「弁護士」と聞くと、正義感が強く、責任感がある人を想像する方も多いのではないでしょうか?
人によって弁護士のイメージ像は異なるかもしれませんが、実際に弁護士に向いている人はどんな性格や適性が挙げられるのでしょうか?
この記事では、弁護士に向いている人とそうでない人の特徴について詳しく解説していきます。弁護士を目指している方も参考にしてみてくださいね。
司法試験・予備試験の通信講座・予備校おすすめランキング9選!料金費用の安さ・人気・評判を徹底比較【最新】
司法試験予備試験合格におすすめの通信講座
弁護士に向いている人の性格とは?
人それぞれ価値観や考え方は違えど、特定の職業に必要とされる性格や適性というものは存在します。では、弁護士に向いている人の性格はどんなタイプが挙げられるのでしょうか?
まずは弁護士に向いている人の性格について、具体的に解説していきます。
真面目で誠実・勤勉
弁護士に向いている人というのは、やはり真面目で誠実な性格の持ち主が適しているといえます。
弁護士になるための第一関門である司法試験は難易度の高い国家資格として知られており、突破するにはそれ相応の努力が必要です。
弁護士になるにはいくつもの難関を乗り越えなければならず、弁護士に向いている人は真面目で勤勉な性格でなければいけません。
また、弁護士は依頼者の立場になり、問題を解決に導く立場であるため、相手に対し常に誠実でなければならないといえます。
正義感・責任感が強い
弁護士に向いている人は正義感や責任感が強い性格の人にはぴったりかもしれません。
弁護士の使命とは、基本的人権を守り、社会正義を実現することです。そのため、人や社会のために働くことに喜びを感じることができる人でないといけません。
また、ただ責任感が強いだけではなく、時に冷静に物事を判断できる性格でないと弁護士は務まらないといえるでしょう。
タフで向上心がある
弁護士に向いている人はタフであり、向上心がある人が向いているといえます。
弁護士になる前もなった後も、常に勉強が必要な職業なため向上心は必須です。また、様々な境遇や環境の人々と接する特殊な仕事なので、プレッシャーに負けないタフな人物が理想的といえます。
弁護士という職業柄、精神的負担も多いため強い精神力も必要です。
弁護士に向いている人の適性をチェック
弁護士に向いている人の性格には「誠実」「責任感が強い」などが挙げられましたが、それを踏まえた上でさらに掘り下げて弁護士に向いている人の適性について考えていきましょう。
弁護士に向いている適性とは、一体どんなものが考えられるのか解説していきます。
忍耐力・根気強さが重要
弁護士に向いている人の適性には、忍耐力や根気強さが必要になってきます。
弁護士は日々様々な問題に直面し、依頼者や相談者が不利にならないような解決に導くための糸口を切り開かなければなりません。
そのため、じっと物事を考えることができる忍耐力や根気強さ・粘り強さが弁護士には必要といえるでしょう。
対話力があり駆け引き上手
話を聞きだしたり、相手によって言葉の使い分けができる駆け引き上手な人物は、弁護士に向いている人にある適性といえます。
弁護士は人と接し続ける仕事なので、依頼者はもちろん相手側とも交渉をしなければなりません。また、法廷に立ち弁護をする際にも通じることです。
いかにして人々とコミュニケーションを図れるかが弁護士をする上でのポイントとなるため、高等な対話力が問われます。
常に平等な考え方ができる
基本的に弁護士は依頼者や相談者の有利になるように働きますが、法律の観点から人々に平等でなければなりません。
依頼人の代理人という責任感が問われる立場であれど、相手側との中立を保たねばいけませんし問題の早期解決には妥協も必要になる場面もあります。
弁護士に向いている人の適性としては、平等で正しい判断を下す瞬間も大事といえそうです。
弁護士に向いていない人とは
弁護士に向いている人の性格や適性を解説してきましたが、反対に弁護士に向かない人の性格や適性はどのようなことが考えられるでしょうか?
弁護士に向いている人の特徴を踏まえ、弁護士に向かない人の特徴をチェックしていきましょう。
自己主張が苦手
弁護士は相談者や依頼者の代理人として、他者の権利を守るために争わなければならない責任感が問われる立場にあります。
相談者や依頼者に代わって主張や交渉し、時には論争も起こさねばならず、他者の主張を最大限まで引き出すことが使命といえます。
そのため、自己主張や自己表現が苦手な方は少し弁護士には向いていないかもしれません。
淡泊・諦めが早い
様々な事件を担当する中で、簡単に解決できない問題に出会うことも珍しくありませんが、弁護士という立場である以上、決して投げ出すことは許されません。
ですので簡単に物事を投げ出してしまうような諦めが早い人、淡泊な人はあまり責任感がるとはいえず弁護士には向かないといえそうです。
飽き性・持続力に欠ける
担当する事件の中には、解決するまでに1~2年もの時間を要する問題が発生することも少なくありません。
その期間何度も書類や文書に目を通す必要があり、飽き性な人にはあまり弁護士は向かないかもしれません。また、事件解決まで責任感をもって取り組まねばならないので、持続力に欠ける方は好ましくないようです。
お金に執着心がある
弁護士という職業は高収入であることでも知られていますね。ですが、あまりにお金に対して執着心が強すぎる人は弁護士に向いていないといえます。
仕事上、依頼者のお金を預かることもあり、金銭トラブルや不祥事などの残念なニュースを耳にすることも。こうなってくると弁護士としての本質や責任感が問われる可能性も少なくありませんね。
弁護士を目指すなら「アガルートアカデミー」
弁護士になるためには、まず司法試験に合格することが必要です。
独学でも合格することはできますが、多くの人が何年もかけて取り組んでいるため、全くの法律初学者の方や社会人で時間がなかなか確保できないという方にとっては、独学では至難の業といえます。
そこで力を借りたいのが資格系通信講座の「アガルートアカデミー」です。
以下で詳しく紹介していきましょう。
司法試験の合格者占有率が驚異の45.3%
令和4年度司法試験の合格者に占めるアガルート受講者の割合はなんと45.3%でした。
司法試験に受かった人の約半数に昇るということは、高い信頼と実績を置けるといえそうです。
アガルートは大手資格予備校と比べると歴史は浅いですが、講師陣のサポートが手厚いことやしっかりと丁寧な解説がなされることによって合格まで駆け抜けられます。
フルカラーで充実したテキスト内容
アガルートのテキストは全てフルカラーで、かつ法律初心者の方向けにも分かりやすい解説で作られています。
プロの講師陣自ら過去問を徹底分析してオリジナルで制作しているため、このメリットは他では手に入れられません。
要点が掴みやすいように書かれているため、学習効率も上がること間違いなしです。
予備試験に最短1年で合格できるカリキュラムがある
アガルートでは「最短1年合格」を打ち出しています。
例えば司法試験予備試験に1年で合格するためのカリキュラムがありますが、あらかじめ綿密に練られた学習スケジュールによって学習を進め、合格を目指していきます。
「なるべく短期間で決めてしまいたい!」と強く願う人にとってはピッタリであるといえます。
弁護士に向いている人は責任感がある?適性や性格まとめ
弁護士に向いている人は、おおよそのイメージ通り、真面目で責任感が強い性格がピッタリだということが分かりましたね。
しかし、人それぞれ個性があり、弁護士になるには必ずしも全ての適性が当てはまらないといけないわけではありませんし、いろんなタイプの弁護士がいるのも事実です。
自分の信念を曲げず、社会や人のために役立ちたいと考えているのであれば、弁護士という職業は天職かもしれませんね。