Excel資格は幅広い年齢層の方がビジネスシーンで利用できる技術として重宝される資格の1つです。
Excel資格はExcel表計算処理技能認定試験とも呼ばれており、「民間資格」であるため、MOS検定などほかの企業が開催しているExcelの検定も存在します。
この記事では、いくつか種類があるExce資格vの種類の中でもサーティファイが開催している「Excel検定」と呼ばれる資格について紹介していきます。
稼げる・儲かる資格おすすめランキングTOP12!取得難易度や収入アップ・副業でも活用できる資格を徹底比較【2024年最新】
Excel資格・検定とは
Excel資格は、様々なビジネス能力検定を開発している大手企業のサーティファイが開催している検定です。
サーティファイはビジネス能力検定の開発だけでなく、開発した検定に対応した問題集の開発もしています。
サーティファイの検定は一定の基準を満たした際に内閣府から認定される実務能力認定機構(ACPA)にも登録されているため、ビジネスシーンでの活躍が見込めます。
また、サーティファイのExcel資格はビジネスシーンでの実用性が重視されていることから、他の検定と比較して能力を証明しやすい検定となっています。
ちょこっとメモ
- 実務能力認定機構(ACPA)
- 社会が求める人材を育成することを目標に新しい教育システムと実務能力認定制度を確立させた機関の1つ。
Excel資格の金額と内容
Excel資格は3級から1級まであり、3級は実施試験のみ、2級と1級は実施試験に加えて知識試験も出題されます。
Excel資格の受験資格は誰にでもあり、試験は1年に2回、個人受験をする場合は級を問わず全て「リモートWebテスト」での受験となり、全国主要都市に試験会場が存在するため、比較的簡単に受験できるようになっています。
Excel資格では主催しているサーティファイが提供する試験対策テキストがあり、主催団体の教材で勉強できることから難易度は比較的低めであり、合格率はどの級でも約80%と非常に高くなっています。
また、どの級も統一して合格点が70点以上という設定であることもExcel資格が難しくないと言われる理由の1つです。
各級ごとの試験内容は以下の通りです。
1級 | 2級 | 3級 | |
---|---|---|---|
試験の種類 | 知識試験 実技試験 |
知識試験 実技試験 |
実施試験 |
試験時間 | 知識試験15分 実施試験90分 |
知識試験15分 実施試験90分 |
実施試験60分 |
問題数 | 知識問題15問 連続したテーマによる大問形式5問 |
知識問題15問 連続したテーマによる大問形式5問 |
連続したテーマによる大問形式5問 |
試験内容 | ・作業環境 ・環境の設定と変更 ・基本操作 ・数式と計算 ・グラフ・オブジェクト ・入出力 ・データベース機能 ・リンク・マクロ・共有と保護 |
・作業環境 ・環境の設定と変更 ・基本操作 ・数式と計算 ・グラフ ・オブジェクト ・データベース機能 ・入出力 ・リンク ・マクロ ・共有と保護 |
・作業環境 ・環境の設定と変更 ・基本操作 ・ 数式と計算 ・グラフ ・オブジェクト ・データベース機能 ・入出力 |
金額 | ¥8,100円(税込み) | ¥7,000円(税込み) | ¥5,900円(税込み) |
試験内容をみて「難しそう」と感じた方もいるかもしれませんが、サーティファイが公式の試験対策テキストを出しているので、そのテキストでしっかり勉強することで合格できる確率をグッと上げられるのではないでしょうか。
Excel資格合格のためのスクールや勉強法は?
Excel資格に合格するためには練習問題を何度も復習することが大切になるため、一度間違えた問題にはチェックをつけて後から復習できるようにすることをおすすめします。
これを何度も繰り返すことで、誤答が少しずつ減り、安定して高い得点を取り続けることができるようになるのではないでしょうか。
サーティファイの公式にはExcel資格の級ごとにモデルカリキュラムが準備されており、それぞれの級に合格するために必要な時間の目安が記載されています。
公式サイトのモデルカリキュラムでは各章ごとにどれくらい学習時間が必要になるかということまで記載されているので、少しでも興味のある方は一度閲覧してみてはいかがでしょうか。
Excel資格のためにスクール・予備校に通う必要はある?
Excel資格を受験しようと考えている方の中には「スクール・予備校に通う必要はあるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
他のExcel資格ではスクール・予備校に通う必要がある物も多いですが、Excel資格ではサーティファイ公式からテキストが出版されているため独学でも十分、合格を目指せます。
それでも1人では勉強が続くか不安な方や、講師に教えてもらいながら勉強したいという方もいると思います。
そういった方にはパソコン教室のAVIVA(アビバ)のサーティファイ認定試験対策講座がおすすめです。
AVIVA(アビバ)は1人で勉強していくことに不安を抱えている方に向けて専門インストラクターによるサポートが充実しているだけでなく、学習方法を通学・オンライン選べることから自分のスケジュールに合わせて効率的に勉強していくことができます。
パソコンスクール|AVIVA(アビバ)について
AVIVA(アビバ)は年間15,000人以上が学んでおり、専門インストラクターが個別にサポートしていることが特徴である「通学」と気軽に学べる「オンライン」の二つの良い部分が組み合わせた大手のパソコンスクールです。
AVIVA(アビバ)はユーザーに合わせてコースラインナップやピックアップコースを組み合わせて即実践につかえる学習内容を提供しており、パソコンの基礎的な使い方からデザイン・プログラミング講座などの専門分野まで幅広い分野の講座があります。
また、個別カウンセリングがあるだけでなく、目標に対してスモールステップで進めていくことにより、しっかり能力を定着させることを目指せます。
AVIVA(アビバ)の試験対策講座の料金形態は公式サイトにも載っていませんが、AVIVAの公式サイトより無料の資料請求をすることで料金形態を確認することができます。
サーティファイの試験対策講座は知識が0の状態からでも受講することができ、どの級でも変わらず11回の講座を約2か月間かけて受講することで試験に臨める実力を身につけることができます。
AVIVA(アビバ)では無料で資料請求ができるほか、専門のインストラクターとの面談や教室見学などもでき、今なら、無料資料請求か無料体験をすることでで3つのお得な特典が付いてきます。
資料請求・無料体験でもらえる3大特典
- 社会人IT基礎セミナー!
- 会計基礎&超便利なエクセルのテクニックを動画とスライドで説明。
- PCショートカット20選!
- ショートカットキー集&動画をプレゼント。
- IT用語25選!
- 知らないとは言えない?ビジネスシーンで絶対使う用語集!
少しでもAVIVA(アビバ)の試験対策が気になる方は特典が貰える今!まずは無料資料請求から一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

Excel資格で事前に確認しておくべきこと
受験する際に意外と確認を怠りがちになるのが受験の流れの確認と受験時に必要な環境についてです。
合格するためにいくら勉強をしても受験時のルールなどの確認をしないと悲しい結果になってしまうこともあります。
そうならないために、Excel資格を受験する際の流れと必要な環境についてまとめました。
Excel資格の一連の流れ
Excel資格の合格までの流れは以下の通りです。
- step1.試験申し込み
- 出題範囲や出題形式の確認、試験日時などを確認する。
- step2.受験申込・受験料支払い(同時期)
- 受験を申し込み後「マイページ」にログインできるため、そこからユーザー情報を登録し、決済ステーションによる支払い方法を選択・支払いをする。
- step3.受験評受領・時間確認
- 試験日の5日前までに受験票発行通知メールが来るので、そこからログインし、再度日時や時間を確認する。
- step4.受験当日
- 時間になり次第、資格受付ONLINEのマイページから試験を開始する。
- step5.合格発表
- 試験後1か月以内に合否メールが届く。合格だった場合には「デジタルバッジ」と「デジタル認定証明書」の2つが発行される。
Step2で申し込みを行う際に受験する本人の顔写真をアップロードする必要があります。
上にある表のように何度も確認を行い、万全な状態で試験に望めるようにしましょう。
Excel資格で必要な環境とは?
Excel資格を個人受験する場合リモート受験になり、不正防止のため、受験時にはカメラをONにしなければいけません。
また、受験する際にはブラウザーバージョンが最新版になっている「Google chrome」か「Microsoft Edge」を準備しておく必要があるので、受験する際には確認を忘れないよう注意が必要です。
受験時に必要な環境についてはサーティファイ公式サイトにも記載されているので、そちらも一度確認してみてはいかがでしょうか。
他のExcelの資格を紹介
ここまでサーティファイのExcel資格について記載しましたが、他の企業が開催しているExcelの資格を紹介していきたいと思います。
それぞれの資格の特徴・Excel資格:難易度はそこまで高くなく、公式のテキストで勉強ができる資格
・MOS資格:認知度が高く、教材がたくさんある資格
・日商PC:難易度が高い分、スキルの高さを証明しやすい資格
MOS資格(Microsoft Office Specialist)
MOS資格試験はマイクロソフト社が主催する資格であり、マイクロソフト社のソフトウェアであるワードやエクセル、パワーポイントなど計5種類が開催されています。
全国で毎月1~2回開催されており、いくつかに分かれているレベルから選んで受験することができます。
MOS資格を主催しているマイクロソフト社は世界的企業であることから、世界共通で実力を示すことができます。
合格率は一般レベルで早く80%で上級者向けのテストでは約60%となります。
MOS資格は教材もたくさんあり独学でも十分合格することができますが、パソコンスクールでも学ぶことができます。
日商PC
日商PC資格は日本商工会議所が主催しており、国で認められている公的資格であるためキャリアアップやスキルアップを目指している方におすすめの資格になっています。
日商PCを取得するにはパソコンのスキルだけではなく、経営についてや国語力も必要になるため、MOS資格やExcel資格より難しいと言われています。
合格率は3級は80%ほどありますが、2級は約65%、1級では約30%と級が上がるにつれて合格率が大きく下がっており、2級から1級にかけては約35%も合格率が減少しています。
しかし、難易度が高い分、自身のスキルの証明ができるので他の資格では物足りないと感じた方におすすめの資格です。
Excel資格まとめ
Excel資格は実務能力認定機構(ACPA)にも登録されている資格であるため、保有していることで能力を証明しやすい資格であり、キャリアアップや転職を目指している方におすすめな資格になります。
Excel資格を開催しているサーティファイ公式からテキストが出されており、試験問題はほとんどテキストの範囲から出題されるため、合格率が比較的に高めとなっています。
また、一人で勉強することが得意でない方でもAVIVA(アビバ)などのスクールに通うことで一発合格を目指せるのではないでしょうか。
Excel資格に少しでも魅力を感じた方は、まずは挑戦しやすいExcel資格資格3級から挑戦してみてください。