こんにちは。
みなさんは柔道整復師という資格、職業があるのをご存知でしょうか?
このサイトに来られる方は少なからず柔道整復師に興味が有る方だと思います。
ということで、今回は柔道整復師の仕事内容や年収、国家試験の難易度や中身、合格率、日程などについてまとめさせていただきました。
どうぞ最後までご覧ください。
柔道整復師とは?
打撲や捻挫、骨折などのケガを扱うプロフェッショナル。日本の武道、“柔道”に由来する「柔道整復術」という治療法を習得した人が持つことのできる国家資格です。骨接ぎ、整骨師、接骨師としても知られています。治療をおこなうにあたり、出血を伴わない「非観血的療法」という手技による施術法であること、スポーツによる外傷・傷害に対し有効なのが特徴です。
柔道整復師の仕事内容
接骨院の先生やスポーツトレーナーとして、患者の健康管理やけがの治療を行うのが主な仕事です。日本国内ではもちろん、スペシャリストとして世界的にも活躍の場がもう広がってきているようです。もう少し詳しくご紹介していきます。
柔道整復師に必要な素質
スポーツ選手から部活帰りの高校生、ご老人など、世代の壁を越えて施術を行う柔道整復師。医師としての腕はもちろんですが、患者とのコミュニケーションスキルや、患者が全幅の信頼をおけるように振る舞えることが重要でしょう。
病院という場所に来ると何となく委縮してしまうのは自分も同じなはず。そんな患者さんの心をうまく解放してあげることがよい診察への近道です。
柔道整復師の技術
柔道整復師の施術には主に以下の3つのパターンがあります。
〇整復法
-骨折、脱臼した箇所を元の状態に戻す技術のことです。
〇固定法
-骨折、脱臼した箇所に対し布や添え木などを用いて固定する技術のことです。
〇後療法
-傷付いた組織を回復させるための技術です。後療法は更に「物理療法」「運動療法」「手技療法」の3つに分かれます。
柔道整復師の進路
柔道整復師の資格を取得することでなることのできる職業には次のようなものがあります。
〇整骨院や接骨院など、病院の先生、スタッフ
-初めは整骨院などでキャリアを積みます。その後、収入の高い独立開業医になる方も少なくありません。
〇スポーツトレーナー
-スポーツトレーナーは、メディカルチェックを行う「アスレチックトレーナー」と体力管理を担当する「コンディショニングコーチ」に分かれます。どちらも民間資格があります。
〇技能訓練指導員
-介護保険において患者さんの生活に必要な機能を訓練する職業です。介護老人福祉施設や、通所介護施設などで、患者さんの機能面でのサポートを行います。
〇ケアマネージャー
-介護支援専門員とも呼ばれ、介護を必要とする方が介護保険サービスを受けられるように、ケアプラン(サービス計画書)の作成やサービス事業者との調整を行う職業です。
柔道整復師の気になる年収
施術所に勤務する場合や、スポーツトレーナーに就職する場合など、柔道整復師の資格を取得することでなれる職業のシチュエーションごとに年収をまとめてみました。
整骨院・接骨院などの施術所に勤務する場合
250万円~500万円程度の年収を得ている人が多いようです。
新人施術師の場合この金額より若干低く、年収220万円~300万円台が主となっています。
勤務地域の差も大きく、大都市圏(首都圏や関西など)は比較的収入が高いです。月収で3万円前後、年収では40万円~50万円程度の違いがあります。
キャリアの違いや、院内での役職の有無、諸手当など勤務先の福利厚生といった諸条件によっても金額は変わりますが、おおむね上記の年収が見込めるでしょう。
また施術所によっては歩合給を採用している所もあるため、多くの患者に施術することで収入を上げることが可能です。
独立開業医になれば更なる収入を見込めますが、整骨院・接骨院業界の競争は厳しく、容易に成功を収められるわけではありません。
スポーツトレーナーに就職する場合
整体院やジムに勤務する場合、収入はあまり多くないです。
主な収入源は、所属のジムや整体院から直接支払われる給料なので、額は所属場所の規模によっても異なりますが、おおむね200万円?600万円といわれています。
プロスポーツチームのスタッフになる場合、推定年収は約300万円?1000万円。
名実ともにあるスポーツ-トレーナーの中には、年収1000万を超える方もいるそうです。
基本的に契約は1年間なので、チームからの評判が悪ければそこで解雇されてしまうでしょう。
ですが、あらゆる傷害への対応力があったり、トレーニング理論に詳しいなどのストロングポイントがあればより良い条件で契約を結ぶことも出来ます。
介護福祉施設勤務の場合
技能訓練指導員やケアマネージャーとして介護福祉士施設に勤務すると、おおよそ400万円~500万円の年収を得ることが出来ます。
現在人材不足が問題となっている介護業界では、技能訓練指導員の存在は大変貴重なものであり、好条件・好待遇を見込むことが出来ます。
柔道整復師になるためには?
高校卒業後、厚生労働省が認定した柔道整復師養成施設となっている専門学校(3年制以上)や、文部科学省が認定した柔道整復学科のある4年制大学、3年以上の短期大学に進学することが必須です。
学内で基礎系科目(解剖学、生理学、運動学、病理学、衛生学、公衆衛生学など)と臨床系専門科目(柔道整復理論、柔道整復実技、関係法規、外科学、リハビリテーション学など)を履修したのち、柔道と整復の認定実技試験に通過して国家試験の受験資格を得なければなりません。
最終的に、学校卒業後国家試験に合格すると晴れて柔道整復師の資格を取得することが出来ます。
養成施設は全国に105校あり(2021年度新卒受験者を輩出した学校数)、社会人向けに夜間部を設けている学校もあります。
大学・短大の場合、初年度納入金はおおよそ117万円~217万円。
全国的にみると、150万円を超える学校がほとんどですです。
専門学校の場合100万円~196万円となっています。
こちらも比較的、150万円を超える学校が多いようです。
柔道整復師試験の難易度について
柔道整復師になるには柔道整復師試験を受験し合格しなければなりません。
柔道整復師試験の難易度を説明するにあたり、その内容や勉強法、合格率、日程などについての情報も交えながら詳しく紹介していきます。
柔道整復師試験の内容(2021年12月現在)
全250問の出題で、マークシートで解答する形式です。
四つの選択肢から一つの正解を選ぶ問題と、四つの選択肢から二つの正解を選ぶ問題に分けられています。
午前の部と午後の部に分けられており、午前中の2時間30分(150分)で128問を、午後の2時間30分(150分)で122問を解答します。
午前の部では必修問題から50問、一般問題(解剖学、生理学、運動学、病理学概論、衛生学・公衆衛生学)から78問の合計128問が出題されます。
午後の部では、一般問題(関係法規、リハビリテーション医学、一般臨床医学、外科学概論、整形外科学、柔道整復理論)から122問出題されます。
合格ラインは、一般問題で6割(200問中120問以上の正解数)、必修問題で8割(50問中40問以上の正解数)を取ることに設定されています。
学校で学んできたことが出題されるので、しっかりと学習をしていれば、難易度としてはそれほど高くはないと言えるでしょう。
柔道整復師試験
まずは過去問を解いてみることをおススメします。
基本的なことは既に学校でも学んでいるはずなので、自分がどの科目に弱いのか、過去問を解いて見極めてみましょう。
難易度が高いなと感じた場合、補講に参加してみましょう。
学内で実施されている模試に参加するのも大事です。
活かせるものは最大限に活かして、万全の状態で試験本番に臨みましょう。
柔道整復師試験の受験者数と合格率
例年通りであれば、6000人~7000人の受験者が見込まれます。
年によってばらつきはありますが、おおよそ受験者のうち65%~75%が合格していますので、上位4500人以内に入ることが合格ラインといって良いでしょう。
ですが、平成30年度試験の合格率が58.4%であるように、やはり年度によって差がありますので、しっかりとした対策を行う必要があります。
難易度の高さは相対的に変化するようなので、一概には言えませんが、適切な勉強をし、難易度を度外視するくらいに完璧に仕上げておくことが大事ですね。
柔道整復師試験の日程
試験の実施日は例年3月上旬の日曜となっています。
合格発表日は例年3月下旬となっており、厚生労働省のホームページに合格者が掲載されます。
まとめ
柔道整復師になるためには専門の学校に入り、しっかりとした学びを行う必要があります。
試験自体の難易度は極めて高いという訳ではなく、平均的な難易度と言えそうです。
決して楽な道ではありませんが、手堅く勉強をしていけば国家試験に受かるのも難しくはありません。
柔道整復師を志してこのサイトをご覧になっている方、あるいは自分の将来の道に迷ってこのサイトにたどり着いた方。様々いらっしゃると思いますが、ほんの少しでも将来の助けになれば幸いです。
ここまでのご精読ありがとうございました。
監修者情報
小林英健
学校法人近畿医療学園 近畿医療専門学校 理事長
株式会社KMC小林整骨院グループ 総院長

近畿医療専門学校(所在地:大阪市北区 理事長:小林英健)は、大阪にある柔道整復師・鍼灸師育成の専門学校。3年間で「真に治せる柔道整復師・鍼灸師」を育成します。
所有資格等
柔道整復師・鍼灸師