司法書士試験は、日本の司法書士として活動するために必要な国家試験です。
法務省が主催し、筆記試験と口述試験の二段階で行われます。
結論、司法書士試験には特段の受験資格は定められていません。
この記事では、司法書士試験の受験資格に関する詳細や、司法書士になるまでの流れを詳しく解説します。
これから司法書士試験に挑戦しようと考えている方はぜひ最後まで読んでください。
司法試験・予備試験の通信講座・予備校おすすめランキング9選!料金費用の安さ・人気・評判を徹底比較【最新】
司法書士に受験資格は必要ない
司法書士試験の受験資格には、特定の学歴や職業、年齢や性別に制限は設けられていません。
また、国籍も同様に制限されておらず、誰でも受験できる門戸の広い国家資格となっています。
そのため在学中に受験する方や、社会人として働きながら受験を目指す方など、受験者層は幅広いです。
さらに、司法書士試験には受験回数の制限がありません。
たとえ一度で合格できなかったとしても、次の機会に向けて再度挑戦することが可能です。
なお、正式に司法書士として業務を行うためには、司法書士名簿に登録しなければなりません。
未成年者はたとえ司法書士試験に合格しても、司法書士名簿に登録することができないため注意が必要です。
総じて、司法書士試験は多くの人に開かれた試験であり、学歴や職務経験を問わず、何度でも挑戦することができます。
しかし、司法書士としての活動には、名簿への登録や成人であることなどの条件があります。
これらの条件を理解し、しっかりと準備を進めることが合格への第一歩です。
【最新版】司法書士試験対策の予備校・通信講座おすすめランキング9選!料金や講座内容・合格実績を徹底比較
司法書士試験を受験して司法書士になる方法
司法書士になるための最も一般的なルートは、司法書士試験に合格することです。
司法書士になるまでの流れを以下にまとめました。
- STEP1:司法書士試験に合格する
- STEP2:研修を受ける
- STEP3:認定考査に合格する
- STEP4:司法書士名簿に登録する
司法書士の難易度は高い?合格率・勉強法や勉強時間・合格基準を解説!
STEP1:司法書士試験に合格する
司法書士になる第一として、まずは司法書士試験に合格する必要があります。
試験は筆記試験と口述試験の二段階で構成されており、非常に難易度が高く、合格率は4%程度です。
筆記試験は7月・口述試験は10月に毎年実施され、試験では法律に関する幅広い知識が問われます。
合格発表は例年11月に実施されます。
試験科目は11科目あり、勉強時間の目安は3,000時間と膨大です。
しっかり学習計画を立て、試験合格を目指しましょう。
STEP2:新人研修を受ける
次に司法書士としての実務能力を養うための新人研修を受ける必要があります。
この研修は日本司法書士会連合会が実施しており、以下の3種類あります。
- 中央研修
- ブロック研修
- 司法書士研修(配属研修)
新人研修を通じて、司法書士として必要な実務能力を身につけることが求められます。
新人研修は司法書士試験合格から1年以内に受ける必要があります。
研修期間は基本的に12月~3月です。
ただし、すぐに司法書士として働く予定がなく、研修を受けない方も一定数います。
STEP3:認定考査に合格する
研修を修了した後は、認定考査を受ける必要があります。
認定考査とは研修で学んだ知識と実務能力を確認するためのものです。
認定考査に合格することで、司法書士としての実務能力が公式に認められます。
STEP4:司法書士名簿に登録する
認定考査に合格した後は、司法書士として正式に活動を開始するために、日本司法書士会連合会の司法書士名簿に登録する必要があります。
登録手続きでは、必要書類の提出・登録料の支払いなどが必要です。
事前に必要な沿類の種類や登録料をチェックしておきましょう。
司法書士名簿への登録が完了すると、晴れて司法書士としての業務を開始することができます。
司法書士試験を受験せずに司法書士になる方法
司法書士試験に合格する以外にも、司法書士になる方法があります。
法務大臣の認定を受けることで、司法書士試験の受験なしで司法書士になれる特例措置があるのです。
具体的には、裁判所事務官、裁判所書記官、法務事務官、検察事務官などで一定期間勤務した場合です。
「司法書士法」や「司法書士の資格認定に関する訓令」では、以下のように規定されています。
(資格)
第四条 次の各号のいずれかに該当する者は、司法書士となる資格を有する。
一 司法書士試験に合格した者
二 裁判所事務官、裁判所書記官、法務事務官若しくは検察事務官としてその職務に従事した期間が通算して十年以上になる者又はこれと同等以上の法律に関する知識及び実務の経験を有する者であつて、法務大臣が前条第一項第一号から第五号までに規定する業務を行うのに必要な知識及び能力を有すると認めたもの引用元:司法書士法
司法書士の資格認定に関する訓令
第1条 次に掲げる者は,法務大臣に対し,資格認定を求めることができる。
(1 ) 裁判所事務官,裁判所書記官,法務事務官又は検察事務官として登記,供託若しくは訴訟の事務又はこれらの事務に準ずる法律的事務に従事した者であって,これらの事務に関し自己の責任において判断する地位に通算して10年以上あったもの
(2 ) 簡易裁判所判事又は副検事としてその職務に従事した期間が通算して5年以上の者
第2条 司法書士の業務を行うのに必要な知識及び能力を有するかどうかの判定は,口述及び必要に応じ筆記の方法によって行う。
附則
この訓令は,平成14年4月1日から施行する。引用元:法務省『司法書士の資格認定に関する訓令』
ただし、特定の条件を満たす場合に限り適用される方法なので、司法書士になるための一般的なルートではありません。
この方法で司法書士になるのは、裁判所や検察庁を定年退職した方に多いと言われています。
司法書士試験の免除制度2種類
司法書士になるためには通常、司法書士試験に合格する必要がありますが、特定の条件を満たす場合には免除制度が適用されることがあります。
ここでは、司法書士試験の免除制度について「試験免除」と「筆記試験免除」の2種類を詳しく解説します。
- 免除制度①試験免除
- 免除制度②筆記試験免除
免除制度①試験免除
試験免除制度は、一定の公務員経験者に対して司法書士試験そのものを免除する制度です。
この制度により、特定の条件を満たす場合、司法書士試験を受験せずに司法書士資格を取得することが可能です。
対象者は裁判所事務官または検察庁事務官としての勤務経験者です。
上述で紹介した「司法書士法」や「司法書士の資格認定に関する訓令」で規定されている通り、一定期間の勤務経験があったり、法務大臣に司法書士としての業務を行うのに必要な知識及び能力を有すると認められた場合に、試験を免除されます。
免除制度②筆記試験免除
筆記試験免除制度は、司法書士試験のうち筆記試験を免除する制度です。
司法書士試験は、筆記試験と口述試験の2段階で構成されています。
筆記試験に合格したものの口述試験では不合格だった場合、次回の受験時には筆記試験の受験が免除され、口述試験のみの受験ですむのが筆記試験免除です。
とはいえ基本的にはストレート合格する方が多いので、ケガや病気などやむを得ない事情により該当年の口述試験を受験できなかった方ための救済措置と考えられます。
司法書士試験に独学で合格できる?難しい理由から独学合格に向けた勉強法を解説
司法書士の試験の概要
司法書士試験の出題内容は多岐にわたり、幅広い法律知識が求められます。
以下の項目で詳しく解説します。
- 司法書士試験の試験科目
- 司法書士試験の日程
- 司法書士の受験手数料
- 司法書士試験の難易度・合格率
司法書士試験の試験科目
司法書士試験の試験科目はすべてで11科目あり、それぞれの問数は以下の通りです。
試験科目 | 試験形式 | 問数 |
---|---|---|
民法 | マークシート形式 | 20問 |
商法(会社法) | マークシート形式 | 9 |
憲法 | マークシート形式 | 3 |
刑法 | マークシート形式 | 3 |
不動産登記法 | マークシート形式 | 16 |
商業登記法 | マークシート形式 | 8 |
民事訴訟法 | マークシート形式 | 5 |
民事執行法 | マークシート形式 | 1 |
民事保全法 | マークシート形式 | 1 |
供託法 | マークシート形式 | 3 |
司法書士法 | マークシート形式 | 1 |
不動産登記法 | 記述式 | 1 |
商業登記法 | 記述式 | 1 |
筆記試験はマークシート形式と記述式になります。
特に民法が占める割合が多い点がポイントです。
口述試験では、試験管2名に対し回答を口頭で述べます。
不動産登記法・商業登記法・司法書士法の実践的な知識や応用力が問われます。
基本的に筆記試験の合格者は口述試験でも合格することが多く、ストレート合格率は高いです。
筆記試験で必要な知識があれば十分合格できるので、面接形式が苦手な方も落ち着いて回答しましょう。
司法書士試験における「基準点」とは?合格点との違いも徹底解説!
司法書士試験の日程
令和6年(2024年)最新の司法書士試験の日程は以下の通りです。
項目 | 日程 |
---|---|
申込期間 | 令和6年5月7日(火)~5月17日(金) |
筆記試験 | 令和6年7月7日(日) |
合格発表 | 令和6年10月3日(木) |
最終合格者発表 | 令和6年11月5日(火) |
基本的に、例年同様のスケジュールで試験等が実施されますが、変更される場合もあるので、最新情報は法務省の公式サイトで確認しましょう。
司法書士試験の受験手数料
司法書士試験の受験手数料は8,000円です。
収入印紙で納付します。
司法書士試験の難易度・合格率
司法書士試験の難易度は非常に高く、合格率は例年3〜4%程度です。
この難易度の高さは、試験範囲の広さと問題の難しさに起因しています。
試験科目ごとに深い理解が求められるため、しっかりとした学習計画と十分な勉強時間が必要です。
また、実務に即した問題も出題されるため、実践的な知識と応用力が試されます。
司法書士試験の合格に必要な勉強時間や、働きながら勉強するポイントが知りたい方は、以下の記事をチェックしてください。
司法書士試験の合格に必要な勉強時間は?勉強時間の作り方・合格する方法を解説
司法書士の合格者の特徴
司法書士試験の受験者の平均年齢について、詳しく解説します。
以下の項目ごとに見ていきましょう。
- 司法書士試験の合格者の平均年齢
- 司法書士試験の合格者の男女比率
司法書士の合格者の平均年齢
最新の司法書士試験の受験者の平均年齢は41.14歳です。
また、最低年齢は19歳で、最高年齢は82歳でした。
受験者層は多様化しており、20代前後の若年層から40代以上の中高年層まで幅広い年齢層が受験していることが分かります。
この傾向は、司法書士という職業が幅広い年齢層に支持されていることを示しています。
参照元:法務省『令和5年度司法書士試験の最終結果について』
司法書士試験の合格者の男女比率
司法書士試験のの合格者の男女比率は、おおよそ7:3です。
直近の試験では、合格者695名に対して男性が487名(70.1%)、女性が208名(29.9%)という結果でした。
ただし、平成31年度(2019年)の合格者の男女比率は約8:2でしたので、近年の女性の合格者の比率は上昇していると言えるでしょう。
参照元:法務省『令和5年度司法書士試験の最終結果について』、『平成31年度(2019年度)司法書士試験の最終結果について(資料) 』
司法書士とのダブルライセンスにおすすめの資格
司法書士の資格と組み合わせることで、さらなるキャリアアップを目指せるダブルライセンスにおすすめの資格について解説します。
- 行政書士
- 土地家屋調査士
- 宅地建物取引士
- ファイナンシャルプランナー
行政書士
行政書士は、法律に基づく書類作成や手続きの代理を行う専門職です。
司法書士と行政書士のダブルライセンスを取得することで、幅広い業務を取り扱うことが可能となり、クライアントに対して総合的な法務サービスを提供できます。
特に、企業法務や許認可申請業務において、行政書士の知識は非常に有益です。
土地家屋調査士
土地家屋調査士は、不動産の登記に関する測量や図面作成を行う専門職です。
司法書士と土地家屋調査士のダブルライセンスを取得することで、不動産取引における登記手続きを一貫して対応することが可能です。
不動産業務に強みを持つ司法書士にとって、土地家屋調査士の知識と技術は非常に価値があります。
宅地建物取引士
宅地建物取引士は、不動産取引のプロフェッショナルとして、売買や賃貸の仲介業務を行います。
司法書士と宅地建物取引士のダブルライセンスを取得することで、不動産取引の全般にわたってサポートが可能です。
不動産登記手続きと取引の仲介を一手に引き受けることで、クライアントに対して包括的なサービスを提供することができます。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーは、個人や法人の財務計画をサポートする専門職です。
司法書士とファイナンシャルプランナーのダブルライセンスを取得することで、相続や遺言、資産運用などの財務相談にも対応することが可能です。
クライアントのライフプランに合わせた法律と財務のアドバイスを提供することで、信頼性と専門性が高まります。
これらの資格を組み合わせることで、司法書士としてのキャリアをさらに広げ、クライアントに対するサービスの幅を拡大することができます。
ダブルライセンスを目指すことで、競争力のある司法書士として活躍する道が開けます。
司法書士試験の合格を目指すならアガルートの受講がおすすめ
司法書士試験は難易度が高く、合格するには効率的な学習が重要です。
アガルートの講座は、質の高い教材と体系的なカリキュラムで効率よく学習できる環境を提供します。
合格率はなんと全国平均の約3倍!
初学者向け・学習者向けなど、受講者のニーズに応じたカリキュラムが揃っているため、効率良く学習を進められます。
オンライン学習なので時間や場所にとらわれず学習でき、復習も簡単です。
実績豊富な講師陣が丁寧に解説し、疑問点も迅速に解消できます。
合格保証制度により、合格すれば全額返金される点も魅力です。
また、学習相談や進捗管理など充実したサポート体制が整っており、モチベーションを維持しながら学習を続けられます。
アガルートの講座を活用して、司法書士試験合格を目指しましょう。
司法書士試験は誰でも受験できる!
司法書士試験は、特別な学歴や職歴を問わず、誰でも受験できる国家試験です。
この試験は毎年実施され、法律に関する広範な知識が問われるため、難易度は高いですが、多くの人々にチャンスが開かれています。
司法書士試験合格を目指すならアガルートがおすすめです。
アガルートの司法書士試験対策講座は、司法書士試験合格を目指す方にとって最適な学習をサポートします。
質の高い教材、オンラインでの柔軟な学習環境、経験豊富な講師陣による丁寧な解説、合格保証制度、そして充実したサポート体制が揃っており、効率的に試験対策を進めることができます。
割引特典や合格特典なども多彩にそろっているので、リーズナブルに司法書士試験合格を目指したい方にもおすすめです。