掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

大阪の司法試験・予備試験の予備校・通信講座おすすめ6選!安さ・実績・口コミ評判を徹底比較

更新日:2025-04-01

大阪の司法試験・予備試験の予備校・通信講座おすすめ6選!安さ・実績・口コミ評判を徹底比較

大阪で司法試験・予備試験対策を始めたいけど、どの予備校を選べばいいか悩む方は多いのではないでしょうか。

大阪は「天下の台所」とも呼ばれる繁華街で、商業の中心地です。

人の流れが多く鉄道路線も入り組んでいる大阪には多くの予備校がありますが、特に梅田駅の周辺には司法試験・予備試験の予備校が充実しています。

この記事では、大阪府近郊で司法試験・予備試験を目指す方へ向けて、おすすめの予備校・通信講座を紹介します。

料金の安さ・サービスの質・口コミや評判・合格実績を徹底調査していますので、予備校選びの参考にしてください。

記事後半では、大阪で司法試験の予備校・通信講座を選ぶポイントも紹介していますので、ぜひ最後まで読んでください。

司法試験・予備試験の通信講座・予備校おすすめランキング9選!料金費用の安さ・人気・評判を徹底比較【2025年最新】

司法試験・予備試験・法科大学院入試対策ならアガルート
アガルートTOP2
  • 8つの手厚いフォロー制度!
  • 比較的リーズナブルな価格帯
  • 豊富な割引制度あり

目次

大阪の司法試験・予備試験のおすすめ予備校・通信講座6選

大阪でおすすめの司法試験や予備試験について、ここでは料金の安さを中心に、それぞれの特徴・実績・受講形態・口コミや評判を徹底比較し、以下6選を厳選しました。

■大阪の司法試験・予備試験のおすすめ予備校・通信講座6選

予備校・通信講座 受講料金 受講形態 大阪の校舎数 特徴
アガルート 848,000円〜908,000円 通信/通学 2校舎 ・最短合格を目指せる通信講座
・高い合格実績
・レベルが高い&層が厚い講師陣
・バーシャル校舎の利用で孤独感を解消
スタディング 89,100円~138,000円 通信講座 なし ・相場を大きく下回る料金設定
・オンラインでもストレスなく学習
・スキマ時間での学習に最適
LEC東京リーガルマインド 89,800円~706,300円 通信/通学 1校舎 ・初学者・学習経験者向けの豊富なカリキュラム
・大阪(梅田)に校舎がある
・5年連続で最年少合格者を輩出した実績
・インプットとアウトレットの強化
伊藤塾 1,188,600円~1,459,000円 通学 1校舎 ・業界トップクラスの知名度
・合格率の高さ
・マンツーマン指導で実力アップ
・人気講師が揃っている
辰巳法律研究所 174,600円~483,500円 通信/通学 1校舎 ・信頼と実績の老舗予備校
・質の高い答練・模試
Wセミナー TAC 639,000円 通信/通学 1校舎 ・知名度抜群
・全国で校舎数が多い

料金の安さだけでなく、カリキュラムの内容・講師や講座内容の質などもしっかり比較して、自身に最適な予備校または通信講座を見つけましょう。

東京の司法試験・予備試験の予備校・通信講座おすすめ8選!料金・口コミ評判を徹底比較

アガルートアカデミー

司法試験対策講座,アガルート

アガルートのここがオススメ

最短合格を目指せる通信講座

高い合格実績

レベルが高い&層が厚い講師陣

バーシャル校舎の利用で孤独感を解消

アガルートアカデミーは2015年に開講された、法律系通信講座です。

質の高い講義を安価で受けられることが特徴で、圧倒的合格率を誇ります。

アガルートはオンラインでの講義がメインですが、一部地域にはラウンジと呼ばれる、直接指導を受けられるブースを設けてあります。(※2024年7月30日に閉室)

また、通信講座として授業を展開しているアガルートは、直接の指導がなくても十分なカリキュラムとサポートが用意されています。

質問制度も充実しているので、授業を繰り返し見ながら講師に質問して、疑問点や苦手分野を克服していきましょう。

【2025年】アガルートの司法試験・予備試験講座の口コミ・評判は?費用や合格率・受講生からの評価を解説

アガルートの司法試験・予備試験講座の受講料金

アガルートの司法試験・予備試験講座の受講料金を、以下の通りまとめました。

■司法試験・予備試験講座の料金

2025・2026年合格目標
講座 料金
予備試験最短合格カリキュラム 848,000円
予備試験最短合格カリキュラムライト 748,000円
法科大学院入試(ロースクール入試)対策オプション 298,000円
2026・2027年合格目標
講座 料金
予備試験最短合格カリキュラム/フル 908,000円
予備試験最短合格カリキュラム/ライト 808,000円
予備試験最短合格カリキュラム/マネージメントオプション 788,000円
法科大学院入試(ロースクール入試)過去問オプション 158,000円

■法科大学院コースの料金

2026年4月入学目標
講座 料金
法科大学院入試専願カリキュラム
※関西圏
598,000円
法科大学院入試専願カリキュラム
※全法科大学院
798,000円
2027年4月入学目標
講座 料金
法科大学院入試・法曹コース最短合格カリキュラム/スタンダード 808,000円
法科大学院入試・法曹コース最短合格カリキュラム/アドバンス 448,000円

司法試験を受験するには予備試験ルートと法科大学院ルートの2種類あります。

どちらのルートで司法試験合格を目指すのか、明確にしておくとカリキュラムを選択しやすいです。

カリキュラム選びに迷っている方は、無料の受講相談を利用してみると良いでしょう。

無料相談はコチラ!アガルート司法試験講座

アガルートの法科大学院入試(ロースクール入試)対策講座の評判・口コミは?費用や合格率・講師やテキストの評価を解説

アガルートの大阪の校舎数

アガルートは、大阪や京都でラウンジを構えています。

校舎 住所 アクセス
大阪 〒532-0023
大阪府大阪市淀川区十三東
1-17-19ファルコンビル6階
阪急電鉄十三駅より徒歩3分
京都 〒602-0033
京都府京都市上京区今出川町313
SAKURABLD今出川2
京阪電気鉄道 出町柳駅より徒歩5分

なお、ラウンジの利用は、マネージメントオプションを追加で申し込んだ方に限られます。

※ラウンジは2024年7月30日に閉室しました。

アガルートは合格率が高い

2020年度の予備試験最終合格率の全国平均は4.16%ですが、こちらのマネージメントオプションを利用したアガルート生の最終合格率は全国平均の4.9倍。

20.29%の生徒が合格するという快挙を成し遂げています。

アガルート司法試験講座のキャンペーン

アガルートで2025年4月時点で開催されているキャンペーンはありませんでした

ただし、キャンペーン内容は不定期に更新されるため、最新情報は以下から確認することをおすすめします。

アガルートで司法試験・予備試験合格!最新キャンペーン情報はコチラから

【2025年最新】アガルートのクーポンやセールは?最新の割引・キャンペーン・学割情報まとめ

アガルートの口コミ・評判

法科大学院入試の際に既にお世話になっていたことやその際に教材のクオリティが高かったことなどもアガルートアカデミーを選んだ理由ですが、一番は司法試験の過去問をしっかり取り組みたかったことにあります。
加えて、私は租税法というマイナーな選択科目であったため取り扱っている予備校も少なく、その上でさらに司法試験の過去問が前年度そろっているのはアガルートアカデミーしかありませんでしたのでアガルートアカデミーの利用を継続することに決めました。

引用:アガルート 合格者の声から抜粋

総合講義100を聴き終わったらすぐに重要問題習得講座に取り掛かり、この講座の問題をとにかく何回も解いていった。司法試験の論文式試験は、各法律の基礎的な理解と論点抽出能力と文章力が十分に備わっていれば合格できる試験だと思う。
自分が司法試験に合格できた秘訣は重要問題習得講座をとにかく回した経験にあると思う

引用:アガルート 合格者の声から抜粋

値段が比較的安価でありながら、講義・添削等の講座のほか、教科書や論証集が紙の書籍が手に入り、合格実績も着実に伸ばしている点から、魅力を感じた。
アガルートの教科書は1冊で完結しており、また余白もあり、情報を記載した上で情報を一元化するのに最適である。そのため、教科書を法科大学院の授業につかい、先生方の講義内容を逐一教科書に記載していき、復習がしやすい状況にしていた。
総じて言えることは、インプットよりもアウトプットを重視した学習に重点を置いていたことがよかったと思えます。

引用:アガルート 合格者の声から抜粋

司法試験合格するならアガルート!アガルート司法試験講座

スタディング

スタディング,司法試験

スタディングのここがオススメ

相場を大きく下回る料金設定

オンラインでもストレスなく学習

スキマ時間での学習に最適

スタディングはとにかく講座料金が安い通信講座で、オンラインの学習環境が非常に整っています。

通学して学習するほど時間に余裕のない方も、大金をかけらない方も、スタディングでならしっかりと学習できます。

AIを活用した学習スタイルが大きな特徴で、以下の通り様々なAIツールで効率良く学習を進められる点も魅力です。

  • 勉強仲間機能
  • スマート問題集
  • 学習フロー
  • 学習レポート
  • WEBテキスト
  • マイノート機能
  • AI検索機能
  • 暗記ツール機能
  • AI問題復習
  • スタディングアプリ

オンライン特化の通信講座ですが、勉強仲間機能などを使えば孤独感を感じず、仲間との交流でヤル気を持続させながら学習できるでしょう。

スタディングの司法試験・予備試験講座の口コミ・評判は?費用や合格率・受講生からの評価を解説

スタディングのの司法試験・予備試験講座の受講料金

スタディングの司法試験・予備試験対策講座の料金体系は以下の通りです。

■予備試験コース

講座 料金
予備試験合格コース(基礎) 89,100円(税込)
予備試験合格コース(応用) 138,000円(税込)
選択科目対策コース 38,000円(税込)
論文対策コース 76,780円(税込)~

■法科大学院生のための司法試験コース

講座 料金
法科大学院生のための司法試験合格コース(総合) 129,900円(税込)

大きく分けて、予備試験コースと法科大学院生向けのコースの2種類あります。

自分のシチュエーションに合うコースを選びましょう。

「個別指導オプション」や「学習Q&Aサービス(チケット)」など、オプションも豊富に揃っています。

柔軟にカリキュラムを組み合わせて、スタディングで最短合格を目指しましょう。

スタディングの大阪の校舎数

スタディングはオンライン特化型通信講座のため、校舎はありません。

通学して、直接講師とやり取りしたい方は校舎がある予備校を選びましょう。

しかし、オンライン特化のスタディングは校舎の運営が必要ない分、教育コストはそのままにリーズナブルな受講料を実現しています。

価格・受講スタイルなど、自身が重視するポイントを比較して、最適な予備校を選択してください。

オンライン学習環境は業界随一

通信に特化したスタディングは、オンライン環境が非常に充実しています。

テキストはWeb上で閲覧でき、自由自在なカスタマイズに加え暗記ツールや検索機能も備わっています。

講義動画は1つあたり20〜30分程度でスキマ時間での学習に適しており、本当にオンラインで全ての学習が完結します。

問題集や復習も行えるため、アウトプットも心配ありません。

スタディングの口コミ・評判

仕事や家庭がある今は、通学が必要な予備校に通うのは難しい。そこでスタディングの無料講義動画を見てみたところ、難しいことをわかりやすく伝えてくれて、スライドも非常に理解しやすいのが印象的でした。他の通信講座とは一線を画す内容でした。

引用:スタディング 合格者の声

スタディングでは、ケータイでテキストの確認や検索もできますので、必要な知識をすぐに確認できますし、ケータイを見れないほどの満員電車でも音声で勉強でき、時間を有効活用できました。

引用:スタディング 合格者の声

STUDYing (スタディング)の評判が悪いって本当?メリット・デメリットについても紹介

LEC東京リーガルマインド

LEC 東京リーガルマインド,司法試験

東京リーガルマインドのここがオススメ

初学者・学習経験者向けの豊富なカリキュラム

大阪(梅田)に校舎がある

5年連続で最年少合格者を輩出した実績

インプットとアウトレットの強化

LEC東京リーガルマインドはインプットとアウトプットを重点的に行い、しっかりと知識を定着させていく学習スタイルの予備校です。

LECも通信教育が主ですが全国各地に学校が設置されており、梅田校では週に1回、赤木真也講師の講義を受けることが可能です。

赤木講師の担当する「司法試験 入門講座」では5年連続で最年少合格者を輩出し、「論文過去問パーフェクト赤木ゼミ」43.7%の合格率を誇ります。

確かな実績を持つ講師の講義を定期的に受講し、モチベーションを高く保ち続けることができます。

伝統の授業を受けるならLECLEC東京リーガルマインド公式HPはこちら

LEC東京リーガルマインドの「スマホで司法試験S式入門講座」の口コミやカリキュラムについて解説!

LEC東京リーガルマインドの司法試験・予備試験講座の受講料金

東京リーガルマインドは講座が細分化されており、自身の学習目標・学習スタイルに適した講座を見つけやすいです。

ここでは、以下で東京リーガルマインドの講座と料金を一部紹介します。

講座 料金
予備試験1年スマート合格コース 706,300円~
2年合格コース 706,300円~
スマホで司法試験 S式入門講座 89,800円~
難関法科大学院(既修者)コース 642,500円~

予備試験ルート・法科大学院ルートのどちらにも対応した講座も多く揃っています。

初学者向け・学習経験者向けにも、様々な講座があります。

また、スマートフォン学習に特化した講座もある点がユニークな点です。

講座選びに悩む方は、以下から受講相談をしてみましょう。

LEC東京リーガルマインドの大阪の校舎

LEC東京リーガルマインドは大阪の梅田に校舎を構えています。

校舎 住所 アクセス
大阪 〒530-0013
大阪府大阪市北区茶屋町1-27
ABC-MART梅田ビル5階
阪急梅田駅より徒歩1分
地下鉄御堂筋線梅田駅より徒歩3分
JR大阪駅より徒歩4分

最寄駅から徒歩圏内のアクセス良好なロケーションに位置しています。

大阪だけでなく、京都や兵庫からもアクセスしやすい校舎ですので、関西圏で通学しながら司法試験を目指したい方におすすめです。

LEC東京リーガルマインドの口コミ・評判

手厚いサポートのおかげで合格できました!

私がLECを選んだ理由は、長年の指導歴があり、他の予備校と比べて一番信用できると思ったからです。司法試験対策講座は大学生である私にとってはとても高額な買い物でした。そのため、どの予備校を選ぶかについてはとても慎重になっていました。私は法学部ではなく、周囲に司法試験を受験する友達などいないので司法試験予備校に関する情報など皆無でした。そんな中、LECは一番の指導歴を誇っており、ここを選べば失敗することはないだろうという安心感がありました。そのため、私はLECを選びました。

引用:LEC東京リーガルマインド 合格体験記より一部抜粋

LECの良かったことは、教材の質の高さと渋谷駅前本校の前年度の入門講座が受講できる制度!

引用:LEC東京リーガルマインド 合格体験記より一部抜粋

伝統の授業を受けるならLECLEC東京リーガルマインド公式HPはこちら

伊藤塾

伊藤塾,司法試験

伊藤塾のここがオススメ

業界トップクラスの知名度

合格率の高さ

マンツーマン指導で実力アップ

人気講師が揃っている

伊藤塾は業界最大手として知られる、実績と歴史を併せ持つ司法試験・予備試験予備校です。

令和6年(2024年)度司法試験合格者1,592名のうち、なんと1,436が伊藤塾の受講生です。

「法律知識ゼロの方でも、試験に合格し、実務家として活躍できる」が伊藤塾の目指すカリキュラムで、初学者の方でも安心して授業を受けることができます。

実務でも役立つ実力が身に付く!伊藤塾の公式ページはこちら!

伊藤塾の司法試験(予備試験/法科大学院)講座の評判・口コミは?費用や合格率・落ちた人の割合についても解説

伊藤塾の司法試験・予備試験講座の受講料金

伊藤塾の司法試験・予備試験講座の受講料金は以下の通りです。

講座 料金
合格プレミアムコース
フレックス本科生 / スタンダード本科生
1,481,100円(税込)
2年合格コース(本田クラス)
フレックス本科生 / スタンダード本科生
1,459,000円(税込)
予備試験1年合格コース(伊関クラス)
フレックス本科生 / スタンダード本科生
1,459,000円(税込)
ライブ配信コース(横山クラス)
スタンダード本科生
1,459,000円(税込)
呉・基礎本コース(呉クラス)
フレックス本科生 / スタンダード本科生
1,459,000円(税込)
プレミアムオプション
(個別指導・論文強化)
427,600円(税込)

通常カリキュラムの他、プレミアムオプションなどのオプションも追加購入可能です。

なお、塾生以外が伊藤塾の講座を受講する場合、別途10,000円(税込)が必要な場合がある点に注意してください。

伊藤塾の大阪の校舎

伊藤塾は大阪梅田駅の近くに校舎を構えています。

校舎 住所 アクセス
大阪 〒530-0017
大阪府北区角田町1-12
阪急ファイブアネックス4階
阪急大阪梅田駅より徒歩2分
JR大阪駅より徒歩5分
地下鉄御堂筋線梅田駅より徒歩5分
地下鉄谷町線東梅田駅より徒歩5分

大阪周辺にお住いの方であれば、府外であっても通学しやすい位置にロケーションしています。

圧倒的に高い合格実績

令和6年(2024年)の司法試験において、合格者全人数1,592名に対して、伊藤塾有料講座受講生の合格者数はなんと1,436名でした。

なんと90.2%という圧倒的な合格率を誇ります。

また、2024年予備試験ルートの合格率は95,7%、大学在学中(出願時)の予備試験ルート合格率は96.9%と高いです。

働きながら予備試験ルートで司法試験を受けた受講生の合格率も93.9%で、他の予備校等と比較しても非常に高き実績を誇ります。

確実に合格したい方は、伊藤塾の司法試験・予備試験対策講座をぜひ検討してみてください。

アガルートと伊藤塾司法予備試験講座を徹底比較!合格率や料金まで

伊藤塾の口コミ・評判

弁護士になるために司法試験を目指しました。私が伊藤塾に利用しようと決めた理由は、伊藤塾の圧倒的な合格率と充実したカリキュラムです。数値で結果を出す伊藤塾に通い、充実したカリキュラムをこなせば司法試験に合格することができるという安心感を私に与えてくれました。

引用:伊藤塾 合格者の声

伊藤塾を利用して、早期合格が実現できました。講義を通じて未知の問題に対する取り組み方や、法的な思考力を養うことができたので、それらを活かして実務でも活躍できるようになりたいです。そして、そのような思考力を養う講義を行ってくださった講師の方々に感謝申し上げます。これから法曹を目指す方は、今はまだ合格が遠くに見えると思います。私も学習開始時は合格まで遠いと思っていましたが、一生懸命学習を続けるうちここまでたどり着くことができました。これから目指す方を応援しています。

引用:伊藤塾 合格者の声

辰巳法律研究所

辰巳法律研究所,司法試験

辰巳法律研究所のここがオススメ

信頼と実績の老舗予備校

質の高い答練・模試

辰巳法律研究所は伊藤塾と肩を並べる歴史ある予備校です。

質の高い授業とテキストで受講生を合格に導きます。

様々な対策講座が開かれており、自分の苦手なポイントを限定的に学ぶことができる点が辰巳法律研究所の特徴でしょう。

特に、辰巳法律研究所は答練や模試のレベルが高く、実践的な授業を受けられます。

短期合格を狙ったものから2~3年かけてじっくり学ぶ講座、一点に集中した講座など様々なカリキュラムが用意されているので、自分に合わせた講座が受講でいるのは辰巳法律研究所の強みでしょう。

一方で、講義内容が初学者には難しいという意見も口コミや評判では見られます。

実践的な授業は、まだ司法試験・予備試験のことをよく知らない受講生にとっては難関かもしれません。

辰巳法律研究所の司法試験・予備試験講座の評判や特徴、料金をご紹介

辰巳法律研究所の司法試験・予備試験講座の受講料金

辰巳法律研究所の司法試験・予備試験講座では、様々な講座を展開しています。

以下は、辰巳法律研究所の講座の一例と、その料金です。

講座 料金
2025年司法試験対策コース/フル 483,500円
2025年司法試験対策コース/スタンダード 352,300円
2025年司法試験対策コース/集中 294,700円
スタンダード論文答練【基本編】+【実践編】 174,600円
スタンダード論文答練 福田クラス
【基本編】+【実践編】
229,000円
絶対にすべらない答案の書き方 令和5年度版 25,000円

辰巳法律研究所の大阪の校舎

辰巳法律研究所は大阪梅田に1校舎を構えています。

校舎 住所 アクセス
大阪 〒530-0027
大阪府大阪市北区堂山町1-5
三共梅田ビル8階
地下鉄御堂筋線 梅田駅より徒歩8分
阪急 梅田駅より徒歩8分
JR大阪駅より徒歩12分

大阪周辺にお住いの方もアクセスしやすいので、関西圏の司法試験・予備試験対策の予備校として検討してみてはいかがでしょうか。

辰巳法律研究所の口コミ・評判

福田俊彦先生の最後の絶対にすべらない講義2024

もっと早くこの総論レジュメに出会いたかったと思うほど、中身の濃いレジュメです。
非常に勉強になります。

引用:辰巳法律研究所 合格者・受講生の声

スタンダード論文答練 福田クラス

司法試験に向けて何をやるべきかや問題をどのように解くかを具体的に話してくれるので、とても参考になります。

引用:辰巳法律研究所 合格者・受講生の声

TAC(Wセミナー)(休講中)

TAC(Wセミナー)

TAC(Wセミナー)のここがオススメ

知名度抜群

全国で校舎数が多い

※2024年12月現在、販売終了しています。

Wセミナーは2年間かけて合格することを目指すカリキュラムであることが特徴です。

まとまった時間を確保するのが難しい社会人や、時間をかけて学びたい方とは相性がいいでしょう。

また、値段も他の大手予備校に比べると安く、金銭面の負担を抑えたい方にもオススメです。

人気講師の授業を他の予備校と比べて安価で受けられるのが特徴。

ただし通学して授業を受ける際はビデオブースしかないため、直接の講義がない点は注意は必要です。

しかし早送りや巻き戻しなどで自分の理解を深められるので、落ち着いた環境で勉強できるでしょう。

Wセミナー(TAC)の口コミや評判は?司法試験・予備試験講座を徹底調査

Wセミナーの司法試験・予備試験講座の受講料金

※2024年12月現在、販売終了しています。

Wセミナーの大阪の校舎

校舎 住所 アクセス
大阪 〒530-0015
大阪府大阪市北区中崎西2-4-12
梅田センタービル4階
阪急/地下鉄御堂筋線梅田駅より徒歩6分
JR大阪駅より徒歩7分

Wセミナー 梅田校の口コミ

分かりやすい人気講師の授業が受けられる

講座料金が安いが、通学してもビデオの視聴しかできない

合格実績が分からない

大阪で通える法科大学院まとめ

司法試験受験にあたって、法科大学院ルートを選ぶ方は多いのではないでしょうか。

ここでは、大阪を始めとした関西圏で通える法科大学院をまとめました。

令和6年(2024年)最新の、法科大学院ルートでの司法試験合格率順にまとめていますので、法科大学院を選ぶ参考にしてください。

大阪の法科大学院 司法試験合格率
京都大法科大学院 49.31%
大阪大法科大学院 40.68%
神戸大法科大学院 37.50%
同志社大法科大学院 36.94%
大阪公立大法科大学院 25.00%
関西学院大法科大学院 24.39%
立命館大法科大学院 21.97%
関西大法科大学院 21.43%
近畿大法科大学院 20.00%
甲南大法科大学院 5.56%
京都産業大法科大学院

引用:法務省『令和6年司法試験法科大学院等別合格者数等

令和6年(2024年)に司法試験の合格率が最も高かったのは、京都大法科大学院の49.31%です。

受験者の半数近くが司法試験に合格しています。

次いで大阪大法科大学院の合格率が40.68%、神戸大法科大学院の合格率が37.50%という結果でした。

関西は大阪・京都・兵庫など、様々な法科大学院がありますので、合格率などを参考にすると目標設定しやすいでしょう。

予備校選びの際は、法科大学院の合格実績や、法科大学院ルート向けのカリキュラムが充実しているかをポイントにするのも選択肢の一つです。

例えばアガルートでは、関西圏の法科大学院ルートに特化したカリキュラムを展開しています。

法科大学院ルートならアガルート!法科大学院ルート対策講座をチェック!

【2025年最新】おすすめの法科大学院(ロースクール)ランキング!それぞれの合格率や学費を徹底比較【選び方も解説】

大阪の司法試験・予備試験対策予備校・通信講座選びのポイント

大阪の司法試験・予備試験対策予備校・通信講座選びのポイント

大阪でおすすめの司法試験・予備試験対策できる予備校や通信講座を紹介しましたが、「結局どこを選べば良いの?」と迷う方も多いでしょう。

ここでは、自身に適した予備校・通信講座選びのポイントを紹介します。

司法試験の難易度は高い?他資格とのランキング比較や合格率・偏差値・勉強時間の目安について解説

自身の学習スタイルに合うか

大阪で予備校選びをする際は、まずは自分の学習スタイルに合うかを軸に比較しましょう。

比較ポイントを以下にまとめました。

受講形態 ・通学講座
・通信講座
指導方法 ・個人指導
・グループ指導
オンライン学習方法 ・コンテンツの質と量(テキスト・動画など)
・学習システムの使いやすさ(質問制度・スマホアプリ対応など)

カリキュラムの内容が充実しているか

自身の学習習慣度に合わせて、どれだけカリキュラムを充実しているかを確認することもポイントです。

  • 基礎から応用までカバーしているか
  • インプット/アウトプット学習重視か
  • 最新の試験傾向に対応しているか
  • 過去問対策が充実しているか、など

また、カリキュラムがパック制なのか単科制なのかも比較が必要です。

パック制の場合、内容をしっかり吟味しましょう。

途中で単科購入が必要になり、想定した予算コストを超えてしまう場合もあります。

また、法科大学院ルートを目指している場合、法科大学院対策講座があるかも確認してください。

予備校によって、法科大学院ごとに対策講座を設けている場合や、一律で対策講座を設けているところもあります。

予備校・講師陣の実績が明確か

気になる予備校があれば、実績の確認が大切です。

これまでの合格実績・受講者数をチェックしましょう。

また、志望大学別の合格実績が詳細に記載されているかも確認してみてください。

基本的に予備校の公式サイトや、取り寄せた資料で確認できます。

講師陣の実績確認も重要です。

講師の経歴、専門分野、担当科目などが詳しく紹介されているかを確認してください。

講師が執筆した書籍や論文がある場合は、その内容や評価などを参考にすると良いでしょう。

また、口コミや評判もあわせて確認しておくと安心です。

独学で司法試験・予備試験合格するのは難しい理由

独学で司法試験・予備試験合格するのは難しい理由

司法試験・予備試験の合格が独学で難しいと言われる理由は、大きく分けて4つが挙げられます。

司法試験・予備試験対策におすすめの参考書・テキスト人気本ランキング39選!基本書から応用まで科目別に紹介【2025年最新】

学習範囲が膨大にある

司法試験・予備試験の学習範囲は膨大です。

民法、刑法、憲法といった主要科目から、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法、行政法など、多岐にわたります。

また時間は有限なため、どれにどれだけ時間を割いて勉強すれば良いのか迷う方も多いです。

さらに各科目の条文や判例、学説を深く理解する必要があるだけでなく、総合的に判断し、問題を解決する能力が求められます。

膨大な学習範囲を独学でカバーするのは難しいため、司法試験対策のノウハウを蓄積し、要点を的確に講義してくれる予備校や通信講座の受講がおすすめなのです。

司法試験・予備試験のおすすめ過去問集・論証集15選!短答・論文それぞれにおすすめな一冊

論文式試験対策が難しい

論文式試験は、単に知識を問われるだけでなく、論理的な思考力、文章構成力、法的思考力などが総合的に求められます。

限られた時間内に、論点の整理、根拠の提示、結論の導出など、論理的な答案を作成する必要があります。

また、採点基準は明確に示されていないため、どのような答案が合格点に達するのか、判断が難しいです。

添削指導を受ける機会が少ないため、改善点が分かりにくい点もデメリット。

しかし予備校では答練講座も数多くあり、自分の答案がどの程度評価されるのか、客観的な評価を受けられます。

熟練の講師の添削指導を受けることで、どこをどのように改善すれば良いのかが目に見えて分かります。

おすすめの司法試験・予備試験の答練ランキング!人気予備校5校を徹底比較【2025年最新】

判例や学説の理解力・応用力が身に付きにくい

判例とは具体的な事案に対する裁判所の判断を示したもので、その背景にある法理を理解することが重要です。

しかし判例は膨大にあり、全てを把握するのは困難です。

また、判例や学説を単に暗記するだけでなく、それらを理解し、具体的な問題に適用する力も必要になります。

予備校で受講することで、判例の背景や意義を詳しく解説する講義を受けられます。

さらに豊富な演習問題に取り組むことで、判例や学説を理解し、具体的な問題に適用する力を養うことができるでしょう。

また、疑問点があれば講師に質問できるため、より理解が深まります。

途中で挫折しやすい

司法試験・予備試験の学習は、長期戦であり、途中でモチベーションが低下したり、挫折したりする人が少なくありません。

独学では周囲に相談できる人がおらず、孤独を感じやすいためです。

また、長期間にわたる学習の中でモチベーションが下がったり、勉強がうまくいかなかったり、なかなか進捗が見られないと、やる気を失ってしまうこともあるでしょう。

一方で予備校には、集中して勉強できる自習室が用意されている場合が多く、モチベーションを維持しやすくなります。

同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、モチベーションを維持することができます。

例えばアガルートは通信講座がメインですが、バーチャル校舎で講師や受験仲間と交流したり、質問を行うことが可能です。

バーチャル校舎で仲間と学習できる!アガルートの司法試験対策講座

【2025年最新】司法試験の合格率

令和6年(2024年)から令和2年(2022年)まで、最新から過去5年間の司法試験の合格率を以下にまとめました。

年度 受験者数(出願者数) 最終合格者数 合格率
令和6年
(2024年)
3,779名(4,028名) 1,592名 42.1%
令和5年
(2023年)
3,928名(4,165名) 1,781名 45.3%
令和4年
(2022年)
3,082名(3,367名) 1,403名 45.5%
令和3年
(2021年)
3,424名(3,754名) 1,421名 41.5%
令和2年
(2020年)
3,703名(4,226名) 1,450名 39.2%

引用:法務省『司法試験の結果について

令和6年(2024年)は、受験者数が3,779名、合格者数が1,592名、合格率が42.1%という結果でした。

3~4人に1人が司法試験に合格している計算になります。

司法試験は難関国家資格と言われますが、しっかり勉強すれば合格の可能性がある資格試験と言えるでしょう。

令和2年(2022年)~令和5年(2023年)の合格率も、約40%~45%を推移しており、毎年安定した合格者数を輩出しています。

「司法試験は難しい」「合格は無理」と諦めず、しっかり学習計画を立て、予備校や通信講座を活用して合格を目指しましょう。

【2025年最新】司法試験の大阪会場の合格者数

大阪会場受験者の合格者を、令和6年(2024年)から過去5年分を以下にまとめました。

年度 合格者数(大阪会場)
令和6年
(2024年)
386名
令和5年
(2023年)
426名
令和4年
(2022年)
351名
令和3年
(2021年)
313名
令和2年
(2020年)
322名

引用:法務省『司法試験の結果について

令和6年(2024年)に司法試験を大阪会場で受験した方の内、合格したのは386名でした。

令和6年(2024年)の司法試験合格者数は1,592名ですので、大阪会場の合格率は約24%になります。

令和2年(2020年)~令和4年(2022年)の合格者数は300名~350名を推移していますので、令和6年(2024年)の合格者数は高かったです。

また、東京会場の最新合格者数は953名と全体で最も多く、次いで合格者数が多かったのは大阪会場の386名となります。

多くが東京会場または大阪会場で受験していることが分かります。

大阪の司法試験・予備試験対策講座ならアガルートがおすすめ!

大阪府周辺にはそれぞれの特徴を持った予備校がいくつも存在します。

司法試験・予備試験の受験を考えている方のレベルや好みの勉強スタイルにもよりますが、最もオススメするのはアガルートです。

アガルートは通信講座がメインなので拘束時間が比較的短く、日々の生活の中に勉強時間を確保することができます。

ラウンジも環境が整っているので有意義に時間を過ごすことが出来ます。

対面での学習を重視したいのであれば伊藤塾がオススメです。

圧倒的な合格率で安心して受講することができ、バーチャル校舎もあるため、同じように努力している仲間と出会えるでしょう。

他にも様々な予備校や通信講座を紹介しましたので、ぜひ自分の学習スタイルやライフサイクルに合うところを見つけてください。

司法試験合格目指すならアガルート!アガルートの司法試験対策講座