”臨床検査技師”は、病院やクリニック、保健所などに勤務しています。医師の指導のもと、病気やケガの治療や診断を行うために「血液」や「心電図」、「脳波」など様々な検査をすることが仕事です。
このような高度な仕事をこなしている臨床検査技師になるには、大学を卒業していなければならないのでしょうか?
国家試験の合格率と難易度など、資格取得について詳しくまとめてみました。
稼げる・儲かる資格おすすめランキングTOP12!取得難易度や収入アップ・副業でも活用できる資格を徹底比較【2024年最新】
”臨床検査技師”とは?
”臨床検査技師”という職業は、医師から出される指示のもとで、病気やケガの治療や診断を行うために「血液」や「心電図」、「脳波」などの様々な検査をすることが仕事です。
勤務先は主に病院やクリニック、保健所などで、まさに検査におけるプロフェッショナルとも言える職種です。
それでは、臨床検査技師の詳細について見ていきましょう。
大切なことは「根気強さ」と分析力
臨床検査技師を目指す人は、「根気強さ」と「データの分析力に優れている」ことが求められます。
検査にも種類がありますが、臨床検査技師が行なっているものには大きく分けて次のようなものがあります。
まず『生理学的検査』といって、患者さんの身体の生理的反応や機能を測定するものが挙げられます。これは心電図や脳波などです。
『検体検査』は、患者さんの身体の組織や、尿や血液などを採取して、どのような成分なのかを調べたり、細菌がいないかの確認を行ったりします。
この臨床検査により、患者さん自身に自覚症状などがなかったとしても、病気の早期発見などにつながることがあります。
臨床検査技師は、ただ検査をしていれば良いのではなく、このように医療業界で働く一員として重大な責務を負っているのです。
臨床検査技師のことが学べる学校は?
臨床検査技師になるには、まず国家試験を受験して合格する必要があります。
そのためには専門的なことが学べる学校に通わなくてはなりませんが、医者のように必ず大学に進学するのでしょうか?
大学以外でも学べる
臨床検査技師の勉強は、4年制大学をはじめ、短期大学や3年制の専門学校を卒業することで国家試験の受験資格を得ることができます。
自分が学ぶためにはどこの学校が良いのかを、しっかり吟味しておきたいですね。
無事に合格した後は、晴れて臨床検査技師として働くことができます。
とくに高校時代は、「化学」「生物」「物理」「数学」の4教科をじっくりと勉強しておくことをおすすめします。
なぜならば、これらの教科は臨床検査技師になるにあたってとても大切であり、大学などに入学した後など、比較的勉強が楽になると言われています。
また、臨床検査技師は仕事の中に採血も含まれていますが、針を身体に刺す以上、痛みなどの苦痛を感じる患者さんが多くいます。
そのため、入学後はきちんと訓練を重ね、患者さんの負担が少なくなるような採血ができるように心がけましょう。
仕事に差は出ない
ちなみに、大学を卒業しても専門学校を卒業しても、実際に臨床検査技師として働く場合は仕事内容などに違いはありません。
ただ、お給料の面では学歴によって違いが出ることもあるので、求人情報などをしっかりと確認しておくと良いですね。
さらに、専門学校の場合は就職も手厚く面倒を見てくれる学校が多いです。
臨床検査技師の合格率は?
臨床検査技師の国家試験は、年に1度だけ開催されます。
合格者全体の数字を見てみると、合格率はおよそ70%前後で推移しているため、決して低い数字ではないことが分かります。
もちろん試験の内容は、臨床検査に関する専門的なことが多いため、勉強は必要です。
しかし、学校の授業をしっかりと受けて、内容をきちんと把握していれば十分に合格が狙えるので、合格率が高めなことも頷けます。
学校によって合格率は異なる
ひとつ注意が必要な点は、国家試験の合格率は学校によって異なるということです。
臨床検査技師全体の合格率が高いため、安心した人もいるかと思いますが、実は心配な部分もあるのです。
合格率が100%近い数字を出す学校もあれば、50%を下回るような学校もあります。
大学や専門学校などを選ぶ際は、合格率や合格者の人数などもチェックしておいた方が良いと言えます。
合格率が高く、人数も多ければ、学校側がしっかりとした教育を施しているということが分かりますね。
ただ、学校に通っていれば自動的に国家試験を受けられるわけでもなく、成績があまりにも悪すぎる学生は受験を見送る学校もあるようです。
人の命を救う手助けをする職を志す以上、勉学にも真面目な気持ちで取り組まなくてはなりません。
臨床検査技師の難易度は?
続いて、臨床検査技師の国家試験の難易度を見てみましょう。
結論からすると、合格率の時と同様に、学校の授業をしっかりと受けていれば、難易度もそれほど高く感じないはずだとされています。
在学中の合格を目指そう!
難易度が高くないとはいえ、油断は禁物です。
ですが、学校を卒業見込み(いわゆる新卒)の時点で不合格になったしまった人は、その後の試験の合格率も著しく下がるという傾向が見られます。
一度不合格になると、よほどの情熱がない限りは、合格への意欲も薄れてしまいがちです。
試験は簡単だろうと油断して不合格になったりしないよう、可能な限り、在学中の合格を目指しましょう。
ちなみに、新卒で臨床検査技師として就職する場合は、できるだけたくさんのことが経験できる職場を選ぶことが望ましいとされています。
経験を重ねることで、さらに幅広い求人に応募することができます。
臨床検査技師の合格率についてのまとめ
臨床検査技師は、患者さんの病気やケガの診断や治療を行う際、様々な検査をすることで異常がないかを発見する仕事をしています。
国家試験の合格率は、全体で70%ほどと比較的高いですが、授業をしっかり受けるなど、普段から真面目に学習に取り組み、油断せずに受験に挑みましょう。
難易度もそれほど高くないため、やはり大切なことは日頃の学習です。
臨床検査技師のことが学べる学校は、大学や短期大学、3年制の専門学校などがあります。
自分が何年間、どのくらい学びたいのかをよくよく考え、パンフレットを見比べたり、オープンキャンパスなどにも積極的に参加していくと良いですね。
大学などに進学する前の高校生のうちから、数学や物理、化学、生物などの学習も徹底しておくと、入学後の勉強もそれほど苦にはならないと思われます。
医療の一翼を担う臨床検査技師を目指す方は、理数系の科目から苦手をなくしていきましょう。