掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

通関士資格取得の難易度は?試験情報・年収・報酬相場を徹底分析

更新日:2024-07-16

通関士資格取得の難易度は?試験情報・年収・報酬相場を徹底分析

通関士は幅広い年代の男女が目指せる、語学力も活かせると人気な資格です。
通関士資格取得者は他にもRegistered Customs Specialistと呼ばれております。

通関士の資格は「国家資格」です。

これから通関士を目指そうとしている方や、通関業務に携わるためにスキルアップを図りたいと考えている方も多いでしょう。

そこで今回は、通関士試験の全体的な難易度から合格率、勉強法や必要な勉強時間、そして合格基準まで徹底的に解説していきます。

これから初めて通関士試験の受験を検討する方は必見です。

通関士の通信講座ならアガルート
アガルート,通関士試験
  • 合格率53.85%!
  • 比較的リーズナブルな価格帯
  • 豊富な割引制度あり

通関士の試験難易度は高い

通関士の試験は、非常に高い難易度を誇る国家資格試験です。

合格率が低く、広範な知識と実務能力が求められるため、難易度が高いことで知られています。

年度によりますが、通関士の合格率は基本的に10~15%程度です。

通関業務に必要な専門知識を問われるため、広範囲にわたる勉強が必要になります。

以下に、通関士試験の直近の合格率や、合格基準点を紹介します。

  • 通関士の直近の合格率
  • 通関士の合格基準点
  • 通関士と他の国家資格の難易度を比較

通関士の直近の合格率

年度 受験者数 合格者 合格率
令和5年度(2023年) 6,332名 1,534名 24.2%
令和4年度(2022年) 6,336名 1,212名 19.1%
令和3年度(2021年) 6,961名 1,097名 15.8%
令和2年度(2020年) 6,745名 1,140名 16.9%
令和元年度(2019年) 6,388名 878名 13.7%
平成30年度(2018年) 6,218名 905名 14.6%
平成29年度(2017年) 6,535名 1,392名 21.3%
平成28年度(2016年) 6,997名 688名 9.8%
平成27年度(2015年) 7,578名 764名 10.1%
平成26年度(2014年) 7,692名 1,013名 13.2%

参照元:税関『通関士試験

通関士の合格率は10~15%程度が一般的です。

近年は合格率が上昇傾向にあります。

令和5年度(2023年)の合格率は24.2%で高かったです。

一方で平成28年度(2016年)の合格率は9.8%と低く、年度によって合格率が大きく変動することが分かります。

総じて、受験者の約8~9割が不合格となる厳しい試験のため、試験に合格するためには、計画的な学習と徹底した準備が求められます。

通関士の合格基準点

通関士試験の合格基準点は、各科目ごとに設定されています。

試験は3科目から成り、各科目の合格基準点をクリアすることが必要です。

以下は、通関士試験の科目と合格基準点です。

  • 関税法等・・・満点の60%以上(60点中36点以上)
  • 通関業法・・・満点の60%以上(45点中27点以上)
  • 通関書類の作成要領その他通関手続の実務・・・ 満点の60%以上(45点中27点以上)

各科目で満点の60%以上を取得できれば合格になります。

60%以上の得点を目指して、要点を押さえた学習を進めることが重要です。

なお、通関実務は計算問題や事例問題が含まれるため、実践的なスキルが求められます。

暗記学習だけでは合格できない内容となっているので、過去問題の徹底分析や模擬試験の活用はもちろん、専門学校や通信講座の利用も検討すると良いでしょう。

通関士と他の国家資格の難易度を比較

資格 難易度(合格率)
通関士 10~15%
司法書士 3%〜5%
行政書士 10%前後
宅建士 15%〜17%
社会保険労務士 6%前後
弁理士 6.%〜9%
公認会計士 10%前後
税理士 20%前後

通関士の難易度は、宅建士や税理士と同じ程度です。

一方で、司法書士や社会保険労務士、弁理士の難易度は10%未満と非常に高いです。

通関士は難易度が高い国家資格ですが、他の国家資格と比べると、しっかり勉強すれば十分に合格を目指せる資格と言えるでしょう。

ダブルライセンスを目指している方や、通関士の資格取得を迷っている方は、他の国家資格の難易度も参考にし手ください。

通関士試験の難易度が高い理由

通関士の試験が難易度が高い主な理由として、以下が挙げられます。

  • 通関士試験の範囲が広い
  • 専門知識を深く理解する必要がある
  • 常に最新の法改正を把握する必要がある
  • 受験者数が多い
  • マークシートの選択肢が多い

通関士試験の範囲が広い

通関士試験は、関税法、通関業法、輸出入取引法など、多岐にわたる法律や規則を網羅する必要があります。

このため、試験範囲が非常に広く、すべての分野を均等に学習することが求められます。

各法律の条文や規定を詳細に理解するだけでなく、実務に直結する内容も含まれているため、包括的な学習が必要です。

広範な試験範囲をカバーするには、計画的かつ継続的な学習が不可欠です。

専門知識を深く理解する必要がある

通関士試験では、単に知識を暗記するだけでなく、専門知識を深く理解し、実務に応用できる能力が求められます。

試験問題は、法律の条文に関する基礎的な質問だけでなく、具体的な事例に基づく応用問題も含まれています。

これには、理論的な理解とともに、実際の通関業務における経験や具体的なケーススタディの知識が必要です。

深い理解が求められるため、日常的な業務経験や実務研修が重要となります。

常に最新の法改正を把握する必要がある

通関士試験のもう一つの難点は、頻繁に行われる法改正に対応する必要があることです。

関税法や通関業法は、国際貿易の状況や国内外の政策変化に応じて定期的に改正されます。

受験者はこれらの最新の法改正を常に把握し、試験対策に反映させなければなりません。

法改正の内容を正確に理解し、実務にどう適用されるかを把握することで、試験での正確な回答が求められます。

受験者数が多い

通関士試験は、毎年多くの受験者が挑戦する人気の高い資格試験です。

受験者数が多いことは、試験の競争率が高いことを意味し、その結果、合格率が低くなります。

多くの受験者がいる中で、他の受験者と差をつけるためには、より高度な知識と準備が必要です。

通関士試験の合格基準点は明確に設定されているため、各科目で確実に合格基準点を超えられるよう、計画的に学習していきましょう。

マークシートの選択肢が多い

通関士試験のもう一つの難易度を高める要因として、マークシート形式の選択肢が多いことが挙げられます。

選択肢は、1つの問題に対して5つです。

選択肢が多いことで時間配分の難易度も上がり、迅速かつ正確な判断が求められます。

また、なかにはマークシートの選択肢に正解がない問題が含まれる点に注意が必要です。

勘や確率だけでは正解しづらくなっており、受験者の実際の知識や実力が問われます。

通関士試験の概要

通関士試験は、国際貿易における通関業務を担当する専門職の資格試験です。

以下では、通関士試験の概要について、詳しく解説します。

  • 通関士試験の受験資格
  • 通関士試験の試験科目
  • 通関士試験の受験手数料
  • 通関士試験の試験日程
  • 通関士試験の試験会場

通関士試験の受験資格

通関士試験は、特定の学歴や職歴を問わず、誰でも受験することができます。

年齢、性別、学歴、実務経験に関係なく、通関業務に興味がある方であれば受験可能です。

実務経験も必要ありません。

この開かれた受験資格により、多くの人が挑戦できる試験となっています。

通関士試験の試験科目

通関士試験は、以下の3つの科目から構成されています。

試験科目 配点 詳細
関税法等 60点
※36点以上で合格
関税法、関税定率法、その他の関税に関する法律の知識を問う科目です。
関税に関する基本的な知識から応用問題までが出題されます。
通関業法 45点
※27点以上で合格
通関業務に関連する法律や規則を理解し、適用する能力を問う科目です。
通関業務の手続きや規則に関する問題が中心です。
通関書類の作成要領その他通関手続の実務 45点
※27点以上で合格
輸出入に関する具体的な手続きや、実際の通関書類の作成に関する知識を問う科目です。
実務的なスキルが求められます。

なお、以下の通り通関士試験科目が一部免除される場合もあります。

〔科目の免除〕
通関士試験は、3科目の試験により実施されていますが、次に該当する方は試験科目の一部免除を受けることが可能です。

  1. 通関業者の通関業務又は官庁における関税その他通関に関する事務(税関の事務及びその監督に係る事務をいう。)に従事した期間が通算して15年以上になるとき
    試験科目の下記(1)及び(2)の2科目免除
  2. 通関業者の通関業務又は官庁における通関事務(税関における貨物の通関事務(その監督に係る事務を含む。)をいう。)に従事した期間が通算して5年以上になるとき
    試験科目の下記(2)の1科目免除

引用元:税関『8009 通関士試験科目の一部免除(カスタムスアンサー)

通関士試験の受験手数料

通関士試験の受験手数料は3,000 円です。

この手数料は、試験申込時に支払う必要があります。

現金や郵送切手などでの支払いを受け付けておらず、3,000円分の収入印紙を受験願書の所定箇所に貼り付けて、送付してください。

通関士試験の試験日程

通関士試験は、毎年1回、10月の第1日曜日に実施されます。

令和6年(2024年)の最新の試験日程は以下になります。

日程
申込期間 令和6年7月22日(月)~8月5日(月)
試験日 令和6年10月6日(日)
合格発表 令和6年11月12日(火)
※合格者受験番号の税関ホームページ掲載
令和6年11月29日(金)
※合格者氏名及び受験番号の官報掲載

予定が変更になる場合もあるので、最新スケジュールは税関の公式サイトで確認しましょう。

通関士試験の試験会場

通関士試験は、すべての都道府県では実施されません。

令和6年(2024年)の最新の試験会場は以下の通りです。

試験地 試験会場の名称 所在地
北海道 sapporo55ビル5階 北海道札幌市中央区北5条西5丁目7番地
新潟県 朱鷺メッセ 新潟県新潟市中央区万代島6番1号
東京都 日本大学 文理学部 東京都世田谷区桜上水3-25-40
宮城県 仙台医療福祉専門学校 中央校舎本館 宮城県仙台市青葉区中央4-7-20
神奈川県 明治学院大学 横浜キャンパス 神奈川県横浜市戸塚区上倉田町1518
静岡県 ツインメッセ静岡 静岡県静岡市駿河区曲金3-1-10
愛知県 名古屋学院大学 名古屋キャンパスしろとり 愛知県名古屋市熱田区熱田西町1-25
大阪府 大阪アカデミア 大阪府大阪市住之江区南港北1-3-5
兵庫県 神戸ファッションマート 兵庫県神戸市東灘区向洋町中6-9
広島県 TKPガーデンシティ広島駅前大橋 広島県広島市南区京橋町1-7アスティ広島京橋ビルディング
福岡県 南近代ビル 福岡県福岡市博多区博多駅南4-2-10
熊本県 熊本地方合同庁舎 熊本県熊本市西区春日2丁目10番1号
沖縄県 那覇第2地方合同庁舎
(予備会場)那覇港湾合同庁舎
沖縄県那覇市おもろまち2丁目1番1号
(予備会場)沖縄県那覇市港町2丁目11番1号

試験会場までのアクセス、周辺ホテルなどを事前に確認し、当日は遅刻しないように試験会場に向かいましょう。

通関士試験の合格に必要な勉強時間

通関士試験に合格するためには、しっかりとした勉強時間の確保が必要です。

受験者の背景や状況によって必要な勉強時間は異なりますが、一般的な目安を以下に示します。

これらを参考にして、自分に合った学習計画を立てることが重要です。

  • 初学者の場合の目安
  • 関連資格保有者の場合

初学者の場合の目安

初めて通関士試験に挑戦する場合、基礎からしっかりと学ぶ必要があります。

一般的には、初学者の場合、約300〜400時間の勉強時間が必要とされています。

1日2時間の勉強を続けた場合、約5〜7ヶ月間に相当します。

初学者は、基礎知識の習得に多くの時間を割く必要があり、効率的に学習を進めるために計画的な学習スケジュールを立てることが重要です。

また、初学者向けの参考書や講座を活用することで、理解を深めることができます。

関連資格保有者の場合

すでに関連資格を持っている場合は、基礎知識があるため、比較的短期間で合格を目指すことができます。

関連資格保有者の場合、約200〜300時間の勉強時間が必要とされています。

この時間は、1日2時間の勉強を続けた場合、約3〜5ヶ月間に相当します。

過去の知識を活かしながら、新しい内容に重点を置いて学習することがポイントです。

特に、実務経験がある場合は、具体的な業務知識を活かして効率的に勉強を進めることができます。

通関士試験に合格するための勉強法

通関士試験の難易度は高いため、しっかりとした準備が必要です。

以下に、効率的に学習を進めるためのポイントについて詳しく解説します。

  • 学習スケジュールを計画する
  • 効果的な教材を選ぶ
  • 模擬試験と過去問で対策する
  • オンライン講座を受講する

学習スケジュールを計画する

通関士試験に合格するためには、効率的に勉強時間を確保し、計画的に学習を進めることが必要です。

まず、試験日から逆算して、毎日の学習スケジュールを立てましょう。

例えば、試験までに200時間の勉強が必要だと仮定すると、1日あたり約2時間の学習が求められます。

学習内容を細分化し、毎日の目標を設定することで、進捗を確認しやすくなります。

また、週末や休日には、復習や模擬試験に時間を割くことで、理解度を深めることができます。

スケジュール管理ツールやアプリを活用すると、計画的に学習を進めやすくなります。

計画的な学習スケジュールを立てることで、無理なく継続的に勉強を進めることができ、試験本番での自信につながります。

効果的な教材を選ぶ

通関士試験の勉強には、信頼できる教材を選ぶことが重要です。

市販の参考書や問題集、過去問題集など、さまざまな教材がありますが、自分に合ったものを選ぶことがポイントです。

レビューや口コミを参考にしながら、理解しやすい教材を選びましょう。

また、最新の法改正や試験の傾向に対応した教材を選ぶことも重要です。

さらに、分かりやすい解説が付いている教材を選ぶと、独学でも理解しやすくなります。

効果的な教材を選ぶことで、効率的に学習を進めることができ、試験対策も万全になります。

模擬試験と過去問で対策する

模擬試験や過去問を活用することで、実際の試験形式に慣れることができます。

過去問題集を繰り返し解くことで、出題傾向や重要ポイントを把握しましょう。

また、模擬試験を受けることで、試験時間の管理や本番のプレッシャーに慣れることができます。

過去5年間の問題を解くと、頻出問題や重要なテーマを見つけやすくなります。

模擬試験と過去問を活用することで、実践的な力をつけ、試験本番での自信を高められるでしょう。

オンライン講座を受講する

オンライン講座を受講することで、効率的に学習を進めることができます。

自分のペースで学習できるため、忙しい社会人や学生にとって便利です。

特に、専門講師による講義を受けることで、独学では難しいポイントを理解しやすくなります。

また、最新の試験情報や法改正についても、オンライン講座を通じてタイムリーに学ぶことができます。

多くのオンライン講座では、模擬試験や質問対応のサービスも提供しており、総合的な学習サポートが受けられるのでおすすめです。

オンライン講座を活用することで、効率的に学習を進めることができ、試験対策も万全になります。

オンライン講座を受講することで、より深い理解と知識の定着を図ることができます。

難易度の高い通関士試験で合格を目指すならアガルートを受講しよう

通関士試験は難易度が高く、合格率が例年10~15%と低いことから、計画的な学習と徹底した準備が必要になります。

アガルートの講座は、通関士試験合格を目指す受験生におすすめです。

合格率は53.85%で、なんと全国平均の2倍以上!

試験範囲を網羅した質の高い教材と、実務経験豊富な講師陣による分かりやすい解説に定評があります。

必要十分に絞られたコンパクトな講義と、アウトプット重視の演習を組み合わせたカリキュラムで、合格まで最短ルートで受講生をサポートする点が特徴です。

オンライン講座であるため、自分のペースで学習を進められ、忙しい社会人や学生にも適しています。

さらに、過去問題の徹底分析や模擬試験を通じて、実践的なスキルを身につけることができます。

個別指導や質問対応などのサポート体制も充実しており、学習における不安を解消できます。

アガルートを受講して、通関士試験の合格を目指しましょう。

合格すれば全額返金される合格特典も魅力的です。

通関士試験の受験でよくある疑問

通関士試験を受験する際に多くの受験者が抱える疑問について、詳しく解説します。

試験の難易度や合格率、申し込み方法など、重要なポイントを押さえておきましょう。

  • 通関士試験の難易度はどれくらい?
  • 通関士試験の合格率は高い?低い?
  • 通関士試験の申込方法は?

通関士試験の難易度はどれくらい?

通関士試験の難易度は非常に高く、合格するためにはしっかりとした準備が必要です。

試験内容は法律や実務に関する幅広い知識が問われるため、理解と応用力が求められます。

特に、関税法や通関業法などの法令に関する問題は複雑で、頻繁に改正されるため、最新の情報を常に把握しておくことが重要です。

また、実務に関する問題も多く、実際の業務経験がない場合は、関連資料や事例を通じて理解を深める必要があります。

通関士試験の合格率は高い?低い?

通関士試験の合格率は低く、毎年10~15%で推移しています。

多くの受験者が挑戦する試験ですが、合格するためには相当の努力と時間が必要です。

なお、通関士の合格率は20%であったり、9%であったり、年度によって大きく変動する場合もあります。

合格率が低いことを念頭に置き、計画的に学習を進めることが求められます。

通関士試験の申込方法は?

通関士試験の申し込みは、インターネットまたは郵送で申し込めます。

まずは受験地を選び、申込手続きを進めます。

受験手数料は3,000円です。

締切までに申込手続きが完了するよう、書類提出の詳細等を税関の公式サイトで事前に確認しておきましょう。

通関士試験は難易度が高いのでしっかり事前対策しよう!

通関士試験は非常に難易度が高く、合格するためにはしっかりとした事前対策が不可欠です。

法律や実務に関する幅広い知識が求められるため、計画的な学習スケジュールを立て、効果的な教材を選び、模擬試験や過去問を繰り返し解きましょう。

特に、初学者や社会人受験者は、効率的に勉強時間を確保し、継続的に学習を進めることが大切です。

オンライン講座を活用することで、最新の試験情報を把握し、効率的に学習を進めることができます。

おすすめは全国平均2倍以上の合格率を誇るアガルートです。

準備を怠らず、しっかりと対策を行いましょう。