掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

公務員試験に年齢制限はある?年齢要件を地方公務員と国家公務員や試験種別に分けて紹介

更新日:2024-04-11

公務員試験に年齢制限はある?年齢要件を地方公務員と国家公務員や試験種別に分けて紹介

公務員は収入も安定しており倒産のリスクもないことから目指す人もたくさんいます。

一般的に30歳前後だといわれていますが、ポジションによってそれぞれ年齢制限があります。

高卒程度区分の公務員試験であれば17歳からでも受験できるものも。

そこで今回は公務員試験の年齢制限について詳しくご紹介します。

これから公務員試験を受験する人はぜひ参考にしてみてください。


年齢制限までにアガルートで合格を目指す


公務員試験におすすめの通信講座

公務員試験には年齢制限がある

国家公務員試験(大卒程度)では、一般的に年齢制限が30歳までとされていますが、自治体によっては35歳などといった社会人経験者を対象とした採用枠も設けられています。

また「社会人採用」や「経験者採用」と呼ばれる区分であれば、59歳までといった採用枠があるケースもあります。

しかし上記は大学卒業後に社会である程度経験を積んだ人が対象となるので注意が必要です。

年齢制限については自治体によって異なるため、詳細は自治体のホームページや情報を確認するようにしましょう。

受験時ではなく入職時の年齢が重要

とくに国家公務員試験では年齢制限は受験時ではなく、採用時点での年齢が基準となります。

試験要綱には具体的な年齢範囲が記載されているので、事前に受験資格を満たすかどうかをチェックしなければいけません。

なかには、受験時に年齢制限をクリアしていても、採用時に制限を超えていると受験が認められない場合があります。

かならず自身の生年月日が対象範囲に含まれるかを確認するようにしましょう。

公務員試験の年齢制限は職種・自治体によって異なる

結論から言うと、公務員試験は30歳前後であれば、おおよそどの自治体も受験可能です。

ただし、受ける職種や自治体によって細かい違いが出てくるので、一概には断言できません。

また、ここで言う年齢制限は受験時の年齢ではなく入職時の年齢なので、年齢制限ギリギリの人はもう一度注意しておきましょう。

例えば30歳が年齢制限になっている自治体の試験を受ける場合、受験時が30歳でも翌年の入職時に31歳になってしまう時には試験を受けられなくなります。

制限ギリギリになって目指す、というのではなく、上限に余裕を持たせた年齢からのスタートを可能な限り心がけたいものです。

国家公務員の年齢制限一覧

まずは国家公務員の年齢制限がどのようになっているのかを見ていきましょう。

上限30歳の職種

上限が30歳の職種は以下の18種です。

国家総合職 食品衛生監視員
国家一般職 航空管制官
国税専門官 裁判所総合職裁判所事務官
財務専門官 裁判所総合職家裁調査官補
法務省専門職員 裁判所一般職
外務省専門職員 衆議院総合職
防衛省専門職員 衆議院一般職
労働基準監督官 衆議院法制局
皇室護衛官 参議院法制局

大卒程度以上の学力を必要とされる国家公務員のほとんどの職種では、30歳が年齢上限です。

そのため、大学生や第二新卒など、比較的若い層の受験が多くを占めています。

下記職種に関しては大学院卒採用も行っていますがいずれも30歳までの年齢制限があります。

国家総合職
裁判所総合職裁判所事務官
裁判所総合職家裁調査官補

上限29歳以下の職種

国家公務員のほとんどが30歳までという年齢制限がありますが一部の職種は29歳以下までの採用が定められています。

国立国会図書館 29歳

国立国会図書館には総合職・一般職(大卒)・施設整備・専門職員の4種類になっていますが、全てにおいて29歳以下と制限が設けられているので注意してください。

その他の職種

国家公務員は必ずしも30歳以下でなければ全部ダメなのか、というとそうではありません。

ごく一部ですが、30歳以上でも社会人の経験者採用枠として、比較的年齢が高くても受けられるコースもあります。

法務省専門職員 社会人 40歳
障害者選考 高卒程度 59歳
国会議員 政策担当秘書 原則として大卒 64歳

地方公務員の年齢制限一覧

それでは、地方公務員の年齢制限はどのようなものになっているのでしょうか。

地方公務員の場合は国家公務員よりも年齢制限が基本的に高めに設定されているのが特徴ですが、細かな制限は本当に自治体によってさまざまなので、自分が受けたいところが見つかったらまずは年齢の上限をチェックするところから始めてみましょう。

ここからも年齢別で差を見ていきます。

ただし大卒程度、及び上級職のみを記載しているため、専門職・技術職は異なる場合があります。

30歳以上でも応募可能なエリア

青森県 行政 32歳
岩手県 一般行政A 35歳
宮城県 行政 35歳
山形県 行政 39歳
福島県 行政事務 35歳
一般行政B 35歳
山梨県 行政I・Ⅱ 35歳
富山県 総合行政 35歳
岐阜県 行政Ⅱ 39歳
静岡県 行政(総合型) 35歳
京都府 行政Ⅱ 35歳
和歌山県 一般行政職 35歳
鳥取県 事務 35歳
徳島県 行政慈雨 36歳
熊本県 行政 35歳
沖縄県 行政Ⅰ 35歳

 

公務員試験を受けられる平均的な年齢は30歳前後と言われていますが、このように全国的に見ると35歳以上でも受験資格があるエリアは多数あることが分かります。

30~34歳までのエリア

北海道 一般行政A 30歳
秋田県 行政AB 34歳
埼玉県 一般行政A 30歳
東京都 Ⅰ類A 31歳
千葉県 一般行政A 30歳
神奈川県 行政 30歳
新潟県 一般行政AB 30歳
福井県 行政 34歳
三重県 行政Ⅱ 32歳
滋賀県 行政A 34歳
大阪府 行政(26-34) 34歳
岡山県 行政 30歳
愛媛県 行政事務A 34歳
高知県 行政・TOSA 34歳

都道府県内で複数のコースが設けられている場合もあり、そのコースによって年齢の範囲が異なることが多くなっています。

例えば東京都や大阪府などの主要都市では「I類AB」「行政(26~34)」のように分かれており、自分の年齢に合わせて受験することが可能です。

29歳以下のエリア

岐阜県 行政Ⅰ 29歳
静岡県 行政(従来型) 28歳
愛知県 行政Ⅰ・Ⅱ 29歳
三重県 行政Ⅰ・Ⅲ 29歳
滋賀県 行政B 26歳
京都府 行政ⅠA・B 26歳
大阪府 行政(22-25) 25歳
兵庫県 行政A 27歳
奈良県 行政AB 29歳
岡山県 A(アピール型) 26歳
広島県 行政(一般事務A) 29歳
行政(一般事務B) 26歳
山口県 行政 29歳
香川県 一般行政事務 29歳
愛媛県 行政事務B 27歳
高知県 行政 29歳

 

 

※参考:公務員試験総合ガイド

原則として多くの地域では29歳以下までを応募条件としています。

ここで示しているのはあくまで行政職のみですが、おおよその自治体の目安は把握できるかと思います。

なぜ公務員試験には年齢制限があるのか?

エリアによって年齢制限がさまざまであることは説明した通りですが、なぜ公務員試験にはこのように年齢制限が設けられているのでしょうか

中には「年齢が高い人は不利だろう」と思う方もいるかもしれません。

確かに、憲法上では職業選択の自由が認められており、2007年に雇用対策法で年齢差別をしてはならないと制定されたこともあり、年齢制限をするのはもはや時代遅れという見方もあるでしょう。

しかし、こうした法律の文面は解釈が分かれるため、曖昧なところがあるのは事実。

公務員試験に年齢制限があるのは以下の理由からではないかと言われています。

年齢制限がある理由
・長期的なキャリアを形成するため
・専門職には特別なスキルが求められるため

長期的なキャリアを形成するため

公務員試験も資格試験ではなく就職試験である以上、長く働き、国や地域に貢献してくれる人を選びます。

その上、国家総合職や地方公務員は同じ部署間での癒着を防ぐために約3年のスパンで違う部署・役職を経験するので、ある程度業務のやり方を知っている人の方が即戦力になりやすいという事情があります。

このように長期的なキャリアを作るため、年齢制限が若く設定されているのです。

特別職には一定以上の身体能力が求められるため

特別職国家公務員である自衛隊を例に挙げますが、その職種に就くには一定以上の身体能力がないと務まりません。

国の存亡を委ねる特別職であるからこそ、年齢的に若くエネルギッシュな人材を採用する必要があります。

出張も多く場合によっては命を賭けた仕事になることも多いです。

自衛隊も公務員試験を突破して入職するため、こういった特別な側面があるゆえに一律で年齢制限が設けられているものと考えられます。

公務員試験に専念するなら27歳あたりが目安になる

公務員試験は難関国家資格の1つです。

全くの未経験者が0から勉強をする場合には半年~1年以上を要するなど、生半可な覚悟では望めない試験になっています。

年齢制限もあることから、悠長にダラダラと勉強を続けているといずれタイムリミットが来ることは間違いありません

自治体にもよりますが、公務員を目指すなら「27歳」あたりが目安になってくるでしょう。

それより後の年齢になると、後ろ盾なく公務員試験に専念するのはリスクが生じてくるため、働きながら並行して試験対策をするケースも増えてきます。

ただし、独学で勉強をするにもなかなか1人では上手くいかないという落とし穴があります。

これから公務員を目指そうとしている方の多くはそれぞれ勉強への不安も抱えているのではないでしょうか。

そこで利用を検討したいのが、公務員試験対策に強い「通信講座」です。

忙しい社会人の方であっても自分のペースで勉強することができ、心強いパートナーになってくれること間違いなしな講座を紹介します。

公務員試験を受けるならアガルート

公務員試験を受けるならアガルート

当サイトで最もおすすめしたい講座は「アガルートアカデミー」です。

2015年に開講されたばかりの新進気鋭の学校ながらも、「もうそろそろ年齢制限が近い」と焦っている方も安心して合格を目指せる手厚いサポートが整えられているのが圧倒的な強みになっています。

今まであまり勉強をしたことがなく、かつ希望する自治体の年齢上限に達しそうである、という方は、独学で公務員試験を突破するのはほぼ不可能でしょう。

何としてでも受かりたい、という貴方の心意気をアガルートアカデミーでは応援します。

以下で詳しく受講するメリットを見ていきましょう。

多様に開かれたコースと充実したカリキュラム

公務員試験と一口に言っても、職種も試験対策も多様です。

「国家公務員になりたい」「地方公務員になりたい」という多様なニーズを叶えるアガルートには、国家総合職(法律区分・教養区分)、地方上級・国家一般職、市役所・国立大学法人、また国税専門官、裁判所職員などといった専門職に対応したコースが開かれています。

通学のない通信講座でこれほど開かれた講座はそれほど存在しないため、大きなメリットでしょう。

また、カリキュラムも充実しています。

独学では鬼門となる面接対策もカリキュラム内に含まれており、かつ回数無制限で講座を受けられるので、自分が納得できるまで対策可能であることも強みです。

講師からの非常に手厚いサポートを受けられる!

講師からの非常に手厚いサポートを受けられる

通信講座を利用するにあたって気になるのが「勉強以外もちゃんとフォローしてくれるの?」というポイントではないでしょうか。

アガルートでは「公務員試験ホームルーム」があり、講師と受講生同士が双方向的にコミュニケーションできるようになっています。

勉強の分からない部分や、受験にあたって不安なところを相談できるため、孤独になりがちな受験勉強生活もモチベーションを下げずに取り組むことができるはずです。

アガルートの講座を申し込むなら今がお得!

  • 最短で合格できる講座形態!
  • オンラインでいつでもどこでも受講可能!
  • フルカラーで見やすくまとめられたテキスト!
  • 一部のカリキュラムで期間限定10%OFFの特別価格!
  • 見事内定獲得で全額返金制度あり!

公務員試験の年齢制限は職種ごとに異なるので注意

公務員試験の受験資格は特にありませんが、唯一年齢制限は全ての自治体で設けられています。

公務員を目指せる年齢はおおよそ27歳あたりと考えるのが妥当でしょう。

もちろん数ヶ月や半年など1年かけずに突破できる人も中にはいますが少数派です。

多くの人は綿密な勉強計画のもと、しっかりと着実に勉強を重ねていく必要があります。

「独学では無理かもしれない」と考えている方に是非おすすめしたいのがアガルートアカデミーの公務員試験講座

合格したときのバックが充実しているため、コストパフォーマンスも良く受講することができます。

少しでも迷っている人は是非サイトをチェックしてみてください。