掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

二級建築士と一級建築士の違いとは?資格や仕事についてご紹介

更新日:2022-11-19

二級建築士と一級建築士の違いとは?資格や仕事についてご紹介

建築士には、最上位の一級建築士とそれに準ずる二級建築士という2つの資格があります。

特に一級建築士は難易度が非常に高い資格として知られてますが、実際に建築士として働く上でその違いについて予め知っておく必要があります。

実際に資格試験にチャレンジする方もいると思うので、建築士の仕事や二級建築士と一級建築士の違いについて紹介します。

建築士とは?

建築士

そもそも建築士とは、住宅やビル、施設などあらゆる建造物の設計、工事管理を行う職業です。

そのような建造物を実際に造る上で、建物のデザインや内装も重要となりますがそれ以上に耐久性や機能性も重要となり、特に地震が多い日本では安心して暮らせる家や建物を造ることが求められています。

そのため建築士には私達が快適に、そして安全に利用できる建造物を造り上げるという非常に重要な使命があるのです。

建築士の役割

建築士は私達の日常生活において非常に重要な役割を担っています。

私達の生活の拠点である住居に関して、安心・安全に暮らせることはもちろんのこと、それぞれの暮らしに合った雰囲気づくりをしていく必要があるからです。

そのため、どのような構造でどのような材木等を使って建築するのかを顧客の要望を聞き入れた上でそれを形にしていく必要があるのです。

また、ビルやその他の建築物に関して、それぞれの用途やイメージ、外観や目的に合った設計をしていくことになるため、機能性や安全性を考慮した上で設計するスキルはもちろんこと芸術性も建築士に必要なスキルの一つとなります。

建築士の仕事内容

建築士は普段実際にどのような仕事をしているのでしょうか。

それでは建築士の仕事内容について詳しく見ていきましょう。

仕事1:建造物の設計

建築士のメイン業務として上げられるのが、建造物の図面、設計図の作成です。

一般家屋を造る際にはクライアントの要望を聞き入れた上で予算やデザイン等を考慮し、実際に家屋の設計図を描いていきます。

ビルや商業施設などの建造物の場合には、それぞれの用途や目的によって同じく図面を描いていきます。

建造物の設計をする上でその「目的」が非常に重要になり、目的によって内装やデザイン、建物全体的な構成や仕組みが大きく変わってきます。

いずれにしてもいかにして顧客の要望を具体的な形にできるか、予算や目的に沿った設計ができるかということが設計士に求められる最大のスキルとなります。

仕事2:建設現場における監督業務

建設現場における監督業務も建築士の重要な仕事の一つとなります。

建築士が自ら建設業務に携わることはありませんが、建設が図面通りに進んでいるのかということを確認しつつ、必要に応じて左官や大工などそこで働く人の指示、監督業務を行います。

場合によっては設計図を何度も修正することもあります。

つまり、建築士には図面を書くスキルはもちろんのこと、その設計図を形あるものにするために各分野のプロフェッショナルたちを束ねながら完成までの責任を持ち続ける必要があるのです。

二級建築士と一級建築士の資格試験

建築士

建築士の主な仕事内容や社会における役割について分かって頂けたでしょうか。

建築士は建造物の設計からそれを実際に形にするための建設現場における監督業務も行います。

それでは、建築士に成るための資格である二級建築士、一級建築士それぞれの資格試験について紹介します。

二級建築士の資格や試験

建築士の資格は国家資格となっており、誰でも受験できるというわけではなく、一定の学歴や実務経験が必要となります。

建築士を目指す方がまず取得することになる「二級建築士」の試験は、一次の学科試験と二次の実務試験の2分野に分かれています。

学科試験では、建築計画・建築法規・建築構造・建築施工の4科目から基礎〜専門的知識、スキルが問われます。

学科試験合格者のみ二次の実務試験に進むことになり、実務試験では課題に沿った設計図を実際に製図することになります。

一次、二次の両方の試験に合格することによって二級建築士の資格を得ることができます。

平成29年の試験の結果では合格率は24.3%となっています。

一級建築士の資格や試験

一級建築士の資格試験も二級建築士資格試験と同様に学科試験と実務試験の2部構成になっています。

しかし、難易度に関しては一級建築士の方が圧倒的に高く、例年の合格率はわずか10%前後となっています。

そのため、一発合格する方は非常に珍しく、ほとんどの方が複数回受験してやっと合格というケースが多いです。

二級建築士と一級建築士の仕事における違い

同じ建築士であっても二級建築士と一級建築士のそれぞれの仕事には違いがあります。

その違いとはズバリ建築することができる建造物の「規模」です。

一級建築士は規模や構造問わずあらゆる建造物の設計・建築業務に携わることができる一方で、二級建築士には制限があります。

二級建築士の場合、携わることができる業務は基本的に一般住宅規模の建造物、木造の場合は3階建てまでが限度になっています。

また、高さが13m、軒高が9m以上ある建造物は設計することができません。

二級建築士としても十分仕事を行うことができますが、キャリアアップ、スキルアップを目指すのであれば一級建築士の資格は必要不可欠となります。

二級建築士と一級建築士の違いとは?まとめ

今回は二級建築士と一級建築士の違いについて紹介しました。

双方には主に2つの違いがあります。

まず資格試験の概要や内容についてはほぼ同じですが、難易度や合格率が異なり、一級建築士の方が圧倒的にハイレベルな試験となっています。

そして仕事における違いとしては、一級建築士の場合、建造物の規模や高さ、形態に問わずあらゆる建造物の設計業務をすることができますが、二級建築士の場合には扱うことのできる建築物の規模に制限があります。

いずれにしても、建築士の仕事は社会において重要な役割を担っているため、それだけ資格のレベルも高めになっています。

しかし、将来建築業で活躍する方にとっては取るべき価値のある資格であるため、以上で紹介した内容をぜひ参考に資格取得にチャレンジしてみましょう。