掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

宅建士を活かしたおすすめ副業6選!土日のみでも働ける?収入相場も紹介

更新日:2025-03-10

宅建士を活かしたおすすめ副業6選!土日のみでも働ける?収入相場も紹介

宅建士資格は不動産業界や建築業界などで勤務している方におすすめの資格ですが、副業でも活かすことができます。

宅建士資格を活かせる副業は様々のため、副業に取り組みたいと考えている方は前向き検討してみてはいかがでしょうか。

今回は宅建士資格を活かせるおすすめの副業や副業をするメリット・注意点などを解説していきます。

宅建士講座ならアガルート!

アガルートアカデミー通信講座

宅建士試験合格を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!。

通勤や家事の合間など隙間時間を活用して、効率的に学習を進めることができる講座です。

合格者には受講料全額返金も!
アガルートで最短合格を目指す

宅建士の資格は副業にも役立つ

宅建士の資格は副業にも役立つ

宅建士の資格は副業やアルバイトなどによって収入を得ることが出来ます。

なぜなら不動産取引に関する専門知識を持つ宅建士は、副業市場においても高く評価されているからです。

例えば、不動産関連のポータルサイトや情報サイトにおいて、ライターとして活動することができます。

宅建士の専門的な視点から執筆された信頼性の高い記事は、読者にとって非常に価値のある情報となるでしょう。

さらに、宅建士試験の指導や不動産に関するセミナーの講師としても需要があります。

副業から得た収入は、投資に回したり趣味や旅行に使ったりと、自由に活用することができます。

また、副業を通じて得た知識やスキルは、本業にも役立つことが多く、営業職や事務職など、さまざまな職種でのキャリアチェンジにも有利に働くことがあります。

宅建の試験について

宅建の試験について簡単にまとめると以下の通りとなります。

受験資格 なし
試験日 例年10月の第3日曜日※2025年は10月19日予定
受験料 8,200円
試験形式 4肢択一のマークシート形式、全50問、相対評価試験
試験時間 2時間
試験科目 「民法等」「宅建業法」「法令上の制限」「その他関連知識」の4科目

参考:一般財団法人 不動産適正取引推進機構

宅建士になるにはまず宅地建物取引士資格試験に合格しなければいけません。

宅建試験は毎年約20万人が受験し、国家資格の中でも特に人気があります。

以前は受験に制限がありましたが、現在は年齢や実務経験、国籍に関係なく、誰でも受験できるようになりました。

宅建士の合格率は例年15〜17%程度であり、国家資格の中では比較的易しい部類に入りますが万全の対策が求められます。

合格に必要な学習時間は通常200時間から300時間程度とされており、学習期間は半年程度、多くの受験者が仕事をしながら資格取得を目指す人もたくさんいます。

宅建士は高卒でもなれる?取得するメリットや勉強方法について紹介 

宅建士の資格を活かしたおすすめの副業6選

宅建士の資格を活かしたおすすめの副業6選

ここでは、宅建士の資格を活かした副業について紹介します。

実際に多くの案件がある副業のため、少しでも収入を増やしたいと考えている方や副業に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

宅建士の将来性や需要はある?今後は宅建士の実力が重要に?

宅建士独占業務の代行

宅建士の副業として業務委託やアルバイトの形態で「週末のみ」または「週に1日だけ」といった、宅建士業務を行うパートタイム宅建士が挙げられます。

宅建士の資格を持っていると、「重要事項の説明 」「重要事項説明書(35条書面)への記名押印 」「契約書(37条書面)への記名押印」といった独占業務を担当することができます。

とくに宅建資格者を最低限の人数しか配置していない不動産会社では、土日や繁忙期(9月、1月〜3月などの引っ越しシーズン)に独占業務を担当できる人員が不足するケースも少なくありません。

パートタイム宅建士は求人が見つけやすく、実務未経験者でも収入を得やすいメリットがあります。

さらに、最近の法改正により「IT重説(オンラインによる重要事項説明)」ができるようになったことから、ビデオ通話を利用することで出金せずに副業を始められるのも魅力です。

独占業務の代行に対する時給は1000円〜1800円程度が一般的な目安です。

宅建講師

宅建の副業として予備校や受験指導校で宅建講師として活躍する人もいます。

宅建士試験の受験者数は毎年20万人を超えるほどの人気の資格ですが、合格率は約15%と低く、独学で合格を果たす受験生はごくわずかです。

このため、宅建士試験対策の講師には高い需要があります。

また受験生からの口コミによって評判が広がれば、さらにたくさんの受講生獲得につながるでしょう。

宅建講師で人気の講師となれば本業を上回る収入を得ることも夢ではありません。

宅建資格者が資格試験講師として働く場合の時給相場は、予備校講師なら3,500円程度、家庭教師なら2,500円程度といわれています。

宅建講師はとくに人に教えることが得意な方におすすめの副業です。

YouTuber

宅建士資格を活かして不動産に関連する動画コンテンツを制作し、YouTubeで発信する人も多くいます。

YouTubeでは運営するチャンネルが特定の条件を満たすと、広告収益を得ることができるようになります。

顔を出して配信することで自身のブランディングにつながることもありますが、なかには顔出しをせずに収益を上げているYouTuberもたくさんいます。

ただし、Youtubeで収益化を実現するためにはチャンネル登録者数や再生回数に関する条件をクリアしなければいけません。

収入を得るまでに予想以上に時間がかかることやカメラなどの初期投資が必要であるので注意が必要です。

ライター・記事の監修

宅地建物取引士の資格を持つ人は資格を活かして不動産、住宅、金融などに関するテーマのコラムを執筆するライターの仕事もおすすめです。

Webライターとしての経験がないとはじめは単価が安いものの、執筆スキルが向上し実績が増えるにつれて収入が増得る傾向にあります。

特に宅建資格という専門的な知識をアピールすることで、より高単価の案件を獲得するチャンスが高くなります。

宅建資格を持つWebライターの時給は文字数や単価にもよりますが、1記事約3,000円から5,000円程度です。

また、Webライターと同様に記事の監修をはじめるのもひとつです。

監修は記事の内容やWebライターが執筆したコラムに誤りがないかを確認する作業であり、宅建資格があることで説得力が増すのでニーズが高いといわれています。

監修業務で得られる報酬は記事の内容や文字数によって異なり、専門性の高い記事や文字数が多い記事はとくに報酬も高い傾向にあります。

時間や場所に制約されずに副業を始めたい方や文章を書くことが好きな方には向いているといえるでしょう。

ブログ・アフィリエイター

ブロガーやアフィリエイターとは自らの運営するウェブサイトやブログを通じて広告収入を得る人のことを指します。

宅地建物取引士の資格を利用してWEBライターとして活躍する人もいますが、中には自身でウェブサイトやブログを運営する人もいます。

アフィリエイターやブロガーが得る報酬は閲覧者などにもよりますが、多くの読者から支持を受けるようになれば、月に100万円以上の収入を得る可能性もあります。

しかし、初めのうちは記事があまり読まれず、報酬もほとんど発生しないケースもあるので注意が必要です。

収入を得られるようになるまでには時間がかかるため、根気強く取り組むことが求められるためすぐに稼ぎたい人にはおすすめしません。

不動産投資

不動産投資は宅建士の資格を持つ人におすすめの副業です。

不動産投資は不動産を購入し、他者に賃貸することで家賃収入を得ることを目的とした投資方法です。

不動産投資の収益は利回りを基に計算され、物件が新築か中古かや立地が都市部か地方かによって、物件の価格や条件、地域によって利回りは異なります。

不動産投資を行う際に資格は必須ではありませんが、宅建士の資格があればかなり有利に収益に繋げられると考えられます。

ただし、元々不動産を所有していない場合は、新たに購入する必要があり、200万~数千万円の初期投資が必要となるため注意が必要です。

なお入居者が決まると、一定期間にわたり安定した収入を得られるようになるでしょう。

宅建士の仕事内容や業務内容とは?宅建士ができる事・できない事まとめ

宅建士の資格を使った副業でどれくらい稼げる?

宅建士の資格を活用して副業で得られる収入は業務内容によって違いが見られるものの、一般的には月に5万円から10万円程度だとされています。

報酬の形態もさまざまであり、週末に宅建士として働く場合や講師の仕事では時給制が採用されている一方、Webライターの場合は案件ごとの文字単価や文字数によって報酬が決まるといった特徴があります。

あくまで平均的なものですが、

・週末宅建士:時給約1,500円

・宅建講師:時給約3,000円

・Webライター:1案件あたり約3,000円~5,000円

副業は平日の夜間や週末に数時間を割いて行うことがほとんどのため、あくまで本業に支障をきたさない範囲での収入が月に約5万円程度となります。

得られる収入や求人数は副業の内容によって異なるため、本業に影響を与えないかどうかや自分の適性を考慮して判断することが大事です。

宅建士の資格を活かして副業をするメリット

宅建士の資格を活かして副業をするメリット

宅建士の資格を異化して副業をするメリットには以下のものが挙げられます。

空いた時間に稼げる

宅建士の資格を異化して本業以外の時間で副業に取り組むことによって、夜や休日などの空いている時間を有効活用して稼げるといったメリットがあります。

週末宅建士などの副業は報酬の相場が比較的安定しているため、休みの日を使って新しいことを始めたい方や収入を得たい方にはおすすめです。

また副業によっては不動産に関するスキルやノウハウも学べるので、本業とは違った営業力や情報発信力などを身につけられます。

在宅勤務・リモートワークも可能

宅建資格を活かせる副業は在宅勤務やリモートワークで対応できるものも多く、出勤せずに始められる点がメリットとして挙げられます。

たとえば、不動産会社での独占業務の代行の場合、最近ではオンラインで対応できるケースも実際に増えてきています。

ほかにも、WebライターやYoutube、ブロガーなどの仕事も基本的にはパソコンがあれば取り組めるので、時間や場所に縛られる点もメリットだといえるでしょう。

独立の選択肢を増やせる

宅建士の資格を活かせる仕事を副業から始めることで、将来独立の選択肢を増やせるメリットがあります。

宅建資格を活かせる副業で経験を積めば、個人でのスキルなどが問われるので独立に必要な知識や実績を積めます。

また独立を考えていない場合でも、社会人として長く活躍するために重要なスキルやノウハウを身につけられます。

収入も得られるので自身の負担にならない程度に始めてみるといいでしょう。

宅建士試験講座ならアガルートアカデミーがおすすめ!

宅建士試験合格を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!

フルカラーで見やすいテキスト教材と分かりやすい動画講義で、初めて資格勉強をする方でも充分合格が目指せるカリキュラムになっています。

合格者には受講費全額返金orお祝い金1万円の特典もあるのでモチベーションの維持も期待できます!


最短ルートで合格が目指せる!

アガルート公式HPはこちら

宅建士の副業の探し方

最後に、宅建士におすすめの副業の探し方を見ていきます。

下記で紹介する方法を活用しながら、ぜひ自身に合った副業を探してみてください。

求人サイトで探す

まず初めに求人サイトの利用が挙げられます。

求人サイトには「副業可能」な求人も多く出ているため、最も手っ取り早く副業の仕事を探せるでしょう。

簡単に見つけやすい魅力がある一方で、多くの人が応募することから人気のある案件はすぐに応募が締め切られてしまう恐れがあります。

そのため、気になる求人を見つけたらすぐに応募することが大切です。

クラウドソーシングで探す

クラウドワークスやランサーズなど、クラウドソーシングサービスを利用するのもおすすめです。

近年はクラウドソーシングを利用する受注者と発注者が増えているため、副業を探すためのメジャーなツールと言えるでしょう。

例えばクラウドワークスの「ライティング案件」だけでも3,000件近い仕事がヒットするため、希望の仕事が見つかる可能性が高いです。

宅建士が副業をするときの注意点

宅建士が副業をするときの注意点

メリットの多い副業ですが、副業をする前に考えておくこともあります。

ここでは、宅建士が副業するときの注意点を確認します。

あくまでも「副業」であることに留意し、本業や生活に支障が出ないように気を付けることが重要です。

会社員が宅建士を取得するメリットは?デメリットも存在する?

宅建士の登録を確認する

宅建士として働くためには、都道府県に登録を済ませておくことが必須です。

以下の要件を満たさなければ宅建士として登録できません。

  • 過去10年以内に2年以上の実務経験があること、または、国土交通大臣の登録を受けた機関で実務講習を受けていること
  • 宅地建物取引士証の交付を受けていること

実務講習後以下の流れで宅建士登録しましょう。

  1. 実務講習を登録機関に申し込む
  2. 問題集やDVDで学習
  3. 申し込み期間の講習(2日間)を受講
  4. 宅建実務講習修了証の交付
  5. 都道府県への宅建士登録

実務講習後に修了試験を受けてください。

修了試験の合格率は非常に高いため、過度に心配する必要はありません。

登録後は登録証明書と土地建物取引士証を申請しましょう。

名義貸しはしない

不動産業界には専任の宅建士配置の条件をクリアするため、名前の登録を求めている企業もあります。

しかし、依頼されて名前のみ登録する方法は「名義貸し」という違法行為になります。

宅建業を行うために、名義貸しを求められた場合は断りましょう。

違法行為は宅建士の剥奪だけでなく、最悪の場合は逮捕も考えられます。

名前を貸すだけでお金をもらえるという仕事は、リスクやデメリットが大きいです。

本業の規則を確認する

本業が就業規則などで副業を禁止している可能性もあるため、実際に副業を始める前に本業の規則を確認するようにしましょう。

もし本業が副業を禁止しているのにも関わらず副業をしているのが発覚すると、周りに悪い印象を与えてしまい評価に悪影響が出てしまう可能性が高いです。

最悪の場合本業が懲戒免職になってしまう恐れもあることから、本業の規則を確認することは必須です。

20万円以上の収入だと確定申告が必要

本業以外の所得が年間で20万円を超えた場合、確定申告をしなければなりません。

確定申告を怠ると「脱税」になってしまう恐れもあることから、税金に関して理解を高めておく必要がある点には留意しましょう。

確定申告が必要になるのは「収入」ではなく「所得」であり所得は「収入から経費を差し引いたもの」を指すため、副業での経費を算出することも忘れずに行うようにしましょう。

体調に気を遣う

副業をすることは自分の自由時間を削ることになるため、体調に悪影響が出ないように気を付けなければなりません

副業をすることで副収入を得られるメリットがありますが、副収入を得ることに執着して副業に時間を割きすぎてしまうのは問題です。

副業を頑張りすぎると精神的にも体力的にも休む時間が無くなってしまい、その結果体調を崩して本業にも支障が出てしまうと本末転倒です。

体調に気を遣うことで副業も持続可能になるので、無理のない範囲で副業を続けることが大切です。

宅建士の副業に関するよくある質問

宅建士の副業に関するよくある質問と、その回答をまとめました。

  • 土日だけの副業も可能?
  • 宅建士の副業は未経験でもできる?
  • 宅建士向けのアルバイトはある?
  • リモート・在宅の宅建士向け副業はある?

以上についてチェックしましょう。

今話題の宅建とは?宅建士が活躍できる業界は不動産だけじゃない!?

土日だけの副業も可能?

宅建士資格を活かした副業を探している方の中には、「土日だけ副業したい!」という方も多いのではないでしょうか?

結論、土日だけの副業も可能です。

副業は自分のペースでできるメリットがあるため、土日だけ働ける仕事を選べば自分の希望を満たすことができます。

例えばライティング業務をする場合、納期をしっかりと守ることができるのであれば土日に集中して執筆することは何の問題もありません。

土日だけ副業するスタイルを確立できれば無理なく副業を継続できる可能性が高まるため、後述する副業の探し方を参考にしながら副業を探してみてください。

宅建士の副業は未経験でもできる?

未経験者向けにおすすめの仕事は、Webライターや記事監修です。

宅建士向けの副業は、未経験でも担当できるものが多くあります。

クラウドソーシングサイトやアルバイト求人サイトで検索してみましょう。

独占業務の代行や不動産仲介業などは、経験者向けのため注意してください。

宅建士向けのアルバイトはある?

アルバイトとして働くことを希望する宅建士には、独占業務の代行をおすすめします。

繁忙期など仕事の需要が高い時期を狙いましょう。

アルバイト検索サイトだけでなく、ハローワークでも仕事を探せます。

宅建士の資格保持者は、アルバイトでも高時給が期待できますね。

リモート・在宅の宅建士向け副業はある?

リモートや在宅で働きたい人は、以下の仕事をチェックしてみましょう。

  • Webライター
  • YouTuber
  • ブロガー
  • アフィリエイター
  • 株式や不動産投資

YouTuberやブロガーとして固定のファンをつければ、安定的な収入が見込めます

株式や不動産投資にはコツがありますが、時間や手間がかかりにくい副業です。

宅建士の資格が活かせる、自分に合った副業を見つけてください。

宅建士の資格が活かして副業を始めよう

今回は宅建士資格を活かせる副業の種類・副業の探し方・副業をする際の注意点などを解説してきました。

宅建士資格を活かせる副業は多く月に数万円の収入を得ることも可能なため、宅建士資格を持っている方は副業に挑戦してみることをおすすめします。

また副業を通じて経済的なメリットはもちろん、様々なスキルを習得できる上に人脈が広がるなど本業にも良い影響をもたらすことを期待できます。

宅建士は非常に価値のある資格のため、こちらの記事で紹介した方法を参考にしながら自分の希望に合った副業を探してみてください。

宅建の資格取得までの道のりや流れとは?高卒でも宅建士になれる?