プログラマーとはプログラミング言語を使ってシステムを開発・保守する職業です。
現代社会においてプログラムはwebページ・スマホアプリ・ゲーム・家電製品など様々な場所に使われており、生活に欠かせないものとなっています。
そんな中、近年のIT業界の拡大に伴いプログラマーをキャリアとして検討する方も多いと思います。
しかしプログラマーには向き・不向きがあり、自分がプログラマーに向いているか気になる人もいるのではないでしょうか。
この記事ではプログラマーに向いている人の特徴や性格について解説していきます。
この記事を参考に、自分がプログラマーに適正があるのか確認してみてください。
稼げる・儲かる資格おすすめランキングTOP12!取得難易度や収入アップ・副業でも活用できる資格を徹底比較【2024年最新】
プログラマーに向いている人の特徴や性格は?
プログラマーは向き・不向きの差が現れやすい職業の1つです。
まずはプログラマーに向いている人の特徴や性格について解説していきます。
プログラマーに向いている人の特徴・性格①論理的な思考が得意
プログラムでは条件の組み合わせによってコンピュータに様々な指示を行います。
その中でエラーが発生することもあり、その際どこの指示が間違っているのか論理立てて検証する必要があります。
論理的な思考が得意な方はエラーやトラブルをスムーズに見つけることが得意なことが多いため、プログラマーに向いていると言えます。
プログラマーに向いている人の特徴・性格②集中力がある
プログラミングの作業は長時間に渡ることが多いです。
机に向かってずっと頭を使いながら作業を行うため、集中力が必要になります。
集中力の高い方の方がプログラミング作業が苦にならないため、プログラマーに向いていると考えられます。
プログラマーに向いている人の特徴・性格③学習意欲が高い
プログラミング言語は1つ習得すれば十分ということではありません。
用途に応じて様々なプログラミング言語が必要で、さらに新しい技術も生まれています。
つまり、今使用している言語が将来にわたって使用され続けるとは限らないのが現状です。
そのため市場から求められるプログラマーになるには常に勉強を続けていかなければなりません。
学習意欲が高く積極的に最新の技術を習得できる方はプログラマーに向いていると言えます。
プログラマーに向いている人の特徴・性格④好奇心が旺盛
前述の通りプログラマーは積極的に色々な技術を習得していくことが求められます。
しかし興味がないことを勉強し続けることは苦しく継続が難しいですよね。
そのため好奇心が旺盛で新しい技術や情報に触れるのが好きな方はプログラマーに向いていると言って良いでしょう。
プログラマーに向いていない人の特徴や性格は?
前項ではプログラマーに向いている人について解説してきました。
ここからは反対に、プログラマーに向いていない人の特徴や性格について解説していきます。
もちろん以下に当てはまるからと言って必ずしも向いていないわけではありませんので、あくまで参考の1つとしてご覧ください。
プログラマーに向いていない人の特徴・性格①数学が苦手
前述したようにプログラマーは論理的な思考力が必要となる職業です。
そういった論理的な思考力が得意かどうかを判断する方法として、数学が得意か苦手かは1つの指標になります。
学生時代に数学が苦手だった方はプログラマーに向いていない可能性があります。
プログラマーに向いていない人の特徴・性格②体を動かして働きたい方
先にも述べましたが、プログラミングは机に向かって頭を使いながら行う作業です。
長時間椅子に座って集中するのが好きではなく体を動かして働きたいという方にとっては苦痛になる場合があります。
そのため、体を動かして働きたい方はプログラマーに向いていないと言えます。
プログラマーに向いていない人の特徴・性格③勉強が嫌い
こちらも前述しましたが、プログラマーは様々なプログラミング言語や最新の技術を勉強し続けなければなりません。
そのため、勉強が嫌いな方はプログラマーに向いていないと言えます。
勉強が必要なのはプログラマーに限った話ではないですが、IT業界は情報の移り変わりが激しく特にその傾向が強くなるため注意が必要です。
プログラマーに向いていない人の特徴・性格④地道な作業が苦手
プログラマーの仕事はひたすら地道な作業の繰り返しです。
1つのシステムを組み上げるのには多くの時間がかかるため、達成感を得られるまでの道のりも長い場合があります。
地道にコツコツと作業することが苦手な方はプログラマーには向いていない場合があります。
適正チェックができるツールやサイトはある?
ここまでプログラマーに向いている人・向いていない人について見てきました。
ここからはプログラマーの適正チェックができるツールやサイトについて紹介していきます。
GEEK JOB
GEEK JOBとはグルーヴ・ギア株式会社が運営するプログラミングスクールです。
Webページ上で適正診断を受けることで、プログラマーに適正があるかチェックできます。
適正だけでなく想定年収なども確認できるためプログラマーに転職を検討している方におすすめです。
みにプロ
みにプロはべオスアイティーホールディングスが運営するプログラミングスクールです。
会員登録不要でwebページ上から適正検査を受けられます。
適正結果は5グループに分かれており、適正に応じた学習プランを紹介してくれる点が特徴です。
Study Pro SPI無料学習サイト
プログラマーの適正はSPIの非言語分野やCABの成績によっても測ることができます。
いずれも論理的な思考力が必要となる試験のため、高得点が取れればプログラマーに適正があると言えるでしょう。
Study Pro無料学習サイトではSPIやCABの問題を無料で解くことができます。
マナラボ
マナラボは株式会社イードが提供するキャリアに関するwebサイトで、CABの問題が掲載されています。
CABの問題はIT企業の入社試験にも用いられる問題なので、スムーズに解くことができればプログラマーの適正があることが分かります。
特徴や性格が当てはまらなくてもプログラマーになれる?
プログラマーに向いている人の特徴・性格に当てはまらなかったけれどプログラマーになりたい、という方もいるかと思います。
実際、当てはまらないからと言ってプログラマーになれないというわけではありません。
この項目では、プログラマーに向いている人の特徴・性格に当てはまらない方がプログラマーになるための方法について解説します。
簡単な言語から勉強する
プログラミング言語には比較的習得しやすい言語もあれば非常に難解な言語もあります。
まずは簡単なプログラミング言語から勉強することで、苦手な方もプログラミングのコツを掴みやすくなります。
webページ作成に必要なHTMLやCSSなどから学び始めてはいかがでしょうか。
プログラミングスクールで勉強する
実務でプログラミングができる水準に到達するまでは、プログラミングスクールに入るのも方法の1つです。
プログラミングの習得は独学ではハードルが高く、向いていない方にとっては厳しいものです。
プログラミングスクールは初学者にも分かりやすいようにカリキュラムや教材が作り込まれているため、苦手な方でも習得しやすい傾向にあります。
またわからない点は講師に質問ができるので、自力で勉強するより効率良く習得することができます。
勉強仲間を作る
プログラミングの勉強は、向いていない方にとってはモチベーションを維持するのが難しいです。
そんなとき一緒に勉強する仲間がいればモチベーションを落とさずに続けやすくなります。
SNSのコミュニティやプログラミングスクールを通してプログラミングの勉強仲間を作り、切磋琢磨しながらスキルを身につけていきましょう。
プログラマーに必要なスキル
これまで、プログラマーの適正に関する事柄を紹介してきました。
ではプログラマーには具体的にどのようなスキルが必要なのでしょうか。
最後に、プログラマーに必要なスキルについて解説していきます。
プログラマーに必要なスキル①論理的な思考力
これまでも述べてきた通り、プログラミングには論理的な思考が重要です。
物事を体系的に整理して論理的につながりを考えるスキルがプログラマーには求められます。
そのため、物事を表面上だけではなく根拠を持って考える力をつけていくことが大切です。
プログラマーに必要なスキル②コミュニケーション能力
プログラマーといえば机に向かって黙々と作業するイメージが強いと思います。
しかしプログラマーの仕事はチームで行うことが多いため、コミュニケーション能力が必要です。
特に会社に所属する場合は上司・先輩・他部署の人など色々な人と会話することがあるため、コミュニケーション能力を磨いておきましょう。
プログラマーに必要なスキル③プログラミング能力
プログラマーの仕事を行うにあたってプログラミング言語の知識は必須です。
プログラミング言語には様々な種類があるため、必要な言語を選んで身につけていく必要があります。
1つの言語をマスターすると他の言語も身につけやすくなります。
まずは1つの言語から始めて、そこから色々な言語の習得を目指していきましょう。
プログラマーに必要なスキル④情報収集力
IT業界の技術や情報は他の業界よりも移り変わりが早く、最新の情報を常に収集しておかなければ他のプログラマーに遅れをとってしまうことがあります。
そのため、プログラマーには情報収集力のスキルが重要です。
IT関連のニュースサイトやIT業界の人脈から情報を仕入れそれらを上手く活用していきましょう。
プログラマーに向いている人の特徴や性格まとめ
この記事ではプログラマーに向いている人の特徴や性格について解説してきました。
今回の記事をまとめると以下のようになります。
- プログラマーに向いている人の特徴・性格は論理的な思考が得意、集中力がある、学習意欲が高い、好奇心旺盛などがある。
- プログラマーに向いていない人の特徴・性格は数学が苦手、体を動かして働きたい人、勉強が嫌い、地道な作業が苦手などがある。
- プログラマーの適正チェックができるサイトにはGEEK JOB・みにプロ・Study Pro SPI無料学習サイト・マナラボなどがある。
- 向いている人の特徴に当てはまらない方がプログラマーになるための対処法には、簡単な言語から勉強する・プログラミングスクールに通う・勉強仲間を作るなどがある。
- プログラマーに必要なスキルには論理的な思考力・コミュニケーション能力・プログラミング能力・情報収集力などがある。
この記事を参考にして適正をチェックし、プログラマーを目指していきましょう!