子供のための制作✕ロボット制作【ロボ団】は、幼稚園年長や小学校低学年から始められる今最も注目を集めているロボット制作、プログラミング教室です。
「世界でも勝負できる子どもを育てる」という教育理念のもと、一見複雑で難しそうに思われがちなプログラミングやロボット制作を友達と一緒に楽しく学ぶことができます。
これからますます注目を集めるプログラミング・ロボット制作
数年前まではプログラミングやロボット制作と聞くとなんだか気難しく、専門職であることからあまり馴染みのない分野であると思われがちでした。
しかし、人工知能やロボット産業が進展し、スマートフォンやパソコンなど非常に身近な形として私達の生活にも徐々に浸透してきた近年、年齢問わず多くの人の関心を集めています。
2020年からは小学校の必修科目にもなるプログラミング・ロボット制作はこれからますます注目を集める分野であると同時に将来性のある技能の一つでもあります。
今話題のロボット制作・プログラミング教室、ロボ団とは?
現代の社会に順応した技能を身につけることのできるロボット制作・プログラミング教室、ロボ団とはどのような塾なのでしょうか?そこでまずロボ団の特徴やカリキュラムについて詳しく見ていきましょう。
「ロボ団」の意味
ロボ団の「団」には団体、団結、そして英語のdone(できた)という3つの意味が込められています。
授業や課題を通してお子さん一人一人の問題に取り組む姿勢、考える力を養いロボット制作やプログラミングだけでなく、他の分野にも精通する必要不可欠な力を養います。
世界で活躍できる子どもを育てるロボ団の特徴
ロボ団は大阪本校を中心に全国に多くの教室を構える年長・小学生から始められる、世界で勝負できる子どもを育てるロボット制作・プログラミング教室です。
ロボ団に通っている生徒は世界的なロボットの祭典であるロボットコンテスト、通称ロボコンを目指し全国大会にも出場しています。
ロボ団では、ただ単にロボット制作やプログラミングについての知識やスキルを学ぶのではなく、最も認知度のあるプログラミング言語であるPythonの習得を目指し、将来日本国内だけでなく世界でも通用する技能を身に着けます。
またそれらの技能を習得する課程であらゆる問題や課題に対してどのように対応していくのか、仮説や検証を繰り返し試行錯誤しながら自分の力で解決する力を養います。
やりきる力を育てるロボ団の教育カリキュラム
ロボ団では、一人ではなく基本的にチームとして周りの生徒と一緒に知恵を出し合い協力しながら授業や課題に取り組みます。
このような独自の教育カリキュラム、そしてロボコンオリジナルの専用アプリを用いてお子さんの論理的思考力、問題解決能力、表現力、集中力を養います。
またプログラミングやロボット制作の基礎となるScience(サイエンス)Technology(テクノロジー) Engineering(エンジニアリング)Math(マウスマティックス)のSTMA教育を軸にプログラミングやロボット制作に関する技能を総括的に学ぶことができます。
5段階で学べるロボ団の充実したコース
ロボ団では独自のカリキュラムをベースにした5段階、各1年間、最長5年間のコースを用意しています。
小さなお子さんや未経験のお子さんでも気軽に学べるようにレベル別難易度別のコースを段階ごとに一歩一歩学んでいくことによって楽しく続けることができます。
以下のStarterコース、BasicコースAdvanceコース、Proコース、そしてMasterコースの5つのコースについて詳しく見ていきましょう。
Starterコース・・・Starterコースでは幼稚園年長〜小学2年生までを対象としたプログラミングの基礎の基礎について学びます。そもそもプログラミングとは何なのか、どのようなシステムになっているのかを実際にロボットを使いながらその仕組みやセンサーの機能について楽しく勉強します。
Basicコース・・・Basicコースは小学2年生以上、もしくはStarterコース修了者を対象としており多くのプログラミングに関する知識を学びます。またStarterコースで学んだロボット制作には必要不可欠な知識であるセンサー機能の使い方についてもより具体的に触れ、その他にもプレゼンテーションの仕方も学びます。
Advanceコース・・・AdvanceコースはBasicコース修了者を対象としており、これまでに学んできたプログラミングの基本的な知識に加え応用の知識も身に着けます。センサー機能を活用して実際に高度なロボットを組み立てるレベルまでの技能をこのコースで学ぶことができます。
Proコース・・・Advanceコース修了者を対象としたProコースでは、プログラミングについて応用的な知識を身に着けながらロボット制作・プログラミングに必要不可欠なプログラミング用語、Pythonについての理解も深めていきます。
Masterコース・・・ロボ団のカリキュラムにおいてProコースまでのすべての課程を修了するとロボット制作・プログラミングの集大成の知識や本格的なPythonについて学ぶことのできるMasterコースに進むことができます。将来実際にロボット制作やプログラミング業界で活躍するためにひつような総合的な知識、そして高度なプログラムを作成しロボットを制御するための技術習得をめざします。
ロボ団プログラミング・ロボット制作教室の口コミは?
ロボ団に入塾してご自身のお子さんにロボット制作・プログラミングを習わせたいと考えている方、興味はあるけど実際にどのような教室なのかはっきりわからない方は随時募集中の見学や体験教室に是非参加してみましょう。
また実際に通われている保護者の方や生徒さんから口コミも紹介します。
以下の口コミはロボ団公式サイトから引用しています。
ロボ団の口コミ1
以前は、する前に諦めて行動しなかったり、やり始めた事を途中で投げ出したりする事がありました。
ロボ団に入ってからは、3時間のレッスンも集中して取り組み、途中で諦める事もなくロボットを完成させています。
コンテストに参加させてからは、失敗を恐れずチャレンジする事、またプログラミングの知識だけでなく、コミュニケーション能力、観察力、判断力なども養えていると感じます。
(保護者より)
ロボ団の口コミ2
子どもが自分の気持ちを表現するのが得意な方ではないのですが、今後はレッスンの中でプレゼンをする機会が増えると聞いているので、人前で自分の考えを自信を持って伝えられるようになってくれることを期待しています。
それと、今はロボ団の中では自信を持ってトライ&エラーができているので、今後はロボ団以外の他のところでも、その取り組み方が発揮できるようになってくれればいいな、と思っています。
(保護者より)
ロボ団の口コミ3
組み立てたロボットを、自分でプログラミングを工夫して動かすこと。
また、想像通りにロボットが動かない時にはプログラミングをやりかえてチャレンジし、上手く動かせるようになることが楽しいです。
(生徒さんより)
以上がロボ団に対する保護者様と実際に通われている生徒さんからの口コミとなります。
ロボ団プログラミング・ロボット制作教室の口コミ・特徴まとめ
以上でロボ団教室の特徴や口コミをまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
2020年から小学校でもプログラミングは必修科目になることに加え、ロボット産業もこれからますます成長していく産業の一つであることは間違いありません。
将来有望で世界に通用する人材を育てるためにも興味のある方はぜひロボ団にてロボット制作にチャレンジしてみましょう。