DTPデザイナーとは紙媒体の印刷物を扱うプロフェッショナルです。
雑誌やポスター、チラシからダイレクトメールまで、様々な紙媒体のデザインをパソコン上で制作し、印刷物を作り上げるのが仕事です。
今回はDTPデザイナーになるにはどうすればいいのか?仕事内容や年収、難易度について解説します。
「DTPデザイナー」は紙媒体のデザインに携わる職業です。取得しておきたい資格には数多くの種類があります。
稼げる・儲かる資格おすすめランキングTOP12!取得難易度や収入アップ・副業でも活用できる資格を徹底比較【2024年最新】
DTPの意味と他職種との違い
DTPとは「デスクトップ・パブリッシング(Desk Top Publishing)」の略です。一般的には、紙媒体の印刷物のデザインから入稿用データの制作までの工程をパソコン上で行うことを指します。
DTP専用のソフトを用いて写真や文字などの素材を組み合わせ、目的に適したデザインに落とし込むのがDTPデザイナーの主な業務となります。
似たような職種との違い
似たような職種に「グラフィックデザイナー」と「DTPオペレーター」があります。
グラフィックデザイナーはデザインをおこなう範囲がDTPデザイナーよりも幅広く、商品のパッケージデザインなど紙媒体の印刷物以外も扱う職種を指す場合が多いようです。
DTPオペレーターは、DTPデザイナーが制作したデザインを実際の印刷物に反映させるために、データの修正・加工を行うのが主な業務です。DTPデザイナーとDTPオペレーターは仕事内容が重なる部分も多いため、企業によっては両方を兼任する場合もあります。
DTPデザイナーの仕事内容と年収は?
では、DTPデザイナーの仕事内容と年収の目安を詳しく見てみましょう。
DTPデザイナーの仕事内容
DTPデザイナーが手がけるのは、雑誌、書籍、ポスターからダイレクトメールまで、様々な紙媒体のデザインです。
素材となる写真やイラスト・文字などを「どのように配置すればクライアントの要望を満たせるか」、「目的を達成する成果物にするにはどうデザインすればいいか」を考慮しながら配置していき、DTP専用ソフトを使用して印刷物を仕上げていきます。
主なDTP専用ソフトには、アドビシステムズ株式会社の提供する「Photoshop」や「Illustrator」、「InDesign」などがあります。
DTPデザイナーの年収
DTPデザイナーの年収は、およそ300〜400万円が相場です。
Webデザイナーと比較すると、紙媒体の需要の縮小も影響してやや低い傾向にあるようですが、もちろん、大手企業の社員であったり、実績のあるフリーランスであれば年収も上がっていきます。
高収入になるには、高い実績をいくつも積んでいくことが求められるでしょう。
DTPデザイナーになる難易度はどれくらい?
DTPやWebを問わずデザイナーとしてプロになるには、総合的なデザインに関するセンスやスキルを磨くのは必須といえます。
具体的には、DTP専用ソフトである「Photoshop」や「Illustrator」、「InDesign」といったソフトを操作するためのスキルのほかに、色彩学や印刷に関する知識も求められます。
このことからも、DTPデザイナーになる難易度は低くはないと言えるでしょう。
独学で習得することも不可能ではありませんが、難易度が高すぎるように感じる場合は、専門学校や芸術系大学で体系立てられたデザインを学ぶのも良いでしょう。また、後述する資格を取得する過程でスキルを習得するのもDTPデザイナーになるには有用です。
DTPデザイナーにおすすめの資格は?
「DTPデザイナーになるにはこの資格が必要」という資格はありません。
しかし、DTPデザイナーとしての能力を証明するのに有用な資格がいくつかありますので、ご紹介します。
アドビ認定アソシエイト(ACA)
アドビシステムズ株式会社が提供するソフトの利用スキルがあることを認定する試験です。この資格はアドビ社の公認であることが特徴です。
資格はソフトごとに認定され、2019年4月時点では以下の試験科目があります。
・Adobe Photoshop CC
・Adobe Photoshop CS6
・Adobe Illustrator CC
アドビシステムズ株式会社の製品は世界中で利用されているため、この資格を取得することで世界で通用するスキルを証明することになります。
DTPに限らず、デザインをおこなう業務全般においてPhotoshopとIllustratorのスキルは有用であるため、デザイナーになるにはぜひ取得しておきたい資格だと言えます。
Photoshopクリエイター・Illustratorクリエイター能力認定試験
サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会が実施する認定試験です。
ソフトごとに認定試験があり、それぞれ「エキスパート」「スタンダード」という認定基準があります。
「スタンダード」はソフトの基本的操作ができること、「エキスパート」はそれに加えてデザインに関するより高度な知識が求められます。
ちなみに、サーティファイソフトウェア活用能力認定試験には、他にもMicrosoft社のWordやExcelなどがあります。ビジネスで通用するスキルがあることを示すにはぜひ取得したい資格です。
DTPエキスパート
公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)が実施する認定試験です。
DTPエキスパートとして想定される人材像として「印刷物が用いられる文脈の中でその強みを活かすという観点を持った印刷物製作のスペシャリスト」が挙げられています。
試験では学科と実技の両方を課され、DTPエキスパートを名乗れるようになるにはどちらも合格基準の成績を納めることが必要です。
出題範囲として「DTP」「色」「印刷技術」「情報システム」「コミュニケーション」の5つのカリキュラムが挙げられていますので、公式サイトなどで確認しておきましょう。
DTP検定
株式会社ボーンデジタルが実施する認定試験です。
特徴として、職種ごとに2つのコースが用意されており、自分の志向に基づいたコースを受けることができます。
どちらも見た目のデザインだけでなく印刷物に関する広い範囲の知識があることを示す資格といえます。
・DTPディレクション…印刷物制作の全行程を総合的に管理・監督するディレクターとしての能力を評価する。企画・編集職や広報職向け。
・DTPビジネス…ワープロソフトを使用して、見映えの良く読みやすい印刷物を作成できる能力があるかを評価する。社内外向けの資料を作る営業職や事務職など、一般的なビジネスマン向け。
DTPデザイナーに関するまとめ
印刷物に関するプロフェッショナルであるDTPデザイナーになるにはどうすればいいか?難易度や年収、おすすめの資格について解説しました。
DTPデザイナーには専門的なスキルや印刷物に関する知識などが求められ、クリエイティビティな能力を発揮するのに最適な職業です。
スキルをアピールできる資格は複数あるので、まずは自分の実力に見合った資格の取得を目指しましょう。そして制作を続けて実績を積んでいくのがDTPデザイナーになるには近道といえるでしょう。