Excel(エクセル)に関する資格試験でExcel検定というものがあります。
正式名称はExcel®(エクセル)表計算処理技能認定試験で、「民間資格」の1つです。
ビジネス実務として重宝される資格で、幅広い年齢層の男女が目指せるので、仕事でExcelを扱う方ならどなたでもおすすめとなっています。
この記事ではExcel検定の基本情報から難易度、MOS検定との比較や合格するためのおすすめのパソコンスクールまでご紹介していきます。
稼げる・儲かる資格おすすめランキングTOP12!取得難易度や収入アップ・副業でも活用できる資格を徹底比較【2024年最新】
Excel検定とは
Excel検定(Excel®表計算処理技能認定試験)とは株式会社サーティファイ認定試験事務局が運営管理を行っている検定です。
Excelに関する実用的な知識・スキルがあるのかを問われる検定で、この検定に合格することでスキルアップの証明にもなります。
また、有名なMOS検定(Microsoft Office Specialist)とは違う検定なので、混同しないよう注意が必要です。
Excel検定の基本情報
Excel検定は1~3級に分かれているので、級ごとに基本情報を表にまとめました。
1級 | 2級 | 3級 | |
---|---|---|---|
受験形態 | 会場 Web |
会場 Web |
会場 Web |
受験日 | 年に2回 随時開催 |
年に2回 随時開催 |
年に2回 随時開催 |
年齢制限 | なし | なし | なし |
試験形態 | 知識試験 実技試験 |
知識試験 実技試験 |
実技試験 |
試験時間 | 知:15分 実:90分 |
知:15分 実:90分 |
実:60分 |
試験形式 | 知:多肢選択式 実:ワークシート作成 |
知:多肢選択式 実:ワークシート作成 |
実:ワークシート作成 |
試験内容 | 高度な表計算処理 表計算 ビジネス図表 ビジネス帳票 データベース に関する高度な実践的技能 |
通常の表計算処理 表計算 ビジネス図表 に関する実践的な技能 |
データ入力 表計算 ビジネス図表 に関する基礎的な知識 |
問題数 | 知:15 実:5 |
知:15 実:5 |
実:5 |
合格基準 | 得点率70%以上 | 得点率70%以上 | 得点率70%以上 |
受験料金 | 8,100円 | 7,000円 | 5,900円 |
対象目安 | 社会人 大学生 |
社会人 大学生 高校生 |
社会人 大学生 高校生 中学生 |
Excel検定を受けるには年に数回ある全国一斉の公開試験か、随時開催される随時試験に申し込みをしなければなりません。
2022年の公開試験は7月3日と1月22日に行われましたが、毎年日にちは異なるようなので、受験の前に公式サイトを確認することをおすすめします。
1級と2級の検定は知識試験と実技試験の2つの試験を受けなければなりませんが、3級は実技試験のみ行います。
どの級も年齢制限はありませんが、目安として中学生から受験できるレベルが3級、高校生からは2級、大学生・社会人に対応しているのが1級です。
Excel検定を持つことで年収は上がるの?
残念ながらExcel検定の合格が、年収に関係することはありません。
ただし、Excel検定は実務的なスキルの証明にもなるので、スキルを活かして仕事で成果を上げれば給料や年収が上がるきっかけになるでしょう。
Excel検定とMOS検定
前述の通り、Excel検定とMOS検定は別の検定です。
Excel検定は基礎を中心に、事務や営業など実際の業務でよく使用される操作ができるか確認するための検定となります。
MOS検定はExcel検定よりも出題される範囲が広く、Excelに関する基礎知識全般があるのかを確認するための検定です。
2つの検定の違い!Excel検定:実用的な知識や操作が身に着く
MOS検定:基礎知識が幅広く身に着く、知名度が高い
Excel検定とMOS検定
Excel検定とMOS検定の違いを表にまとめました。
Excel検定 | MOS検定 | |
---|---|---|
級 | 1級 2級 3級 |
一般(スペシャリスト) 上級(エキスパート) |
料金 | 1級:8,100円 2級:7,000円 3級:5,900円 |
一般:10,780円※8,580円(学割) 上級:12,980円※10,780円(学割) |
試験内容 | 実践的なスキル | 基礎的な知識全般 |
知名度 | ○ | ◎ |
おすすめ | スキルアップしたい方 | 就職・転職を考えている方 |
2つの検定を比較すると、料金にも大きな違いがありました。
Excel検定は一番安い3級で5,900円ですが、MOS検定は学割を使っても8,580円と約2,500円程高くなります。
また、Excel検定は実用的なスキルがあるかを問われる検定なので、スキルアップしたい方におすすめです。
MOS検定は知名度が高く就職・転職で有利になるため、就職・転職を考えている学生の方や社会人の方におすすめします。
Excel検定の難易度
ここまでExcel検定の基本情報についてご紹介してきましたが、ここからはExcel検定の難易度について解説していきます。
Excel検定は先述の通り、3級であれば中学生でも合格できる簡単なものとなっています。
公式サイトによると2021年度の全体の合格率は83.4%とあるので、全体でも難易度は高くないと言えるでしょう。
各種試験と比較した難易度
Excel検定とExcelに関する各種検定の難易度を比較し、まとめました。
MOS検定のみ公式サイトに合格率の記載がなかったため、他のサイトで記載されていた数値を参考にしています。
級 | 合格率 | |
---|---|---|
Excel検定 | 1~3級 | 83.4% |
MOS検定 | 一般・上級 | 60~80% |
P検定 | 1~5級 | 25.9~91% |
CS検定 | 1~3級 | 60.4~90% |
Excel検定以外のどの検定も、難易度の高い級と難易度の低い級で合格率の差が大きく、全体の合格率は平均して約60~70%程度となります。
Excel検定の全体の合格率は83.4%なので、他の検定と比較しても難易度は高くないと言えるでしょう。
Excel検定の勉強法
前述の通り、Excel検定の難易度は高くないので独学での合格も可能となっています。
学習のポイントは知識・実技試験は練習問題を何回も復習し、苦手なところをなくすことです。
独学が苦手な方や忙しく学習時間が確保できない方は、対策講座を開講しているパソコンスクール、通信講座の利用がおすすめです。
プロによる分かりやすい解説やスケジュール管理などのフォロー体制があるため挫折しにくく、各級2ヶ月ほどの勉強時間で取得できるといわれています。
Excel検定ならAVIVA(アビバ)
Excel検定を取得するならAVIVA(アビバ)のサーティファイ認定試験対策講座がおすすめです。
AVIVA(アビバ)は年間15,000人以上が受講している人気の大手パソコンスクールで、通学とオンライン学習の両方に対応しています。
自分のスケジュールに合わせて勉強することができ、効率的な学習で短期間での合格を目指すことが可能です。
学習方法 | 通学・オンライン ※併用可能 |
---|---|
問い合わせ | 0120-333-336 平日10:00~21:00/土日祝10:00~17:00 |
レベル | 1級対策 2級対策 3級対策 |
受講料金 | 公式サイトに記載なし ※詳しくは無料資料請求にて紹介 |
講座回数 | 11回 |
学習期間 | 約2ヶ月を想定 |
フォロー体制 | 就業サポート
個別カウンセリング 入学金無料キャンペーン レッスン無料体験 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
挫折させないフォロー体制
AVIVA(アビバ)ではフォロー体制が充実しているため挫折せず学習を続けることが可能です。
AVIVA独自のモチベーション診断により1人1人に合ったカリキュラムを作成してくれる他、カウンセリングもしてくれます。
通学とオンライン学習の併用もできるので、急なスケジュール変更にも対応できるのも特徴として挙げられます。
プロの講師による指導
AVIVA(アビバ)はプロの講師による分かりやすい授業が好評のパソコンスクールで、受講満足度は98%にもなります。
授業の最初にしっかりと復習を行い、受講生がどこまで理解しているかを常にチェックしてくれるのも嬉しいポイントです。
講義中はいつでも質問可能で分からないところはすぐに解消できるので、不安を次の授業に持ち込むこともありません。
まとめ|Excel検定の難易度
・Excel検定は実用的なスキルを問う検定である
・Excel検定とMOS検定は違う
・Excel検定の難易度は高くない
・Excel検定の学習ならAVIVAがおすすめ
Excel検定はExcel®(エクセル)表計算処理技能認定試験のことを指し、Excelに関する実用的なスキルがあるのか問われる検定です。
Excel検定とMOS検定は違う検定で、スキルアップしたい方はExcel検定、就職・転職を考えている方はMOS検定がおすすめとなります。
Excel検定の全体の合格率は83.4%と他の検定と比較しても合格しやすく、難易度は高くありません。
難易度が高くないため独学でも合格は可能ですが、パソコンスクールに通うならフォロー体制が充実しているAVIVA(アビバ)がおすすめです。