ファイナンシャルプランナー(FP)は耳にする機会の多い職業名ですが、実際にどのような職業なのかご存知ない方も多いのではないでしょうか。
様々なお金に関することの相談に乗ってくれる職業なのですが、その資格は「FP技能検定」や「AFP」「CFP®」などいくつかに分かれています。
こちらの記事では「どの資格を目指せばいいの?」とお考えの皆さんのために、それぞれの資格の基本情報やメリットもご紹介していきます!
ファイナンシャルプランナーとは?
ファイナンシャルプランナー(FP)は、依頼者の人生の夢や目標を叶えられるよう経済面からサポートする仕事です。
具体的には依頼者の収入や家族構成から税金・保険など、家計に係わるあらゆる要素をもとに現状を分析し、目標に向けて資産計画を立てていきます。
また、依頼者がその資産計画を実行できるよう手助けをすることもファイナンシャルプランナーの業務の1つです。
ファイナンシャルプランナーへの依頼例・将来のための貯蓄をしたいけどどうしたらいい?
・退職金はどのように運用するべき?
・住宅ローンを借りるにはどうしたらいい?
・孫に資産を贈与するには?
ファイナンシャルプランナーの種類
ファイナンシャルプランナーの資格は3つの種類があり、それぞれ「FP技能検定」「AFP資格」「CFP®資格」と呼びます。
FP技能検定・AFP資格・CFP®資格は日本FP協会が認定する資格で、FP技能検定は国家検定に分類されています。
それぞれ認定団体や取得条件が異なりますが、FP技能検定⇒AFP資格⇒CFP®資格の順で取得していくので、難易度や格もこの順番を参考にすると分かりやすいでしょう。
ファイナンシャルプランナーの資格3つ・FP技能検定
・CFP®(Certified Financial Planner)
・AFP(Affiliated Financial Planner)
FP技能検定について
FP(ファイナンシャルプランナー)技能検定は、ファイナンシャルプランナーを目指すほとんどの方が最初に受ける検定です。
比較的簡単に取れることから、初心者の他にも「とりあえず資格をとっておきたい」という考えの方におすすめの検定となります。
また、FP技能検定3級に合格することでAFP試験の受験資格を得ることができ、またFP技能検定2級はAFP資格試験の審査も兼ねています。
FP技能検定について・初心者やとりあえず資格を取りたい方におすすめ
・FP2級はAFP資格試験も兼ねている
FP技能検定の基本情報
FP技能検定の概要を下にまとめました。
実施団体 | 日本FP協会 一般社団法人 金財政事情研究会 |
---|---|
級 | 1級 2級 3級 |
有効期限 | 【日本FP協会】 永久 【一般社団法人 金財政事情研究会】 永久 |
更新の必要 | 【日本FP協会】 なし 【一般社団法人 金財政事情研究会】 なし |
受験料 | 【日本FP検定】 1級:20,000円 2級:11,700円 3級:8,000円 【一般社団法人 金財政事情研究会】 1級:36,900円 2級:11,700円 3級:8,000円 |
合格率 | 【日本FP検定】
1級:約90% 2級:約50% 3級:約100% 【一般社団法人 金財政事情研究会】 1級:約50% 2級:約20% 3級:約50% |
試験回数 | 【日本FP協会】
2・3級:年に3回(1月・5月・9月) ※1級のみ年に1回(9月) 【一般社団法人 金財政事情研究会】 1~3級:年に3回(1月・5月・9月) |
受験資格 | 【日本FP協会】
1級:CFP®認定者 その他多数※詳細をこちらのサイトで確認 2級:いずれかに該当する者 ・3級FP技能検定の合格者 ・金融渉外技能審査3級の合格者 ・AFP認定研修の修了者 ・FP業務の実務経験者(2年以上) 3級:特になし 【一般社団法人 金財政事情研究会】 1級:2級合格者で1年以上のFP業務経験者 その他多数※詳細をこちらのサイトで確認 2級:いずれかに該当する者 ・3級FP技能検定の合格者 ・金融渉外技能審査3級の合格者 ・AFP認定研修の修了者 ・FP業務の実務経験者(2年以上) 3級:特になし |
FP技能検定は「日本FP協会」と「一般社団法人 金財政事情研究会」の2つの団体によって検定が実施されます。
それぞれ試験回数や受験料が異なりますがどちらかの検定に合格すればFP検定の資格は取得できるので、自分の状況に合わせて好きな団体の検定を受けることをおすすめします。
FP技能検定を取得するメリット
先述の通り、FP技能検定はファイナンシャルプランナーを目指す初心者の方でも比較的簡単に取得できます。
また、有効期限もなく更新も必要ないので1度資格を取ってしまえば永久に使うことができるのもメリットの1つです。
FP技能検定の詳しい試験日時や試験内容については下の記事で詳しく解説しているので、気になる方は合わせてお読みください。
⇒「FP3級・2級に合格するのに必要な勉強時間はどれくらい?独学でも合格できる?」
FP技能検定の取得要件
FP技能検定の取得要件についてご説明します。
FP技能検定1級~3級の取得要件はFP技能検定に合格することだけなので、研修などを受ける必要はありません。
取得要件とは?
ファイナンシャルプランナーの資格試験の中には、試験合格だけでは資格取得にいたらないものも存在します。
後にご紹介するAFPやCFP®資格は、試験に合格することの他にいくつかの要件があり、それらを満たさないと資格取得にならないので注意が必要です。
AFP資格について
AFP資格はAffiliated Financial Plannerと呼ばれる資格で、先述の通り日本FP(ファイナンシャルプランナー)協会によって認定されています。
ファイナンシャルプランナーとして働きたい方におすすめの資格で、専門的な知識・技能を持っている証拠として履歴書や職務経歴書に記入することができます。
AFP資格について・ファイナンシャルプランナーを仕事にしたい方におすすめ
・専門的な知識・技能を持っていることの証明になる
AFP資格認定試験の基本情報
AFP資格認定試験の基本情報を下にまとめました。
実施団体 | 日本FP協会 一般社団法人 金財政事情研究会 |
---|---|
級 | なし |
有効期限 | 【日本FP協会】 2年 【一般社団法人 金財政事情研究会】 2年 |
更新の必要 | 【日本FP協会】 あり 【一般社団法人 金財政事情研究会】 あり |
受験料 | 【日本FP検定】 11,700円 【一般社団法人 金財政事情研究会】 11,700円 |
合格率 | 【日本FP検定】 約50% 【一般社団法人 金財政事情研究会】 約20% |
試験回数 | 【日本FP協会】 年に3回(1月・5月・9月) 【一般社団法人 金財政事情研究会】 年に3回(1月・5月・9月) |
受験資格 | 【日本FP協会】
いずれかに該当する者 ・3級FP技能検定の合格者 ・金融渉外技能審査3級の合格者 ・AFP認定研修の修了者 ・FP業務の実務経験者(2年以上) 【一般社団法人 金財政事情研究会】 いずれかに該当する者 ・3級FP技能検定の合格者 ・金融渉外技能審査3級の合格者 ・AFP認定研修の修了者 ・FP業務の実務経験者(2年以上) |
AFPの試験はFP技能士検定2級の試験と兼ねているので、受験料や試験回数もFP技能士検定2級と同じものになります。
ただし、有効期限が2年までで、2年毎に更新する必要がある点はFP技能士検定2級と異なるので注意が必要です。
AFP資格を取得するメリット
AFP資格を取得するメリットは、高い信頼を得られるということです。
AFP資格はFP技能検定3級と比べて難易度も上がり、一定の知識や技能がないと取得できない資格なので、AFPを取得していることで高い専門性がある証明になります。
また、2年毎に資格を更新しなければいけないため、最新の知識を学ぶことができるのもAFPの魅力です。
AFP資格の取得要件
AFP資格を得るには3つの取得要件があり、それら全ての要件をクリアすることでAFP認定者になることが可能です。
AFPの3つの取得要件は以下の通りとなります。
AFP資格の取得要件3つ・AFP認定研修を受け修了する
・FP技能検定2級を受験し合格する
・日本FP協会の定める「会員倫理規定」を守ることを誓約する
AFP認定研修とは?
AFP認定研修とはファイナンシャルプランナーに必要な知識・倫理・コンプライアンスを学べる研修です。
日本FP協会によって構成・認定されており、ファイナンシャルプランナーとしてのレベルに合わせて4つのコースが用意されています。
AFP認定研修のコース4つ基本過程:一般人・初心者の方
技能士過程:FP技能士検定1・2級の合格者
税理士過程:税理士・会計士向け
3級過程:FP技能検定3級講座の修了者
CFP®資格について
CFP®資格はCertified Financial Plannerと呼ばれ、北米・アジア・ヨーロッパ・オセアニアを含む世界25カ国・地域で認められている世界で通用する資格です。
AFPよりも高い専門的な知識・技能を有していることの証明にもなり、ファイナンシャルプランナーの資格の中では頂点にある資格と言えるでしょう。
日本では他のFP(ファイナンシャルプランナー)資格と同じく日本FP協会によって認定されています。
CFP®資格について・世界で通用する資格
・ファイナンシャルプランナーの資格の中でも頂点に位置する
CFP®資格認定試験の基本情報
CFP®資格の認定試験は他のFP試験と異なり、試験内容が6課目で構成され、全ての課目に合格することで認定されます。
CFP®資格認定試験の基本情報を表にまとめました。
実施団体 | 日本FP協会 |
---|---|
級 | なし |
有効期限 | AFP資格を保持している限り有効期限なし |
更新の必要 | なし |
課目 | 全6課目
・金融資産運用設計 ・不動産運用設計 ・ライフプランニング・リタイアメントプランニング ・リスクと保険 ・タックスプランニング ・相続・事業承継設計 |
受験料 | 1課目:5,500円
2課目:9,900円 3課目:14,300円 4課目:18,700円 5課目:23,100円 6課目:27,500円 |
合格率 | それぞれの課目で約30~40% |
試験回数 | 年に2回(6月・11月) |
受験資格 | AFP保持者 |
CFP®資格の認定試験は年に2回行われ、受験料は1課目ごとに4,400円ずつ増えていきます。
CFP®資格はAFP資格を保持している限り更新の必要はありませんが、AFP資格が更新できなかった場合や日本FP協会を退会した場合は失効になるので注意が必要です。
CFP®資格を取得するメリット
繰り返しになりますがCFP®はファイナンシャルプランナーの資格の中で最上位のものです。
AFP以上に高い専門性を持っていることの証明になり、日本だけでなく世界でも通用する点がメリットとして挙げられます。
また、CFP®資格を取得することで、セミナーでの講演依頼や執筆の依頼など仕事の幅が広がることも嬉しいポイントとなっています。
CFP®資格の取得要件
CFP®資格の取得要件は4つあり、全ての取得要件を満たすことでCFP®資格の認定者になることができます。
CFP®資格の取得要件は以下の通りです。
CFP®資格の取得要件4つCFP®資格審査試験を受験し合格する
CFP®エントリー研修を受けて修了する
ファイナンシャルプランナーとして3年以上の実務経験がある
会員倫理規程等諸規程を守る誓約を定められた形式で行う
CFP®エントリー研修とは?
CFP®エントリー研修がCFP®認定者に必要な知識・倫理・コンプライアンスを学ぶ研修です。
e-ラーニング形式のためどこにいても研修を受けることができ、研修料は無料となっているので費用はかかりません。
ファイナンシャルプランナーの資格を取るには?
ここからはファイナンシャルプランナー資格の取得方法をご紹介していきます。
先述の通り、AFP資格やCFP®資格を取得しようとしたら必ずFP技能検定の2級・3級に合格していなければなりません。
FP技能検定3級の合格率の平均は約80%前後と取得しやすい難易度ですが、2級になると合格率が約50%前後と難しくなっていきます。
確実に合格したいのなら、学習カリキュラムやフォロー制度が充実している通信講座の利用がおすすめです。
アガルートアカデミーのFP講座
FP技能検定の対策の通信講座で有名なのがアガルートアカデミーです。
アガルートではFP検定技能2級・3級の対策講座を実施しており、2024年5月試験の合格率91.67%を誇ります。
その他講座や受講料などのFP(ファイナンシャルプランナー)講座の基本情報を表にまとめました。
講座名 | 【2024年9月~2025年5月試験合格目標】2級合格講座 【無料】3級合格講座 |
---|---|
受講料 | FP2級合格講座ライト:49,280円(税込) FP2級合格講座フル:76,780円(税込) FP3級:無料 |
学習形式 | フルカラーテキスト オンライン講義 |
講義時間 | FP2級合格講座ライト:約30時間 FP2級合格講座フル:約20時間 FP3級:約7時間 |
質問制度 | オンライン質問サービスKIKERUKUNを使って質問(無制限) |
合格率 | 2級:91.67% ※2024年5月試験 |
割引制度 | FP技能検定受験生割引制度 他校乗換割引制度 再受講割引制度 家族割引制度 |
合格特典 | お祝い金Amazonギフトコード1万円分 受講料全額返金 |
フォロー制度 | 無料資料請求 無料体験 講義動画を見返せるしおり機能 講義動画を8段階まで倍速可能 月に1度ホームルーム制度あり |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
アガルートのFP2級・3級対策講座では、フルカラーでまとめられたテキストと、プロの講師が解説してくれるオンライン講義で学習を進めていきます。
講師の方がこれまでの出題傾向を分析し、過去問を中心に「試験に合格することを目的」とした講義で、最短で合格を目指せることが特徴となります。
最大20%オフになる割引制度や、受講料が全額返金される合格特典もあるので費用を抑えたい方にも向いている通信講座です。
簡単に無料資料請求や無料体験の申し込みができるので、気になる方は公式サイトを確認してみることをおすすめします。
まとめ|ファイナンシャルプランナーとは?
ファイナンシャルプランナーの資格はFP技能検定・AFP・CFP®の3つの種類があります。
初心者の方にはFP技能検定、ファイナンシャルプランナーを仕事にしたい方はAFPの資格が向いています。
CFP®はファイナンシャルプランナーの資格の中で頂点にあり世界で通用する資格なので、AFPを取ることができたらぜひ挑戦してみてください。
ただし、AFPもCFP®もFP技能検定2・3級に合格しないと試験を受けられません。
アガルートなどの通信講座を利用するとプロの講師や効率的な学習で、短期間でも合格する力を身に着けることができるのでおすすめです。