こちらでは、基礎水泳指導員を目指す方に必要な情報、難易度、試験日程、合格率等を紹介しています。
水泳指導に関する資格は日本スポーツ協会や日本水泳連盟、日本スイミングクラブ協会などが様々なものを出していてどれから取得すればいいのか困ってしまう人も多いかと思います。
そんな人は最も入門的かつ汎用性の高い基礎水泳指導員の資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
稼げる・儲かる資格おすすめランキングTOP12!取得難易度や収入アップ・副業でも活用できる資格を徹底比較【2024年最新】
【スポーツ関係の資格をとるなら】
基礎水泳指導員とは
そもそも、水泳のインストラクターに資格は必ずしも必要ありません。しかし、水泳の指導には泳法への理解だけでなく、指導時の危機管理も出来ていなくてはいけません。このような適切な水泳指導に必要な技能や知識を身に付けているインストラクターの証明として公益財団法人日本水泳連盟が授与するのが「基礎水泳指導員」の資格です。
この資格は「水泳指導員」資格の入門的試験としての位置づけになりますが、「水泳コーチ」「水泳教師」資格試験においても一部科目の受験が免除される等汎用性の高い資格です。
基礎水泳指導員資格取得の流れ
資格取得までの全体の流れとしては、申し込み→所定の講習を修了→検定試験合格→加盟団体に登録の4ステップです。
申し込みは日本水泳連盟に加盟する各地方自治体の水泳連盟に対して行います。したがって、講習・試験の実施日や申込期限なども各加盟団体によって異なるので注意が必要です。
講習では9科目について、32時間の講義と実技、8時間の家庭学習が課されます。家庭学習の内容はレポートの提出になります。
検定試験もこの9科目について、学科試験5科目、実技試験4科目で行われ、加えて面接も行われます。これらの結果から合否が決定されます。
合格者は申込先の加盟団体の支持に従って加盟団体に登録申請を行います。これにより日本水泳連盟に「基礎水泳指導員」として登録され、加盟団体から資格証が交付されます。
なお、この資格には4年間の有効期限があります。4年に1回義務研修を受けて資格の更新を行う必要があるので注意しましょう。
基礎水泳指導員資格の問題概要
午前 | 午後 | |
試験内容 | 実技試験・面接 | 学科試験 |
試験時間 | ― | 2.5時間 |
出題形式 | 面接は当日までに用意する水泳の履歴書から | 〇?選択式(一部記述あり) |
基礎水泳指導員資格の具体的な出題範囲
先に挙げた9科目が対象になります。科目の内訳は学科試験対象科目が5科目と実技試験対象科目が4科目です。各科目の内容や試験での評価基準は以下の通りです。
<学科試験対象科目と主な内容>
学科試験対象科目の内容について東京都水泳連盟の講習会案内に説明があります。
科目 | 内容 |
「水泳と生活・歴史」 | 水泳と生涯スポーツ・水の特性と水中運動・水泳の歴史 |
「水泳の科学」 | 水泳の科学(運動原理、ストロークメカニクス) |
「水泳指導法の基本」 | 指導者と指導の基本、指導効果の評価、準備・整理運動、技術水準別指導(初心者指導法) |
「水泳の管理と安全対策」 | 水泳の管理、安全のための指導(自然の水泳場、遠泳を除く)、 水泳事故 |
「競泳競技規則と審判法」 | 競泳競技規則、審判法 |
引用元:東京都水泳連盟 講習会案内
<実技試験対象科目と評価基準>
また、実技試験の基準については日本水泳連盟の「基礎水泳指導員規則」に定められています。
科目 | 内容 |
「100m個人メドレー」 | 1.制限タイムで泳ぐこと 男子1分40:00秒以内、女子1分50:00秒以内(いずれも35歳までとし36歳以上は1歳につき1秒制限を加算する) 2.模範となる泳ぎであること 3.競泳競技規則の違反は認めない。さらに、次の場合も不合格とする。 (1)競泳競技規則違反とまでは言えないが、紛らわしい泳ぎ (2)バタフライキック以外のキックをした場合 (3)自由形をクロール泳法以外で泳いだ時 |
「日本泳法(横泳ぎ)」 | 1.20mを12あおり以内(出発は、壁・水底を蹴らないで、仰向け浮きから)で泳ぐ。(先手は掻いてよい) 2.次の場合は不合格とする。 (1)横体が崩れた場合(45°以上傾いた場合) (2)顔が完全に水没した場合 (3)逆あおり、カエル足を使用した場合 (4)手が常に水上に出る場合 (5)スカーリングを使用した場合 |
「潜行」 | 1.平浮きの姿勢から潜入し、男子20m、女子15m を完全に潜行する。 2.水中の泳形は自由 |
「心肺蘇生」 | 2分30秒で行う。 |
基礎水泳指導員合格に必要な知識・能力
一定以上の泳力が必要なことはもちろんですが、講習をしっかりと受けて検定試験に向けて復習することが大切でしょう。また、水泳経験者でも日本泳法や、危機管理の知識習得には油断せずに取り組む必要があるでしょう。
基礎水泳指導員資格取得のメリットとは?
スイミングクラブ等で水泳を指導するのに必ず必要な資格というのは現在存在しません。しかし、これからスイミングクラブに就職しようという際には、泳法指導や危機管理に関する適切なノウハウを持っていることの証明になるため、大きな強みになるでしょう。
また、基礎水泳指導員の資格を持っていれば、その上位資格である「水泳指導員」「水泳コーチ」「水泳教師」といった資格試験において一部科目の受講・受験免除の措置を受けられます。
さらに、資格を持っていると発行元の加盟団体主催の水泳事業に協力する機会が得られます。
まさに水泳に関わっていく上で持っておいて損はない資格でしょう。
基礎水泳指導員資格取得者の職業例
スイミングクラブや公共施設で水泳のインストラクターとして働く、というのがこの資格の生かし方になるでしょう。
これからスイミングクラブのインストラクターとして働く事を考えている人にとっては、この資格はかなり有利な条件となるでしょう。
また、登録先の水泳協会のイベントなどに参加する事が求められる事もあります。
基礎水泳指導員資格取得者の年収・給与相場・活躍の場
水泳のインストラクターと言っても、地域に密着したスイミングクラブで幼児向けに指導を行う人からオリンピック強化選手向けの合宿に呼ばれるようなコーチまで千差万別です。
基礎水泳指導員をきっかけに上級資格へステップアップすることで、活躍の機会はますます広がっていくでしょう。
基礎水泳指導員の難易度や合格率とは?
基礎水泳指導員というからには難易度はそこまで高くないと思われてしまいそうですが、実技や危機管理に関する知識が問われるため、水泳経験者でもしっかり勉強する必要があるでしょう。また、合格しても登録しなければならないので、注意が必要です。
基礎水泳指導員の難易度
基本的に講習会で勉強したことが試験で問われるという形式なので、講習会の復習をちゃんとしていれば難易度上の問題はないでしょう。
また、実技試験に関しても水泳経験者であればそこまで難易度は高くありません。しかしながら、日本泳法などは水泳経験者でもなかなか泳ぐ機会がないため、練習が必要でしょう。
基礎水泳指導員の合格率
合格率が正式に発表されているわけではありませんが、合格率は50%ほどとも言われています。水泳経験者でも落ちることは十分にあり得ますので、講習会を通じて水泳の理論的理解や危機管理についてしっかり学習しましょう。
基礎水泳指導員の合格発表
試験の合否はおよそ2週間後に通知されます。
合格者は加盟団体への登録のため、日本水泳連盟への資格登録料10,000円、登録諸経費等2,000円の合計12,000円が必要になります。また、不合格者は不合格科目のみで再受験できます。
基礎水泳指導員の試験日程や会場
日本水泳連盟に加盟する各地方自治体の水泳連盟に応じて、試験日程や会場は異なります。申し込みの際にお住まいの都道府県の水泳連盟のホームページから試験日程や申込み等の情報の確認しましょう。
参考までに平成30年度の東京都の例を挙げて説明します。詳細や注意事項は東京都水泳協会のホームページや検定要綱から確認しましょう。
公益財団法人東京都水泳連盟 2018(平成30年度)基礎水泳指導員検定について
検定要綱
基礎水泳指導員の試験日程と会場
平成30年度東京では2回試験が行われます。第1回は7月8日(日)で日出中学・高等学校、第2回は2月16日(土)日本女子体育大学で行われます。
基礎水泳指導員の試験申し込み
申込みは東京都水泳協会事務所において、試験日程前の週の火曜日18:00~19:00に受け付けられます。申込み時には、講習実習修了証、写真付きの検定試験申込書、検定結果通知用封筒、検定料8,000円(再検定料 5,000円)が必要になります。
独学や、専門学校など勉強方法をご紹介
検定前の講習会を上手に活用することが合格までの最短距離です。しかし、前提知識を書籍や専門学校等の教育機関を利用して身に付けることもより確実な方法と言えるでしょう。
基礎水泳指導員の専門学校や通信講座
スポーツの専門学校では、水泳の指導に関して教えてくれる学校もあるようです。科目で言えばスポーツ学が最も関わりが深いと言えるでしょう。
また、管理・安全指導に関しては近くの消防署の救命講習が役に立つでしょう。知識の説明に加えて、実践の機会も得られます。
まとめ
以上となりますが、基礎水泳指導員の難易度や試験日程、合格率などはお分かりいただけたでしょうか。また、基礎水泳指導員やその発展的な資格について興味を持っていただけたでしょうか。
基礎水泳指導員という資格を通じて、皆さんが水泳を知り、水泳を通じて生活をより豊かにするきっかけを得られればと思っています。
皆さんの資格取得を応援しています。