「マイホームを建てたい」「将来のために貯蓄したい」様々なお客様の夢や目標を応援すべく、お金に関する悩みをサポートするのがファイナンシャルプランナーの仕事です。
試験の難易度は高い資格ですが、日頃から活用できる知識も取得できるため人気のある資格となっています。
しかし、学校や講座に通って勉強する時間がなく、独学で取得を目指している人もいることでしょう。
ここでは、FP2級の試験に独学で合格できるのかについて解説します。
独学に向いている人の特徴以外にも、FP2級試験の対策におすすめな通信講座も紹介しているため、FP2級の受験を検討している人はぜひ参考にしてください。
- この記事で分かること
- ファイナンシャルプランナー2級の試験に独学で合格できる?
- ファイナンシャルプランナー2級試験のおすすめ独学勉強法
- ファイナンシャルプランナー2級試験を独学勉強するのに向いている人・向いていない人
FP3級・2級に合格するのに必要な勉強時間はどれくらい?独学でも合格できる?
ファイナンシャルプランナーとは
皆さんが生活していくうえで、「マイホームを建てたい」という希望や、「子供の学費をどうしよう」「将来は年金生活だけでは不安」といった不安の声に寄り添い、お金に関する悩みをサポートしてくれるのがファイナンシャルプランナーというお仕事です。
相談者ひとりひとりの夢や目標を達成するため、ライフスタイルや経済環境を把握し、あらゆるデータを集めて分析していきます。
例えば、マイホームを持つことを目標としているお客様に対して、現在の収入でどの程度の家が建てられるのかを明確にアドバイスしてくれるのです。
とくにファイナンシャルプランナー2級の資格を取得していると、仕事の幅も広がります。
しかし、お客様からの信頼が重要視される資格のため資格取得は容易ではありません。
しっかり対策を行い、効率よく学習を進める必要があります。
ファイナンシャルプランナーには3つの資格がある
ファイナンシャルプランナーと一口に言っても、実に3つの資格が存在します。
3つの資格
- CEP資格
- AFP資格
- ファイナンシャル・プランニング技能士
それぞれにどんな役割があるのでしょうか?
CFP資格
CFP資格は、ファイナンシャルプランナーの頂点とも言われている”世界が認めるプロフェッショナルFPの証”です。
原則として、一つの国の一組織により資格認定が行われています。日本では、日本FP協会がこれを認定しています。
世界では北米やアジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心として導入されています。
日本では、およそ2.6万人がこの資格を取得しています。
ファイナンシャルプランナーとしての仕事のみならず、執筆を依頼されたり、セミナーで講師をお願いされる方もいるようです。
また、2年経つごとに資格の更新をする必要があります。
AFP資格
AFPは、ファイナンシャルプランナーとして必要で十分な基礎知識を持っていることに加え、相談者であるお客様に適切なアドバイスや提案ができるFP技能を習得した者に与えられます。
また、お客様の個人情報や秘密を守る高い倫理観を持っていることも求められます。
AFPもCFPと同じく、2年経つごとに資格を更新しなければなりません。
日本では、およそ16万人がこの資格を取得しています。
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)
こちらは、国家資格のひとつとなっています。
1〜3級の3つの等級に分かれていて、それぞれ学科試験と実技試験があります。
合格すると、「2級FP技能士」といった具合に受けた資格を名乗ることができます。
2級以上に合格し、日本FP協会のAFP認定研修修了者は「AFP資格」の登録権利を得ることができます。
ファイナンシャルプランナー2級の試験に独学で合格できる?
結論から申し上げると、FP2級の試験に独学で合格は可能です。
難易度を把握するために、試験の合格率を見てみましょう。
試験日 | 学科試験合格率 | 実技試験合格率 |
---|---|---|
2024年1月 | 39.00% | 61.12% |
2023年9月 | 53.54% | 52.02% |
2023年5月 | 48.82% | 58.61% |
2023年1月 | 56.12% | 59.53% |
2022年9月 | 42.16% | 56.55% |
2022年5月 | 49.20% | 62.11% |
FP2級を取得するためには、学科試験と実技試験の2種類に合格しなければなりません。
学科試験の合格率は40〜50%、実技試験の合格率は50〜60%前後と資格試験の中では高い合格率です。
試験日も年に3回設けられているため、勉強した内容を忘れることなく、次の試験に活かせるのも合格しやすいポイントでしょう。
まとまった勉強時間は必要ですが、合格率から考えると他の国家資格よりも独学で合格できる可能性が高い資格といえます。
ファイナンシャルプランナー2級試験のおすすめ独学勉強法
FP2級試験のおすすめ独学勉強法は、以下の通りです。
おすすめ独学勉強法
- 自分に合う参考書を選択する
- インプットとアウトプットを繰り返し行う
- 過去問を活用する
FP2級の試験は独学でも合格を目指せますが、効率よく学習を進めていかなければ合格できる可能性は低くいでしょう。
ここでは、おすすめの独学勉強法について詳しく解説していきます。
自分に合う参考書を選択する
独学で勉強を進めるためには、自分に合う参考書を選択することが重要です。
参考書選びでは、以下のポイントに注目しましょう。
- イラストや表を利用して分かりやすく解説しているか
- 参考書の内容が分かりやすいか
- 最新の情報が記載されている参考書であるか
自分で参考書を選ぶ場合は、さまざまな種類から吟味して自身に合うものを見つけなければなりません。
多くの参考書に手をつけることは、効率の良い勉強法とはいえないため、本当に必要な参考書のみの購入がおすすめです。
インプットとアウトプットを繰り返し行う
2級の試験問題は、暗記問題だけでなく、計算して数値を出すという問題もたくさん出題されます。
回答率を上げるためには、インプットとアウトプットを繰り返し知識を増やしていくしかありません。
合格者は、「解けなかった問題は、何度も何度も解く」「間違えた箇所は、どうして間違えたのかをしっかりと把握する」ことを勧めています。
分からないままズルズルと問題を解いていても、試験本番で同じミスをする可能性が高まります。
苦手な分野はとくに重点を置き、試験では難なく解答できるようにしたいですね。
過去問を活用する
2級の試験の1週間ほど前になったら、一度は本番と同じ時間で過去問題にチャレンジしましょう。
直近の2級試験の問題をやってみることで、本番でも焦ることなく問題に取り組めると思います。
過去問をアップしているサイトもあるので、目を通してみてください。
ファイナンシャルプランナー2級を受験する際の注意点
どんな資格も、2級を持っていると履歴書にも書けることから何かと有利です。
ですが、ファイナンシャルプランナー2級の資格に関しては次のような注意点もあります。
受験資格が定められている
ファイナンシャルプランナーに関する資格試験のうち、2級については受検資格が定められています。
- 3級FP技能士の資格を保有している
- 2年以上の実務経験がある
- 日本FP協会が行う認定講座を修了している
すべてを満たしている必要はありませんが、いずれかを満たしていることが2級を受験する条件です。
そのため、ファイナンシャルプランナーの試験を初めて受検するという人は試験を受けられない可能性があります。
通信教育やスクールの講座では、実務経験や保有する資格がなくても受検資格の要件を満たす認定講座が多く存在します。
この認定講座を修了すれば、受検資格を満たすことができるので、初めてFP2級を受験する人は一度チェックしてみると良いでしょう。
ファイナンシャルプランナー2級試験の独学におすすめの参考書
ファイナンシャルプランナー2級の試験は、合格者が「油断大敵」「真面目に勉強しないと合格できない」と言うほど難易度が高いです。
合格者が実際に利用した、おすすめテキストを見ていきましょう。
最短合格2級FP技能士
購入者からは「とても読みやすい」と評価を受けているこのテキスト。
1冊で学科と実技の対策ができるため、効率よく学習が進められます。
多くのテキストは、カラフルでたくさんのイラストや図を使用して分かりやすく解説していますが、この本はシンプルで落ち着いた色合いをしており、目も疲れにくいと絶賛されています。
2級FP技能士実技
この問題集は、FP2級実技・中小事業主資産相談業務に完全対応している唯一の問題集です。
過去の試験で出題された問題の中から重要な問題を選出しているだけでなく、最新の法律改正情報も分かります。
最新2回分の過去問と解説がダウンロードできるため、スキマ時間に復習が可能です。
ファイナンシャルプランナー2級試験を独学で勉強するのに向いている人
FP2級試験を独学で勉強するのに向いている人は、以下の通りです。
独学で勉強するのに向いている人
- スケジュール管理が得意である
- 試験を受けるのが初めてではない
FP2級の試験では、受験資格が必要なだけでなく、FP3級よりも多くの知識が必要になります。
試験勉強を効率よく進めるためには、綿密なスケジュール管理ができるだけでなく、受験経験がある人が独学での勉強に向いているでしょう。
ここでは、独学での勉強が向いている人の特徴について詳しく解説していきます。
スケジュール管理が得意である
独学での学習は、自身で勉強計画のスケジュールを立てなければなりません。
「いつまでに学習を完了させる」「最低でも3回インプット・アウトプット作業が繰り返しできるようにする」など明確な目標を持って進めていかなければなりません。
そのためには、効率よく学習が進められるようにスケジュール管理を行い、合格するという強い意志を持って勉強に励む必要があります。
試験を受けるのが初めてではない
FP2級の試験を過去に受けた事がある人は、独学の勉強でも問題ないでしょう。
FP試験は、年に3回実施されるため、間を開けることなく試験に挑めるのが特徴です。
試験傾向はどの試験も同じなため、知識が身についていれば独学での勉強でも合格できる可能性は高くなります。
ファイナンシャルプランナー2級試験を独学で勉強するのに向いていない人
FP2級試験を独学で勉強するのに向いていない人は、以下の通りです。
独学で勉強するのに向いていない人
- まとまった時間が確保できない
- FPに関する知識がない
FP2級の試験は、覚える内容も多くあるため、ある程度の勉強時間の確保は必要です。
また、初めてFPの試験を受験する人はそもそもFP2級の試験を受験できません。
ここでは、独学での勉強に向いていない人の特徴について詳しく解説していきます。
まとまった時間が確保できない
FP2級の試験は、FP3級よりも試験範囲が広く、試験対策すべき内容も増えます。
試験対策に必要な勉強時間は150〜300時間とされており、独学での勉強はそれ以上に時間が必要な場合もあります。
理想は、毎日同じ時間に学習を進めていくことですが、仕事をしている人や学生はまとまった時間の確保は容易ではありません。
まとまった時間がとれない場合は効率よく学習が進められない可能性もあるため、スキマ時間にも学習できる通信講座の利用がおすすめでしょう。
FPに関する知識がない
FP2級の試験は、FPに関する知識がない初学者の人は受験できません。
受験するためには、FP3級の資格保有者であるもしくは2年以上の実務経験がなければなりません。
どちらも当てはまらない場合は、通信講座などを利用して講座受講を修了しなければ受験できないため、FPに関する知識がない人が独学で合格するのは困難でしょう。
独学でファイナンシャルプランナー2級試験の合格を目指すメリット
独学でFP2級試験の合格を目指すメリットは、以下の3点です。
独学で合格を目指すメリット
- 費用が抑えられる
- 自分のペースで学習が進められる
- 通学の手間がない
FP2級の試験は、独学でも合格できる可能性が高いため、独学での勉強を検討する人が多くいるでしょう。
独学で合格を目指す最大のメリットは、費用が抑えられる点が挙げられます。
費用を抑えて合格を目指したい人には、独学での勉強は最適でしょう。
ここでは、独学で合格を目指すメリット3つについて解説していきます。
費用が抑えられる
独学でのメリットの1つとして、費用が抑えられる点が挙げられます。
独学での勉強で必要になるのは、参考書代と受験料のみです。
総費用は数万円程度なため、予備校や通信講座で必要になる費用よりも大幅に抑えられます。
仮に受験に落ちた場合でも、1年に3回受験できる機会があるFP試験は複数回受験する人が多くいます。
複数回の受験費用は決して安いものではないため、費用をおさえて資格取得を目指したい人は独学での受験がおすすめです。
自分のペースで学習が進められる
独学での学習は、自分のペースで勉強が進められます。
スクールや通信講座の場合、決められた時間に講義を受講しなければならないため、時間の融通が効かない場合は受講は困難でしょう。
一方で、独学での学習は、自身でスケジュールを立て、学習を進めていきます。
平日まとまった時間がとれない場合でも、週末に時間が確保できれば対応できるため、自分のペースで学習を進めたい人に合った勉強法といえます。
通学の手間がない
独学での勉強は、主に自宅で完結するため通学の手間がありません。
スクールを利用する場合は、学校まで通う必要があり、近くにスクールがない場合は通学時間も長くなります。
限られた時間で学習を進めるためには、通学の手間を無駄に感じる人もいます。
自宅で通学の手間なく学習を進めたい人は、独学での学習を検討しましょう。
独学でファイナンシャルプランナー2級試験の合格を目指すデメリット
独学でFP2級試験の合格を目指すデメリットには、以下の2点が挙げられます。
独学で合格を目指すデメリット
- 質問や分からない問題がある場合簡単に対処できない
- モチベーション維持が難しい
独学で合格を目指す人は「費用をおさえて資格を取得したい」「自分のペースで学習を進めたい」などを重要視しますが、独学で合格を目指すデメリットももちろんあります。
独学での学習は、自分ですべての問題を対象しなければならず、行き詰まる可能性があります。
メリット・デメリットを把握した上で独学での学習を選択するのか検討するようにしましょう。
質問や分からない問題がある場合簡単に対処できない
独学での学習は、質問や分からない問題がある場合でも気軽に質問できる人がいません。
スクールや通信講座では、講師にその場で質問できたり、メールで回答してくれたりします。
専門用語も多く、計算問題もあるFP試験は、試験勉強を進めていくと分からない問題に必ず遭遇するでしょう。
分からない問題をそのまま放置していると、試験で出題された場合対処できません。
質問できる環境を望む場合は、スクールや通信講座の利用をおすすめします。
モチベーション維持が難しい
試験勉強は、短期間では完了しないためモチベーション維持も課題です。
特に独学での学習は、同じ目標を持った仲間が近くにいないため、モチベーション維持が容易ではありません。
モチベーションが低下すると、受験をあきらめてしまう可能性もあるのです。
独学でモチベーションを維持したい場合は、目標を達成した時は自分にご褒美を与えるなどして、継続できる環境を整えましょう。
ファイナンシャルプランナー2級の試験対策におすすめな通信講座
ここでは、FP2級の試験対策ができる通信講座を3つ紹介します。
アガルートアカデミー
引用:アガルートアカデミー
合格率 | 91.67% |
---|---|
受講料金 | 【2024年9月~2025年5月試験合格目標】 FP2級合格講座ライト:49,280円(税込) FP2級合格講座フル:76,780円(税込) |
合格特典 | お祝い金1万円分もしくは全額返金 |
アガルートアカデミーのおすすめポイント
- 学科と分野がリンクしているため理解が深まる
- 実技試験対策には48のパターンがある
- オンライン質問サービスが利用できる
アガルートアカデミーのFP2級試験対策講座では、講義時間は約16時間と要点を絞った講義で効率よく学習を進めていきます。
知識を学んだ後は、すぐに問題演習にとりかかれるため、理解が深まりやすいのもアガルートアカデミーの特徴です。
2024年1月からスタートしたオンライン質問サービスにより、疑問に思ったことはメールで回答してもらえます。
アガルートのFP(ファイナンシャルプランナー)講座の口コミ・評判は?講座概要から料金・合格実績まで徹底解説
キャリカレ
引用:キャリカレ
合格率 | 非公開 |
---|---|
受講料金 | 2級・3級FP技能士 合格指導講座 78,800円(税込) |
合格特典 | 好きな講座を無料で受講できる |
資格のキャリカレおすすめポイント
- FP3級とFP2級の一環学習ができる
- 実技試験に対応している
- 映像学習がメインでスキマ時間に学習が進められる
資格のキャリカレのFP2級試験対策講座では、スマホやPCを利用して映像学習をメインで進められていきます。
スキマ時間には映像講義で理解を深め、まとまった時間が確保できる場合はテキストを利用してアウトプット作業が行えます。
学習中の疑問は講師に何度でも質問できるため、分からないを持ち越す心配もありません。
スタディング
引用:スタディング
合格率 | 2023年の合格者数600件以上 |
---|---|
受講料金 | FP3級・2級セットコース「2024年1・5・9月試験版」 31,900円(税込)
【教育訓練給付制度・一般】FP3級・2級セットコース「2024年1・5・9月試験版」31,900円(税込) FP2級合格コース「2024年1・5・9月試験版」29,700円(税込) FP3級合格コース「2024年1・5・9月試験版」4,950円(税込) |
合格特典 | なし |
スタディングおすすめポイント
- スキマ時間にスマホで学べる
- 学習手順をフローしてくれる
- 過去問から頻出問題をセレクトしてくれる
スタディングのFP2級試験対策講座では、スマホ学習がスキマ時間に行えます。
1動画5分からと短い動画で学習が進められるため、移動時間や休憩時間も無理なく勉強をしたい人にもおすすめです。
また、あなたの理解度に合わせてAIが復習問題をピックアップしてくれるため苦手な問題も攻略できます。
ファイナンシャルプランナー2級試験を効率よく対策するなら通信講座の利用がおすすめ
FP2級の資格は、人気はあっても難易度が高いので簡単に合格できる資格ではありません。
合格者の中には1〜3級までをすべて一発でクリアしたという人もいますが、本当にごく僅かの人数でしょう。
とくに2級の資格となると、独学でも徹底して良い勉強法を身につけないと難しいものがあります。
独学での勉強に限界を感じている、一発で合格したい人は通信講座の利用を検討しましょう。