際のポイント5つ

ここでは、通関士の通信講座を選ぶ際のポイントについて紹介します。

ポイント➀講座の費用

通信講座 コース・費用
アガルート
  • 通関士試験合格カリキュラム:65,780円
  • 通関士試験合格総合講義:43,780円
ユーキャン 通関士講座:69,000円
フォーサイト 【2025年試験対策】スピード合格講座:52,800円~
LEC 【初学者コース】

  • 通信WEB・音声DL・スマホ:184,500円
  • 通信DVD:221,400円

【必勝コース】

  • 通信WEB・音声DL・スマホ:204,900円
  • 通信DVD :241,800円

【学習経験者向け/難関科目攻略パック】

  • 通信WEB・音声DL・スマホ:71,370円
  • 通信DVD :85,340円
TAC
  • 総合本科生S:264,000円
  • 総合本科生:231,000円
  • 上級本科生:143,000円
日本関税協会
  • 通関士養成通信教育講座:83,600円
  • 通関士養成通信教育講座+オプション講座:98,120円
マウンハーフジャパン
  • 初学者向けテキストコース:68,200円
  • 初学者向けコンプリートコース:176,000円
  • 経験者向けExceedコース:162,800円
  • 経験者向けアドバンストコース:121,000円
産業能率大学総合研究所 33,000円

通関士の通信講座の費用は一般的に10万円前後のものが多いですが、なかには20万円を超えるものもあります。

今回ご紹介した通信講座だと最安は産業能率大学総合研究所の33,000円、最高値はTACだといえるでしょう。

ただし高額な講座だからといって合格の可能性が高いわけではないので要注意。

なぜなら通信講座には広告宣伝費や教室運営費などのコストがかかるため、講座の価格が高く設定されることがあるからです。

講座の費用を確認する際は、事前にいくつかの通信講座を比較することをおすすめします。

また費用のほかにも、サポート体制や合格率の高さ(公表しているかどうか)も重要名ポイントです。

ちなみに合格率を公表しているのはアガルート・フォーサイト・TACとなっています。

ポイント②サポートの充実度

通信講座 サポート体制
アガルート
  • 導入オリエンテーション
  • オンライン質問サービス
  • 月1回のホームルーム制度
  • 学習カウンセリングチューターなど
ユーキャン
  • 質問制度
  • 添削サポート
フォーサイト
  • 専任スタッフによる質問受付(3回まで)
  • 個別カウンセリング
LEC
  • 回数無制限の質問制度「教えてチューター」
  • 添削答案が確認できる「スコアオンライン」
  • Webフォローなど
TAC
  • 質問制度(電話・メール)
  • Webフォロー(i-support)
  • 採点・答案作成指導
  • 学習進捗変更サポートなど
日本関税協会
  • 全7回の添削サポート
  • 受講生専用の質問フォームなど
マウンハーフジャパン
  • オンライン添削サポート
  • スクリーニング制度など
産業能率大学総合研究所 添削サポート

通信講座は基本的にひとりで学習を進めるスタイルであることから、理解できない部分があると挫折しやすくなります。

したがって、通信講座を選ぶ際は充実したフォローやサポートが提供されているかどうかをチェックしておくことをおすすめします。

例えば、学習中に生じた疑問を解消できる質問制度があれば、初学者でもつまずきにくくなるでしょう。

ただし、質問制度の内容は通信講座によって異なるため注意が必要です。

無制限に質問できる講座もあれば、質問回数に制限がある講座もあるため確認しておきましょう。

ほかにも、課題に対する添削やカウンセリング、試験合格後の就職・転職支援があるとさらに安心感が増します。

ポイント➂テキストのわかりやすさ

通信講座を選ぶ際にはテキストの理解しやすさや分かりやすさも重要な要素となります。

一見、通信講座が講義内容を重視しがちですが、同じくらいテキストが自分に合っているかも大事なのです。

反対に講義の評価が高くても、テキストが難解であれば継続が難しくなります。

例えば、説明文がスムーズに理解できるかや図表が豊富に使用されているかを見ておくといいでしょう。

今回ご紹介した通信講座だと、アガルートやフォーサイトはフルカラーテキストが採用されています。

また、講義を担当する講師が作成したテキストもおすすめです。

資格を持つ講師が作ったテキストなら合格に必要な知識を効率的に学べる可能性が高いです。

ポイント④学習のしやすさ

通関士を目指す多くの方は社会人ではあるものの、実際社会人が勉強時間を確保するのは至難の業です。

そこで重要なのがスキマ時間の活用です。

通信講座を選ぶ際にはこのスキマ時間を効果的に利用できるかどうかや自身のライフスタイルに合った学習ができるかを見ておくといいでしょう。

たとえば講義動画をダウンロードできるとスマートフォンやタブレットで視聴できるため、通勤中などの短い時間を有効に活用できます。

ほかにも、ミニテストやテキスト、過去問をスマートフォンやタブレットでおこなえるところもあります。

今回ご紹介したアガルートの講義は1回約10分と短いため、スキマ時間での学習におすすめです。

ポイント⑤割引・キャンペーンの有無

教育訓練給付制度

参照:教育訓練給付制度|厚生労働省

先にも述べたように、通関士の通信講座の費用は一般的に10万円前後のものが多いですが、なかには20万円を超えるものもあります。

そもそも費用の安い講座を選ぶのも一つですが、割引やキャンペーンを利用するのもひとつです。

また、教育訓練給付制度や合格特典が適用されるところかどうかを確認するといいでしょう。

教育訓練給付制度とは対象コースに入会して試験に合格することで、受講料の一部を返還してもらえる制度のことです。

具体的には10~20%の返還になることが多く、たとえば100,000円だったら20,000~40,000円が返ってくる計算となります。

ほかにも、対象コースに入会して試験に合格することで、お祝い金もしくは受講料の全額返金などを行う通信講座もあります。

金額などは通信講座によって異なりますが、お祝い金は10,000~30,000円くらいが相場とされています。

通関士の資格取得が独学だと難しい理由

通関士の資格取得が独学だと難しい理由

通関士試験の勉強は独学でも合格できる可能性はありますが、法律や貿易、通関業務に精通していないなど、初学者にはハードルが高いといえます。

通信講座を利用した方がテキスト選びも学習の進め方も迷う必要がないためおすすめです。

ここでは、通関士の資格取得が独学だと難しい理由について紹介します。

理由➀通関士の情報は少ない

通関士試験のテキストや参考書は、司法試験などほかの資格試験の教材と比べ多く出回っていません。

テキストや参考書の種類の少ないとなると、独学者にとって致命的な問題となります。

一方、通信講座は開講数が豊富ですし、テキストも専任の講師が作成しているなど質が高めです。

公式サイトなどで、教材のサンプルを目で見て確かめることもできるため、自分に合ったテキストを選ぶことが出来るでしょう。

テキスト選びに迷う方やなかなか見つからないといった場合は通信講座がおすすめです。

理由➁法律など専門性が高い

通関士試験では通関業法や関税法等、通関実務など法律の分野がおおく、独特の法律用語や言い回しは初学者には難しく感じることがしばしばあります。

なかには、問われていることを具体性をもって考えられず、学習が思うように進まない可能性もあり、合格には程遠くなってしまいます。

しかし通信講座を利用すると、考え方の大枠や難解な論点をかみ砕いて解説してくれるので、初学者でも理解しやすいでしょう。

分からないところは質問や相談ができる通信講座もあるので、ぜひチェックしてみて下さい。

理由③独学だとモチベーション維持が難しい

独学は長期間ひとりで淡々と勉強を続けなければいけないので、モチベーション維持が難しく挫折する人も少なくありません。

通関士試験には一般的に約400〜500時間の勉強時間が必要だとされています。

仮に週に10〜20時間の学習を、半年〜1年ほど続けなければ到達できない計算となります。

通信講座なら手軽にはじめられるeラーニング機能を搭載した講座が主流となっており、1回15分程度の講座もあるため、スキマ時間を利用した学習も実現可能です。

また、講座によっては講師による質問サポートや通学生と一緒に講義に出席できるサービスがあります。

講師やほかの受講生との関わりがモチベーションアップにつながるので飽きやすい人ほど通信講座がおすすめです。

通関士の仕事とは

通関士が作成するおもな通関書類

通関士の仕事は税関を通過するために必要な手続きを代行することであり、具体的な仕事内容としては通関書類の作成、通関手続きの実施、申請が却下された際の不服申し立てなどが挙げられます。

通関書類には、輸出申告書、輸入申告書、仕入書など多様な種類があり、状況に応じて適切な書類を提出する必要があり、これらの書類を通関士が依頼者の代わりに作成します。

さらに、書類の確認だけでなく、取引品が法令や規制に違反していないかや関税や消費税が発生するかどうかの審査、貨物の積み込みや保管に関する申請といったものも通関士の重要な役割です。

通関士の主な就職先は通関業者が挙げられますが、貿易や流通に関連する企業、おもに運送業や物流業、倉庫業を兼ねていることが多いです。

ほかにも航空会社や海運会社、輸出入を行う商社やメーカー、税務事務所やコンサルティング会社といったものも通関士の資格を持つ人が優先的に採用されることがあります。

通関士の試験について

ここでは、通関士試験の概要について紹介します。

申込期間 例年7月下旬~8月上旬頃
試験日 例年10月の第1もしくは第2日曜日
※令和6年は10月6日
合格発表日 例年11月上旬頃
受験資格 とくになし(学歴・年齢・国籍・実務経験などすべて不問)
試験形式 マークシート方式のみ
試験時間 6時間(休憩1時間を含む)
9:30〜10:20(50分)通関業法
11:00〜12:40(100分)関税法等
13:50〜15:30(120分)通関実務
受験手数料 3,000円(オンラインで申し込む場合:2,900円)
受験地 全国13都道府県(北海道・新潟県・宮城県・東京都・神奈川県・静岡県・愛知県・大阪府・兵庫県・広島県・福岡県・熊本県・沖縄県)

参考:税関 Japan Customs
通関士試験は年に1回おこなわれ、例年7月下旬から8月上旬までのおおよそ2週間程度の短い期間が申し込み期間となるので忘れずに申し込むようにしましょう。

試験日は10月の第1もしくは第2日曜日に行われ、合格発表日は11月上旬頃に税関のホームページに掲載されるため家にいながらの確認ができます。

通関士試験の合格率

直近5年の通関士試験の合格率をまとめると以下の通りとなります。

年度 受験者数 合格者数 合格率
2024年度(令和6年度) 6,135名 759名 12.4%
2023年度(令和5年度) 6,332名 1,534名 24.2%
2022年度(令和4年度) 6,336名 1,212名 19.1%
2021年度(令和3年度) 6,961名 1,097名 15.8%
2020年度(令和2年度) 6,745名 1,140名 16.9%

参照:通関士試験受験者数及び合格率等の推移

受験科目数別の合格率

年度 1科目受験者 2科目受験者 全科目受験者
2024年 61.3% 10.4% 11.2%
2023年 70.8% 22.0% 23.0%
2022年 65.6% 17.2% 17.7%
2021年 59.1% 10.6% 14.9%
2020年 75.4% 20.7% 14.4%

参照:通関士試験受験者数及び合格率等の推移

通関士試験には免除制度があり、免除対象者と免除になる科目は以下のようになっています。

免除対象者 従事期間 免除科目
  • 通関業者の通関業務に携わっていた人
  • 官庁における関税に携わっていた人
  • その他通関に関する事務(関税の事務・監督に関わる事務)に携わっていた人
15年以上
  • 関税法など
  • 通関実務
  • 通関業者の通関業務に携わっていた人
  • 官庁における通関事務(税関における貨物に関する通関事務)に携わっていた人
5年以上
  • 通関実務

最も合格率が高いのは2科目が免除されている1科目受験者あり、例年60~70%ほどの高い合格率であることがわかります。

一方、1科目が免除されている2科目受験者と免除なしの全科目受験者の合格率は10~20%ほどで推移しています。

全科目受験者と2科目受験者の合格率に大きな差はないといえるでしょう。

また通関士試験には各科目に合格基準点が設定されており、どの科目も60%程度、3科目すべてクリアしなければならずまんべんなく学習する必要があります。

通関士の合格基準

通関士試験合格に必要な勉強時間は400時間程度

一般的に通関士試験合格に必要な勉強時間は400時間程度とされており、もともと法律や貿易に関する知識がある方だと300時間程度でも合格しています。

1日2時間程度確保すれば、6ヶ月程度で試験対策ができる計算です。

仕事などで忙しく平日に時間が取れない方は休日にまとまった時間を確保する必要があります。

また平日の勉強も昼休憩や通勤時間といったスキマ時間を有効活用することも大事です。

通関士試験の合格に必要な勉強時間は?難易度や合格率・おすすめの勉強方法 

通関士試験合格を目指そう

今回は通関士を目指すのにおすすめの通信講座や講座選びのポイントなどについて紹介してきました。

通関士試験の合格率は例年10~15%となっており、国家資格の中では難易度が高いほうにあたります。

独学でも合格する人はいますが、法律初心者の方や働きながら目指すといった場合、カリキュラムがある程度決まっている通信講座の利用がおすすめです。

通関士講座を開講する通信講座はたくさんあり、費用は10~20万円程度のものが多いことが分かりました。

各社割引制度やキャンペーン、教育訓練給付制度などをおこなっているので、少しでも費用を抑えたい方はタイミング合わせて申し込むのもひとつです。

通関士試験合格には半年程度かかり、試験日は10月頃なので4月~5月からはじめるといいでしょう。

今回の記事をぜひ参考にしてみて下さいね。

通関士の通信講座ならアガルート

  • 合格率49.02%!
  • 比較的リーズナブルな価格帯
  • 豊富な割引制度あり