プログラミングについて学ぶために、スクールを探している人もいるはずです。
しかし費用はスクールによって異なり、受けられるサポートや学習内容、受講期間も違います。
そこで今回はプログラミングスクールの費用の相場やおすすめのスクール、ポイントなどについてご紹介します。
稼げる・儲かる資格おすすめランキングTOP12!取得難易度や収入アップ・副業でも活用できる資格を徹底比較【2024年最新】
プログラミングスクールの費用相場
エンジニア転職向けのプログラミングスクールの料金相場は、平均で4ヶ月(16週間)で50万円程度だとされています。
一般的に4ヶ月間プログラミングスクールで着実に学べば、エンジニアの仕事に活かせるスキルや知識を身に着けられるといわれています。
なお各社の料金には20万円台から100万円以上の幅があり、一般的に料金が20万円台なら安価、40万〜60万円なら標準的、それ以上なら高額と判断されます。
また転職コースをつけるとサポートが長期にわたるため、さらに費用が上がる傾向にあります。
そのため、総料金を学習期間で割った際の実質的な月額料金が低いプログラミングスクールを選ぶのがいいでしょう。
プログラミングのオンライン学習におすすめの人気スクールをご紹介
独学の場合は0円~数万円程度の費用が必要
プログラミングを独学で参考書や月額1,000円程度の学習サービスを活用する場合、1万円〜2万円程度の費用で勉強することができます。
しかし、独学では学習期間が長くなり、特に初心者の場合は手探りで進めることになるため注意が必要です。
一般的に独学からプログラミングを学ぶとなると、1年以上の時間がかかるといわれています。
また独学の場合、確立されたカリキュラムがないため、成果を保証することが難しいといったデメリットもあります。
したがって短期間でIT未経験からエンジニアへの転職を目指すのなら、独学ではなくプログラミングスクールに通うのがおすすめです。
プログラミングスクールの費用が高いといわれる理由
プログラミングスクールは安くても数十万からなどかなり費用が高く設定されていることがほとんどです。
ここでは、プログラミングスクールの費用が高いといわれるおもな理由についてご紹介します。
口コミで評判 !おすすめの大人向けプログラミング教室をご紹介
講師の質やスキル、指導力が高い
プログラミングスクールの講師は、豊富な現場経験や高度なプログラミングスキル、優れた指導力を持つハイスキルな人材が多いので料金が高くなります。
また近年では現役エンジニアが講師を務めることも増えてきており、さらに講師への給料も高額になっています。
教える側が実務経験を持っていない場合、実践的なスキルを身につけることが難しく、質問にも適切な回答が得られない可能性があります。
とくに未経験からプログラミングを学ぶ方や何かしらのスキルを獲得したいなど目的がある場合、費用が高くついたとしても質の高い学習を重視するべきです。
カリキュラムの製作費用
プログラミングスクールは独自のカリキュラムを開発しており、特にWebエンジニアへの未経験者からの転職市場の変化に対応しています。
スクールのカリキュラムは常にアップデートされ、市場で求められる技術に合わせて更新されます。
以上のことからカリキュラム開発に携わるエンジニアの人件費が必要になり、通常の参考書やテキストと比べてもプログラミングスクールの学習費用は高くなっていきます。
また最近では動画コンテンツも充実しており、制作費用もかかるため、さらに費用が高額になっているといわれています。
就職・転職サポートがつく
プログラミングスクールによっては、学んだスキルを活かして最適な就職・転職をサポートする体制が整っています。
就職や転職、副業、独立といったサポートがつくとなると、その分費用が上がることがあります。
具体的には、以下のサポートがふくまれています。
- 転職、就職のための履歴書添削・自己分析
- 求人紹介
- ポートフォリオのアドバイス
- 副業・フリーランスの案件獲得
スクールは数多くの生徒を就職・転職に導いてきた実績があり、生徒の希望に合わせた就職・転職先の選定やアピールポイントの伝え方、企業ごとの対策まで行ってくれます。
とくにポートフォリオは応募の際に提出が求められることもあるため、プロのアドバイスはかなり有効です。
独学だと学習と並行して企業研究や書類作成を一人で行う必要があったり、いまいち自分ではスムーズに進められないといったリスクもあります。
より効率的に転職活動したい方や実績を作りたい方こそ、サポートの手厚いプログラミングスクールに通うのをおすすめします。
プログラマーへの未経験からの転職は何歳まで可能?40代はきつい?
プログラミングスクールの費用を抑える方法
ここでは、プログラミングスクールの費用を抑える方法についていくつかご紹介します。
オンラインスクールにする
オンラインで受講できるプログラミングスクールを選ぶことで、費用を抑えることができます。
プログラミングスクールには大きく通学型とオンライン型があり、通学型の場合は教室の使用料や諸経費、人件費などがかかるため、費用が高くなる傾向があります。
一方、オンラインであれば教室運営に必要な経費がかからないため、受講者の費用も安くなりやすいです。
また、オンラインであればどこにいても受講できるため、時間や場所を気にせず自分のペースで学びたいといった方や近くに教室がないといった方にもおすすめです。
ただし、オンラインの場合は自分のソフトやパソコンを用意する必要があるため注意が必要です。
オンラインで学べるおすすめのパソコンスクール(パソコン教室)7選!初心者でも通えて自習可能なスクールはどこ?
給付金を利用する
プログラミングスクールのコースによっては、国の「専門実践教育訓練給付金制度」が適用できるケースもあります。
上記の制度は経済産業省が認定したスクールで、認定コースを受講することで給付金が支給される仕組みです。
給付金制度を利用するには一定の条件がありますが、条件を満たせば受講料の50%~70%が還付されます。
たとえば、定価50万円程度のコースならおおよそ20万円程度で受講できるのでかなりお得。
ただし、専門実践教育訓練給付金制度が適用されるコースには、もともとの料金が〇〇万円以上でなければいけないなど制限があるので注意しなければいけません。
スクールを選ぶ際には、給付金の認定スクールであるか、また給付金対象のコースがあるかを確認するようにしましょう。
キャンペーン期間中に申し込む
プログラミングスクールでは、定期的にキャンペーンを行っているのでキャンペーン期間中に費用をおさえられます。
たとえば、無料相談後に受講料割引やキャッシュバック、入学金無料などスクールによってさまざま。
キャンペーンを利用すれば数万円~10万円程度安くなるので、ぜひチェックしてみてください。
おすすめのプログラミングスクール7選の費用を比較
ここでは、おすすめのプログラミングスクールの費用を比較します。
名称 | DMM WEB CAMP | キカガク | 侍エンジニア | Winスクール | RUNTEQ | TECHCAMP | テックアカデミー |
---|---|---|---|---|---|---|---|
総額料金 | 169,800円~910,800円 | 792,000円 | 165,000円~1,287,000円 | 101,200円~783,200円 | 550,000円 | 657,800円~932,800円 | 185,900円~547,800円 |
目安学習期間 | 約4週間~6ヶ月 | 6ヶ月 | 約1~12ヶ月 | 1~6ヶ月 | ~9ヶ月 | 10週間~6ヶ月 | 4週間~24週間 |
利用方法 | オンライン | オンライン自習・講義 | オンライン自習・講義 | オンライン・通学 | オンライン | オンライン・通学 | オンライン |
DMM WEB CAMP
参照:DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPは未経験者向けのプログラミングスクールで、DMMが監修する独自のカリキュラムが特徴です。
「就業両立コース」「専門技術コース」「短期集中コース」などのプログラムを展開しており、最初の1ヶ月で基礎を習得し、その後はチームでECサイトを開発するなど実践的な学習が展開されます。
またDMM WEBCAMPのマンツーマンのキャリアサポートでは、履歴書や面接対応、DMMグループの強みを活かした会社紹介なども提供されています。
ビジネススキルの向上も重視され、伝達力や語彙力、問題解決力などを身につけることができます。
DMM WEBCAMPでは600社以上の求人があり、受講者の希望とスキルに合った企業への転職がサポートされており、転職成功率は98.8%、離職率は2.3%と高い実績を誇ります。
とくに転職や就職を目的にプログラミングスキルを身につけたい方にはおすすめです。
キカガク
参照:キカガク
キカガクは、AI技術・データ分析に特化したプログラミングスクールで、最終的にひとりでWEBアプリケーションの開発ができるのが目標となっています。
キカガクの長期コースでは、実務に直結する43コースが永年見放題であり、最新の追加コンテンツも永年見放題となっています。
業界トップクラスの講師陣による実践的な内容で、必要なスキルを身につけるタイミングに合わせて学ぶことができます。
また長期コースは専門訓練給付金の対象講座であり、修了後には受講料の70%が国から還付されます。
また、業界最大手のdodaと業務提携しており、IT専門のキャリアアドバイザーが転職支援を行ってくれます。
転職支援は受講期間中だけでなく、卒業後も利用できるため、安心してキャリアの転換を目指せるでしょう。
侍エンジニア
侍エンジニアは、最短1ヶ月で未経験からITエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。
オンラインを使用してマンツーマン指導を受けられる点が日本初であり、創業以来、専門講師による一人ひとりに合わせた指導が行われています。
モチベーション維持のために専属の学習コーチがつき、いつでも相談できる環境が整えられています。
実際、侍エンジニアの途中離脱率は2.1%と少なく、挫折せず学ぶことができることがわかります。
ほかにも受講生の日々の学習管理や質問はQ&A掲示板で行われ、教材についても卒業後も無料で利用できます。
侍エンジニアでは資格対策やオーダーメイドコース、フリーランスなど多種多様なコースが用意されているので、ひとりひとりの目的に合わせて選べるのが魅力です。
Winスクール
参照:Winスクール
Winスクールはプロの講師による個別指導でプログラミングやWEBデザインを学べるパソコンスクールです。
300以上の学習カリキュラムから講座を選べ、スキルアップや資格取得におすすめです。
また就職・転職支援も口コミで高評価で、社会人や大学生にも人気のスクールとなっています。
受講スタイルも教室、オンライン、ハイブリッドスタイルから選べるので、自分のライフスタイルに合わせた学習が実現できます。
講師が授業で指導や解説、理解度の確認を直接行い、受講生の学習や就職・転職の相談には担当講師とキャリアカウンセラーが連携してサポートするので安心です。
RUNTEQ
参照:RUNTEQ
RUNTEQは、エンジニア育成を目的としたプログラミングスクールで、最短5ヶ月でエンジニアとして活躍できるスキルを身につけられます。
Web系開発会社が作成した現場で採用される基準に合わせたカリキュラムを提供しており、実際の現場でのプロジェクトを想定した学習を行うのが大きな特徴です。
転職時に必要なポートフォリオ作成も現役エンジニアがサポートし、専任のキャリアアドバイザーがひとりひとりの経歴に合わせて転職サポートをおこなっています。
またRUNTEQでは、コミュニティ内ではアイディア相談会や勉強会などのイベントが多数開催されており、活発に情報交換や学習ができます。
TECHCAMP
参照:テックキャンプ
TECH CAMPは未経験者がエンジニアとして就職・転職できることを目指したプログラミングスクールです。
最短70日でエンジニアになれる独自のカリキュラムを導入し、専属ライフコーチとプログラミング講師のサポートを受けながら効果的な学習ができます。
したがってプログラミンを学ぶのが初めての方だけではなく、パソコンを扱うのが苦手といった方にもおすすめです。
また初心者でもわかりやすいカリキュラムを提供し、基礎から応用、発展、最終課題まで段階的に学ぶことができます。
転職率は99%と高く、通学型・オンラインといった受講スタイルも選べるため、ひとりひとりのライフスタイルに合わせて柔軟に学べます。
テックキャンプの評判や口コミは最悪?受講しても就職や転職は無理?
テックアカデミー
参照:テックアカデミー
テックアカデミーは副業からエンジニア転職に至るまで、幅広い層が学べるプログラミングスクールです。
現役エンジニアがサポートし、Javaの基礎から学び、2ヶ月後には独力で追加開発ができるようになります。
自宅でもWeb制作やプログラミング、アプリ開発などが学べ、転職支援や副業に活かせるスキルの習得から実際の副業の紹介までサポート。
98%の講師満足度を誇り、厳しい採用試験を通過したプロのエンジニアやデザイナーが1,000人以上在籍しているので安心。
程よくコミュニケーションをとりながらスキルを磨きたいといった方におすすめです。
さらにテックアカデミーは転職支援も充実しており、業界最大級の有効求人社1,000社以上を保有しています。
テックアカデミーの評判や口コミを調査!ゼロからプログラミングを学べる?
費用の安いプログラミングスクールを選ぶポイント
ここでは、プログラミングスクールを選ぶ際にチェックしておくべきポイントについていくつかご紹介します。
受講形式・受講時間
プログラミングスクールの受講形式は先にも述べたように「通学」と「オンライン」の2つがあります。
通学のメリットは対面で講義を受けることでモチベーションを保ちやすい点ですが、通学時間や交通費が負担になることや費用が高くなりがちな点がデメリットです。
一方、オンラインスクールのメリットは場所に縛られずに学べることで、受講時間の自由度が高く、仕事やプライベートとの両立がしやすい点が挙げられます。
しかし、講師とのやりとりにラグが生じたり、リアルタイムで解答を得られないこと、モチベーションを維持しにくいというデメリットもあるため自分に合った受講形式を選ぶようにしましょう。
また受講形式のほかにも受講期間もチェックしておくようにしましょう。
受講時間は各スクールによって大きく異なりますが、数か月~1年程度であることがほとんどです。
もちろん短期間の方が費用が抑えられますが、確実にスキルを身につけたいといった方や余裕をもって学習したい方は長期間のプランがおすすめです。
またレッスン1回あたりの時間は30分~2時間などコースによってさまざまなので、自分が継続しやすいプランやプログラミングスクールを選ぶようにしてください。
講師の質
受講する目的
プログラミング言語にはそれぞれ異なる用途や特徴がありますので、そもそも自分の目的に合った言語を学べるかどうかを確認することが重要です。
たとえばHTML/CSSやRuby、JavaScript、Java、C言語などがあり、それぞれWebサイト制作やアプリ開発、ゲームやAI開発などさまざまな用途で使われています。
したがって、「将来的にどのような職場で働きたいか」「どのような開発に携わりたいか」「希望職種で必要な言語」などをきちんと把握しておくようにしましょう。
プログラミングスクールのプランには、1契約につき1つの言語が学べたり、期間内に複数のプログラミング言語を学べるコースなどがあります。
いくら安いプログラミングスクールだからといって、必要ではない言語を学んでも意味がありません。
サポート体制
プログラミングスクールを選ぶ際、各スクールが提供しているサポートが自分が求めるものかどうかをチェックするようにしましょう。
例えば転職が目的の場合は、エントリーシート添削やポートフォリオ制作、面接対策などの転職支援が充実しているスクールを選ぶといいでしょう。
また、転職できなかった場合には授業料が返金される転職保証や提携企業の紹介が可能なスクールであればなお安心です。
ほかにも、副業のアドバイスや就業両立に特化したスクール、フリーランスとして独立したい人向けのスクールなどもあります。
自分の希望や目標に合ったサポートが受けられるスクールを選ぶことで、より効率的にスキルを得られます。
費用の安いプログラミングスクールを選ぶ際の注意点
いくら安いからといって費用だけでプログラミングスクールを選ぶことは危険です。
そこでここでは、費用の安いプログラミングスクールを選ぶ際に注意すべきポイントについていくつかご紹介します。
無料のプログラミングスクールには要注意
いくら安いプログラミングスクールといっても、無料のプログラミングスクールはやめておいたほうがいいでしょう。
なぜなら無料のプログラミングスクールは指定した就職先にしか就職できなかったり、転職後にしばらくは退職できないケースがあるからです。
なかには、スクール側の指定外の企業に就職すると違約金が発生することも。
講師も現場未経験であることも多いので、自分が欲しいスキルや技術が身に付かないおそれもあるため注意が必要です。
もし不安なら、希望のプログラミングスクールの口コミサイトなどをチェックしておくといいでしょう。
返金保証に釣られない
返金保証があれば確かに安心ですが、特に転職保証の場合はリスクが伴うケースもあるので要注意。
なぜなら、転職・返金保証制度には以下のような条件が掲げられていることがあるからです。
- 30歳以上の方
- 期間内にカリキュラムを終えられなかった方
- 応募意思がない方
- 紹介した企業を受けない
- 内定を受けない方
- 就職意思がないと判断された方
上記のように転職保証・返金保証の対象になる人はかなり範囲が狭く、転職保証や返金保証の対象から外れないように転職活動をしなければいけないといった手間がかかります。
もちろん万が一の時のために返金保証があるのはいいですが、返金保証を目的としてプログラミングスクールを選ぶのは望ましくありません。
高額だからといって高品質ではない
高品質なプログラミングスクールであるかどうかは、必ずしも料金の高低だけで判断できるわけではありません。
多くのプログラミングスクールが受講料を80万円前後に設定していますが、これは給付金制度に関連しています。
給付金制度では受講料の50%を支給しますが、上限金額は40万円であり、最大限の支給を受けるためには80万円が最適な金額とされています。
したがって、スクールの価格と質の関連はなく、単に給付金制度の対象になるかどうかで価格が決定されるケースがあることを考慮しなければいけません。
「高いからサポートも手厚いはず!」と思うのではなく、学習内容や口コミ、学習レベルなどを見ながら判断するようにしましょう。
支援内容を確認する
とくに転職支援や副業支援を受けたい方は、書類添削や面接指導、模擬面接、ポートフォリオ作成があるかどうかを見ておくといいでしょう。
費用が安いプログラミングスクールの場合、上記のサポート支援が受けられないケースがあるため注意しなければいけません。
料金を重視して安いスクールに入ってしまったばかりに、転職支援などが受けられず就職活動がうまくいかないとなると本末転倒です。
したがって、プログラミングスクール卒業をゴールにするのではなく、卒業してからの進路に目を向けて支援内容を吟味するようにしてみてください。
短期集中コースはかえって高くつくことも
短期集中コースを選択する場合、長期学習コースよりも損をする可能性があります。
一般的にプログラミングスクールではコースの期間が長い方が料金が高くなる傾向にありますが、短期集中コースを安易に選択することはリスクを伴います。
なぜなら、学習期間中に仕事やプライベートの忙しさ、家庭の問題などが発生するとなると、期間内に終わらず卒業できず、転職サポートを受けられなくなる可能性があるからです。
期間延長の仕組みがある場合もあるが、延長料金は通常の料金よりも割高になることが多く、受講の総額が高くなるといったケースも。
とくに働きながらプログラミングスクールに通う場合、無理をせず自分のライフスタイルに合った学習期間のコースを選ぶようにしましょう。
初心者でも大丈夫!女性にピッタリのおすすめプログラミング講座
プログラミングスクールの費用はスクールによって異なる
今回はプログラミングスクールの費用の相場やおすすめのスクール、ポイントなどについてご紹介してきました。
プログラミングスクールの費用は20万円台から100万円以上と幅が広く、決して安くはありません。
しかしプログラミングスクールには教育訓練給付金制度が適用されるコースや、キャンペーンを実施しているところもあるのでお得に受講できるケースもあります。
プログラミングスクールは安さを求めすぎると品質が低いものなどデメリットがある場合も多いので注意が必要です。
今回ご紹介したおすすめのプログラミングスクールを参考に、ぜひ自分にあったプログラミングスクールを見つけてみてくださいね。