掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

ファイナンシャルプランナー1級を独学で取得!合格率や難易度は?

更新日:2024-05-17

ファイナンシャルプランナー1級を独学で取得!合格率や難易度は?

ファイナンシャルプランナーは、老後の資産設計から住宅ローン、資産運用から相続などお金に関する様々な問題の相談に乗ってくれます。

FPの資格は仕事に使えるだけでなく、日常で使える知識も身につくため、FP試験は人気のある資格です。

しかし、FP1級の試験難易度は高く、独学で合格を目指すのは簡単ではありません。

ここでは、FPの中でも難易度の高い1級の合格率や難易度について解説していきます。

独学での勉強法についてもご紹介しているため、独学での合格を目指している人はぜひ参考にしてください。

    この記事で分かること

  • ファイナンシャルプランナー1級試験に独学で合格するのが難しい理由
  • ファイナンシャルプランナー1級試験のおすすめ独学勉強法
  • ファイナンシャルプランナー1級試験を独学で勉強するのに向いている人・向いていない人

ファイナンシャルプランナー資格取得の難易度は?試験情報・年収・給料・報酬相場を分析

目次

ファイナンシャルプランナーとは?

ファイナンシャルプランナーとは、家計の管理や老後の資産設計、住宅ローンなど私たちの身の回りの様々なお金の問題の相談に乗ってくれる方々のことです。

金融や保険、年金、税金などの幅広い分野の知識を持っており、相談者の夢や目標が達成できるようにサポートします。

ファイナンシャルプランナー1級の資格とは?

ファイナンシャルプランナーの資格にはいくつか種類が種類がありますが、ファイナンシャルプランナーの資格と言ったら基本的には「ファイナンシャル・プランニング技能士」という国家資格のことを指します。

この資格は3級から1級までありますが、中でも1級はかなりの難関資格として知られています。

取得できれば、ファイナンシャルプランニングのスペシャリストとして認められることでしょう。

しかし、必ずしもファイナンシャルプランナー1級の資格を取得しないとファイナンシャルプランナーとして働けないというわけではありません。

特に、3級の資格は取得が比較的簡単で就職でも有利に働くことが多いため、まだFP資格を持っていないという方は3級の取得から目指してみてはいかがでしょうか。

ファイナンシャルプランナー1級を取得するためには?

FP資格の試験は「きんざい」と「FP協会」という二つの団体が実施しています。

そのため資格を取得するためのルートがいくつか存在しており、一見すると取得までの道のりが非常にわかりにくくなってしまっています。

しかし、実際にやるべきことは非常に単純です。

ここでは、FP資格取得までの道のりを詳しく解説していきます。

資格取得の道のり①:実技試験受験の条件を満たす

まずは、実技試験を受験するための条件を満たす必要があります。

実技試験を受験するためには、FP資格の2級合格に加えて以下のどちらかに合格しなければなりません。

  • ”きんざい”の学科試験
  • ”FP協会”のCFP資格審査試験

また、きんざいの学科試験試験を受けるためにもいくつかの条件を満たす必要があります。

  • FP試験1級に合格している+実務経験1年以上
  • 実務経験5年以上
  • 厚生労働省認定金融渉外技能審査2級に合格している+実務経験1年以上

上記の条件の中から最低1つを満たしてなければなりません。

対してFP協会のCFP資格審査試験は2級合格後にAFPという別の資格の研修を受けAFPの試験に合格していることが受験のための条件になります。

この二つを比較してみると、きんざいの試験は試験を受ける回数は少なくて済みますが合格率が10%前後とかなり低いため合格にはかなりの勉強が必要になってしまいます。

FP協会のCFP資格審査試験は先にAFPという資格を取得しなくてはならないため時間もお金もかかってしまいますが、きんざいの学科試験ほど難しくはありません。

ですので、短期間に集中して勉強し、お金をかけずに合格したい方はきんざいの学科試験をおすすめします。

逆に、難しい試験に合格する自信が無いという方は時間をかけてゆっくりとCFP資格審査試験の合格を目指してみてはいかがでしょうか。

CFP資格審査試験に合格していればCFPという資格に挑戦することもできます。

CFPはFP資格1級に並ぶほどの難関資格でもあるため、CFPも同時に取得できれば今後のファイナンシャルプランナーの仕事をかなり有利に進めることができるかと思います。

資格取得の道のり②:実技試験に合格する

実技試験も、きんざいの行なっているものとFP協会の実施しているものの2つがあります。

以前はFP協会の行なっている実技試験の合格率は軒並み90%を超えていましたが、最近では急激に難しくなっており合格率は70%前後にまで落ち込んでしまっています。

きんざいの実技試験は安定して合格率85%程度を保っているため、今受けるならきんざいの試験のほうが良いかもしれません。

どちらも合格率70%以上と比較的合格率は高いように感じますが、実技試験は面接形式になっており緊張で覚えたことが頭から抜けてしまうことも多いようです。

覚えたことがいつでもスラスラと言えるように、油断せず頑張ってみてください。

ファイナンシャルプランナー1級試験に独学で合格するのが難しい理由

FP1級の試験に独学で合格するのが難しい理由は、以下の3点です。

独学で合格が難しい理由

  • 合格率が低い
  • 出題範囲が広い
  • 法改正にも注意しなければならない

FP資格の1級は2級と比べてもかなり難しくなっており、資格試験の中でも難関資格として知られています。

試験は学科と実技の2種類があり、どちらにも合格しなければなりません。

ここでは、独学での合格が難しいといわれる理由について詳しく解説していきます。

合格率が低い

FP1級の合格率は、FP2級・FP3級よりも低いのが特徴です。

試験日程 学科試験 実技試験
2024年1月 8.72%
2023年9月 13.00% 96.2%
2023年5月 3.51%
2023年1月 10.38%
2022年9月 12.28% 99.0%
2022年5月 9.39%

引用:一般社団法人 金融財政事情研究会 試験結果

引用:FP技能士の取得者数および試験結果データ

表から分かるように、学科試験の合格率が10%前後、実技試験の合格率が95%以上となっています。

学科試験に合格できれば、実技試験はほぼ合格できます。

しかし、最終的な合格率は10%以下となっているため、容易には合格できません。

出題範囲が広い

FP1級の試験科目は、FP2級やFP3級と変わらず6科目ですが試験範囲が広く、より専門的な知識が求められます。

そのため、参考書だけでは理解を深められません。

また、実務経験がある人でなければ分からない問題も出題されます

独学では、主に参考書を使用して学習を進めていくため、FP1級の試験は参考書では対応できない可能性があります。

法改正にも注意しなければならない

FP1級の試験では、法改正に関する問題が出題される場合もあります。

法改正される頻度は高く、常に新しい情報を収集しなければなりません。

通信講座やスクールを利用している場合は、法改正された最新のテキストを使用できますが、独学では自身で情報を更新しなければなりません。

また、自分が受ける試験日は法改正前、もしくは法改正後どちらを基準としているかの確認も必要です。

ファイナンシャルプランナー1級試験のおすすめ独学勉強法

FP1級試験のおすすめ独学勉強法では、以下の3点に注目しましょう。

おすすめ独学勉強法

  • 自分に合う参考書を選択する
  • 応用編の計算問題対策を行う
  • 5年分の過去問を解く

FP試験1級に合格するためにはかなりの勉強が必要になりますが、しっかり対策ができれば独学でも合格は目指せます。

主な勉強方法としては、それぞれの団体が販売しているテキストを使っての勉強がおすすめです。

ここでは、FP1級試験の対策を独学で行う場合のおすすめ勉強法について解説します。

自分に合う参考書を選択する

独学で学習を進める場合は、自分に合う参考書を選択することが重要です。

FP1級に関する参考書は多く出版されており、それぞれ仕様が異なります。

1冊ですべて完結するものもあれば、問題集を別で購入しなければならないものもあります。

参考書を選ぶ際は、以下の項目に注目しましょう。

  • 解説がわかりやすいか
  • 情報が更新されている参考書であるか
  • 図や表を用いて分かりやすく説明されているか

独学では、日々参考書を利用して暗記や演習問題に取り掛かります。

自身が使いやすい参考書を選択できない場合、学習が思うように進められない可能性があるのです。

さまざまな参考書を比較し、自分に合う1冊を見つけましょう。

応用編の計算問題対策を行う

FP1級の試験では、基礎編と応用編が出題されますが、60%以上の得点がとれれば合格が可能です。

配点は、100点ずつですが、基礎編は問題が難しい傾向にあるため、応用編で得点できれば合格に近づけます。

また、応用編では知識が必要となる問題よりも計算問題の方が多く出題されます。

計算問題の出題傾向は決まっているため、計算問題が理解できれば高得点が狙えるのです。

基礎編の試験対策も重要ですが、応用編の計算問題対策はしっかり行いましょう。

5年分の過去問を解く

FP1級の試験対策では、参考書の内容のインプットよりも過去問を繰り返し解きましょう。

FP1級で出題される問題の内容は、FP2級・FP3級の試験内容をより深堀りした内容です。

そのため、FP2級。FP3級の試験勉強をした人であれば、ある程度の内容は理解できます。

理解度を深めるためには、過去問から出題傾向を分析し、問題を解くことに慣れる必要があるのです。

過去5年間に出題された問題を解くことで、出題されやすい問題を把握できるため、実践にも大いに役立てられるでしょう。

ファイナンシャルプランナー1級試験を独学で勉強するのに向いている人

FP1級試験を独学で勉強するのに向いている人の特徴は、以下の通りです。

独学で勉強するのに向いている人

  • スケージュール管理が得意である
  • FPに関する知識がある

FP1級の試験は、自分に合う学習方法で効率よく進められれば、独学での合格も可能です。

学習計画の管理ができる人やFPに関わる実務経験がある人であれば、独学での学習も難なく進められるでしょう。

ここでは、FP1級試験を独学で勉強するのに向いている人の特徴について解説します。

スケジュール管理が得意である

独学での学習では、自分で学習計画を立て、スケジュール管理しなければなりません。

スケジュール管理では、いつまでに学習を終わらせるのか、重点的に学習したいのはどの項目なのかなどFP1級試験の合格に向けて具体的な内容を決める必要があります。

日頃から、目標を達成するためにスケジュール管理をしている人であれば、スムーズに学習計画を立てられるでしょう。

FPに関する知識がある

FPに関する知識がある人も独学での勉強で合格を狙えます。

もちろんFP1級を受験する人はFPに関する知識がある人です。

しかし、FP1級で出題される問題の中には、実務経験者にしか分からない内容も含まれています。

受験資格では、実務経験があることはFP1級を受ける際の条件となっていますが、実務経験が長いほど知識も多く身につきます。

長い実務経験があり、日頃から業務に携わっている人であれば、独学での合格は十分可能です。

ファイナンシャルプランナー1級試験を独学で勉強するのに向いていない人

FP1級試験を独学で勉強するのに向いていない人の特徴は、以下の通りです。

独学で勉強するのに向いていない人

  • まとまった時間の確保が困難である
  • モチベーション維持ができない

FP1級の試験は、FP2級・FP3級よりも深い知識が必要になるため、まとまった勉強時間の確保は必須です。

難易度が高いことから勉強期間は長期間になる可能性もあるため、目標を達成したいという強い意思も必要になるでしょう。

ここでは、試験を独学で勉強するのに向いていない人の特徴について詳しく解説します。

まとまった時間の確保が困難である

独学での学習では、通信講座を利用するよりもまとまった時間が必要とされています。

FP1級試験に必要な勉強時間は、500時間以上とされており、FP2級取得時の倍の時間は学習を行わなければなりません。

そのため、まとまった時間の確保が困難な人は試験対策が十分に行えない可能性があります。

仕事や育児で忙しく、スキマ時間しか確保できない人は、効率よく学習が進められる通信講座の利用をおすすめします。

モチベーション維持ができない

独学での勉強は、主に一人で行うため。モチベーション維持も課題です。

スクールを利用する場合は、同じ目標を持った仲間と情報交換や進歩状況の確認が行えるため、モチベーション維持にも繋がります。

しかし、独学での学習はよくもわるくも自分ひとりで進めるため、行き詰まった時に上手く対処できない場合もあるのです。

モチベーションが低下すると、試験を受験する目的すら分からなくなってしまうため、独学で学習する場合は対処法を事前に見つけておきましょう。

独学でファイナンシャルプランナー1級試験の合格を目指すメリット

独学でFP1級試験の合格を目指すメリットは、以下の通りです。

独学で試験の合格を目指すメリット

  • 費用を抑えられる
  • 自分のペースで学習が進められる

FP1級の試験を独学で行うメリットとして、試験勉強に必要な費用を抑えられる点が挙げられます。

ここでは、独学でFP1級試験の合格を目指すメリットについて詳しく解説します。

費用を抑えられる

独学で学習を行う最大のメリットは、費用を抑えられることでしょう。

独学での学習で必要になる費用は、参考書代と受験料のみです。

費用は数万円程度なため、通信講座やスクールのように多額の費用が必要になることもありません。

費用を抑えて受験を検討している人は、独学での勉強を検討しましょう。

自分のペースで学習が進められる

自分のペースで学習を進められるのも、独学で勉強を行うメリットといえます。

通信講座やスクールでは、決まった時間に講義を受け、カリキュラムをこなさなければなりません。

そのため、週末にまとめて学習を進めたい人や夜間に学習をしたい人には不便に感じるでしょう。

一方、独学での学習では、自分で学習計画を立てて、学習を進めていきます。

ライフスタイルに合わせて勉強時間の確保ができるため、ストレスなく、続けられます。

独学でファイナンシャルプランナー1級試験の合格を目指すデメリット

独学でFP1級試験の合格を目指すデメリットは、以下の通りです。

独学で合格を目指すデメリット

  • 不明点の質問ができない
  • 最新の情報を収集しなければならない
  • 自分に合う参考書選びが難しい

独学での学習は自分のペースで学習を進められますが、自分ですべての問題を解決しなければいけないデメリットがあります。

ここでは、独学での合格を目指すデメリットについて解説していきます。

不明点の質問ができない

独学での学習では、不明点がある場合気軽に質問ができません。

通信講座やスクールでは、講師に直接質問できたり、メールで時間を気にすることなく質問できたりする制度があります。

独学学習は、自身で学習スケジュールをたて、参考書を活用して試験対策を行います。

そのため、不明点があり、行き詰まった場合も自分で調べ解決しなければならないのです。

調べる作業は、多くの時間を費やす可能性があるため、非効率でしょう。

最新の情報を収集しなければならない

FP1級の試験では、法改正された後の問題も出題されます。

法改正は頻繁に行われ、新しい情報が更新されるため、最新の情報の収集は合格にはかかせません。

新聞やニュースなどで法改正に関する情報は常にチェックするようにしましょう。

自分に合う参考書選びが難しい

独学での学習では、自分に合う参考書選びが合格する上では重要です。

FPの試験は、日頃から使える知識が身につくため、受験者が多い人気の資格になっています。

そのため、多くの種類の参考書が出版されており、中から自分に合う参考書を選択するのは容易ではありません。

さまざまな参考書を比較検討するのは、時間がかかる作業なため、参考書選びに苦戦する人は多いでしょう。

ファイナンシャルプランナー1級試験対策におすすめの通信講座

FP2級やFP3級よりもFP1級の取り扱いがある通信講座は少ないため、通信講座選びに苦戦する人もいるでしょう。

ここでは、FP1級試験対策におすすめの通信講座を2つ紹介します。

資格の学校TAC

資格の学校TAC

引用:資格の学校TAC

合格率 非公開
講座料金 1級本科生「学科対策」

Web通信講座 108,000円(税込)

DVD通信講座 128,000円(税込)

1級直前対策パック(まとめ講義+模試試験)

Web通信講座 35,000円(税込)

DVD通信講座 40,000円(税込)

サポート制度 Webフォロー

資格の学校TACのおすすめポイント

  • 通信講座・通学講座どちらか選択できる
  • 講義をダウンロードして繰り返し視聴できる
  • フォロー制度が充実している

資格の学校TACのFP1級試験対策講座は、通信講座もしくは通学講座のどちらかを選択できます。

通信講座では、スマホやタブレットでいつでもすきな時間に講義を受けられます。

また、アプリで動画のダウンロードもできるため、通信障害を気にすることなく視聴できるのは魅力でしょう。

LEC

LECのFP1級講座

引用;LEC

合格率 非公開
講座料金 1級FPパーフェクト合格パック 103,950円〜128,700円(税込)

1級FP学科試験対策パック 90,200円〜112,200円(税込)

サポート制度 割引制度あり

LECのおすすめポイント

  • 目的別に無駄のないカリキュラムで構成されている
  • WebまたはDVDの講座を選択できる
  • FP試験対策指導の実績から開発されたオリジナルテキストを使用している

LECのFP1級試験対策講座では、FP1級技能検定で出題された内容の95%を網羅したオリジナルテキストを使用しています。

2色刷りで見やすいように作成されており、体系的に整理されているため、知識が身につきやすいのも特徴でしょう。

また、通信講座ではWebまたはDVDのどちらかの受講方法が選択できるため、ライフスタイルに合わせて勉強方法を選べる点も支持される理由といえます。

LECのFP講座の評判・口コミは?費用や合格率・講師やテキストの評価を解説

ファイナンシャルプランナー1級試験を効率よく対策するなら通信講座の利用がおすすめ

ファイナンシャルプランナーとは、個人のお金に関する様々な相談に乗ってくれる方々のことを言います。

このファイナンシャルプランナーを定める国家資格がファイナンシャル・プランニング技能士(FP資格)です。

中でもFP資格の1級は様々な資格試験の中でも難関試験と言われることが多く、合格のためにはかなりの勉強が必要となります。

きんざいの学科試験は合格率が低いですが試験回数が少なくて済み、FP協会の試験はAFPという別の資格の取得が必要ですが比較的簡単です。

どちらも良いところ、悪いところがありますので自分に合った方の試験を選択してみてください。