掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

東京の司法試験・予備試験の予備校・通信講座おすすめ8選!料金・口コミ評判を徹底比較

更新日:2025-04-01

東京の司法試験・予備試験の予備校・通信講座おすすめ8選!料金・口コミ評判を徹底比較

司法試験は国家資格の中でも最難関資格と言われる資格です。

予備校や通信講座を利用し合格を目指すのが正攻法の一つですが、その数、特に東京都内には予備校の数が非常に多く、自分に合った予備校を選ぶのは簡単ではありません。

この記事では、東京都内にある司法試験・予備試験の予備校や通信講座の中から、料金・口コミや評判・特徴などを徹底比較し、おすすめを厳選して紹介します。

ぜひ最後まで読んで、自分に最適な司法試験・予備試験対策講座を選ぶ参考にしてください。

司法試験・予備試験の通信講座・予備校おすすめランキング9選!料金費用の安さ・人気・評判を徹底比較【2025年最新】

司法試験・予備試験・法科大学院入試対策ならアガルート
アガルートTOP2
  • 8つの手厚いフォロー制度!
  • 比較的リーズナブルな価格帯
  • 豊富な割引制度あり

目次

東京の司法試験・予備試験のおすすめ予備校・通信講座8選

司法試験・予備試験の予備校はいくつもあり、それぞれ異なった特徴を備えています。

今回は数ある予備校や通信講座の中でも、東京にお住いの方におすすめを厳選して紹介します。

各講座の特徴や校舎の所在地、料金をまとめて解説いたしますので、ぜひ自分に合った予備校を見つけてください!

予備校・通信講座 受講料金 受講形態 東京の校舎数 特徴
アガルート 848,000円〜908,000円 通信/通学 4校舎 ・ラウンジを構える通信講座
・オリジナルテキスト&有名講師の授業
・個別指導などの手厚いサポート
・合格者占有率45.3%の圧倒的実績
スタディング 89,100円~138,000円 通信講座 なし ・圧倒的な低価格
・学習効率がアップする学習システム
・デジタル学習に特化
LEC東京リーガルマインド 89,800円~706,300円 通信/通学 8校舎 ・歴史と実績を併せ持つ予備校
・実力派講師による指導
・多数の講座から選べる
伊藤塾 1,188,600円~1,459,000円 通学 2校舎 ・信頼のネームバリュー
・司法試験合格者の80.6%が伊藤塾受講生
・質も量も十分なカリキュラム
辰巳法律研究所 174,600円~483,500円 通信/通学 1校舎 ・歴史ある通学型予備校
・知名度の高い書籍や短答アプリ
スクール東京 481,000円~598,000円 通信講座 1校舎 ・Wセミナー創設者の成川豊彦先生が在籍
・個別指導、少人数制の予備校
資格スクール大栄 874,170円 通信講座 17校舎 ・資格スクエアの吉野勲講師による指導
・圧倒的校舎数
Wセミナー TAC 639,000円 通信/通学 9校舎 ・長年の指導によるノウハウ
・レベルに合わせて選べる講座

おすすめの司法試験・予備試験の答練ランキング!人気予備校5校を徹底比較【2025年最新】

アガルートアカデミー

司法試験対策講座,アガルート

アガルートのここがオススメ

基本が通信講座なので時間を選ばない

圧倒的合格率で確かな信頼

充実のサポートで不安を速攻解消

豊富な合格特典でモチベーションアップ

東京の司法試験・予備試験対策予備校で最もオススメなのはアガルートアカデミーです。

アガルートはオンライン特化の通信講座でありながらラウンジを構え、オプション加入者はラウンジを利用できることが特徴です。(※2024年7月30日に閉室)

東京都内に4校舎ありますので、通信講座から対面学習を希望する方も、ライフスタイルに合わせて柔軟に学習を進められます。

時間と場所を選ばない通信講座の魅力と、手厚いサポートを受けられる通学予備校の魅力、両方を享受できるのはアガルートならではです!

最短で司法合格を目指すなら!アガルートの司法試験対策講座

【2025年】アガルートの司法試験・予備試験講座の口コミ・評判は?費用や合格率・受講生からの評価を解説

アガルートの司法試験・予備試験講座の受講料金

アガルートの受講料を、司法試験・予備試験講座や、法科大学院ルート講座のそれぞれで紹介します。

■司法試験・予備試験講座の料金

2025・2026年合格目標
講座 料金
予備試験最短合格カリキュラム 848,000円
予備試験最短合格カリキュラムライト 748,000円
法科大学院入試(ロースクール入試)対策オプション 298,000円
2026・2027年合格目標
講座 料金
予備試験最短合格カリキュラム/フル 908,000円
予備試験最短合格カリキュラム/ライト 808,000円
予備試験最短合格カリキュラム/マネージメントオプション 788,000円
法科大学院入試(ロースクール入試)過去問オプション 158,000円

■法科大学院コースの料金

2026年4月入学目標
講座 料金
法科大学院入試専願カリキュラム
※関東圏
598,000円
法科大学院入試専願カリキュラム
※全法科大学院
798,000円
2027年4月入学目標
講座 料金
法科大学院入試・法曹コース最短合格カリキュラム/スタンダード 808,000円
法科大学院入試・法曹コース最短合格カリキュラム/アドバンス 448,000円

また、カリキュラムでの受講の他、単科講座の購入も可能です。

自身の学習ペース・目標に合わせて、カリキュラムや講座を選びましょう。

また、試験に合格すると受講料が全額返金するなどの合格特典もありますので、最後までモチベーションを維持できる点も魅力です。

合格で全額返金!合格特典の詳細はコチラ!

アガルートの法科大学院入試(ロースクール入試)対策講座の評判・口コミは?費用や合格率・講師やテキストの評価を解説

アガルートの東京の校舎数

アガルートでは、個人別マネージメントオプションでラウンジが使えます。

ラウンジは東京都内に4校舎を構え、様々な場所からアクセスが可能です。

ラウンジは個人別マネージメントオプションによる1対1の個別指導に加え、自習室としても使えます。

自習の時間も在中のスタッフに質問や相談ができ、ウォーターサーバーやWi-Fiなどの環境も整っているため、快適に学習可能です。

東京都内にあるアガルートのラウンジの所在地は以下の通りです。

ラウンジ 住所 アクセス
早稲田ラウンジ 〒162-0045
東京都新宿区馬場下町9
中羽ビル4階
地下鉄早稲田駅から徒歩1〜2分
飯田橋ラウンジ 〒162-0814
東京都新宿区新小川町5-5サンケンビル4F
地下鉄飯田橋駅から徒歩6分
JR飯田橋駅から徒歩8分
駒場ラウンジ 〒151-0063
東京都渋谷区富ヶ谷2-21-15松濤第一ビル5階
京王井の頭線神泉駅から徒歩8分
京王井の頭線駒場東大前駅から徒歩20分
CPAアガルートアカデミー国立ラウンジ 〒186-0002
東京都国立市東1-16-17
ポポロショッピングセンター内3階
JR国立駅から徒歩3分
JR一橋大学駅から徒歩1分

マネージメントオプションは、以下公式サイトの「【2026・2027年合格目標】2026/司法試験/予備試験最短合格カリキュラム/フル・ライト」を申し込む際、追加で申し込めます。

※ラウンジは2024年7月30日に閉室しました。

個人別マネージメントオプションで最短合格!アガルート公式HPで詳細を確認する

通信講座×ラウンジでフレキシブルに受講できる

アガルートの基本的な受講スタイルは通信講座ですので、好きな場所で好きな時間に講義を受けられます。

講義は1チャプターあたり10分〜20分と短く、スキマ時間での学習にもピッタリです。

倍速機能や動画とテキストの同時表示、音声のダウンロードが可能などスマホ一つでも学習が可能で、電車内など狭い場所でも学習できます。

通信講座としての環境が優れていることは、アガルートを受講する一つのメリットと言えるでしょう。

アガルートの合格率は実績と信頼の証

令和4年度司法試験合格者1,403名の内、アガルート受講生は636名。

半数近くの方がアガルートを受講して合格しています。

さらにラウンジ指導を受けられる個人別マネージメントオプションを利用した方の2020年予備試験最終合格率は20.29%。

全国平均4.16%の4.9倍もの人数が合格しています。

期間限定キャンペーン情報

アガルートで2025年4月時点で開催されているキャンペーンはありませんでしたが、不定期でおこなわれているのでこまめにチェックすることをおすすめします。

キャンペーン期間中の申し込みで、初学者の方はもちろん、リベンジ受験の方も、司法試験・予備試験の学習をお得にスタートできます。

以下からアガルートの最新キャンペーン情報をチェックしましょう。

アガルートで司法試験・予備試験合格!最新キャンペーン情報はコチラから

【2025年最新】アガルートのクーポンやセールは?最新の割引・キャンペーン・学割情報まとめ

アガルートの口コミ・評判

国立ラウンジ行ってきた
受付のアガルートの先生いい人だったし、自習室人少なくて静かでよかった

引用:X

今日はアガルートのFacebookの質問システムで半年以上も腹落ちしなかった肢が一発で氷解
素晴らしいシステムだと痛感しました。

引用:X

アガルート、テキストの質もさることながら、サポートも充実してるんですよね。
以前、日曜日の夜に一問一答の間違い(割と軽微ですが)について問い合わせたら、月曜の朝イチで「確認します」の返信が来て、その日の正午くらいには訂正稿が送られてきた。
さすがに早すぎてビビりました

引用:X

スタディング

スタディング,司法試験

スタディングのここがオススメ

AIを活用した学習スタイル

オンライン特化のカリキュラム

低価格・高クオリティ

短期合格のための学習方法

東京の司法試験・予備試験対策予備校・通信講座の中で、スタディングはオンライン学習に特化している点が特徴です。

スマートフォンがあれば、いつでもどこでも受講できます。

そのため、仕事やプライベートで通学する時間に余裕がない方におすすめです。

また、オンラインに特化しているからこそ、受講料がリーズナブルな点も見逃せません。

予備試験合格コース(基礎)は89,100円(税込)と、数ある予備校・通信講座と比較しても圧倒的に低価格です。

スタディングの司法試験・予備試験講座の口コミ・評判は?費用や合格率・受講生からの評価を解説

スタディングの司法試験・予備試験講座の受講料金

スタディングの料金を、コース別にまとめました。

■予備試験コース

講座 料金
予備試験合格コース(基礎) 89,100円(税込)
予備試験合格コース(応用) 138,000円(税込)
選択科目対策コース 38,000円(税込)
論文対策コース 76,780円(税込)~

■法科大学院生のための司法試験コース

講座 料金
法科大学院生のための司法試験合格コース(総合) 129,900円(税込)

また、以下の通りオプションも豊富です。

  • 【コース受講者限定】個別指導オプション[2025年]
  • 学習Q&Aサービス(チケット)
  • 更新版 再受講者割引申込

目標に合わせたカリキュラムを選択し、必要に応じてオプションも活用しましょう。

スタディングの東京の校舎数

スタディングはオンライン特化の通信講座のため、校舎を構えていません。

一方で、オンライン特化のメリットとして、一般的な司法試験講座と比較して、非常に安価な料金で受講できます。

スタディングの安さの秘密は以下の通りです。

  • 自社スタジオでのコンテンツ制作
  • 受講データ活用による教材制作
  • ITによる効率化されたオペレーション
  • 完全オンライン化で教室運営費をカット

教育コストはそのままに運営コストの大幅削減に成功していることから、低価格・高クオリティな講座が実現しています。

AI機能が豊富に揃っている

スタディングは豊富なAI機能を活用して学習を進められる点が大きな特徴です。

AIによる問題復習機能、実力スコア、そして充実した検索・解説機能により、効率的に実力アップを図れます。

さらに、メモ機能や自動採点機能付きの問題演習、学習レポート機能など、学習をサポートする多様なツールが備わっています。

自身の学習進捗状況・実力を確認しながら進められるので、達成感を感じやすい点が魅力です。

また、苦手分野も見つけやすいため、弱点克服にも効果的です。

短期合格のための学習ができる

スタディングはスキマ時間を活用して学習できるスタイルが特徴です。

基本講座・スマートフォン問題集・過去問などをスキマ時間にどんどん進められるので、忙しい方も好きなタイミングで学習できます。

電車通勤・自動車通勤中でも学習時間に有効活用できます。

通勤に長時間かかる場合、その分スタディングの音声・ビデオ視聴を取り入れれば、1日のうち大幅な学習時間を確保できます。

休憩時間など様々なスキマ時間を活用すれば、1日3~5時間程度、司法試験のための勉強時間にあてることも不可能ではありません。

また、日常的に継続しやすい学習習慣が身に付くため、普段は「時間がない!」と感じている方でも効率良く学習を進められます。

スタディングの口コミ・評判

仕事や家庭がある今は、通学が必要な予備校に通うのは難しい。そこでスタディングの無料講義動画を見てみたところ、難しいことをわかりやすく伝えてくれて、スライドも非常に理解しやすいのが印象的でした。他の通信講座とは一線を画す内容でした。

引用:スタディング 合格者の声

スタディングでは、ケータイでテキストの確認や検索もできますので、必要な知識をすぐに確認できますし、ケータイを見れないほどの満員電車でも音声で勉強でき、時間を有効活用できました。

引用:スタディング 合格者の声

STUDYing (スタディング)の評判が悪いって本当?メリット・デメリットについても紹介

LEC 東京リーガルマインド

LEC 東京リーガルマインド,司法試験

LECのここがオススメ

40年の歴史で堅実な授業

校舎数が多く近場に通いやすい

通信・通学を選んで受講可能

東京の司法試験・予備試験対策予備校で次にオススメするのがLEC東京リーガルマインドです。

LECは伊藤塾以上に長い伝統を持つ、法律系資格の老舗予備校

長い歴史で培った教育法と、田中正人講師や赤木真也講師といった実力派講師のユニークな授業を受けられることが特徴です。

インプットとアウトプットを重点的に行うことでしっかりと知識を定着させていく形式で学習を進めていきます。

合格に必要なカリキュラムがまとまったパックがあるほか、講座を細かく受講することもでき、自分に合った学習をすることができます。

LECの司法試験・予備試験講座の口コミ・評判は?講座概要から料金・合格実績まで徹底解説

LEC東京リーガルマインドの司法試験・予備試験講座の受講料金

LEC東京リーガルマインドは初学者や学習経験者など、様々な受講生に向けて豊富な講座コースを揃えています。

以下で、LEC東京リーガルマインドの講座コースと料金を一部紹介します。

講座 料金
予備試験1年スマート合格コース 706,300円~
2年合格コース 706,300円~
スマホで司法試験 S式入門講座 89,800円~
難関法科大学院(既修者)コース 642,500円~

また、予備試験対策・司法試験対策・法科大学院入試対策など、講座が細分化されています。

気軽に受講相談できますので、講座選びに迷ったらまずは問い合わせてみましょう。

伝統の授業を受けるならLECLEC東京リーガルマインド公式HPはこちら

LEC東京リーガルマインドの「スマホで司法試験S式入門講座」の口コミやカリキュラムについて解説!

LEC東京リーガルマインドの東京の校舎数

LECは東京に8校舎を構え、学校や職場、家から近い校舎を選んで学習できます。

時間を有効的に使いたい受験生にはLECは魅力的かもしれません。

近年は通信講座が主流になりつつありますが、通信講座だけでは不安な方は、通学型校舎の選択肢が多いLECがおすすめです。

LECで通学できる予備校舎は以下の通りです。

校舎 住所 アクセス
水道橋本校 〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-2-15 Daiwa三崎町(受付1階)
JR水道橋駅東口から徒歩3分
都営三田線水道橋駅から徒歩5分
池袋本校 〒171-0022
東京都豊島区南池袋1-25-11第15野萩ビル(受付4階)
各線池袋駅から徒歩3分
新宿エルタワー本校 〒163-1518
東京都新宿区西新宿1-6-1新宿エルタワー(受付18階)
JR新宿駅西口から徒歩3分
早稲田本校 〒162-0045
東京都新宿区馬場下町62三朝庵ビル3階
東京メトロ東西線早稲田駅3b出口から徒歩2分
渋谷駅前本校 〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂2-6-17渋東シネタワー(受付10階)
JR渋谷駅ハチ公口から徒歩3分
京王井の頭線渋谷駅から徒歩2分
立川本校 〒190-0012
東京都立川市曙町1-14-13立川MKビル(受付1階)
JR立川駅北口から徒歩4分
多摩都市モノレール立川北駅から徒歩3分
中野本校 〒164-0001
東京都中野区中野4-11-10アーバンネット中野ビル(受付1階)
JR中野駅北口から徒歩5分
町田本校 〒194-0013
東京都町田市原町田4-5-8町田イーストビル(受付6階)
小田急町田駅東口から徒歩7分
JR町田駅から徒歩5分

東京以外にも、関東圏では埼玉県大宮・千葉・横浜に1校ずつ校舎を構えています。

自分に合わせて選べる受講形態

LECの授業は通学、通信の両方に対応しているものも多く、どちらか好きな方を選んで受講できます。

通信の場合はWEBかDVDを選ぶことができ、通学の場合もWEBもしくはDVDによるフォローを受けられます。

学生にも社会人にも、生活に合わせて受講スタイルを選べるのがLECの強みです。

以下は一例ですが、LECは通信と通学では受講料に差がありますので、受講したい講座・受講形態を決める参考に、事前にチェックしておきましょう。

予備試験1年スマート合格コース
受講形態 受講料
通信 795,300円
通学 872,300円

LEC東京リーガルマインドの1年スピードマスターコースの口コミ・評判は?コースや料金費用・合格実績を解説

LEC東京リーガルマインドの口コミ・評判

オリジナルテキストは非常に薄く、当初は不安を感じることもありましたが、
司法試験に合格した今では本当に重要な情報が詰まったテキストとなっており素晴らしいと思います。

司法試験合格 T.Rさん

LECは大手で信頼でき、かつ、講座のボリュームも自分が挫折することなく続けられそうだと思ったため、選択しました。

司法試験合格 N.Yさん

LECを選んだ理由は第1に、大学のある池袋に、武山クラスの通学クラスがあったからです。
私は、通信では絶対に挫折するだろうという自信がありましたから、
通学クラスを希望しておりました。

司法試験合格 徳永大輝さん

LECで司法試験・予備試験合格!LEC東京リーガルマインド公式HPはこちら

伊藤塾

伊藤塾,司法試験

伊藤塾のここがオススメ

業界一のネームバリュー

知名度を裏切らない合格率

有名講師による授業

質も量も備えた講義と教材

東京の司法試験・予備試験の通学型予備校で次にオススメなのが伊藤塾です。

伊藤塾は1995年以来数多くの法曹を世に生み出しており、今でも最前線を走り続けています。

通学講座としてはもちろん、近年は通信講座にも力を入れ、様々な形態での受講が可能です。

圧倒的ネームバリューがある、というだけでも十分に受講する価値があるでしょう。

実務でも役立つ実力が身に付く!伊藤塾の公式ページはこちら!

伊藤塾の司法試験(予備試験/法科大学院)講座の評判・口コミは?費用や合格率・落ちた人の割合についても解説

伊藤塾の司法試験・予備試験講座の受講料金

伊藤塾の受講料金の例を以下にまとめました。

講座 料金
合格プレミアムコース
フレックス本科生 / スタンダード本科生
1,481,100円(税込)
2年合格コース(本田クラス)
フレックス本科生 / スタンダード本科生
1,459,000円(税込)
予備試験1年合格コース(伊関クラス)
フレックス本科生 / スタンダード本科生
1,459,000円(税込)
ライブ配信コース(横山クラス)
スタンダード本科生
1,459,000円(税込)
呉・基礎本コース(呉クラス)
フレックス本科生 / スタンダード本科生
1,459,000円(税込)

基本的に、塾生以外が受講する場合は別途10,000円(税込)が必要です。

また、個別指導や論文強化ができるプレミアムオプション427,600円(税込)で、学習成果の最大化も狙えます。

伊藤塾の東京の校舎数

伊藤塾は、以下の2箇所に校舎があります。

校舎 住所 アクセス
東京校(渋谷) 〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町17-5
JR渋谷駅南改札西口から徒歩3分
早稲田校 〒162-0041
東京都新宿区早稲田鶴巻町518-21
第一石川ビル4階
東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩4分

塾長の伊藤真塾長を始め、呉明植講師横山えみこ講師など、有名講師が伊藤塾にはズラリ。

他にも多数の講師が在籍し、様々な視点から法律を学べます。

通信講座やその他の予備校は少数精鋭で指導することが多いのに対し、
多くの講師から学ぶ機会があるのは伊藤塾の大きな強みです。

合格率も業界随一

伊藤塾受講生の令和3年度司法試験合格者数は1,403名。

合格者のうち1,132が伊藤塾受講生です。

さらに予備試験最終合格者も2,829名中1,571名が伊藤塾受講生。

これだけ多くの人が受講し、合格している伊藤塾は合格に十分なカリキュラムが組まれていることがわかります。

合格の先を見据えた教材

伊藤塾の講義は、「試験で問われるか」という点から分析した内容で、法律書学者でも安心して受講できます。

さらに合格後の実務でも役に立つ知識を十分に学ぶことができるのが特徴で、質も量も膨大に用意されています。

真に役立つ力をつけたいなら、伊藤塾はオススメです。

伊藤塾の口コミ・評判

横山講師に教わったことは数多く、枚挙に遑がありませんが、特に、趣旨から考える、
という法律を学ぶうえで重要な姿勢は、横山講師が講義のなかで繰り返しわかりやすく教えていただいたことによって
身についたものであると思います。

予備試験合格 J.Pさん

本田講師の授業は、基本的な三段論法から問題を解くうえでの思考回路まで、実践的な内容となっており、とても助かりました。

司法試験合格 G.Bさん

論述例の答案は出題趣旨、採点実感をそのまま答案の形にしたような答案で、
出題趣旨や採点実感で指摘された事柄を答案にどう落とし込むかを理解するうえで非常に役立ちました。

司法試験合格 I.Kさん

おはようございます!昨日、初めて伊藤塾さんの教材で勉強しました。

マーカー色の統一等TQC手法(?)による学習方法の標準化、その効果としての高品質の人材の大量輩出が伊藤塾メソッドだと思いました。さすがです。
LECの手作り感とずいぶん違います。
まあ、好みの問題だと思いますが。

引用:X

伊藤塾で圧巻の授業を公式HPはこちら

アガルートと伊藤塾司法予備試験講座を徹底比較!合格率や料金まで

辰巳法律研究所

辰巳法律研究所,司法試験

辰巳法律研究所のここがオススメ

老舗予備校の安心感

信頼のおけるテキストと授業

辰巳法律研究所もまた、歴史と実績をを持つ法律系資格の予備校です。

近年は新進気鋭の予備校、通信校に押され気味ではありますがその人気は高く、実践的な論文演習は生徒からも好評です。

書籍や短答アプリなどの評判も高く、他校を受講しつつ辰巳法律研究所も利用するスタイルもありかもしれません。

辰巳法律研究所の司法試験・予備試験講座の評判や特徴、料金をご紹介

辰巳法律研究所の司法試験・予備試験講座の受講料金

辰巳法律研究所の司法試験・予備試験講座の受講料金の一例は以下になります。

講座 料金
2025年司法試験対策コース/フル 483,500円
2025年司法試験対策コース/スタンダード 352,300円
2025年司法試験対策コース/集中 294,700円
スタンダード論文答練【基本編】+【実践編】 174,600円
スタンダード論文答練 福田クラス
【基本編】+【実践編】
229,000円
絶対にすべらない答案の書き方 令和5年度版 25,000円

辰巳法律研究所の東京の校舎

辰巳法律研究所の東京校舎は以下にあります。

校舎 住所 アクセス
東京本校 〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4-3-6
JR山手線高田馬場駅から徒歩1分
西武新宿線高田馬場駅から徒歩2分
地下鉄東西線高田馬場駅から徒歩3分

辰巳法律研究所の口コミ・評判

問題分析、論点解説、答案評価いずれもバランスよく、大変わかりやすいと思いました。

引用:辰巳法律研究所 合格者の声

重要知識の整理の仕方についてのアイデアもご教示頂き、参考になりました。

引用:辰巳法律研究所 合格者の声

講師作成補助レジュメが大変参考になりました。

引用:辰巳法律研究所 合格者の声

スクール東京

スクール東京,司法試験

スクール東京のここがオススメ

Wセミナー創設者が名誉顧問

少人数制で個別指導が受けられる

スクール東京は司法試験・予備試験専門の予備校であり、少人数制の個別指導が特徴です。

他の講座のようにゼロから合格レベルまで持っていくタイプのカリキュラムではなく、ある程度学習をしている受講生のために個別指導を行うスタイルです。

ゼミ制の学習で自分の苦手を分析し、個別指導や添削で実力を底上げしたい方向けの予備校と言えるでしょう。

スクール東京の最高名誉顧問の成川豊彦先生は、Wセミナーの創設者であり、司法試験・予備試験対策のエキスパートです。

スクール東京の司法試験・予備試験個別指導の評判は?講座情報を徹底調査!

スクール東京の司法試験・予備試験講座の受講料金

スクール東京は、以下の料金体系から好きな講座を選べます。

講座 料金
法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース 481,000円(税込)
短答個別指導 15,000円~
論文個別指導 19,000円~
司法試験 論文過去問答練2025 5,000円~
予備試験 論文過去問答練2025 8,500円~

上記の他、様々な講座を取り扱っていますので、詳細は公式サイトで確認してください。

スクール東京の東京の校舎

スクール東京の校舎は、東京に以下1校舎があります。

校舎 住所 アクセス
スクール東京校舎 〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町11-11
サンライズビル2階
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」4番口より徒歩3分
東京メトロ南北線「四ツ谷駅」2番口より徒歩5分
都営地下鉄新宿線「曙橋駅」A2番口より徒歩5分
JR中央・総武線「四ツ谷駅」四ツ谷口より徒歩7分

資格スクール大栄(休講中)

資格スクール大栄,司法試験

資格スクール大栄のここがオススメ

圧倒的校舎数

資格スクエアの吉野講師の講義が受けられる

※2024年12月現在、販売終了しています。

資格スクール大栄は、東京都内に17校舎を構える資格予備校です。

講義では資格スクエアの吉野勲講師の授業を受けることができます。

通信に特化した資格スクエアの通学バージョンといったところでしょうが、同じ内容であれば資格スクエアを受講した方がサポートを受けることができて便利です。

資格スクール大栄の司法試験・予備試験講座の受講料金

司法試験 予備試験対策コース
入学金 22,000円(税込)
受講料 874,170円(税込)

資格スクール大栄の東京の校舎

資格スクール大栄は東京に17校舎を構えており、他の予備校等と比較して圧倒的に多いです。

校舎の所在地
新宿校 東京都新宿区西新宿7-10-1 O-GUARD SHINJUKU 6F
銀座校 東京都中央区銀座5-10-2 GINZA MISS PARIS 9F
池袋校 東京都豊島区西池袋3-1-13 西池袋パークフロントビル6
渋谷校 東京都渋谷区渋谷1-14-14 TK渋谷東口ビル8F
赤羽ビビオ校 東京都北区赤羽西1-6-1赤羽ビビオB1F
イオン西新井校 東京都足立区梅島3-32-7イオン西新井4F
錦糸町校 東京都墨田区錦糸2-2-1アルカット錦糸町9F
上野校 東京都台東区上の4-5-6ウィズ・ビル7F
自由が丘校 東京都目黒区自由が丘1-290-7藪伊豆ビル3F
五反田校 東京都品川区東五反田5-27-10野村ビル10F
大井町校 東京都品川区大井町1-49-15アクセス大井町ビル11F
JR蒲田駅前教室 東京都大田区蒲田5-41-3エムアンド2ビル2F
「ハロー!パソコン教室蒲田駅前校」内
立川校 東京都立川市曙町2-13-3立川三菱ビル7F
町田校 東京都町田市中町1-1-16東京建物町田ビル3階
調布校 東京都調布市布田1-39-1間橋ビルディング7F
吉祥寺駅前校 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-15-9岩崎吉祥寺ビル3F
八王子オクトーレ校 東京都八王子市旭町9-1八王子オクトーレ7F

Wセミナー TAC(休講中)

Wセミナー TAC

Wセミナーのここがオススメ

参考書などでよく知られた予備校

TACが運営するので校舎数も多い

※2024年12月現在、販売終了しています。

Wセミナーは、資格予備校のTACが運営する予備校です。

そのため校舎数も多く市販でも参考書などを買うことができます。

通学、通信両方の受講方法が選べますが、近年の成果を見るとアガルートや伊藤塾の方がオススメかもしれません。

しかし長年積み上げた実績と指導方法は確固たるものがあります。

Wセミナー(TAC)の口コミや評判は?司法試験・予備試験講座を徹底調査

Wセミナー司法試験・予備試験講座の講座料金

超速逐条予備フルパック
担当講師 上原広嗣 講師
高橋法昭 講師
小堀信賢 講師
サポート 個別相談制度
自習室
短答必修アプリ
質問メール制度
講座料金 639,000円(税込)

Wセミナーの東京の校舎

Wセミナーは東京に9校舎あり、アクセスしやすい校舎を選びやすいです。

水道橋校
住所 〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-10-8オリックス水道橋ビル
アクセス JR水道橋駅東口から徒歩1分
地下鉄水道橋駅A2出口から徒歩3分
地下鉄神保町駅から徒歩10分
新宿校
住所 〒160-0023
東京都新宿区西新宿1-21-1明宝ビル9F
アクセス JR新宿駅南口から徒歩5分
早稲田校
住所 〒169-0071
東京都新宿区戸塚町1-101-16早稲田校ビル
アクセス 早稲田大学南門すぐ
池袋校
住所 〒171-0022
東京都豊島区南池袋1-19-6オリックス池袋ビル6F
アクセス 各線池袋駅から徒歩3分
渋谷校
住所 〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町31-15渋谷桜丘スクエア5F
アクセス JR渋谷駅西口から徒歩7分
京王井の頭線渋谷駅西口から徒歩4分
八重洲校
住所 〒104-0031
東京都中央区京橋1-10-7KPP八重洲ビル4F
アクセス JR東京駅中央口から徒歩5分
日本橋駅B1出口から徒歩3分
立川校
住所 〒190-0012
東京都立川市曙町 1-14-10井門立川曙町ビル
アクセス JR立川駅から徒歩4分
多摩都市モノレール立川北駅から徒歩3分
中大駅前校
住所 〒192-0351
東京都八王子市東中野216-1
アクセス 中央大学・明星大学駅から徒歩2分
町田校
住所 〒194-0022
東京都町田市森野1-14-17西友町田店6F
アクセス 小田急町田駅から徒歩1分
JR町田中央改札から徒歩3分

東京・首都圏で通える法科大学院まとめ

東京を始めとした首都圏では様々な法科大学院があるため、どの法科大学院への進学を目標に学習を進めるべきか迷っている方もいるでしょう。

ここでは、東京や首都圏で通える法科大学院を、令和6年(2024年)最新の司法試験合格率の順にまとめました。

東京・首都圏 司法試験合格率
慶應義塾大法科大学院 59.35%
一橋大法科大学院 48.78%
東京大法科大学院 47.45%
中央大法科大学院 45.86%
早稲田大法科大学院 42.12%
上智大法科大学院 27.27%
専修大法科大学院 27.27%
筑波大法科大学院 23.33%
明治大法科大学院 21.74%
千葉大法科大学院 21.15%
日本大法科大学院 19.00%
創価大法科大学院 17.65%
法政大法科大学院 12.07%
学習院大法科大学院 11.11%
東京都立大法科大学院 10.87%

引用:法務省『令和6年司法試験法科大学院等別合格者数等

最新の合格率、自宅からのアクセス、法科大学院独自のカリキュラムなどをしっかり比較し、目標を定めてから学習をスタートすると効率的です。

司法試験は法科大学院ルートの他、予備試験ルートもありますので、自身に最適なルートを検討して試験合格を目指しましょう。

【2025年最新】おすすめの法科大学院(ロースクール)ランキング!それぞれの合格率や学費を徹底比較【選び方も解説】

東京の司法試験・予備試験対策予備校・通信講座選びのポイント

東京の司法試験・予備試験対策予備校・通信講座選びのポイント

これまで東京に校舎がある司法試験・予備試験の予備校や通信講座を紹介してきました。

各講座の違いや特徴はこれまでの情報を比較していただきたいですが、他にも東京で予備校を選ぶ場合のポイントがいくつかあります。

続いてはこのポイントを解説していきます。

司法試験の難易度は高い?他資格とのランキング比較や合格率・偏差値・勉強時間の目安について解説

校舎は近くにあるか

予備校において最も大切な事柄の一つが、校舎は近くにあるかどうかです。

自宅の他、大学や会社と近かったり通勤・通学経路にあれば問題ないですが、片道1時間かけていくような場所にしか無ければ受講は検討し直した方がいいでしょう。

司法試験・予備試験合格には自主学習も大切なため、なるべく近場で学習し、時間は移動ではなく学習に充てるべきです。

例えばLECは東京都内にも11の校舎を持つため、通いやすいことが多いでしょう。

サポートは充実しているか

予備校で司法試験・予備試験の学習をするメリットの1つは、サポートを直接受けられることです。

講義後にすぐ質問できたり、スタッフに相談できる環境が整っているかは必ず確認しましょう。

予備校として長年活躍しているところは、この辺りの環境が整っていることが多いでしょう。

実際に見学するなどして確かめることが最も確実で、肌に合うかなども判断することができます。

どんな講師が在籍しているか

対面で1年以上講義を受けるわけですから、どんな講師が在籍しているか確認しておくことも大切です。

講師の知名度も重要ですが、それ以上に考え方や伝え方が自分に合っているか、体験授業などで確かめましょう。

自分に合っていないとそれだけで非効率的で、ストレスも溜まります。

逆に講師との相性がいいとそれだけで学習のモチベーションにもなり、合格に直結する大切な要素です。

司法試験予備試験の効果的な勉強法とは?最短スケジュールで合格するための方法を解説

司法試験・予備試験合格に独学は難しい理由

司法試験・予備試験合格に独学は難しい理由

さて、これまで司法試験・予備試験合格のための予備校や通信講座を解説してきましたが、「独学で合格できないのか」を考える方もいるでしょう。

独学であれば費用はかからず、自分で計画を立てて自由に学習していくことができます。

しかし独学での司法試験・予備試験合格は基本的に不可能であり、予備校や通信講座に通うことをおすすめします。

司法試験・予備試験合格のために予備校に通うべき理由を解説します。

司法試験・予備試験対策におすすめの参考書・テキスト人気本ランキング39選!基本書から応用まで科目別に紹介【2025年最新】

学習範囲が広すぎて独学では見通しがつかない

司法試験・予備試験は合格までに最低でも3,000時間、多ければ10,000時間の学習が必要だと言われています。

試験範囲は、短答式試験なら法律基本7科目に加えて一般教養、論文式試験は基本7科目に民事実務と刑事実務、選択科目の10科目です。

これら全ての出題範囲を理解し、学習内容を絞っていくのは途方もない作業で、そこに時間を割くべきではありません。

予備校であれば出される問題や講義と向き合っていくことで自ずと試験範囲を達成し、必要な学習を行うことができます。

独学では論文式試験への対策が取れない

司法試験・予備試験ともに論文式試験が鬼門です。

論文式試験に万全の対策をとることが司法試験・予備試験に合格する鍵ですが、独学では対策が取れません。

論文式試験には決まった正解がなく、講師などにみてもらわないと正誤判断ができません

論文式試験に合格するためには備試験や通信講座を利用し、傾向と対策をプロと一緒に練るべきです。

司法試験・予備試験のおすすめ過去問集・論証集15選!短答・論文それぞれにおすすめな一冊

そもそも法律用語が難しい

初学者にとって、法律用語の理解はそれ自体が難関です。

法律用語の理解には基本書や六法を用いることが多いでしょうが、これらは試験用に作成された書物ではないため優しくはありません。

法律を理解しないと学習は始まりませんから、出鼻をくじかれることになります。

プロの講師であればこういった難関をわかりやすく噛み砕いて教えてくれるため、スムーズに学習を始められます。

モチベーションが維持できない

司法試験・予備試験は予備校や通信講座を利用しても最短1年、長ければ数年かけて合格を目指す国家試験です。

長期間独学で学習を続けるのは、モチベーションが続かないでしょう。

困った時に助けれくれる講師や、一緒に頑張れる仲間がいる環境に身を置けばそれだけで学習意欲が湧き、最後まで頑張れます。

予備校によっては合格特典を用意しているところもあるため、そういった特典もモチベーションを維持する一つの要素です。

司法試験予備試験の無料講座動画はどこで視聴できる?おすすめ YouTubeチャンネル・体験講義や無料動画を見る方法を紹介

【2025年最新】司法試験の合格率

令和6年(2024年)から過去5年間の、司法試験の合格率を以下で紹介します。

年度 受験者数(出願者数) 最終合格者数 合格率
令和6年
(2024年)
3,779名(4,028名) 1,592名 42.1%
令和5年
(2023年)
3,928名(4,165名) 1,781名 45.3%
令和4年
(2022年)
3,082名(3,367名) 1,403名 45.5%
令和3年
(2021年)
3,424名(3,754名) 1,421名 41.5%
令和2年
(2020年)
3,703名(4,226名) 1,450名 39.2%

引用:法務省『司法試験の結果について

司法試験の合格率は、令和2年の39.2%から上昇傾向にあり、令和4年で45%を超えます。

令和6年では合格率が42.1%と落ちますが、依然高いです。

受験者の3~4人に1人が合格していることになるので、合格を目指すことは決して不可能ではないと言えるでしょう。

これから司法試験合格を目指す方も、リベンジ受験をする方も、最適な学習環境を見つけて合格を目指しましょう。

【2025年最新】司法試験の東京会場の合格者数

令和6年(2024年)から過去5年間の司法試験の合格者数を、東京会場の合格者数に絞って以下にまとめました。

年度 合格者数(東京会場)
令和6年
(2024年)
953名
令和5年
(2023年)
1,087名
令和4年
(2022年)
811名
令和3年
(2021年)
844名
令和2年
(2020年)
867名

引用:法務省『司法試験の結果について

令和6年(2024年)、司法試験を東京会場で受験して合格した方の人数は953名でした。

前年の令和5年(2023年)の東京会場受験者の合格者数は1,087名でしたので、比較するとやや低いです。

しかし、令和6年(2024年)の全体の合格者数は1,592名ですので、合格者数の約60%が東京会場の受験者が占めていることになります。

令和4年(2022年)~令和2年(2020年)の合格者数は800~860名程度ですので、過去5年間で東京会場での合格者数は上昇していることが分かります。

東京会場での受験する方が他の会場に比べて圧倒的に多いことが、東京会場の合格者輩出率の高さの要因の一つと言えるでしょう。

東京の司法試験・予備試験対策講座ならアガルートがおすすめ!

agaroot

東京都内には数多くの司法試験・予備試験対策の予備校があります。

その中でも最もおすすめできるのがアガルートアカデミー

その理由は以下のとおりです。

  • 通信講座×対面指導で効率的&身に付く学習ができる
  • 高い合格率で信頼がおける
  • サポートが豊富で一人で躓くことがない
  • 合格特典で最後までモチベーションアップ

今回ご紹介した予備校の中で、気になったところがある方はまずは受講相談してみてください!

無料でスタッフに相談できる!アガルートで司法試験・予備試験合格を目指す