この記事では素人でも、プロのイラストレーターの様に絵が上手くなる方法を紹介していきます。
プロのイラストレーターの方が素人の時にしていた練習方法なので、これからプロのイラストレーターを目指そうとしていると言う方は必見です。
実はその方は今でも練習する時にこの練習方法を使っているんだとか?
プロのイラストレーターの方も実践している、絵が上手くなる方法とはどのような練習方法なのでしょうか?
本格的にイラストレーターを目指すなら?

本格的に絵を練習して、プロのイラストレーターを目指したいと思っている人にはヒューマンアカデミーのコミック・イラスト専攻がおすすめです。
有名どころの、集英社や講談社、小学館ほか多数の協力企業との太いつながりを持っており、在学中から実績に繋がる課題をこなしていくことで多彩な技法を身に付けることが出来ます。
技術的なスキルアップとしてデッサンやCGでイラストを作成したり、マンガ家やイラストレーターといったクリエーターが出張で書き方のセミナーを開講してくれたりもします。
ヒューマンアカデミーだからこそ学べる技術やプロデビューの方法を体感する為には、まず無料資料請求する事です!興味がある方はぜひ、気軽に申し込みましょう。
絵を練習する時に注意して欲しいポイント
まず絵を描くに際して素人の方に守ってもらいたいポイントが3つあります。
素人でも絵が上手くなる方法を紹介していく前に、まずは素人に守ってもらいたい3つのポイントを紹介していきたいと思います。
これらのポイントはプロのイラストレーターが当たり前の様に実践していますし、これらのポイントを守って今まで通りの練習をするだけでも、絵の上達具合は大きく変わってくるはずです。
もちろん後から紹介する練習方法で練習する時でも、これらのポイント守りながら絵の練習をしてみて下さい。
描くときは必ず資料を用意する
まず、オリジナルの絵を描くときは、必ず資料を用意してから描き始めましょう。
描くことに段々と慣れてくると、どうしても手癖がついてしまい、そのままでいるとイラストレーターとしての成長はそこで止まってしまいます。
絵を描くときは出来るだけ今までとは違うポーズ、違う表情を描くことを意識して資料を集めて下さい。
プロのイラストレーターは勿論、絵が上手い人ほど絵を描く準備に時間をかけるものなんです。
最後まで完成させる
絵を描くにあたって書き始めた絵を、最後まで完成させるクセをつける事はとても重要な事です。
どうしても途中で投げだしてしまうという方は、完成した絵をSNS等で投稿するようにしましょう。
あらかじめ人に見てもらうと決めておくことで、自分自身でも後には引けない状況を作り出し、最後まで絵を描ききるクセがつくはずです。
それに人の目に晒される事を意識すれば、自然と1枚1枚の絵の完成度が上がっていくはずです。
紙に書いて練習する
良く形から入ろうとして、ペンタブや液タブ等デジタルで絵を描き始める方がいますが、絵を練習する時は紙で練習した方が良いでしょう。
デジタルで絵を描くと線に補正を掛けてくれたりして、さも自分が綺麗な線を描けているように見えますが、実はあんまりいい線じゃなかったります。
プロのイラストレーターの方も納品する絵を描くときはデジタルですが、絵の練習をする際はアナログで描いている方が多いようです。
プロのイラストレーターでもアナログで練習しているので、素人は余計自分の線の質を上げるために、アナログで練習した方が良いでしょう。
素人でも絵が上手くなる練習方法は?
それではいよいよ素人でも、プロのイラストレーターの様に、絵が上手くなる方法を紹介していきたいと思います。
絵が上手くなる方法は、ひひたすら好きな絵師、漫画家の絵を模写しまくる事なので、他のサイトを巡って、どうにか楽に絵が上手くなる方法はないかと探していた方は諦めて下さい。
絵が上手くなる方法に楽な道など無いので、ひたすらに模写を繰り返してください。
絵が上手くなる方法は、ひたすらに模写をして絵の練習をするしかないんです。
好きな絵をひたすら模写
素人の方の絵が上手くなる方法は、自分の好きな絵師、漫画家を何人かピックアップして、1日毎に別の絵師、漫画家さんの絵に変えてひたすら模写する練習方法が一番です。
複数の方の絵を模写する事で、模写練習のデメリットであるオリジナリティが失われる事が無くなります。
例えオリジナリティが無くなったとしても、この段階ではオリジナリティよりも絵の上達を優先するべきなので、オリジナリティよりもスキルアップを目指して模写しまくりましょう。
オリジナリティなんてものは何百、何千と絵を描き上げていく内に自然と現れてきます。
模写のメリットとは?
なぜ模写練習が一番絵が上手くなる方法なのかと言うと、模写練習には絵を描く上で必要な要素が詰まっているからなんです。
模写練習をしていてメリットになるのは、観察力が身につく点と短期間で技術が身につく点です。
参考にしているイラストのパーツの位置・比率・バランス、線の書き方をよく観察しなければいけないので、観察力が見につきます。
また、プロのイラストレーターの描いた絵を模写する事で、プロの技術を学ぶ事ができるんです。
絵の上達はスポーツと一緒
スポーツは何度も何度も反復練習する事で、最適な体の動かし方を見つけていきますよね?
絵の上手さは自分が思い描いている場所に線を引くことができるかどうかにかかっています。
最初から感覚的に線を引ける人もいれば、何度も反復練習をしてようやく自分の思い描いた場所に線を引けるようになる人もいます。
絵の練習とスポーツの練習は同じで、自分の描きたい場所に線を引けるように、体の動きを最適化する為に何度も何度も練習するんです。
絵の学校ならヒューマンアカデミーイラスト専門校

専門学校に通うとなると、授業についていけるかどうかが心配になったり、本当にプロとしてやっていけるのか不安になったりするものです。
ヒューマンアカデミーは、少人数制授業で個別サポートなので、授業についていけるかどうかの心配もなく、講師はプロの漫画家やイラストレーターとして活躍している現役プロで、1人1人に合った指導ペースで本物の技術を学ぶことができます!
視野や人脈を広げられる制度として、他の専攻を受けることも出来、表現の幅やより深い技術を学ぶことが出来るので、イラストとゲームやITを繋げて将来に結び付ける事が可能になるのです。
いろんなことが出来る学園の詳細な情報は、無料の資料請求で確認しましょう!
絵を描く際に学んでおいた方が良い事
絵が上手くなる方法は、ひたすらに好きな絵師、漫画家、イラストレーターの絵を模写する事でした。
しかし、絵を描く技術以外にも、絵を描く上で覚えておいた方が良い事があります。
ここからは、素人の絵の上達にはそこまで役に立ちませんが、プロのイラストレーターになるのなら身に着けておいた方が良い技術、知識を紹介していきます。
絵を描く以外にイラストレーターに必要な技術、知識とは一体何なのでしょうか?
人体の構造を勉強する
イラストを描くにおいて人体の構造を理解しておく事は、プロのイラストレーターになるには必須条件です。
取らせたいポーズがある時にそのポーズは、人間が取れるポーズなのかどうかが分からなければお話になりません。
中には可動式フィギュアでポーズを確認する方もいらっしゃるようですが、筋肉の付き方や男女別の骨格等を理解していて描くのと理解していないで描くのとでは雲泥の差が生まれます。
素人でも絵が上手くなる方法!プロのイラストレーターの練習とは?まとめ

この記事では素人でも絵が上手くなる方法や、練習方法を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
あんなにも上手な絵を描いているプロのイラストレーターでも、毎日絵の練習を行っているんです。継続は力なりと言う言葉もある様に、継続していく事で絵は上達していく事でしょう。
独学では身につけづらい技術やCG、色彩感覚もしっかり学んでプロになりたいという方はヒューマンアカデミーコミックイラスト専攻で、プロの技術を習得しませんか?
イラストレーターとして必要な技術だけでなく、活躍し続ける為の指導まで行ってくれるのはヒューマンアカデミーだけです!起業セミナーやマンガ・イラスト合宿、公募でデビューや就職に向けてのチャンスも多い学園でしっかり学んで、センスを磨いていくことが大切です。
イラストレーターという夢の実現は、ヒューマンアカデミーで可能になります。ぜひ情報盛り沢山の資料を無料で取り寄せ、夢への一歩を踏み出しましょう!