司法書士の資格は法律系資格の中でも、難易度の高い資格として知られています。
司法書士の資格取得を目指している方の中には、独学での合格を目指している方もいるのではないでしょうか。
しかし、独学で合格するための勉強法についてわからない人も多くいます。
そこで今回は、司法書士を独学で目指せるのか、独学で目指すメリット・デメリットについて紹介します。
また、司法書士に独学で合格するための勉強法についても解説していますので、これから司法書士試験取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
- この記事で分かること
- 司法書士試験に独学で合格するのが難しい理由
- 司法書士試験を独学勉強法
- 司法書士試験を独学で受験するメリット・デメリット
- 司法書士試験に独学で受験することが向いている人の特徴
司法試験・予備試験の通信講座・予備校おすすめランキング9選!料金費用の安さ・人気・評判を徹底比較【最新】
司法書士試験に独学で合格するのが難しい理由
結論から言うと、司法書士試験に独学で合格することは不可能ではありません。
しかし司法書士試験の試験範囲は広く、全て網羅するには計画的に対策を進める必要があります。
1日の試験日で試験科目11科目すべてを受験する必要があるため、知識量と解答スピード、思考力が問われる試験です。
独学でも合格できる場合もありますが、通信講座やスクールの受講を検討した方が効率良く試験対策が進められるでしょう。
司法書士試験の勉強時間の目安は約3,000時間
一般的に、司法書士試験に合格するには約3,000時間の勉強時間を確保することが必要といわれており、毎日5時間の勉強でも2年近い期間がかかります。
また一人ひとりの学習ペースや知識、習熟度によっては上記以上の時間がかかることもあるでしょう。
独学で合格した受験者も実際にはいますが、より効率的に合格を目指すなら、独学はあまりおすすめできません。
とくに、まったく法律の勉強をした経験がない人や、仕事と両立しながらの受験勉強を考えている人は、独学よりもスクールや通信講座の受講をおすすめします。
司法書士試験の難易度は高い?簡単?受験資格から試験内容・勉強法まで解説
司法試験のおすすめの独学勉強法
司法書士試験に独学で合格するためには、以下のコツを掴んでおくことをおすすめします。
司法書士試験に独学勉強法
- 最新の法律改正の内容に敏感になる
- スケジュールを立てる
- インプットとアウトプットの時間を設ける
- 模試を積極的に受ける
- 司法書士対策に特化した教材を選ぶ
- モチベーションの維持をする
以下で詳しく解説していきます。
独学勉強法①最新の法律改正の内容に敏感になる
司法書士試験に独学で合格したいのであれば、最新の法律改正の内容に敏感になることが大切です。
法律は毎年改正が行われるため、どのように変わったかを把握しておく必要があります。
上述した通り、独学で勉強するとなればスクールに通っているひとよりも、最新の情報を手に入れる機会が少なくなります。
そのため常に新しい情報を手に入れるために、SNSやニュースなどで常に情報を検索することが大切です。
書籍では法律改正の内容を追いきれないこともありますから、インターネットからの情報収集を定期的に行いましょう。
独学勉強法②スケジュールを立てる
司法書士試験に独学で合格したいのであれば、スケジュールを立てて目標の合格日程に合わせて細かく行動を設定していく必要があります。
毎日どのくらいの勉強を進めるのか、現在の習熟度でペースは間に合うのかなど、様々な要素を考慮して勉強の計画を立てていきましょう。
細かくスケジュールを決めておくことで、日ごとに対応すべき勉強内容も明確になりますので、無駄なく勉強を進められます。
独学勉強法③インプットとアウトプットの時間を設ける
独学で学習するときには、インプットとアウトプットの時間を設けることも大切です。
基本書を参考に知識を詰め込んだ後は、学習内容が本当に定着しているのかを判断するために実際に問題を解いたりしてアウトプットの行程も行わなければなりません。
アウトプットの機会がないと記憶に定着しませんから、ただ情報を詰め込んだだけにになってしまいます。
独学勉強法④模試を積極的に受ける
司法書士試験に合格したいのであれば、模試を積極的に受けることも大切です。
司法書士試験では、過去問にはない問題が出題される可能性が高く、独学での勉強では対策しきれません。
しかし、模試試験を受験していると過去問にはない問題も含め、今年の問題の傾向が把握できるメリットがあります。
自宅でのインプットやアウトプットだけではなく、第三者からみた評価も取り入れていくと、現在の自分に何が不足しているのかを判断しやすくなります。
独学勉強法⑤司法書士対策に特化した教材を選ぶ
司法書士試験に独学での合格を目指すのであれば、司法書士試験対策に特化した教材を選ぶことが大切です。
比較サイトなどをチェックして、まずは自分にあった試験対策の書籍を選ぶことからスタートしましょう。
教材の選び方次第で、勉強の進捗やモチベーションが左右されることも十分にあります。
口コミだけではなく実際に自分で書店で手に取って確認してみることもおすすめします。
独学勉強法⑥モチベーションの維持をする
独学で司法書士の試験対策をするのであれば、モチベーションの維持の方法も検討しましょう。
司法書士の試験勉強は年単位ですすめますから、途中で挫折してしまう人も中にはいます。
長期間の学習でも継続して勉強できるように、自分が何をモチベーションに継続できるのかを確認しておくことをおすすめします。
司法書士試験に独学での受験が向いている人の特徴
司法書士試験対策を独学で行うのは、メリット・デメリットの両面があることをお伝えしました。
ここからは、司法書士試験対策を独学で行うのに向いている人の特徴を紹介します。
以下に該当する場合は、独学でも司法書士試験に合格できる可能性が高いでしょう。
スケジュール管理が得意
スケジュール管理が得意な人は、独学での司法書士試験受験に適しています。
司法試験の勉強は長期戦となるため試験当日までの時間から逆算し、今必要な勉強を計画的に進めなければなりません。
そのため、綿密なスケジュール管理ができなければ勉強に遅れがでる可能性もあるのです。
また、スケジュール管理が得意な人は、スケジュールに遅れが生じた場合も焦ることなく再調整し直すことができます。
計画的に勉強できる場面ばかりではないため、最終的に受験までに間に合うように調整できる能力があるため、独学でも合格を目指せるでしょう。
論点理解力が高く重要なポイントが見抜ける
独学での司法書士試験対策に向いている人は、論点理解力が高い特徴があります。
問題の趣旨や出題意図を正確に読み解き、頻出テーマや重要なポイントを見抜くことができるためです。
司法書士試験では、膨大な試験範囲の学習を進めなければなりません。
試験範囲すべてを記憶することは困難なため、試験対策では重要なポイントを押さえて学習を進める必要があります。
独学でこれを行うことは難しいですが、論点理解力が高い人は自然にポイントが理解できるため、独学のデメリットをカバーしながら学習を進められる点が特徴です。
文章を書くことが得意
文章を書くことが得意な人も、独学での司法書士試験対策に向いています。
択一式試験は、ある程度独学でも参考書をうまく活用すれば対策できますが、独学で難しいのは記述式試験の対策です。
記述式試験では、出題の意図を正確に把握し、自分の言葉で解答を論述する必要があります。
文章を書くことが得意であれば、極端に遠回りな言い回しになったり、必要な論点が不足することなく正確に解答できるでしょう。
過不足のない文章が書けることは、記述式試験で大きな強みになるため、独学での合格を目指す際のアドバンテージになります。
法律を学んだ経験がある
法律を学んだ経験があることも、独学での司法書士試験対策に向いている人に共通する特徴です。
法律は初学者には理解することが難しく、最初のスタート時点で挫折するケースも少なくありません。
しかし、法学部出身者やほかの法律系資格を取得している人であれば、基礎的な法律の学習をすでに終えているため、新たな分野の学習もスムーズに進められます。
独学での勉強において、法律を学んだ経験の有無は大きな差になるため、初学者と比べて独学での合格をつかみ取れる可能性も高くなるでしょう。
司法書士試験を独学で勉強するのに向いていない人の特徴
司法試験を独学で勉強するのに向いていない人の特徴は、以下の通りです。
司法試験を独学で勉強するのに向いていない人
- スケジュール管理が自身でできない
- 時間の確保が困難な人
- 気軽に質問できる環境を望む人
独学での勉強ももちろん可能ですが、スケジュール管理や法律に関する知識がない場合は挫折する可能性が高いでしょう。
ここでは、独学で司法試験の勉強をするのに向いていない人について解説します。
スケジュール管理が自身でできない
司法書士の試験勉強は、3,000時間以上必要とされており、長期戦のスケジュールを自身で組まなければなりません。
そのため、自身でスケジュール管理を行い、計画通りに学習が進められない場合は合格できる可能性も低くなります。
また、独学での勉強はモチベーションを維持しながら続けるのも容易ではないため、一人でコツコツ学習が進められる人は多くはないでしょう。
時間の確保が困難な人
司法書士の学習時間は、3,000時間以上とされているため、まとまった学習時間がとれない人は独学での学習はおすすめできません。
独学での学習は、自身で学習計画を立てて、テキストなどを参考に勉強を進めていきます。
そのため、効率のよい勉強方法や試験に出やすい問題などを学ぶことはできないのです。
また、間違った勉強方法で学習を進めるとさらに時間を費やす可能性もあるため、少ない時間で効率よく学習を進めたい人には不向きでしょう。
気軽に質問できる環境を望む人
独学での学習は、わからない問題があった場合でも気軽に質問できる環境は整っていません。
そのため、わからない問題があった場合は自分で調べるもしくはわからないまま次に進むのかのどちらかを選択する必要があります。
どちらの場合でも多くの時間を費やす可能性が高く、効率の良い勉強法とはいえません。
質問できる環境を望む人は、専門学校もしくは通信講座を利用することをおすすめします。
独学で司法書士試験の合格を目指すメリット
司法書士試験独学で合格するのは難しい反面、試験対策の勉強においてはメリットがあることも事実です。
ここからは、司法書士試験に独学で挑む際のメリットや、独学だからこそできる勉強方法の強みについて詳しく解説します。
書籍や勉強道具の費用だけで合格を目指せる
司法書士試験を独学で挑戦するメリットとして、書籍や勉強道具の費用だけで合格を目指せるメリットがあります。
試験対策のために専門学校に通うとなると、受講費用だけでも数十万円の出費になることが多いです。
出費をできるだけ抑えて司法書士の資格を取得したいのであれば、独学で勉強した方がコストを抑えることが可能です。
勉強法に縛られずに自由に学習を進められる
司法書士の勉強を独学で始めることで、勉強法に縛られずに自由に学習を進められるメリットがあります。
塾やセミナーに通いながら勉強を進めていると、自分に合わない勉強法での学習を強いられることもあります。
長期間かけて学習を進めていく資格ですから、合わない勉強法で学習を進めていると、勉強効率が悪くなり目標までに合格できない可能性があります。
自分に合った勉強法で学習を進められるので、マイペースに勉強を進めたい方に向いている勉強法なのです。
働きながらでもスキマ時間で学習を進められる
司法書士の勉強を独学ですすめることで、働きながらでもスキマ時間で学習を進められるメリットがあります。
社会人になってから司法書士の資格を取得しようとすると、スクールに通って学習する時間を捻出しづらくなります。
通勤時間や休憩時間等、働きながらでも効率よく学習を進められるので、効率的に学習を進めたい方におすすめです。
独学で司法書士試験の合格を目指すデメリット
司法書士試験に独学での合格を目指す場合、想定されるデメリットは以下の6点です。
独学で司法書士試験の合格を目指すデメリット
- 法律の解釈や論点を理解することが難しい
- 学習スケジュールの管理が困難
- 法改正の情報収集を自分で行わなければならない
- 勉強のモチベーションが維持できない
- 自分に合う勉強方法・参考書がわからない
- 記述式試験の対策が難しい
それぞれ詳しく解説します。
法律の解釈や論点を理解することが難しい
司法書士試験の勉強において、法律の解釈が難解で問題の論点を理解することが難しい点が独学のデメリットです。
とくに、法律を学んだ経験がない人にとって、法令を読み解くだけでも言い回しや表現が難解なため、理解するのに時間を要します。
また、独学で勉強をしていて分からないことがあっても自力で解決しなければならないため、不明点を解決するのに時間がかかるなど、勉強がスムーズに進まないことも少なくありません。
結果的に勉強に時間がかかり、試験に合格できるまでに何年もかかる可能性があるため、独学で受験すべきかは慎重に判断する必要があります。
学習スケジュールの管理が困難
司法書士試験では、11科目に及ぶ単元を学習しなければなりません。
試験までの時間を逆算して学習スケジュールを立てても、計画通りにスケジュール管理することが難しい点が独学で受験するデメリットの1つです。
司法書士試験対策の学習スケジュールは、試験までの期間を試験科目数通り11分割すれば良いというものではありません。
単元ごとに理解にかかる時間が異なる上に、インプットだけでなくアウトプットも行う必要があるため、スケジュール通り進まなくなる可能性があります。
結果的に学習スケジュールに遅れが生じ、受験当日までに勉強が間に合わず、不合格になる場合もあるでしょう。
法改正の情報収集を自分で行わなければならない
独学で司法書士試験に挑む場合、法改正の情報収集を自分で行わなければならない点もデメリットとして挙げられます。
法改正は毎年実施されており、過去に出題された問題の解答が法改正によって異なる解釈になるケースが多々あるのも法律系資格試験の特徴です。
通信講座やスクールを受講していれば、受講先を通じて法改正の情報を得られますが、独学の場合は自分で取りに行かなければ知識がないまま受験することになります。
司法書士試験に独学での受験を検討しているのであれば、最新の法改正情報をどのように学ぶか、正しい情報源から収集できるように対策を講じることが大切です。
勉強のモチベーションが維持できない
勉強のモチベーションが維持できず、途中で挫折しやすいのも独学で司法書士試験の対策を行うデメリットです。
法律の解釈が難しい点をデメリットの1つとして挙げましたが、思うように理解が進まず勉強のペースが鈍化するのはモチベーションが下がる要因になります。
学習スケジュール通りに勉強が進まず遅れが生じると、焦りが生まれて最終的に諦めてしまう場合もあるでしょう。
通信講座やスクールを受講するメリットには、このような勉強のモチベーションを高く維持できるカリキュラムが備わっている点にあります。
例えば、学習が完了した単元が一目で確認できる、講座によってはほかの受験生や講師と交流を通じて勉強の悩み相談ができる、などのケースです。
そのため、1人で長期間試験勉強のモチベーションを維持することが難しい人は、独学での受験よりも通信講座やスクールを受講した方が良いでしょう。
自分に合う勉強方法・参考書がわからない
独学で勉強を進める場合、参考書や過去問集などの教材選びも自分で行わなければなりません。
自分に合う勉強方法や、それに見合う参考書・過去問集などの教材がどれかわからず、いくつもの教材に手を出してしまう可能性があるのも独学のデメリットです。
司法書士試験の参考書は、さまざまな著者が出しているため、どれを選べば良いか一目で判断することはできません。
また、複数の著者の参考書を活用しようとすると、著者によって解説方法や法律の解釈に異なる点が出てくるなど、混乱する要因になることもあります。
自分に合う勉強方法や参考書がわからないときは、すべてのカリキュラムが整っている通信講座やスクールを受講した方が、結果的に費用が抑えられる場合もあるでしょう。
記述式試験の対策が難しい
司法書士試験の記述式試験への対策が難しいことも、独学で試験対策を行うデメリットの1つです。
記述式試験は、択一式試験のように正解を選択する解答方法ではなく、自身で出題された問題の論点を理解して文章で解答しなければなりません。
例えば、過去問を自分で解いていても、記述式試験は正しく解答できているかを判断することが難しい傾向にあります。
記述式試験のコツや読み解き方、解答文の組み立て方などは、個人で身に付けることが難しいため、独学で学習する場合は対策が必要です。
司法試験対策におすすめな通信講座
ここでは、司法試験対策におすすめな通信講座を紹介します。
アガルートアカデミー
合格率 | 15.4%(全国平均5.2%) |
---|---|
受講料金 | 2026年合格目標 入門総合講義/入門総合カリキュラム
入門総合講義 162,800円(税込) 入門総合カリキュラム/フル 294,800円(税込) 入門総合カリキュラム/ライト 239,800円(税込) 定期カウンセリング 110,000円(税込) 2025年合格目標 入門総合講義/入門総合カリキュラム 入門総合講義 140,800円(税込) 入門総合カリキュラム/フル 294,800円(税込) 入門総合カリキュラム/ライト 239,800円(税込) 定期カウンセリング 110,000円(税込) 2024年合格目標 入門総合講義/入門総合カリキュラム 入門総合講義 126,720円(税込) 入門総合カリキュラム/フル 245,520円(税込) 入門総合カリキュラム/ライト 196,020円(税込) 定期カウンセリング 110,000円(税込) 2024年 演習総合講義/演習カリキュラム 演習総合講義 116,820円(税込) 演習総合カリキュラム/フル 196,020円(税込) 演習総合カリキュラム/ライト 166,320円(税込) |
合格特典 | 支払金額全額返金
お祝い金30,000円進呈 |
アガルートアカデミーのおすすめポイント
- 受講料が他の通信講座よりも安価
- 司法書士試験初心者から経験者まで利用できる
- 最短で合格を狙えるカリキュラムがある
アガルートアカデミーでは、初めて司法試験の学習を進める人や司法試験の学習経験がある人などさまざまな人に合うカリキュラムを用意しています。
授業はすべてオンラインで進められ、スマホでも気軽に視聴できます。
また、講義料も最大で30万円程度と他の通信講座よりも安価なため利用しやすいのもポイントでしょう。
講師への質問もカリキュラムによって回数は異なりますが、オンラインシステムからいつでも可能です。
アガルートの司法書士試験講座の評判・口コミはひどい?費用や合格率・講師やテキストの評価を解説
スタディング
引用:スタディング公式サイト
合格率 | 非公開 |
---|---|
受講料金 | 2025年度試験対応
ミニマム49,500円(税込) ベーシック 69,300円(税込) スタンダード 89,100円(税込) コンプリート 99,000円(税込) |
合格特典 | お祝い金10,000円進呈 |
スタディング おすすめポイント
- スマホで学習が進められる
- 効率の良い順番で学習ができる
- 受講料が49,500円〜と安価
スタディングでは、スキマ時間に学習が進められるようにスマホ学習をメインで行います。
分かりやすい動画映像に加えて、問題演習や過去問など効率の良い順番で学習できるようにカリキュラムが組まれています。
講師への質問などはオプション料金が必要になりますが、受講料が49,500円〜と業界の中でも安く、学生が利用しやすいのも特徴です。
スタディングの司法書士講座の口コミ・評判は?費用や合格率・受講生からの評価を解説
司法書士試験を効率よく対策するなら通信講座の利用がおすすめ
司法書士試験の学習を進めていたり、既に独学で何回も受験していて実らないという方も中にはいるでしょう。
これ以上司法書士の試験に独学で挑戦するのが難しいと感じたら、司法書士の対策講座を受講してみることも検討してみてください。
司法書士の対策講座を受講するメリットは以下の通りです。
司法書士の対策講座を受講するメリット
- 効率的に司法書士試験に合格できる教材で勉強できる
- 専門講師からの指導を受けられる
- 最新の法改正の解説が受けられる
- 模試受験を踏まえた学習スケジュールを組んでくれる
以下で詳しく解説していきます。
効率的に司法書士試験に合格できる教材で勉強できる
司法書士試験の対策講座を受けることで、効率的に司法書士試験に合格できる教材で勉強できるメリットがあります。
市販されている司法書士試験のテキストでも、十分jン位試験範囲をカバーすることができます。
しかし最新の頻出項目に合わせた解説、より試験を意識した設問など実践的な内容になっていないことも十分にあり得ます。
専門の講座であればこれまでの傾向に合わせたテキストや問題集を用意していますから、効率よく最短合格できるよう環境が整えられているのです。
専門講師からの指導を受けられる
司法書士試験の専門講座を受講することで、より試験の傾向に詳しい専門の講師からの指導を受けられるメリットがあります。
各スクールの司法書士試験講座には、司法書士の資格を所持しているのはもちろんのこと、講師として受講生の合格実績が高い人が在籍しています。
独学で学習してわからないことは自己解決する必要がありますが、専門講師に相談することで最短で必要な回答を得られます。
専門講師からの指導を受けることで、効率的二不明点を解消できるため、わからないことに対するストレスを軽減した状態で勉強を進めることが出来るのです。
最新の法改正の解説が受けられる
司法書士の専門講座を受講することで、最新の法改正の解説が受けられるメリットもあります。
法律は年度によって差はあれど、改正が重なることもあり昨年と異なる条文に変更されていることも多いです。
最新の法改正の情報もスクール側は保有しているので、変更点や注意点等の解説を踏まえた対策をしてくれるのです。
独学で学習する場合、自分でアンテナを張って情報を収集する必要があります。
情報収集の手間も省けますので、学習に集中できる環境を提供してくれます。
模試受験を踏まえた学習スケジュールを組んでくれる
司法書士試験対策講座を受講することで、模試受験を踏まえた学習スケジュールを組んでくれるメリットもあります。
上述した通り、試験対策を進めるうえでインプットだけではなく、模試などの問題を解いてアウトプットするタイミングも定期的に設ける必要があります。
模試受験を踏まえた学習スケジュールを用意してもらえるので、スケジュールに沿って学習すれば効率的にインプットとアウトプットの習慣を身に着けることが可能です。
司法書士試験を独学で合格するのは難易度が高い
司法書士試験は独学でも合格は可能ですが、司法書士になるには合格率3%の難関試験を突破しなければならないため容易ではありません。
しかし、勉強にかかる費用を抑えられたり、自分のペースで学習が進められたりするメリットもあるため、スケジュール管理が得意な人や法律に詳しい人は最適な勉強法です。
独学での合格が不可能と言うわけではないので、一度司法書士試験の問題集を試してみるのが良いかも知れません。