掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

2級建築士の試験日や合格発表日・難易度・合格率・独学勉強方法まとめ

更新日:2023-12-11

2級建築士の試験日や合格発表日・難易度・合格率・独学勉強方法まとめ

2級建築士は「戸建住宅の設計」をするための資格で、木造やコンクリート造、鉄骨造の戸建住宅の設計・工事監理等を行う、家づくりのプロです。

一定以上の建物は2級建築士資格 がないと扱えないため建築業界での活用度は大きく、資格を持っていることで就職・転職・昇進・昇給に有利に働くことでしょう。

資格が活かせる場は意外と広く、様々な場で必要とされます。

今回はそんな2級建築士の試験に関する試験日や合格発表等の日程、難易度や合格率と、勉強方法についてまとめます。

独学による勉強方法はあるのでしょうか…?

2級建築士ってどんな資格?

メディパートナーバナー

2級建築士の資料をチェック

建築士資格 は、建築法に基づき、建築物の設計および工事の監理を行う仕事です。

住宅やビルなどさまざまな建物の設計図を描き、その設計図をもとに建築現場で指揮・監督をします。建築士はお客さまからの依頼を受けると、予算や建物のイメージを聞くことから始めます。

その後、イメージを図面に起こす作業を行います。図面だけでは分かりにくい場合はミニチュアの模型を使ったりしながら、お客さまに大まかな完成像を伝え、同意をもらいます。

大まかな構造を決めたら、次は材料や細かい内装を決める作業に入ります。柱はどんな素材を使うのか、壁はどんな色にするのか、庭はどんなデザインにするかなど、イメージに合うように細かく作りこみます。

2級建築士は住宅規模の建築物の設計や工事監理に携わる事が出来、建築業界で働く為には必須の資格ともいえるので確実に取得しておきたいものですから、通信講座や専門学校で学科の知識はもちろん製図に関する知識や技能を身に付けましょう。

製図の通信講座では添削もセットになっているので、注意点や欠けている点もしっかり指導してもらえますし、学科に必要な知識も対策を立てて必ず合格できるレベルに上げてくれます。

自分が目指す建築士の資格を取得する為にも、複数の学校の資料を無料請求して見比べてみませんか?

2級建築士に向いている人

2級建築士として建築物をデザインする上でとても重要なのが、『美的センス』と『社会的責任を全うできる正義感の強さ』です。

建物の形、色合い、材料など、外装から内装まであらゆる面で建築士自身のセンスを発揮させなければいけないからです。

日本で建物を作る際には建築基準法に則っていることが必要です。地震の際に持ちこたえることができるかどうかを決める耐震強度などを守るためにある法律で、これを守らなければ違法建築になってしまいます。

建築の仕事は、建物の構造をイメージしながら、どんな土台にするかそしてどんな材料を使うかなど、1つ1つ積み重ねていくことで完成します。

2級建築士になるために必要な知識

建物の構造をイメージし、建築の設計図を完成させる段階において、構造力学の知識や、塗料などの材料に関する知識、カビや微生物の繁殖を防ぐための知識、安全な地盤を作るための知識など、あらゆる理系の知識が必要となります。

また、建築物の間取りや配置・躯体の構造・各種の設備などを計画して図面にすることで、工事現場で設計図の通りに工事が進んでいるかを確認できる知識が必要です。

大規模な建築物の設計になってくると、

  • 間取りや配置などのデザインを主とする意匠系
  • 電気・ガス・水道・空調や各種配線などの配管配線を設計する設備系
  • 建物の躯体の強度などを計算し設計する構造系

など、幅広くレベルの高い知識も必要になってきます。

なお、2級建築士試験及び木造建築士試験は、受験資格が同じで試験日が異なることから、それぞれの受験申込手続きを行うことにより、同じ時期に両方の試験を受験することが可能です。

2級建築士の資格は「公益財団法人建築技術教育普及センター」が運営管理をしています。

2級建築士試験は、建築士法第13条の規定に基づいて、都道府県知事により行われるものです。

試験の実施に関する事務は、建築士法第15条の6第1項の規定に基づき、都道府県知事から都道府県指定試験機関の指定を受けた公益財団法人建築技術教育普及センターが行います。

2級建築士資格取得の為の勉強方法

メディパートナーバナー

2級建築士資格の資料比較!

2級建築士を目指す勉強方法についてですが、多くの人は大学の建築学科や高校の建築学科あるいは、民間の予備校の建築コースや通信講座で勉強をしています。

完全な独学だけで建築士をめざす人は少ないです。独学をしない理由として挙げられるのは、受験資格の存在と、建築士の試験で設計製図の試験が行われるからです。

製図に関しては、プロとして活躍している建築士の目で見てもらってアドバイスをもらうことが非常に重要で、独学では非常に不利になります。独学で合格されている方もいないという訳ではありませんが、確実に合格する為にはアドバイスや指導は欠かせません。

学科と製図、両方を合格ラインに乗せる為にも確実な学習で知識と技能を養うなら、通信講座や専門学校での学びが適切で重要なので、是非無料で出来る資料請求を試してみましょう。

それでは2級建築士試験に大切な受験資格についてお話していきます。

2級建築士に必要な受験資格

建築士にはもともと、

  • 1級建築士
  • 2級建築士
  • 木造建築士

という3つの資格があります。

2級建築士は、真ん中の資格で、住宅規模の建築が可能になるという資格です。1級建築士と比較すれば受験資格は緩いですが、それでも一般人からすれば若干厳しい壁となっており、その内容は次のようとなっています。

2級建築士受験資格
四年制大学建築学科卒 即受験可能
建築・土木系高校卒 実務経験3年以上
建築に関する学歴なし 実務経験7年以上

つまり独学という勉強方法自体、試験に対する難易度で不利が付くこともさることながら、大学や高校に行きながら建築士の勉強をする人と、建築系学歴がない状態で独学をする人では少なくとも4年、大学まで行くなら7年分の実務経験に要する期間の差が生まれてしまうのです。

2級建築士の専門学校や通信講座について

メディパートナーバナー

建築士資料を比較してみる

この受験資格を踏まえた上で、2級建築士を目指すなら、実務経験を積みながら勉強するしかありません。

2級建築士は比較的難しい試験ですので、自分に合った専門学校や通信講座等を見つけると良いでしょう。

最近のスクーリング講座や通信講座は、働きながらや大学に通いながらでも負担を少なく合格を目指すことができ、資格の専門学校に通うよりもリーズナブルという側面もあります。

無料の資料請求をすれば、必ず自分に合った学び方が見つかりますので上記のボタンから資料請求に進んでみて下さい!

2級建築士の合格率・難易度と試験内容について

2級建築士

2級建築士試験の、試験内容・難易度・合格率などについて調査しました。

2級建築士は、受験資格も厳しいながらに、試験内容も簡単ではない比較的難関資格です。

2級建築士資格の難易度

平成27年度試験の難易度は全体的に高かったです。平成24年度における試験内容の見直し以降続いている、新規出題が今年も見られ、過去問学習と併せて新傾向・新技術・法改正に対する学習についても必須といえる試験でした。

さらには、実務と関わりの深い用語や数値を問われる内容および1級建築士で問われるような内容もあり、過去問学習では対応できない出題がありました。

このような試験のポイントを踏まえた学習を行えていたかどうかが合否に影響する試験となりました。新試験以降、2級建築士学科試験の出題内容は変化を続けており、難化傾向にあります。

近年、特にその傾向が顕著だったのは、近年最難関の試験となった平成25年学科試験であり、合格率は昭和53年以来、35年ぶりの20%台となりました。

平成27年度の二級建築士試験の合格率は、学科30.1%、製図54.0%、総合21.5%となっています。

2級建築士試験科目等の内容

2級建築士の試験では、最初に学科の試験が行われ、建築計画・建築法規・建築構造・建築施工についての知識を問われます。

この学科試験の合格者のみ、第二段階である設計製図の試験を受けることができ、設計製図の試験に合格できれば無事に2級建築士になることができます。

表に示すとこのようになります。

2級建築士試験
学科試験 科目 問題数 時間
学科1(建築計画) 25問 合計
3時間
学科2(建築法規) 25問
学科3(建築構造) 25問 合計
3時間
学科4(建築施工) 25問
設計製図の試験 1課題 5時間

2級建築士資格試験の日程・スケジュール等概要

2級建築士 試験内容

2級建築士試験の試験日や合格発表などのスケジュール、試験を受けるための費用などをまとめておきます。

2級建築士の資格試験料は16900円です。他に、払込の事務手続手数料が必要となります。

2級建築士試験の試験日

2級建築士の試験は、1年に1回だけ行われています。

例年、学科試験は7月に、設計製図の試験は9月に行われております。

2019年の日程は、

  • 学科試験:7月7日
  • 設計製図:9月15日

です。

2級建築士試験の合格発表

建築技術教育普及センターのホームページで合否の確認をすることができます。

また、建築技術教育普及センターから合否の通知が配送されます。

2019年の日程では、

  • 学科試験合格発表:8月27日
  • 合格者発表:12月5日

となっています。

2級建築士資格取得後の就職先・年収・報酬相場

メディパートナーバナー

建築士試験に合格する為には

4年制大学の建築学科卒や高等専門学校卒等以外は実務経験が必要になる2級建築士試験ですが、資格取得すれば建築業界で活躍し、上位資格の1級建築士資格へのステップアップも可能になります。

まずは2級建築士の資格が重要になるので確実に試験に合格する事が必要なのですが、難易度も高く特に製図を書く実技試験は知識も技能も正確であることが求められます

その為各種学校卒業者と同程度かそれ以上の知識と技能を備える為には、通信講座や通学スタイルの専門学校で学ぶことが必要になるので、一度無料資料請求で学習スタイルを選択して比較検討する事をおすすめします。

それでは2級建築士資格を取得したあとの流れ、就職先、気になる年収等についてご説明いたします。

2級建築士所持者の職業例

  • 木造分譲住宅の設計
  • 建築ディレクター
  • 物件計画・設計提案

建築分野において、幅広い活躍の場があります。

2級建築士と同じ分野の他の資格

  • 1級建築士
  • 木造建築士
  • 土地家屋調査士
  • 宅地建物取引士

更なる上の資格として1級建築士が存在しています。

また、宅地建物取引士を持っていれば、自分で作った建物をそのまま自分の手で売るという事も可能になります。

2級建築士の年収・給料相場

専門性が高いので、収入も高い傾向にあります。

平均年収は638万円ほどで、月収にすると43万円ほどになります。建築士と一口に言っても勤め先に幅があるため、企業の規模によって収入は大きく異なります。

大手の不動産会社だと、年収で500万~800万ほど。中小の設計事務所になると、年収で400万~600万円ほどになるのが一般的です。

2級建築士の現状や将来性

2級建築士

2級建築士は主に、木造やコンクリート造、鉄骨造の戸建住宅の設計・工事監理等を行う、家づくりのプロです。

一定以上の建物は2級建築士資格がないと扱えないことから、建築業界での活用度は大きく、資格を持っていることで就職・転職に有利に働いたり、昇進や給与アップが望めたりすることもあります。

資格が活かせる場は広く、設計事務所、建設会社、住宅メーカー、工務店、不動産会社、官公庁など、様々な場で必要とされます。

特に最近はリフォームのニーズの増加などもあって、2級建築士の求人は安定していると言えます。

2級建築士の将来性

お年寄りや障がい者でも生活がしやすいバリアフリーという概念が広がったことや、地球環境に配慮したエコハウスやソーラーエネルギーなどの概念が広がったこと、大地震に備える耐震・免震の必要性が認識されるようになったことなどがあって、設計においてもさまざまな感性や新たなアイディアが必要になりました。

今後も、高齢化社会や環境問題の解決、災害への備えなどの様々な面で、建築士の活躍が期待されています。

2級建築士の独立について

独立して事務所を開く場合は、必ず法に則って登録を受ける必要があります。

建築事務所として登録を行う際に必要なのが、事務所の専任の建築士を管理建築士として登録することです。

建築士法第24条により建築士として3年以上の設計等の業務に従事したあと、指定登録講習機関が行う講習の課程を修了しないといけません。

事務所の開業を行う場合は、すでに3年以上の経験を積んで管理建築士になっている人を雇うか、自分自身が3年以上の経験を積んで管理建築士になるかのどちらかが必要です。

2級建築士の試験日や合格発表日・難易度・合格率・独学勉強方法まとめ

メディパートナーバナー

資料を比較して資格取得へ

2級建築士の試験日や合格発表日・難易度・合格率などの概要と、独学勉強方法などなどについてまとめてみましたがいかがでしょうか?

建築に関してまっさらな学歴の人が、ゼロから挑戦するためには7年もの実務経験が必要になるなど、高校や大学に行かずに2級建築士を目指すには少しハードルの高い資格と言わざるを得ませんでした。

しかしリフォーム需要の増加や自然災害の増加などで、新しい家を建てるという事自体の需要は高まっている事も後押しし、活躍の場は確実に広がっている将来性のあるお仕事でもありますので、興味のある方は挑戦する価値は十分にあるでしょう。

確実に合格する為には通信講座や通学スタイルの資格専門学校で、知識と技能を合格レベルまで上げてから受験する事が必須なので、無料資料請求で建築士試験合格への近道を探してみてはいかがですか?