ケースワーカーやソーシャルワーカーという言葉を聞いたことはありませんか?ケースワーカーもソーシャルワーカーも福祉系の職業を表す言葉ですが、いったいどのような違いがあるのでしょうか。
今回は、このケースワーカーとソーシャルワーカーの違いや仕事内容、なるために役立つ資格などをご紹介していきます。
ケースワーカーとソーシャルワーカーの違いは?
ケースワーカーもソーシャルワーカーも福祉系の仕事に携わる人を意味する言葉です。仕事内容も非常に似ていますが、ケースワーカーとソーシャルワーカーは厳密には少し違います。
まずはそれぞれの仕事内容にどんな違いがあるのか確認していきましょう。
ケースワーカーの仕事内容
ケースワーカーとは、病気や障害など様々な理由で日常生活の悩みを抱えている人の相談に乗り、必要ならば援助などのサポートを行う仕事です。
肉体的、精神的、社会的など理由に関わらず様々な人の相談に乗ってくれます。そのため専門的な知識も豊富で、生活保護や医療、福祉、介護など幅広い分野に精通してます。
また、ケースワーカーの大きな特徴として福祉事務所で働く公務員だということが挙げられます。福祉事務所は地域の自治体などに設置されている公的機関であり、そこに務める福祉系の公務員の方々をケースワーカーと呼んでいるのです。
近年では少子高齢化に伴いこのような福祉系の施設の重要性が高まってきています。そのため、公的な機関である福祉事務所やそこに務めるケースワーカーの需要も高まると考えられています。
ソーシャルワーカーの仕事内容
ソーシャルワーカーもケースワーカーと同じように、日常生活において肉体的、精神的に悩みを抱えている方々の相談に乗り援助を行うというのが主な仕事になります。
そもそもソーシャルワーカーとはこのような福祉系の業務に関わる方々を総称した言い方であり、ケースワーカーもソーシャルワーカーの1つだと言うことができます。そのため本来の言葉の定義は少し曖昧です。
しかし現在ではもう少し狭い意味で使われることが多く、一般的には「社会福祉士」や「精神保健福祉士」などの資格を持つ人のことを指す言葉として使われることが多いようです。
ケースワーカーとソーシャルワーカーの違いまとめ
ケースワーカーとソーシャルワーカーの主な違いは、持っている資格と働く場所です。
ケースワーカーは
・社会福祉主事任用資格と地方公務員試験に合格した公務員である
・公的機関の福祉事務所で働いている
というのが主な特徴なのに対し、ソーシャルワーカーは
・社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持っている
・公的機関だけでなく病院など様々な場所で働いている
という特徴があります。
ただしこれらの言葉がいつも厳密に分けて使われているというわけではありません。ケースワーカーの中にも社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持っている方はたくさんいるため、そのような方々もソーシャルワーカーと呼ぶことがあります。
ケースワーカーになるためには?
ケースワーカーは福祉事務所働く公務員であるため、ケースワーカーになるには地方公務員試験に合格する必要があります。
加えて、社会福祉主事任用資格という資格も取得しなくてはならないため、一定の期間の勉強が必要となります。
社会福祉主事任用資格
社会福祉の場で相談の仕事をするには、社会福祉主事任用資格という資格を取得する必要があると定められています。
ケースワーカーとしてだけでなく、老人ホームなど様々な福祉施設への就職で有利になる資格です。
取得方法は大学で一定数の福祉系科目を履修したり、指定の通信制大学や養成校に通うなどの方法があります。どの方法でも何かしらの講義を受けなくてはならないので、取得にはある程度時間がかかってしまいます。
現在大学生でケースワーカーになりたいという方はそのまま大学内で取得し、他の仕事などをしながら取得したいという方は通信制の学校を利用することをおすすめします。
地方公務員試験
社会福祉主事任用資格だけではケースワーカーにはなれません。公務員であるケースワーカーとして働くためには地方公務員試験にも合格しなくてはなりません。
この試験は筆記試験と面接に別れており、場所によっては集団面接を行なっているところもあるようです。筆記試験の合格にはそれなりの勉強が必要になるため、市販のテキストなどを使って計画的に勉強することをおすすめします。
募集は基本的に一般と専門職に別れており、ケースワーカーになるためには福祉系に応募する必要があります。しかし福祉系の人員が足りない場所では一般の募集からも福祉系の仕事に配属される人もいるようです。
地方公務員試験の難易度は地域によって異なります。東京都のような大都市では高倍率になり難易度も上がりやすいです。しかし福祉系は一般の応募に比べて倍率が低くなりがちなので、どの地域でも比較的楽に就職できるかもしれません。
ソーシャルワーカーになるためには?
一般的にソーシャルワーカーと呼ばれているのは社会福祉士か精神保健福祉士のどちらかの資格を持っている方々です。
これらの資格はケースワーカーになるのに必要な社会福祉主事任用資格も兼ねているため、ケースワーカーを目指している方にもおすすめの資格です。
社会福祉士
社会福祉士は福祉系の業務に携わるための国家資格です。
福祉系の就職では非常に役立つ反面、合格率は30%前後と低めになっています。難しい試験ではありますが、東京都で福祉系の公務員として働くためには必須の資格なのでぜひ取得しておきたい資格の一つになります。
精神保健福祉士
精神保健福祉士は、主に福祉の中でも精神的な部分の知識が問われる資格です。
合格率は60%前後と社会福祉士に比べると高めです。精神保健福祉士を取得していても社会福祉主事任用資格があると見なされるため、ケースワーカーを目指している場合は社会福祉士ではなくこちらの資格を取得するという方法もあります。
まとめ
ケースワーカーとソーシャルワーカーの主な違いは資格と働く場所です。
ケースワーカーは福祉事務所で働く公務員であるため、社会福祉主事任用資格と地方公務員試験に合格する必要があります。
それに対してソーシャルワーカーは主に社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持つ人を意味する言葉であり、働く場所も福祉事務所に限らず様々です。
しかし、ケースワーカーのことをソーシャルワーカーと呼んだり、逆にソーシャルワーカーのことをケースワーカーと呼ぶこともあるので、一般的にはそこまで厳密に使い分けられているというわけではないようです。
また、社会福祉士や精神保健福祉士は社会福祉主事任用資格も兼ねているため、ソーシャルワーカーだけでなくケースワーカーを目指す方にもおすすめの資格です。ケースワーカーやソーシャルワーカーを目指しているという方はぜひ取得を考えてみてはいかがでしょうか。