掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

建築士資格取得の難易度は?試験情報・報酬相場を徹底分析

更新日:2019-05-02

建築士資格取得の難易度は?試験情報・報酬相場を徹底分析

建築士は幅広い年齢層の男女が目指せる、1級・2級建築士へ向けてのステップアップ資格です。
建築士資格取得者は他にも木造建築士と呼ばれております。
建築士の資格は「国家資格」です。

資格広場は、建築士になるには?建築士なるためには?建築士になりたいを応援しております。

建築士に必要な知識・受験資格

学科試験では「建築計画」「建築法規」「建築構造」「建築施工」と建築に必要な知識が幅広く出題されます。2級建築士を受験する方は同類の試験内容となるでしょう。設計製図では柱杖図や矩計図での設計が必要です。図面を正確に時間内に書き上げることが必要となりますので図面の作成力も必要でしょう。

建築士の資格は「公益財団法人建築技術教育普及センター」が運営管理を行っております。

公益財団法人建築技術教育普及センターとは:
昭和57年に設立されました。中央・都道府県指定試験機関として名建築士試験や講習を行っています。

建築士

建築士の仕事内容

建築物の設計や工事管理を行うことができる技術者です。建築士によって設計できる建物の制限があり、木造建築士の場合は木造の建築物であり高さが2階以下の延べ面積が300平方メートル以内のものを設計・監理することができます。木造住宅専門の昔からの大工さんが設計・監理を自ら行うために取得する資格でもあります。設計・監理する建築物は住宅関係がメインとなるでしょう。

建築士資格の勉強法

独学でも合格できる資格ではありますが参考書などが少ないため2級建築士の参考書を併用しながら行うことがよいでしょう。特に木造建築に対しての用語や知識を中心に学習し設計製図も木造建築特有のものがありますのでしっかりと設計できるように対策をしましょう。過去問を中心に傾向を掴み取り対策を行いましょう。学習期間は半年~1年をかけて学習を行っていきましょう。ほとんどの受験生が建築専門の学校からの受験となり、そういった学校は2級建築士の資格取得を目指すため、木造建築士はスキルアップとして受験される方が多いようです。

建築士の専門学校・通信講座

建築士事務所協会でセミナーが開かれています。そのほかに、専門学校の建築学科で目指すことができます。

建築士の試験料・試験内容・難易度・合格発表について

建築士の資格試験料

受験手数料は16,900円です。指定のクレジットカード払い又はコンビニエンスストアでの決済によって納付します。

建築士試験・検定の年間試験回数

年間の試験回数は学科試験、設計製図試験がそれぞれ1回となります。学科試験が合格しないと2か月後の設計製図の試験は受験できません。両方合格して合格となります。ぞれぞれの試験時間が長いので試験時間も把握しておきましょう。

建築士試験科目等の内容

学科試験と設計製図の試験に分かれます。学科Ⅰ・Ⅱの試験を午前中の3時間行い学科Ⅲ・Ⅳを午後に3時間行います。五肢選択の合計100問となっております。設計製図の試験では約2か月後に5時間で行われます。学科試験に合格しないと設計製図の試験を受験することはできません。

建築士資格の難易度

受験生のほとんどが専門の学校に通っている学生となっております。合格率も高くそれほど難しい試験ではないでしょう。受験資格として、建築専門の学校を修了し卒業をしたもの、もしくは実務経験7年以上、建築設備士の資格保持者など2級建築士と同じ受験資格となります。

建築士資格の合格率

平成28年の学科試験では受験者数495名で合格率61.4%、設計製図の試験では受験者数351名に対し合格率56.4%で総合35.5%の合格率となっております。万都市の総合の受験者数は600名前後となっており合格者は30%~40%となっております。

建築士試験の合格発表

学科試験の合格発表は9月上旬、設計製図の合格発表は12月上旬となっております。


建築士

建築士資格取得後の就職先・年収・報酬相場

建築士所持者の職業例

建設会社、工務店、大工、建築士事務所、官公庁

建築士に向いている人

自身で設計したものが建築され地図に残りますのでものつくりを行いたい方には良いでしょう。一生に一度の一般住宅を多く手掛けることにもなりますので、住む方の気持ちを考えることができる方も良いです。技術面では製図がありますので正確な製図を行える技術が必要となるでしょう。

建築士と同じ分野の他の資格

1級・2級建築士、管理建築士、土木施工管理士、設計図面制作技能士

建築士の年収・給料相場

木造建築士の場合、大工として働くか設計事務所として働くことが多くなります。おおよその平均年収は400万円~500万円ほどとなります。

建築士の現状

受験生のほとんどが学生であることから2級建築士お資格を取る前のステップアップ試験となっております。また、実務経験がある方が受験する場合は大工の方が設計を行う上で必要なため資格を取得することもあります。実務経験が大工として取得場合、自ら設計施行をする場合、建築士の資格は必須となります。アイク一本でやっていく以外は2級建築士の取得を目指す方が賢明でしょう。

建築士の将来性

伝統的な建築物に携わったり、木造専門の大工として活躍をしていきたいのならば必要な資格となります。今後は人口減少にともない、住宅の販売戸数も減っていくことになります。建築関係全体で受注予算が確保できていない状態であるため、木造建築士だけでは大変でしょう。2級建築士や1級建築士を目指している方がスキルアップとして受験を行う場合は、有意義な試験となりますので受験時間が取れるのであるならば挑戦してもよいでしょう。

建築士の独立について

木造建築士だけで独立をすることは困難でしょう。大工として親方などで独立を考えている方は自身で設計製図をすることができますので業務の幅が拡がり活躍する資格となるでしょう。しかし、木造建築士よりも2級建築士の取得をすることあ大工以外の独立の可能性が高くなりより業務の幅が拡がります。また、独立するには資格所得後に3年以上実務経験を経てから管理建築士を取得すると建築士事務所として独立することも可能になります。

建築士資格を所有している主な著名人

該当なし