「司法試験で人生が変わるって本当?」
「弁護士になると人生勝ち組?」
上記のように疑問に思う方は多いのではないでしょうか。
司法試験は合格率が約40%の難関国家資格ですが、合格すると法曹三者(弁護士・検察官・裁判官)になる道が開かれます。
この記事では、司法試験に合格すると人生が変わるのか、キャリア・年収・ワークライフバランス・結婚の変化について解説します。
合格するためのポイントや、司法試験に落ちた場合の人生の変化についてもあわせて解説するので、ぜひ最後まで読んでください。
- この記事でわかること
- 司法試験で人生が変わるのか
- キャリア・年収・ワークライフバランス・結婚の変化
- 合格するためのポイント
- 司法試験に不合格でも人生は変わる?
司法試験・予備試験の通信講座・予備校おすすめランキング9選!料金費用の安さ・人気・評判を徹底比較【最新】
司法試験で合格すると人生は変わる?
「司法試験で人生が変わる!」「弁護士になって人生逆転した」など、インターネット上で見たことがある方もいるのではないでしょうか。
結論、良くも悪くも「司法試験に合格してから人生が変わった」と感じる方は一定数います。
ポジティブに人生が変わったと感じる理由を以下にまとめました。
- 法曹三者として社会的地位や信頼が向上する
- キャリアの選択肢が幅広い
- 高収入を安定して得られる
- 生活水準が上がって生活が豊かになる
- 様々な経験を積める
- 異性からモテやすい
一方で、「司法試験はやめておけ」「気が狂う」など、一部ネガティブな意見も見られます。
理由は以下の通りです。
- 難易度が高く簡単には合格できない
- 5,000~8,000時間の勉強時間が必要
- 受験のための費用負担が大きい
- 就職が遅くなる
司法試験に合格するまでの時間・コストなどが高いことから、ネガティブな意見もあるようです。
司法試験で人生がどう変わるのか、後述で具体的に解説します。
おすすめの司法試験・予備試験の答練ランキング!人気予備校5校を徹底比較【最新】
司法試験で人生は変わる①キャリア
キャリア面で、司法試験で人生がどう変わるのか見てみましょう。
法務省の資料によると、司法修習終了者の進路後の人数・割合は以下になります。
進路 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
弁護士 | 966名 | 72.9% |
検察官 | 71名 | 5.4% |
裁判官 | 76名 | 5.7% |
その他 | 212名 | 16.0% |
総数 | 1,325名 | – |
引用元:法務省『資料2-16 司法修習終了者の進路別人数の推移』
司法試験後の進路で最も多いのが弁護士で72.9%です。
例年70%前後の割合で、弁護士としてのキャリアを歩む方が大多数になります。
検察官と裁判官はどちらも同水準で5.5%前後です。
その他の就職先には、インハウスロイヤー(企業内弁護士)などがあります。
それぞれのキャリアでどのように人生が変わるのか、詳しく見てみましょう。
- 弁護士は将来的に独立開業できる
- 検察官は長期的なキャリアを築きやすい
- 裁判官は国家公務員で安定している
- 法曹三者以外の選択肢も多い
司法試験合格後の流れや進路は?法曹を目指す方必見の司法修習情報まで
弁護士は将来的に独立開業できる
弁護士は、依頼人の法的トラブルを解決する仕事です。
クライアントは個人から企業までさまざまで、刑事事件や民事事件、企業法務など幅広い分野で活躍できます。
首都圏だけでなく地方でも需要が高いでしょう。
弁護士の魅力は、独立して自分の法律事務所を開業できる点です。
スケジュールや仕事の内容を自分でコントロールできる自由度があります。
年収1,000万円以上も夢ではありません。
ただしその分責任も重く、クライアントの人生を左右する判断を求められることもあります。
また、成功報酬制の案件では、勝訴することで高収入を得られる一方で、リスクも伴います。
弁護士は、自らの判断力と交渉力でクライアントの利益を守りながら、やりがいと責任感をもって仕事に取り組む職業です。
検察官は長期的なキャリアを築きやすい
検察官は、国家を代表して犯罪の捜査・起訴・公判を担当する職業です。
警察と連携して犯罪の証拠を集め、被疑者が起訴されるかどうかを判断する重要な役割を担います。
また、検察官は国家公務員であり、安定した職業です。
収入も安定しており、国家公務員としての福利厚生も充実しています。
検察官は犯罪を取り締まり、社会正義を実現するという使命感を持って働ける、責任感の強い職業です。
そのため、法の下で国民を守るというやりがいと使命感を感じながら、長期的なキャリアを築けます。
また、検察官の経験を活かして、弁護士になる方も中にはいます。
裁判官は国家公務員で安定している
裁判官は、法の下で公正に紛争を解決する職業です。
刑事事件や民事事件をはじめ、さまざまな訴訟案件で判断を下す役割を担います。
裁判官の特徴は、その独立性と公正さです。
裁判官は政治的圧力や外部の干渉を受けず、純粋に法律に基づいて判断を下すため、高い倫理観と判断力が求められます。
裁判官は国家公務員であり、安定した給与や福利厚生が保証されているため、長期的なキャリアを構築できます。
退職後、弁護士にキャリアチェンジすることも可能です。
法曹三者以外の選択肢も多い
弁護士・検察官・裁判官といった法曹三者以外にも、以下の通り様々な選択肢があります。
- 民間企業の弁護士(インハウスロイヤー)
- 民間企業の法務部・人事・IRなど
- 官公庁の職員・行政機関の専門調査員など
- 大学・法科大学院・予備校の教員
- 税理士
- 弁理士
- 政治家
- 実業家、など
司法試験の知識や経験を活かして、自身の興味関心・強みに合わせた職業の選択が可能です。
また、就活の際に司法試験に合格していることがアドバンテージになることもあるでしょう。
企業内弁護士になるには?仕事内容や年収とデメリットはあるのか調査
司法試験で人生は変わる②年収
司法試験に合格すると、職業の選択肢だけでなく、年収にも大きな変化があります。
法曹三者(弁護士、検察官、裁判官)はいずれも高い年収が期待でき、経済的な安定を得ることが可能です。
ここでは、それぞれの職業ごとの年収の目安を解説します。
- 弁護士の平均年収は約1121万円
- 検察官の年収は600万円~2,900万円程度
- 裁判官の年収は600万円~4,000万円程度
国家資格年収ランキングTOP10!年収の高い理由や取得する方法を解説
弁護士の平均年収は約1,121万円
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagによると、弁護士の平均年収は約1,121万円。
法律職の中でもトップクラスの収入を誇ります。
また、日本弁護士連合会がまとめた統計情報によると、弁護士の年収幅は以下のようになっています。
年収幅 | 割合 |
---|---|
200万円未満 | 2.1% |
200万円以上500万円未満 | 6.2% |
500万円以上750万円未満 | 11.7% |
750万円以上1,000万円未満 | 10.5% |
1,000万円以上1,500万円未満 | 16.9% |
1,500万円以上2,000万円未満 | 12.3% |
2,000万円以上3,000万円未満 | 17.0% |
3,000万円以上5,000万円未満 | 13.2% |
5,000万円以上7,500万円未満 | 5.1% |
7,500万円以上1億円未満 | 1.9% |
1億円以上 | 3.0% |
引用元:日本弁護士連合会『基礎的な統計情報(2023年)』
統計情報によると弁護士の年収の中央値は1,500万円、平均値は2,082.6万円です。
所得の中央値は800万円、平均値は1,022.3万円になります。
都市部や大手法律事務所で働く弁護士や、企業法務に特化した弁護士は高い年収を得ることが可能です。
独立して事務所を開業した場合は、案件の規模や成功報酬によって年収が大きく変動します。
成功すれば数千万円以上の年収を稼ぐ弁護士も珍しくありません。
検察官の年収は600万円~2,900万円程度
検察官は国家公務員のため、月額報酬・各種手当・ボーナスの支給額が法律で定められています。
検察官の俸給等に関する法律をもとに算出した検察官の年収は、検事が約600万円~2,300万円、検事長クラスは約2,400万円、検事総長になると約2,900万円です。
検察官としてのキャリアがスタートする「検事20号」の初任給は24.4万円。
そこに各種手当やボーナスが加算され、年収は約600万円になります。
国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、日本人の平均年収は458万円です。
そのため、検察官は日本人の平均年収より高い年収で、キャリアをスタートできることが分かります。
キャリアを積むことで等級をあげると、年収も右肩上がりになります。
また、検察官は年齢を重ねるとボーナスが増えるように定められている点も特徴です。
引用元:e-GOV法令検索『検察官の俸給等に関する法律』、国税庁『令和4年民間給与実態統計調査』
裁判官の年収は600万円~4,000万円程度
裁判官も国家公務員であるため、検察官と同様に階級によって月額報酬等が法律で定められています。
裁判官の報酬等に関する法律をもとに算出すると、判事補の年収は約600万円~950万円、判事は1,000万円~2,300万円です。
簡易裁判所判事の場合、年収は約600万円~1,900万円。
高等裁判所長官クラスが約2,600万円、最高裁判所判事が約2,900万円、最高裁判所長官は約4,000万円の年収を得られます。
裁判官は、国民の権利を守り、社会正義を実現する重要な職業であり、その責任の重さに応じた報酬が支払われます。
公正で独立した立場を持つ裁判官の仕事は、高い収入と共に、法の適用を通じて社会に貢献できる非常にやりがいのあるキャリアです。
引用元:e-GOV法令検索『裁判官の報酬等に関する法律』
裁判官の階級で年収や給料が増減するって本当?裁判官になるには?
司法試験で人生は変わる③ワークライフバランス
司法試験合格後の進路によって、ワークライフバランスが異なります。
法曹三者(弁護士、検察官、裁判官)は、それぞれ異なる業務内容や勤務体制を持っているので、それぞれの特徴や違いを解説します。
- 弁護士は長時間労働になりやすい
- 検察官は福利厚生が充実している
- 裁判官はワークライフバランスを取りやすい
弁護士は長時間労働になりやすい
弁護士は基本的に非常に忙しいスケジュールをこなすことが多く、時には長時間労働が求められることもあります。
特に大手法律事務所に勤務する弁護士は多忙な傾向にあります。
また、クライアントの案件に合わせて迅速に対応する必要があるため、急なスケジュール変更や週末・夜間の対応も発生することもあるでしょう。
一方で独立して個人事務所を運営する弁護士の場合は、自分のペースで仕事を調整できるため、ワークライフバランスを自分で管理しやすいというメリットがあります。
また、企業法務を担当する弁護士の場合、企業の勤務時間体系に則ることが多く、比較的安定したワークライフバランスを実現しやすい傾向にあります。
検察官は福利厚生が充実している
検察官は、国家公務員として福利厚生が充実しており、安定した働き方ができる職業です。
そのため、一般的にワークライフバランスは比較的良好とされています。
検察官の仕事は、犯罪の捜査や起訴、公判に関わる業務が主であり、特に重大な事件に携わる場合には多忙になることもあるでしょう。
しかし、公務員のため残業や休日出勤は適切に管理されており、過剰な労働が求められることは少ないと考えられます。
また、長期的なキャリア形成が可能で、家族やプライベートの時間を確保しながら働ける環境が整っています。
安定したワークライフバランスを重視したい人には、検察官のキャリアは非常に魅力的です。
裁判官はワークライフバランスを取りやすい
裁判官のワークライフバランスは、担当する案件や裁判所の規模によって異なります。
特に、大きな裁判所や重要案件を担当する裁判官は、膨大な準備や調査、判決作成などが必要となり、忙しい日々を送ることがあるでしょう。
判決の公平性を保つために、裁判官は常に慎重かつ詳細な検討を要するため、仕事の責任感が重くなることが多いです。
しかし、裁判官も国家公務員であり、労働時間や休日が適切に管理されています。
また、若手の裁判官も多忙であることが多いですが、キャリアを積んで階級が上がると職務の幅が増え、ワークライフバランスを実現しやすくなります。
裁判官の仕事は、社会正義の実現というやりがいがある一方で、精神的な負担も大きいため、仕事と生活のバランスを保つためには強いメンタルが必要です。
裁判官は、責任とやりがいが共存する職業であり、適切なワークライフバランスを保つ工夫が求められます。
裁判官のやりがいや魅力とは?仕事に対して「楽しさ」はあるの?
司法試験で人生は変わる④結婚
司法試験に合格し、弁護士、検察官、裁判官などの法曹キャリアを歩むことは、結婚や家庭生活にも大きな影響を与えるでしょう。
法曹三者は社会的信用が高く、経済的安定があるため、結婚においても大きなメリットをもたらします。
しかし、仕事の責任感や多忙さから、家庭と仕事の両立にはそれなりの努力が必要です。
ここでは、弁護士、検察官、裁判官それぞれのキャリアが結婚生活にどのように影響するかを解説します。
- 弁護士は男女ともに結婚相手として人気
- 検察官は仕事と家庭を両立しやすい
- 裁判官は安定性が高く結婚相手として人気
女性にモテる資格ランキング!女性にモテたい男性はこの資格を取れ!
弁護士は男女ともに結婚相手として人気
弁護士は、男女ともに結婚したい相手として上位にランキングする職業です。
高収入で経済的に安定していることから、家庭生活や将来の子育てにおいても安心感があり、結婚相手として人気があります。
また、何かあった時の安心感も、結婚相手として人気の理由の一つです。
ただし弁護士は多忙であることが多く、家庭との時間のバランスが難しくなることもあります。
忙しい時期には家族との時間が取れないこともありますが、仕事が落ち着いた時には自由な時間を過ごせるため、スケジュール管理が家庭円満のポイントです。
家族と過ごす時間をしっかり確保するためには、計画的な働き方が重要です。
弁護士の勤務時間や休日はいつ?土曜も出勤?休日出勤はあるの?
検察官は仕事と家庭を両立しやすい
福利厚生が充実しており、有給休暇もしっかり取得できる国家公務員である検察官は、安定性を求める方から結婚相手として人気です。
検察官は犯罪捜査や起訴、公判を担当するため、時には重責を伴う仕事ですが、基本的に過度な残業や休日出勤は少ないと言われ、仕事と家庭生活のバランスが取りやすいでしょう。
また、社会的信頼度も高く、両親や友人にも自信をもって紹介できる点が魅力です。
また、リストラなどのリスクも低いことから、住宅ローンなどが組みやすいというメリットもあります。
裁判官は安定性が高く結婚相手として人気
裁判官も同様に国家公務員のため、安定性の高さから人気の結婚相手と言えるでしょう。
社会的信用も高く、仕事に対する責任感の強さ・公平さ・慎重な仕事ぶりは、結婚相手として何かあった時に頼れる存在となります。
多忙な時期もあるでしょうが、働き方改革が進んだ今、仕事と家庭の両立が可能です。
ただし、裁判官としての判断や職務に対する精神的なプレッシャーが大きいため、家庭内でのストレス解消や家族とのリフレッシュの時間が重要になります。
裁判官の休日や休暇は職業上あまり休めない?勤務時間についても解説
人生変えるために司法試験に合格するポイント
司法試験に合格するための重要なポイントを、以下にまとめました。
- 綿密な学習計画を立てる
- 過去問を徹底的に分析する
- 予備校・通信講座を活用する
司法試験で人生を変えたい方は参考にしてください。
綿密な学習計画を立てる
司法試験の勉強を始める前に、まずは綿密な学習計画を立てることが重要です。
司法試験に合格するために必要な勉強時間の目安は5,000~8,000時間と言われています。
試験範囲が広く長時間の勉強時間を必要とするため、どの分野をどの時期にどれだけ学習するかを明確にしなければ、効率的に進められません。
まずは自分のスケジュールに合わせて、1日、1週間、1か月単位で具体的な目標を設定しましょう。
例えば、最初の3か月で基礎知識を固め、次の3か月で問題演習に取り組むというように段階を踏んで計画を立てることが有効です。
計画通りに進めることで、全体の進捗状況が把握しやすくなり、精神的な余裕も生まれます。
無理のないスケジュールを立てて、継続的に学習を進めることが合格への第一歩です。
司法試験の勉強時間はどれくらい?社会人の1日のスケジュールや合格まで何年かかるか解説
過去問を徹底的に分析する
司法試験の合格には、過去問の分析が欠かせません。
過去問を解くことで、出題傾向やよく出るテーマを把握でき、効率的に試験対策を進めることが可能です。
まずは過去10年分程度の問題に取り組み、頻出分野やパターンを見つけ出しましょう。
司法試験は法律の理解だけでなく、実践的な問題解決力も求められるため、過去問を解きながら実際の試験の流れに慣れることが大切です。
また、解いた問題に対してしっかりとフィードバックを行い、間違った部分を復習して弱点を克服することもポイントです。
過去問を徹底的に分析することで、試験本番での自信を養いましょう。
司法試験の過去問を活用した勉強法とは?合格のための過去問の使い方を徹底解説
予備校・通信講座を活用する
司法試験に合格するためには、予備校や通信講座を活用するのも非常に有効な方法です。
独学だけでは難しい部分や、学習のペースメーカーが必要な場合、専門の講師がいる予備校や、時間や場所に縛られずに学べる通信講座は強力な味方になります。
特に、短期間で効率的に学習したい場合や、重要なポイントを押さえたい場合、プロの指導を受けることで理解が深まります。
予備校や通信講座では、模試や添削指導も充実しており、自分の実力を客観的に把握する機会が得られる点も大きなメリットです。
自分に合った学習スタイルを選び、効率的に知識を積み上げていくことで、合格への道が確実に近づきます。
予備試験の個別指導が受けられる予備校・通信講座10選!特徴や料金比較
司法試験に落ちたら人生変わる?
結論、司法試験に落ちたからといって、人生が悪い方向に変わるわけではありません。
司法試験は、膨大な勉強時間をかけて合格を目指す方が大多数です。
また、法科大学院に通うとなると数百万円、予備校や通信講座でも数十万かかります。
しかし時間やコストをかけても、司法試験に必ず受かるわけではありません。
司法試験は非常に難易度が高く、多くの人が一度や二度は不合格を経験するのが一般的です。
不合格になると、「人生終わりだ」「人生を棒に振っているのでは」など、不安になるかもしれません。
しかし、司法試験に落ちたこと自体は人生の終わりではなく、むしろその後の選択や行動次第で、さらに良い方向に人生が変わるとポジティブに捉えましょう。
再受験したり、法曹の道にこだわらずに他のキャリアに進んだり、これまでに司法試験で得た知識を活かせる職業に就職するなど、選択肢は多様に広がっています。
また、失敗を経験することで、困難に直面した際の対処法や精神的な強さを養え、今後の人生においても大きな財産となるでしょう。
司法試験に落ちたらどうなる?落ちた後の進路・落ちる人の特徴とは
司法試験合格で人生変えるならアガルートを受講しよう
「司法試験に合格して人生を変えたい!」という方は、アガルートの司法試験対策講座の受講をおすすめします。
以下の通り、多様なカリキュラムが揃っている点が魅力です。
- オールインワンの合格カリキュラム
- 論文対策講座
- 短答対策講座
- 論文答練
- 過去問対策
- 選択科目対策
- 法律実務基礎科目・一般教養科目対策、など
ゼロから学習を進める場合も、必要な科目だけを集中して学習したい場合も、受講者の自由にカリキュラムを選べます。
また、業界トップクラスの講師陣の層の厚さで、受講生の学習を徹底サポートします。
最大30%OFFになる他、期間限定キャンペーンや合格特典など、リーズナブルに受講できる割引制度も豊富です。
【最新】アガルートの司法試験・予備試験講座の口コミ・評判は?費用や合格率・受講生からの評価を解説
元プロ野球選手の宮台選手もアガルートを受講している!
元プロ野球選手の宮台選手もアガルートを受講し、東京大学法科大学院に合格した実績があります。
アガルートを選んだ理由や、セカンドキャリアに弁護士を選んだ理由など、インタビューしているのでチェックしてみてください!
司法試験に合格して人生を変えよう
司法試験に合格することは、人生を大きく変えるターニングポイントになります。
法曹資格を手に入れることで、弁護士、裁判官、検察官といった社会的に信頼される職業への道が開け、経済的な安定や社会的地位が手に入るでしょう。
キャリアだけでなく、年収・ワークライフバランス・結婚や家庭生活においても影響を及ぼします。
しかし、司法試験は非常に難易度が高く、長期間にわたる勉強と忍耐が求められます。
しかし、その先には多くの可能性が広がっているのです。
諦めずに努力し続けて、司法試験の合格を目指しましょう。