掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

宅建は主婦でも合格できる?メリットや勉強方法について紹介

更新日:2025-03-18

宅建は主婦でも合格できる?メリットや勉強方法について紹介

主婦の方の中には「主婦でも宅建って合格できるの?」と気になる方もいるはずです。

しかし実際、主婦の方でも宅建に合格した例はたくさんありますし、復職の際でも国家資格を持っていれば大いに役立ちます。

そこで今回は主婦が宅建を取得するメリットや勉強方法について紹介します。

宅建士講座ならアガルート!

アガルートアカデミー通信講座

宅建士試験合格を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!

通勤や家事の合間など隙間時間を活用して、効率的に学習を進めることができる講座です。

合格者には受講料全額返金も!
アガルートで最短合格を目指す

宅建は主婦でも受験できる国家資格

宅建は主婦でも受験できる国家資格

宅建について基本的な情報をまとめると以下の通りとなります。

申込日 例年7月上旬~下旬
試験日 例年10月第3日曜日
※2025年10月19日
合格発表 例年11月下旬~12月初頭
受験手数料 8,200円
試験時間 午後1時~3時
開催場所 原則、住んでいる都道府県
受験資格 なし
試験科目
  • 民法
  • 宅建業法
  • 法令上の制限
  • 税・その他

参考:一般財団法人 不動産適正取引推進機構

宅建は宅地建物取引士の略称であり、不動産取引に関する国家資格です。

毎年20万人が受験資格する人気の国家資格であり、年齢制限や学歴といった制限がないことから主婦でも受験できます。

宅建の試験は例年10月の第3日曜日に開催され、2025年は10月19日に行われる予定です。

宅建士の試験を受けるには試験の3ヵ月前に申し込みが必要となります。

一時期コロナ禍で例外的に年に2回実施されたケースもありますが、受験の機会は基本的に10月の年1回と覚えておくといいでしょう。

また合格発表は、不動産適正取引推進機構や官報で確認することができます。

宅建の合格率

一般財団法人 不動産適正取引推進機構のデータには「主婦」という項目はありませんでしたが、その他に含まれています。

「その他」の宅建合格率については11.5%(約5,000人程度)といった結果が出ており、主婦以外の人もその他に含まれるので実施はさらに少ないと考えられます。

不動産業 30.6%
金融業 9.0%
建設業 8.9%
他業種 28.6%
学生 11.4%
その他 11.5%

参考:一般財団法人 不動産適正取引推進機構

以上のデータより主婦が合格者に占める割合は一見少ないように感じますが、そもそも受験者が少ないということを考慮しなければいけません。

また宅建の全体の合格率は受験者全体の合格率は約15~17%で推移しています。

合格率 合格者数 受験者数 合格基準点
令和5年度 17.2% 40,025 233,276 36点
令和4年度 17.0% 38,525 226,048 36点
令和3年度12月実施分 15.6% 3,892 24,965 34点
令和3年度10月実施分 17.9% 37,579 209,749 34点
令和2年度12月実施分 13.1% 4,610 35,261 36点
令和2年度10月実施分 17.6% 29,728 168,989 38点
令和元年度 17.0% 37,481 220,797 35点

参考:一般財団法人 不動産適正取引推進機構

一見、合格率だけ見ると非常に難しい資格であると感じるかもしれませんが、国家資格の中ではむしろ易しい方であり不動産関連や法律関連の資格の中では入門的な位置づけにあります。

合格率が低い理由として毎年数万人程度の合格者に収めるために相対評価を採用していることや、基本的に働きながら資格取得を目指す方が多く十分な準備ができないまま試験に臨むケースが多いからだと考えられます。

しかし宅建は一般的に300~400時間程度が必要とされており、必要な勉強時間を確保できれば主婦でも十分合格できる可能性はあります。

宅建士の将来性や需要はある?必要なスキルや仕事内容について紹介

主婦が宅建を取得するメリット

主婦が宅建を取得するメリット

ここでは、主婦が宅建を取得するメリットについていくつかご紹介します。

再就職・転職に有利

宅建は一生涯有効な資格であり、社会的な信頼を得やすいので再就職・転職に有利といったメリットがあります。

また、不動産業界は日本全国に広がっているため地方に住んでいる方でも宅建士としての職を見つけやすく、家族の転勤やUターンを考えている人にもおすすめです。

実際、パートやアルバイトの職種でも資格を持っていることが評価され、一般的な時給よりも良い条件で働いている人は多くいます。

宅建資格をもっていると資格手当を支給される場合もあり、企業にもよりますが相場は月額1万円~3万円程度とされています。

特に女性の宅建士に対する需要は高く、例えば女性が一人暮らしの物件を探している際など女性の担当者の方が安心感を与えるため、不動産会社の中には女性の宅建士を積極的に採用しているところもあります。

不動産業界以外でも活かせる

宅建は不動産業界に限らず、ビルやマンションの管理、建築、金融など、さまざまな業界で知識が役立ちます。

たとえば建築業界では自社で建設した物件の販売を行う企業もあり、販売活動には宅建士が必要とされるため建築分野でもニーズがあります。

大手建設会社の中には宅建業を営んでいるところも多く、宅建士の資格を持っていることで将来の選択肢が増えるでしょう。

また金融業界では住宅ローンの取り扱いや不動産を担保とした融資が一般的であり、適切な不動産知識が求められるため宅建資格を持つ人材は非常に重宝されています。

不動産業界に合わないと感じてもほかの業界にキャリアチェンジできるのでぜひチャレンジしてみてください。

ダブルライセンスを狙える

宅建士は他の資格と重なる科目が多いためダブルライセンスの取得がしやすくなります。

例えば、マンション管理士では区分所有法に関連する内容が、ファイナンシャルプランナー(FP)の試験には宅建に関連する不動産の知識が含まれています。

宅建は国家資格の中でも比較的取得しやすい資格であり、取って保けば他の資格を取得する際に学習量や学習時間を短縮できるというメリットがあります。

さらに、行政書士や社会保険労務士、司法書士、公認会計士といった上位資格を目指す際にも役立ちます。

ダブルライセンスを取得することで企業から高い専門性を持つ人材として評価され、キャリアアップや収入アップにもつながります。

プライベートでも活かせる

宅建を実際に勉強すると仲介手数料の上限が設定されていることや税金をお得にする制度などの知識を学べます。

宅地建物取引士の知識を持つことで不動産の価値に基づいて価格が妥当かどうかや住宅ローンの返済計画に無理がないか、建設会社に問題がないかを自分自身で判断できるようになります。

また、賃貸物件でも宅建の知識を活用することで優良な物件を紹介してもらったり、退去時のトラブルを回避できるメリットがあります。

「主婦で宅建を取っても役に立たないのでは」と考える人もいるでしょうが、宅建は就職以外のプライベートな場面でも意外に役に立つのです。

宅建士の将来性や需要はある?必要なスキルや仕事内容について紹介

主婦が宅建合格を目指す方法

主婦が宅建合格を目指す方法

主婦が宅建合格を目指す場合、以下の方法があります。

独学

お金をかけずに勉強をしたいのであれば、独学による学習方法がおすすめです。

具体的にはテキストや問題集、過去問集の購入などで済みます。

また独学だと教室に通う必要がないため自分のライフスタイルに合わせた学習がで着るメリットがあります。

宅建の難易度であれば、独学での合格も十分に可能です。

しかし、教材の選定やスケジュール管理、モチベーションの維持、疑問点の解決などができないといったデメリットがあります。

もし自分で管理するのができない方や学習のすすめかたに不安を感じる方は、これから紹介する資格スクールや通信講座の利用がおすすめです。

資格スクール

自分で勉強のスケジュールを立てるのが難しい方やサポートが欲しいといった方は、資格スクールに通うのがおすすめです。

資格スクールでは合格に向けたカリキュラムに基づいて学習を進めるため、教材選びに迷うことなく、学習内容に専念することができます。

また、講師や他の受講生との交流があることでモチベーションの維持にもつながります。

ただし、学習を続ける中で仕事やプライベートが忙しくなると、通学が負担に感じられる可能性があります。

さらに、地域によっては通えるスクールがそもそもない場合もあるため注意が必要です。

模試資格スクールに通う際は受講時間や通いやすさ、資格の合格率などをチェックしておくようにしましょう。

通信講座

通信講座は自分のペースで進められる点とカリキュラムや教材が整っているのでおすすめです。

通信講座は独学に比べて学習にかかる費用は高くなりますが、一般的には資格スクールよりもリーズナブルな価格設定がされているのも魅力です。

すぐに質問や相談ができないといったデメリットがあるものの、 宅建試験合格の場合はテキストや解説を通じて自分で理解できるものがほとんどであるため、あまり気にしなくても良い点と言えます。

主婦が独学で宅建合格を目指す際のポイント5つ

主婦が独学で宅建合格を目指す際のポイント5つ

主婦が宅建で宅建合格を目指す場合、以下のポイントで進めていくといいでしょう。

合格ラインについて理解しておく

宅建を独学で目指す場合はまず、宅建試験における「合格ラインを理解する」ことが重要です。

目標があいまいだと必要な学習量を正確に見積もることが難しく、なにをどれくらい勉強すればいいかわからなくなります。

一般的に宅建士試験の合格ラインは過去の傾向から見ても、一般的に50点満点中36点前後とされることが多いことがわかります。

合格率 合格者数 受験者数 合格基準点
令和5年度 17.2% 40,025 233,276 36点
令和4年度 17.0% 38,525 226,048 36点
令和3年度12月実施分 15.6% 3,892 24,965 34点
令和3年度10月実施分 17.9% 37,579 209,749 34点
令和2年度12月実施分 13.1% 4,610 35,261 36点
令和2年度10月実施分 17.6% 29,728 168,989 38点

参考:一般財団法人 不動産適正取引推進機構 | 宅建試験

つまり全体の7割程度ということですね。

なかでも宅建の科目のひとつである宅建業法は比較的正答率が高いので満点を狙うようにしましょう。

学習のスケジュールを立てる

合格ラインについて把握したら効率よく学習が進められるように、学習スケジュールを立てましょう。

独学で学習する場合、その日の学習内容やいつまでに勉強を終わらせるなどを事前に決定していないとすぐにサボってしまい挫折することにもつながります。

宅建合格には300時間程度の勉強時間が必要とされており、試験日は10月なので4月ごろから始めるのがベストです。

また毎日必ず10時間勉強するなど非現実的な目標を立てると、挫折してしまう可能性が高くなるので注意が必要です。

とくに働きながらだと両立が難しいので、平日は2時間・休日は5時間など実現できる範囲で決めておき、他にもスキマ時間などを利用するといいでしょう。

インプットとアウトプットを繰り返す

宅建合格を目指すのであれば、インプットとアウトプットのバランスを取り繰り返すことが大事です。

計画が整ったら、テキストを用いてインプットを行います。

宅建士試験の範囲は非常に広いため、まずは基本的な法律知識を習得することを目指しましょう。

とくに法律を初めて学ぶ方にとっては難解な法律用語に慣れるだけでも相当な時間や苦労が伴います。

モチベーションを維持するためには、共に学ぶ仲間を作ったり、定期的に休憩を取りリフレッシュするなどの工夫が重要です。

またテキストで得た知識を定着させるためには、アウトプットが不可欠です。

一定のインプットが終わったら、過去問題を活用して問題演習を行いましょう。

過去問題を解いた後は解説を確認し、テキストに戻って復習することを繰り返し、インプットとアウトプットのバランスをうまく保ちましょう。

宅建模試を受けて時間配分を把握する

宅建試験の直前期にもなると時間配分がかなり重要なポイントとなります。

宅建試験は120分で50問の問題が出題されるため、各問題にかけられる時間は単純計算で約2分30秒です。

また、限られた時間内で正確な選択を行う必要があり、これらのスキルは簡単には身につけられるものではありません。

どの問題にどれだけの時間を費やすかを事前に決めておかないと、すべての問題に取り組むことなく試験が終わってしまうこことも。

時間配分や試験の傾向を理解するためには、宅建模試を受けることをおすすめします。

宅建模試とは通信講座やスクールが全国(スクールによる)で開催しているもので、9月に2回程度受験すると本試験でも自信をもって臨めるでしょう。

通信講座を受講する

宅建試験直前期におすすめの勉強法として、通信講座を利用することも挙げられます。

宅建試験に精通したプロの講師が過去問を徹底的に分析した上で講義を提供しているため、本試験でも出題される過去問や似た問題に取り組むことができます。

また、これまで学習してきて分からないところがあったら質問してすぐに解決できるのも嬉しいポイントです。

宅建試験対策の講座を開いている通信講座はたくさんありますが、迷っている方は大手通信講座のアガルートアカデミーがおすすめとなります。

全国平均の3.5倍の合格率!
宅建士目指すならアガルート!

宅建士の仕事とは

宅建士の仕事とは

宅建士(宅地建物取引士)とは不動産取引に関する専門的な知識を持っていることを証明する国家資格です。

宅建士には、以下の3つの独占業務があり、不動産会社(宅地建物取引業者)が不動産(宅地建物)の取引を行う際には必ず実施しなければならない義務とされています。

  • 契約締結前の重要事項の説明
  • 重要事項説明書面(35条書面)への記名
  • 契約内容を記載した書面(37条書面)への記名

おもに不動産を取得しようとする人(買主)や借りようとする人(借主)に対して、物件や取引条件に関する多様な情報を提供したり、契約内容を記載した書面(37条書面)を作成したりします。

また、不動産を扱う企業は宅地建物取引業法に基づいて各事務所に従業員5人につき1人以上の宅建士を配置することが義務付けられています。

宅建の平均年収

厚生労働省のデータによると、宅建士を含む住宅・不動産営業の平均年収は579.5万円となっています。

大企業に勤務する宅建士の年収は約600万円程度、中小企業では500万円前後が一般的とされていますが、年代や性別、働くエリアによっても変わってきます。

国税庁の調査によると日本の平均年収は約460万円とされており、他の業界・職種と比べても高水準だといえるでしょう。

また、宅建の資格手当として3~5万円ほど支給されるケースも多く、資格を持っていない人より年間24~48万円ほど年収が増える見込みとなります。

さらに先にも述べたように宅建士は独占業務があるため、資格手当に加えて役職手当の付与も考えられます。

不動産業界の取引は今後も需要があるため、宅建の資格を持っていれば安泰だといえるでしょう。

宅建士の年収はいくら?給料の相場や年収アップのポイントを解説

主婦でも宅建合格を目指せる

今回は主婦が宅建を取得するメリットや勉強方法について紹介してきました。

宅建合格には300時間程度の勉強時間が必要であり、主婦でも勉強時間を確保できれば宅建合格は目指せる資格だということがわかりました。

宅建は不動産業界だけではなく建築や保険、金融業界など就職の選択肢が増えるため、再就職や転職を目指す主婦におすすめです。

ほかにも宅建は以外にもプライベートでも役立つ場面はたくさんあります。

今回の記事を参考に宅建合格にチャレンジしてみてください。

宅建士講座ならアガルート!

アガルートアカデミー通信講座

宅建士試験合格を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!

通勤や家事の合間など隙間時間を活用して、効率的に学習を進めることができる講座です。

合格者には受講料全額返金も!
アガルートで最短合格を目指す