プログラミングでは英語が基本的に使用されるため、「プログラマーには英語力が必須」というイメージがあります。
そのため、「自分の英語力ではプログラマーとして不十分ではないか」や「日本で働く場合にも英語が必要なのか」といった疑問がある方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では「プログラマーに英語力が必要な理由や必要な英語力、英語が出来るメリット」についてご紹介します。
また、プログラミングに必要な英語力を測る「プログラミング英語検定」についても解説するので、英語が不安な方はぜひ最後までお読み下さい。
稼げる・儲かる資格おすすめランキングTOP12!取得難易度や収入アップ・副業でも活用できる資格を徹底比較【2024年最新】
プログラマーになるには英語力は必要不可欠?
プログラマーには英語力が必要なイメージがありますが、そもそもなぜ英語力が必要となるのでしょうか。
こちらの項目では「プログラマーに英語力が必要と言われる理由」についてご紹介します。
理系専門職のイメージが強いプログラマーでも、英語力が必要となる理由についてまずは理解しましょう。
プログラマーに英語力が必要と言われる理由
結論からお伝えすると、プログラマーに英語が必要と言われている理由は「プログラマーの本業であるプログラミングが基本的に英語を用いて行うから」です。
とは言え、実際にはネイティブレベルの高度な英語力を必要とされる機会は少なく、後述するように単語の意味や使い方を理解していれば十分業務を遂行することが出来ます。
英語が出来なければ目指す資格がないということはありませんが、ある程度出来ると便利な場面も多くあるためこれを機に身に付けると良いでしょう。
プログラマーに必要な英語力はどのくらい?
先ほど、ネイティブレベルの英語は必要でないとお伝えしましたが、実際どの程度の英語を理解しておけば良いのでしょうか。
こちらの項目では「プログラマーに必要な英語力」として以下の3つをご紹介します。
- 英文解釈
- 読解能力
- 専門単語の理解
それぞれの英語力が必要とされる理由について、実際のプログラミング言語を参考に理解しましょう。
プログラマーに必要な英語力①:英文解釈
1つ目の英語力は「英文解釈」です。
例えば、プログラミング言語の1つである「JavaScript」では「TypeError: “x” is not a function」や「ReferenceError: “x” is not defined」といったエラーが発生します。
これらのエラー文のように、プログラミングのエラーは基本的に英語で表示されるため、プログラマーには英文解釈力が必須です。
スムーズに業務を進めるためには、最低限中学で学んだ基本構文について理解しておくと良いでしょう。
プログラマーに必要な英語力②:読解能力
2つ目の英語力は「読解能力」です。
例えば、ソフトウェア開発のプラットフォーム「GitHub」や質問サイトの「StackOverflow」などでは、世界中のプログラマーやエンジニアが利用するため英語で記載された情報が多くあります。
そのため、プログラミングに関する知識や最新技術を知るために英語の読解力が必要です。
日本語での情報では不十分なことも多いため、プログラマーとしてある程度活躍するためには読解能力を磨くようにしましょう。
プログラマーに必要な英語力③:専門単語の理解
3つ目の英語力は「専門単語の理解」です。
例えば、プログラミング言語の1つである「Python」では、「bool・complex・map」といった英単語が関数として使われ、プログラミングで使うとそれぞれ英単語の意味と同じ動作を指定することになります。
このように他のプログラミング言語においても、英単語が動作命令用語としてそのまま利用されていることも多いため、英単語の意味を理解しておく必要があります。
一般的に、プログラミングで用いられる専門単語は中学から高校までの基本的な単語であるため、英単語帳で復習すると良いでしょう。
プログラマーが英語力を持っておくメリット
プログラミングに使用する必要最低限の英語力でも問題はありませんが、高度な英語力を身に付けることで様々なメリットを受けることが出来ます。
こちらの項目では「プログラマーが英語力を持つメリット」について以下の3つをご紹介します。
- 最新の技術や知識を得られる
- 転職や就職の幅が広がる
- 海外企業に就職できる
特に英語に対して苦手意識がある方はこれから解説するメリットを読み、モチベーションの維持に役立てましょう。
最新の技術や知識を得られる
1つ目のメリットは「最新の技術や知識を得られる」ことです。
プログラミング言語の多くが英語圏で開発された背景もあり、プログラミング技術や知識に関しては英語圏の方が進んでいます。
そのため、開発者ドキュメントや論文、質問サイトなど、プログラマーが情報を得られるコミュニティでは基本的に英語が用いられています。
効率良く知識を習得したりエラーを解決するために、前述した英語力を身に付けるようにしましょう。
転職や就職の幅が広がる
2つ目のメリットは「転職や就職の幅が広がる」ことです。
英語を使える人材は、シリコンバレーやアジア圏などの海外企業に加え、社内の公用語を英語としている外資系企業においても需要があります。
そのため、転職や就職の幅を広げたい場合には、英語力を身に付けた方が有利に進めることが出来ます。
海外企業に就職できる
3つ目のメリットは「海外企業に就職できる」ことです。
先ほどもお伝えしたように、英語力を身に付ければ海外企業への就職・転職も視野に入ります。
当然、海外企業では英語で会議やコミュニケーションが行われ、契約書や仕様書も英語で記載されているため、日常会話レベルの英語が問題なく出来る人材が求められます。
プログラマーとして海外で就職・転職を目指している方は、英語を積極的に身に付けるようにしましょう。
プログラマーが英語力を高める方法
プログラマーに必要な英語を効率良く習得するためには、どのような方法が良いのでしょうか。
こちらの項目では「プログラマー向けの英語力を高める方法」について以下の2つをご紹介します。
- プログラミング用語を中心に英語の勉強をする
- 「プログラミング英語検定」を受ける
特に英語力に自信がない方はしっかりとチェックしましょう。
プログラミング用語を中心に英語の勉強をする
英語力を高めるための1つ目の方法は「プログラミング用語を中心に英語の勉強をする」です。
例えば、先ほどご紹介したように、関数名として用いられる英単語について最低限理解しておくと、スムーズにプログラミングが出来ます。
プログラマーとしての英語力を最低限身に付けたい場合には、プログラミングに関する英語を中心に勉強すると良いでしょう。
「プログラミング英語検定」を受ける
英語力を高めるための2つ目の方法は「プログラミング英語検定を受ける」です。
プログラミング英語検定を初めて聞く方向けに、概要や試験レベル、受験料について簡単にまとめたのでチェックしてみて下さい。
概要 | プログラミングで求められる英語能力を測定し、認定を行う |
---|---|
対象者 | 高校在学〜卒業以上程度の英語力を持つプログラマーや大学生、社会人 |
試験レベル | 2022年現在では、ベーシック試験とアドバンスト試験の2種類が提供されている |
出題内容例 | ソースコード・APIリファレンス・マニュアル・UIから出題 |
受験方法 | オンラインのみ |
受験料 | ベーシック試験:2,750円
アドバンスト試験:4,400円 |
最近提供され始めた試験のため合格率については一般公開されていませんが、難易度の目安としてベーシック試験は英検準2級以上、アドバンスト試験では英検2級以上が想定されています。
また、合格した際には合格証書も発行されるため、特に未経験からプログラマーを目指す方や文系の方は、転職活動にて使うアピール材料としても受験すると良いでしょう。
英語力以外にプログラマーが持っておくべきスキル
プログラマーとして活躍するためには、英語力以外にも様々なスキルが必要とされます。
こちらの項目では「英語力以外にプログラマーが持っておくべきスキル」についてご紹介します。
- 情報収集力
- 正確性と十分な知識
- 論理的思考
- コミュニケーション能力
英語力以外にどのようなスキルを身に付ければ良いのかチェックしてみましょう。
情報収集力
1つ目のスキルは「情報収集能力」です。
プログラマーは、初めて見るエラーや知らない技術があるとその度に調べる必要があります。
そのため、情報収集として知識を溜めることや検索するスキルで疑問を解決することが出来れば、英語スキルが十分である必要はありません。
日頃から、Qiitaや技術者系ブログからプログラミングに関する最新情報を積極的にキャッチするようにしましょう。
正確性と十分な知識
2つ目のスキルは「正確性と十分な知識」です。
プログラミングを行う上でエラーが起きないようにどこまで正確性を持ってプログラミングを構築できるのか、十分な知識と共に必要になります。
そのため、ありがちなスペルミスやインデントなどのケアレスミスを減らすことが重要と言えます。
また、IT系の勉強会やセミナーに積極的に参加することや技術書を読み漁ることで、プログラミングに関する高度な知識を身に付けるようにしましょう。
論理的思考
3つ目のスキルは「論理的思考」です。
例えば、自販機で飲み物を買う一連の動作をプログラミングする場合には、「自販機を認識する」「コイン投入口を認識する」「お金を入れる」「ボタンを認識する」「ボタンを押す」といったように、一つ一つの動作を記述する必要があります。
そのため、プログラミングには、目標を達成するために各タスクを分解し効率的かつ正確に指示を与える「論理的思考力」が必要不可欠です。
プログラマーを目指すのであれば、論理的思考を鍛えるために日頃から興味のある事を調べ考えるようにしましょう。
コミュニケーション能力
4つ目のスキルは「コミュニケーション能力」です。
プログラマーはパソコンの前で1人黙々と作業しているイメージがありますが、システムエンジニア等とチーム単位で行うため、実はコミュニケーション能力が必要とされる場面が多くあります。
そのため、プログラミングのスキルを習得するだけでなく、人とのコミュニケーションや交流で身につく知識も重要です。
コミュニケーション能力が高ければ、困った時に助けてもらうことも可能なので、プログラマーのコミュニティに参加してコミュニケーション力をつけていきましょう。
プログラマーに英語力は必要?まとめ
今回、プログラマーに英語力が必要と言われる理由や最低限持つべき英語力、英語力があるメリットについて解説してきました。
プログラマーは絶対的に英語が必要な職業ではありませんが、プログラミングに関する専門用語を理解できるだけの英語読解力や英文解釈力など一定の知識は必要とされます。
また、高度な英語力があれば、海外企業や公用語が英語の外資系企業へ就職・転職できる可能性が高まるメリットもあります。
プログラマーとして活躍するためにも、今回ご紹介した「英語力を高める方法」を参考に身に付けていきましょう。