日常生活で身体を怪我したりなにか不調がある際に整体師の元で実際に施術を受けたことがある方もいると思います。
整体師は医師とは異なり、手術をせずに骨格の歪みや体の痛みを専門のスキルで直します。
今回はそんな整体師になることを目指している方のために、整体師になるにはどのような資格が必要となるのか、資格取得の難易度や整体師の主な仕事内容、年収も含めて紹介します。
整体師とは?
整体師とは、メスなどの医療器具を一切使わずに専門のスキルや手技だけで肩こりや腰痛、骨格のゆがみ、筋肉の痛みなど体の不調の改善を促す仕事です。
一言に「整体」といっても実に様々な種類があり、整体師によって施術の方法や保有している資格は異なります。
しかし、基本的には骨や筋肉などを手で動かしてリンパを刺激することによって血流を良くして回復を促す東洋医学を基礎とした方法で施術を行います。
柔道整復師との違い
整体師とよく似た職業として、柔道整復師という職業があります。
柔道整復師は徒手療法で施術を行うほかに、症状によって関節の固定や筋肉の動きの補助を行うために包帯やテーピングを用いることがあります。
整体師も同じような方法で施術をしますが、そこに医療行為が入るか、入らないかが最大の違いになります。
柔道整復師は整体師と違って、骨折、脱臼、捻挫、打撲などの外傷に対して医療保険を使用して施術を施すことが出来ますが、整体師はそれらの外傷について保険を使って施術をすることが出来ません。
つまり、整体師と柔道整復師では施術の仕方や治療できるケガの種類が異なり、整体師になるには特別に必要な資格は無いのです。
整体師の仕事内容
整体師は整体院や整骨院、リラクゼーション施設等で施術を行うことが基本的な業務となりますが、それ以外にも重要な役割があります。
そこで、意外と知らない整体師の主な仕事内容について一緒に見ていきましょう。
その1:専門スキルで体の不調を改善する
整体師のメインの仕事は東洋医学に基づいた専門スキルで体の不調や骨格の歪みなどの回復を促すことです。
日常生活で起こりうる肩こりや腰痛など体の各部の痛みや老化による関節痛など身体に関するありとあらゆる問題を解決します。
冒頭でも述べたように、整体師は医療器具などを一切使わずに筋肉や骨格を動かしたり体の各部にあるツボを刺激することによって体の歪みを矯正し血流の促進をします。
そのため、整体師になるにはいずれにしてもしっかりと専門スキルと知識をみにつける必要があるのです。
その2:健康や美容に関する相談を受ける
整体師は健康や美容に関する相談を受けることも重要な仕事の一つとなります。
例えば、高齢者が抱える関節痛や腰痛など慢性的な痛みを緩和するための日常生活の過ごし方や、猫背や骨盤の歪みによる体の不調を抱える方も姿勢改善、美容に関する身体に関する幅広い分野の専門家として適切なアドバイスをします。
そのため、顧客がどのような身体に関する問題を抱えているのかそれを察知する判断力に加え、素人でも分かりやすいように説明するためのコミュニケーション能力も整体師に必要なスキルとなります。
その3:スポーツをしている人の健康管理
整体師の中にはスポーツ関連施設やアスリートの専属として働いている方もいます。
アスリートやスポーツ選手の身体のメンテナンスはもちろんのこと、ケガをしないための身体づくりやその他総合的な身体づくりのサポートを行います。
その際にはスポーツトレーナーなどの関連分野の専門家と連携して仕事をおこなう場合もあるため、やはりコミュニケーション能力は必要なスキルとなります。
資格は必要?整体師になるには
以上で紹介した3つが整体師の主な仕事内容となります。
それでは実際に整体師になるにはどのような方法があるのでしょうか。
整体師になるための進路や必要な資格について紹介します。
「整体師」の資格は無いけれど・・・
整体師になるには、特別何かの資格を取得する必要はありません。
基本的には整体師のための養成学校や専門学校等で必要なスキルと知識を学んだ後、各整骨院や整体院で修行を積み整体師になります。
そのため、整体師として就職する難易度はそれほど高くはありませんが、独立し整骨院や整体院等を開業する際に屋号として「整体」「整骨」や「マッサージ」などの文言を使用する際には関連資格を得る必要があります。
例えば、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、はり師、きゅう師などが挙げられそれらの資格はいずれも国家資格であるため取得の難易度は高めです。
整体師は人体を扱う仕事であるため信頼を得たり幅広い分野での施術を行うためにも、それらの資格を取得することをオススメします。
整体師の気になる年収
気になる整体師の年収ですが、保有している資格や各整骨院・整体院の規模に寄って異なり、報酬は歩合制であることがほとんどであるため一概には言えませんが平均年収はおよそ200万〜300万円とやや低めであり、整体師になるには年収以上の額を費やして養成学校等に通うことになります。
しかし、顧客から実力を買われ信頼を集めることができればそれだけ指名も増えて報酬も上がるため、努力次第で年収も大きく変わってきます。
また、整体師の殆どは将来独立して開業を志しているため、事業が成功すれば1000万円〜稼いでいる方も実際にいます。
先程も述べたように、整体師として開業するためには関連資格の取得が必須となりますが、それらの資格を持っていれば施術の幅や分野も広がるため持っていて決して損にはなりません。
整体師になるにはまとめ
今回は整体師になるにはどのような方法があり、資格が必要であるのか、また整体師の仕事内容や年収について詳しく紹介しました。
整体師と言っても保有している資格や施術方法によって様々なスタイルがあり施術方法も異なります。
人体を扱う仕事であるためそれなりの高度なスキルや知識が必要となります。
整体師になるには特別必要な資格はありませんが、将来整体師として開業を考えている方はあん摩マッサージ指圧師や柔道整復師などの資格が必要となり、それは国家資格であるため取得の難易度は高めになります。
しかし、整体師は非常にやりがいのある仕事であり、努力次第で年収も大きく変わってくるため興味のある方にとっては目指すべき価値のある職業となります。
監修者情報
小林英建
NPO法人日本痩身医学協会 会長
学校法人近畿医療学園「近畿医療専門学校」理事長

生活習慣病の半減を目的に設立。伝統的な鍼灸治療と栄養学を組み合わせ、より安全に行えるダイエットサポートメソッドとして「耳ツボダイエット」を提唱。肥満を対象に健的なダイエットを推進、カウンセラーの育成・サポート、学術研究活動を行っている。
所有資格等
柔道整復師・鍼灸師