「オラクルマスター(ORACLE MASTER)」は日本オラクル社が運営しているデータベースのシリーズを扱う事が出来る技能を認定する為に生まれた民間資格です。
2013年以降、世界共通のソフトウェアであり、日本国内でもトップのシェアを誇っている為、受験者も多いものとなっています。
そんなオラクルマスターの難易度や合格率、資格試験に纏わる日程や受験料等についてまとめました。
稼げる・儲かる資格おすすめランキングTOP12!取得難易度や収入アップ・副業でも活用できる資格を徹底比較【2024年最新】
オラクルマスター(ORACLE MASTER)とは?
オラクルマスターとはアメリカに本部を構えるソフトウェア会社、オラクルコーポレーションが開発した「オラクルデータベース」に関する資格で、オラクルマスター認定試験に合格することで、オラクル社のデータベースに関する知識や見解を持っているという証を保有することが出来ます。
オラクルデータベースは世界中の多くの企業で使用されているソフトウェアなため、使用企業へ就職・転職する場合においては非常に需要の高い資格といわれています。
データベースの学習という事で専門的な知識が必要になり、難易度も高いものですから確実に合格する為には専門学校で学ぶことが必須です。
日本でも多く使われているデータベースですから、オラクルマスターの資格を取得する事は意義があるので無料資料請求から情報を集め、チャレンジしてみてはいかがですか?
オラクルマスター試験の認定対象
オラクルマスターはRDB管理とSQLを書く能力、その両方を認定対象としています。
RDB(リレーショナルデータベース)とは、一言でいうとデータベースの管理のことです。一つ一つのデータを行と列の形式で記入し、それを表(テーブル)にまとめて運用するといシステムになります。
また、SQL(シークェル/シーケル)とは、上記のRDBに蓄積したデータに定義を与えるためのプログラム言語のことです。オラクルに限らず世界共通のプログラム言語として幅広く利用されていて、この両方を書く技能があると認定する手段として実施されるのが、オラクルマスター試験というわけです。
ではここからは試験の概要について具体的に説明していきたいと思います。
オラクルマスター試験の受験資格
オラクルマスターの認定試験に受験制限や資格はありませんが、受験する前に「ORACLE CERTIFICATION PROGRAM 受験契約書」に同意する必要があります。
8歳未満の方に対する認定は、予め受験者の保護者または法定後見人が受験契約書に押印する必要があります。また、同一科目(同一試験番号)の2回目からの受験については、「前回の受験日を含め14日間」は再受験が出来ません。
そして、1年の間に、5回以上、同一科目(同一試験番号)を受験することも出来ません。受験チケットは、試験会場のシステムにチケット番号を入力することで受験が可能になる電子チケットですが、その購入に際して、オラクル社認定ではない第三者から購入した受験チケットは使用できません。
オラクルマスターの中でも下位資格であるBronzeは年齢や学歴の制限なく受験できますが、SilverはBronze取得者、GoldはSilver取得者といったように、直下の資格保持者でなければ受験する事が出来ません。
オラクルマスター試験に必要な知識
オラクルマスターの資格は、単純に1つの試験に受かれば取得できるという訳ではなく、前提となる下位レベルの資格を持った上で、グレード毎に必要とされる試験に合格して初めてオラクルマスターとして認定されるのです。
認定試験ではオラクル社のデータベースの管理や、操作するためのSQL文に関する知識を問われ、受験者の目的により、「データベース管理者」、「アプリケーションサーバ管理者」、「開発者」の3つのルートが用意されています。これらは合格した試験の組み合わせによって、その認定が変わってくる仕組みとなっています。
資格の難易度のレベルは、Bronze、Silver、Gold、Platinumの順に難しくなり、また、認定対象の製品バージョン、レベルのグレード毎にそれらの資格が存在し、2019年7月時点での資格は以下のものがあります。
- ◆Database 12cバージョンの「ORACLE MASTER Oracle Database 12c」
- ◆Database 11gバージョンの「ORACLE MASTER Oracle Database 11g」
- ◆Database 10gバージョンの「ORACLE MASTER Oracle Database 10g」
- ◆PL/SQLの「ORACLE MASTER Silver Oracle PL/SQL Developer」
- ◆「ORACLE MASTER Gold Oracle PL/SQL Developer」
これらはすべてSQLとDBAやRDBの習得が必要となる為、オラクルマスターの取得に必要な知識はSQLとDBA・RDBの知識と言う事になるのです。
専門学校なら基礎から応用までの知識や技術を丁寧に指導してくれますし、質問もすぐに返答してくれるため理解するのも早く、確実に合格へのステップアップを望めます。
無料資料請求には複数の学校の資料があるので、一度比較検討してみてはいかがでしょうか。
オラクルマスターの受験料・試験内容・難易度・合格率について
ではここからは、オラクルマスターの試験に関する情報についてまとめたいと思います。受験料や具体的な試験内容、難易度や合格率や日程についても記載しているので、参考にしてみてください。
特に日程や会場については受験する為に大切なものですので、確認しておく事が必須です。
オラクルマスターの資格受験料
オラクルマスター試験を受験する際に注意しなければならないのが、受験するグレードごとにあるコースの選択です。
例えば、ORACLE MASTER Bronze Oracle Database 12c(Database 12cのバージョンのブロンズ)資格を得るには、まず12c Bronze (SQL)試験に合格する必要があり、そのためには12c SQL基礎I、またはBronze SQL基礎Iを受け合格する必要があります。
そのいずれかに合格した後、Bronze DBA12c(1Z0-065)を受験します。Bronze DBA12c(1Z0-065)単一の受験料は、2019年7月現在、税抜き26,600 円です。資格を得るには2科目の合格が必要なので、トータル40,200円の受験料がBronze取得にかかるのです。
オラクルマスターになるには、Bronze、Silver、Gold、Platinumとすべてに合格する必要があり、受験料や講習の費用も掛かる為、トータルの受験料が331,400円+講習費用と高額になります。
グレード | 試験種別 | 受験料・講習費用 |
Bronze | 12c SQL基礎かBronze SQL基礎Ⅰ | 13,600円(オンライン受験のみ) |
Bronze DBA 12c | 26,600円 | |
Silver | Oracle Database 12c | 26,600円 |
Gold | Oracle Database 12c | 26,600円 |
オラクル認定コース(12コース)から1コース以上の講習修了 | 142,800~357,000円/1コース | |
Platinum | Platinum実技試験 | 238,000円 |
オラクル認定コース(11コース)から2コース以上の講習修了 | 142,800~446,000円/1コース |
受験料は受験チケットか、直接申込出来る会場で支払うかの2通りで、チケットの購入はインターネット上から正規販売店か認定代理店を通して購入する事が可能です。
こちらの公式サイトからも受験チケットを購入でき、個人での受験料の支払いはクレジットカードでと記載されています。
オラクルマスターに認定されると
資格取得までの費用が高額ということがわかりましたが、オラクルマスターを取得することで会社から報酬金が支給されるといった事例もあるんです。
また、報酬金の支払いがない場合でも、試験にかかった費用を企業側が負担してくれるというケースもあるようですので、働きながらオラクルマスターを目指される方は、その点をしっかりと確認しておくと良いですね。
オラクルマスター試験の日程
オラクルマスターは定まった試験日程がありません。というのもオラクル認定試験は、コンピューターテストのサービスを提供する「ピアソンVUE」という会社が独占的に請け負っています。
受験者はピアソンVUEにて志望する試験の申し込み、予約を行うのですが、その手続きの際に受験可能な会場や日程の一覧がリストアップされていますので、そこから自分が受けたい日、時間帯を選択するというシステムになっているのです。
ちなみにオラクルマスター試験は基本的には数ヶ月先まで日程の予約が可能となっていますが、日程や時間帯は会場によって異なっています。会場へのアクセスやスケジュールなど自分で調整しなければなりませんが、その代わりいつでも申し込みが可能という非常に便利なものになっています。
オラクルマスター試験科目等の内容
12c SQL基礎 | Oracle Database 12cの概要 |
データの制限とソート | |
変換関数と条件式の使用 | |
結合の使用による複数の表のデータの出力 | |
DML文の使用による表の管理 | |
SQLのSELECT文の使用によるデータの取得 | |
単一行関数の使用による出力のカスタマイズ | |
グループ関数の使用による集計データのレポート | |
副問合せの使用による問合せの解決 | |
データ定義言語の概要 | |
Bronze SQL基礎Ⅰ | 基本的なSQL Select文の作成 |
単一行関数 | |
グループ関数を使用したデータの集計 | |
データ操作 | |
データの制限およびソート | |
複数の表からのデータの表示 | |
副問合せを使用した問合せの解決 | |
オブジェクトの作成および管理 |
Bronze DBA 12c | Oracleデータベース管理の概要 |
Oracle Enterprise Manager Database Express およびSQL管理ツールの使用 | |
Oracleインスタンスの管理 | |
ユーザーおよびセキュリティの管理 | |
データベースの監視およびアドバイザの使用 | |
Oracleデータベースのインストールおよびデータベースの作成 | |
Oracle Network環境の構成 | |
データベース記憶域構造の管理 | |
スキーマ・オブジェクトの管理 | |
Oracleデータベース・ソフトウェアの管理 |
先ほども述べましたが、オラクルマスターの資格は、Bronze(ブロンズ)からSilver(シルバー)、Gold(ゴールド)、Platinum(プラチナ)と4段階に分かれています。
下位の資格から順に取得しないと、上位の資格は受験出来ません。BronzeはIT業界でシステム開発をするのに最低限必要な知識水準です。Silverは普通にPGやSEの業務がおこなえるレベルの知識、ただし、オラクルのデータベース(DBA)を中心に使用しているレベルです。
GoldはDBAとしてオラクルを運用するのに必要な知識が中心です。Platinumは実務でオラクルのDBAとして働いている人が対象の資格です。
試験内容の詳細は、サイトに記載されていますが、上記にBronzeの試験科目を一覧にしたものを記載したので参考にしてみてください。
オラクルマスター資格の難易度
資格の難易度は、Bronze、Silver、Gold、Platinumのグレード順に難易度が高くなります。Silver以降の認定を受けると、世界共通のOracle Certification Programによる認定が自動的に与えられます。よって、Silver以降の認定は世界で通用します。
初心者が独学で合格する事は難易度が高く、ある程度SQLを扱っている人でもBronzeだからと安易に挑むと不合格になってしまう事もあるのです。ですから難易度を自分の実力よりも高いと踏まえて適切な学習をしてから受験する事が必要です。
普段の実務でoracleを使用していないデータベースを扱う方であれば、oracleの学習をしてからでないと合格出来ない程度には難易度が高いという声もありました。
Silverになれば大規模なデータベースを管理している管理者程度の難易度、Goldはデータベース管理に加え応用力やチューニング、リカバリ、パフォーマンス管理の知識も問われるほどの難易度が必要で、Platinumは全てにおいて高度な技術・技能を持っている程に難易度が上がります。
オラクルマスター認定試験の合格率は?
合格者数、受験者数ともに非公表となっているため合格率はわかっていませんが、基礎であるBronzeでもある程度の知識では合格が難しい程の合格率であることを踏まえれば、40%~60%程度ではないでしょうか。
そしてSilver、Gold、Platinumはそれぞれの下位グレードが受験条件にもなっている為、グレードが上がるごとに合格率は下がり、Platinumの合格率は20%程度であると考えられます。
オラクルマスター試験の合格発表
合格発表はweb上で行われ、スコアレポートは、オラクル認定システム(CertView)より確認することが出来ます。CertViewでは過去に取得済のオラクルの資格についても確認する事が出来、認定証の発行や配信手配を行う事が可能です。
CertViewは事前に初回認証登録が必要なので、oracle.comのアカウントを取得し、ユーザー登録することが不可欠となっています。
試験会場での受験では、試験はコンピュータで行われるため、合否結果は30分後にメールで届くのですぐに分かります。
オラクルマスター資格の取得に関する注意点
オラクルマスター資格には注意しなければならないポイントがあります。必要な手順を行わなければ最悪の場合、不合格や認定無し、資格失効もありますのでしっかりと把握しておきましょう。
先に注意点を知ることで、本番で焦ることも無く、その他の点に対しても悠然と対処する事が出来るようになります。
試験環境や時間について
試験はBronze SQL基礎で90分(40問)、12cSQL基礎が120分(75問)となっていて、全て解答する為には時間配分と受験する時の環境が大切になります。
特に12cSQL基礎は2時間で75問を解かなくてはならないので、しっかり集中できるように静かな環境整備が必要なのです。長文問題は問題文を読むことに集中してしまうので時間が無くなることが多く、後半に焦りが出る為ケアレスミスが増えるのです。
ペーパーテストのように簡単に解けそうなものから解いていける試験ではない為、事前に模擬試験のようなものを何度も経験しておく事が必要です。
オラクルマスターは資格失効あり?
オラクルマスターの資格は、データベース管理資格のバージョンごとに、「資格の終了日(試験配信の終了)」というものが設定されます。
2014年11月1日から、データベース管理資格を対象に、Recertification(再認定)ポリシーが導入されており、終了日から1年が経過したバージョンの資格は失効となります。失効となってしまうと、認定証や認定ロゴの使用は認めらなくなりますので注意しましょう!
試験配信の終了は、公式ホームページやCertViewで情報がアナウンスされるので、時々はチェックして資格のアップグレードも視野に入れておく事が大切です。
同グレードで新バージョンに移行する為の試験や再履修コースもありますので、失効してしまう前に対処しましょう。
オラクルマスターの合格に必要な勉強法や時間は?
試験の概要がわかったところで、ここからは試験勉強に関する情報をご紹介したいと思います。非常に専門的で深い知識が必要とされる資格ですので、しっかりとした準備が必要です。
実践的な知識や技能が必要な試験ですので、現在データベース管理を行っている方であれば基本を見直して受験する事でBronzeは比較的易しいと思われそうですが、Silverになれば難易度がグッとあがるので、再度自身のレベルを上げて受験する事が大切になります。
オラクルマスターの専門学校や通信講座について
最近では通信講座やオンライン授業などを行うスクールもありますので、近くにオラクルマスターのカリキュラムが設けられている専門学校がないという方や、働きながらオラクルマスターについて学びたいという方にはおすすめです。
ですがオラクルマスターの認定試験については専門学校で勉強することをおすすめします。専門的な知識を深く理解しなければならないので、IT関連の専門学校や予備校などで、確実に身に付けなければ合格する事が難しいのです。
通常の業務でoracleを使用している方もそうでない方も、堅実に合格への道を進むためには専門学校やスクールの情報を無料で資料請求してみましょう。
オラクルマスター資格取得の為の勉強法
オラクルが運営する、オラクルマスターの資格情報サイトでは、該当受験資格を選択すると、受験のための準備として、Oracle Universityのおすすめ研修コースや、ePracticeのオンライン問題集を表示してくれます。また、同ページに、「テスト内容チェックリスト」のタブがあり、その項目を実機で試されることが推奨されています。
また最近では市販の参考書やテキストも非常に充実しています。オラクルに関する基礎知識から学べる参考書から、試験について徹底的に分析された問題集など、難易度にあわせて様々な書籍が出版されていますので、用途に合わせて使用するのが良いでしょう。
とはいえ独学には限界もありますし、不安になることも多いので受講者のサポート体制が整っている専門学校やスクールがおすすめです。
オラクルマスター試験の合格に必要な勉強時間
オラクルマスターの合格に必要な勉強時間は、試験区分によって変わります。また、勉強をはじめる時点でSQLに関する知識がどの程度あるかといった点も大きいようです。
ある程度仕事やプライベートでもSQLを扱っていたという場合は、Bronze、Silver、Goldに関してはそれぞれ20~40時間の勉強で合格している方が多いようです。SQLをかなり使いこなせる方であれば、必要な勉強時間はもっと減るでしょう。
しかしSQLについてほとんど知らず、取り扱った経験もないという方でしたら、その数倍の勉強時間がかかる可能性もあります。
更にPlatinumになりますと、必要な勉強時間が格段に増えます。Platinumを受験出来るのはGoldを取得している方のみなので、Platinumを受ける方でSQLが使えないという方はいないとは思いますが、SQLを使いこなせる方でも100時間かそれ以上の勉強時間が必要となるようです。
オラクルマスター資格取得後の就職先・年収・報酬相場
さて、ここから先はオラクルマスター資格取得者の気になる年収、就職先などについてご説明します。オラクルマスターを取得する事で変化があるのか、業種や就職でのメリットは?といった疑問にお答えしていきましょう。
オラクルマスター所持者の職業例
エンジニアの資格ですので、オラクル社のリレーショナルデータベースを使用している会社のシステム開発や、データベースの管理、保守、運用業務などが行えます。
基本的には就職後に取得することの多い試験なので、スキルアップし自社のデータベース管理やチームリーダーとして活躍する他、転職の際にも有効な試験なので、より評価してくれて年収の高い企業に転職し、多種多様な企業に出向する事も可能です。
オラクルマスターに向いている人
Bronzeはエンジニアを目指す人や、実務経験が浅い方に向いている試験です。Bronzeを取得する事で企業に対し、データベース管理・運用やSQLの基礎知識・技能が備わっている事をアピール出来るので、即戦力になれる事を面接で伝えられれば就職・転職に有利に働きます。
新しい技術や知識がすごいスピードで常に生まれている分野なので、学び続けることが出来る人にも向いています。
オラクルマスターの資格はこんな人におすすめ
これからエンジニアになる人や新卒入社でエンジニア採用された人にはおすすめの資格となります。オラクルマスターは多数の企業で導入されており、エンジニアであれば資格取得を目指しておいて損することはないでしょう。社内や履歴書を書く際にも知識をアピールすることも出来ると思います。
特にデータベースに特化したエンジニアを目指すなら、海外でも共通のオラクルマスターは武器になるのでかなりおすすめです。
オラクルマスターの年収・給料相場
基本的にエンジニアの年収は400~600万円程度ではあるのですが、経験値や実務年数により、400万円以下にもなりますし600万円以上にもなり、フリーランスであれば自身で仕事を見つける努力が必要になりますが、かなりの高収入も見込めます。
IT系企業でのオラクルマスターに対する需要は高く、Platinumクラスのトップ技術者ならば年収1000万円を超えることも可能です。
必見!オラクルマスターの難易度や合格率!受験料や試験日程などまとめ
IT業界の進歩は目まぐるしいものがあり、学んだ知識がすくに役に立たなくなってしまう状況にあります。特にプログラミング言語やフレームワークに関するものは移り変わりが顕著です。しかしながら、データベースは比較的、流行り廃りのない技術の知識だと言えます。
業務上データベース管理や構築をする上で必要になったり、単に興味があって取得を目指す方もいるとは思いますが、合格率も低く難易度の高い
オラクルマスターの資格を取得することで、スキルアップや年収の増加を見込めるので、受験料が高額でも損になることはありません。
オラクルマスターを目指すなら、広く深い知識と技能を身に付けておく必要があるので、その為には適切な学習方法である専門学校やスクールを選ぶ事が大切です。資料請求は無料で出来るので、一度試してみる価値はあります。
試験日程も常に行われているので、自分の知識・技能に自信が付いたら、レベルに合ったグレードに挑戦してみましょう!