検察官は事件の犯人を適切な処分で事件を解決に導いていく義務があります。
検察官の仕事は国家公務員でありながら特殊であり、被疑者を起訴する事のできる唯一の職業です。
業務内容も多様性があり、労働環境もハードなものが多いですが、目指すきっかけや検察官として活動していくと決めた志望動機や志望理由には一体どんな思いがあるのでしょうか?
検察官の志望動機や志望理由、きっかけをご紹介していきます。
司法試験・予備試験の通信講座・予備校おすすめランキング9選!料金費用の安さ・人気・評判を徹底比較【最新】
司法試験予備試験合格におすすめの通信講座
検察官の魅力とは?
検察官は刑事事件を担当し、捜査から起訴するかしないか、またその後の裁判での立証など業務内容に多様性があり、修習中に検察官に魅力を感じ検察官志望になられた人も少なくありません。
検察官としての職務は極めて厳しいですが、客観的な目線から見た検察官は頼もしく心強い存在です。
検察官を目指す志望動機・志望理由となった検察官の魅力とは一体何でしょう?
検察官になりたい
検察官として働いている人は常に「正義感」「責任感」を胸に日々様々な犯罪を取り扱っていて、目的は事件を法律に沿った正しい方向へ導く為に「善と悪」を公平な目線から判断します。
検察官の思う事は人々の平和で、被害者保護の意識を強く持っている正義感から多くのやりがいを感じると言われています。
検察官になりたい理由は人によって様々ですが、目指す心は皆同じで「法律の知識を活かし、人を守りより良い社会にしたい」という使命感にあります。
検察官の魅力
検察官の魅力は事件の中心となって解決に導いていくやりがいや社会を守るという正義感など検察官の仕事や姿勢は人として見習うべき点が多いのです。
検察官として公平な立場で、事件に関して被害者家族から被疑者まで多くの人と関わり、組織で解決していく事が検察官の特徴となっています。
また業務内容も多くありますが、法整備や海外での業務、大学院での講習や法廷での立証など幅広い業務を行い、法律家として活躍する事ができるのも魅力の1つです。
検察官を目指すきっかけ
魅力の多い検察官の仕事ですが、業務は厳しくハードだと言われていますが、検察官を目指すきっかけはどういった理由があるのでしょうか?
検察官の仕事は一般的にはあまり具体的に知られていない事が多く、法律に関しては弁護士のイメージが強くなっていますが、何も知らない所から検察官に憧れた理由について見ていきましょう。
特に検察官を目指すきっかけとなった理由で多かった声をご紹介します。
身内が検察官
家族が検察官だったので、法律に興味を持つというきっかけで検察官を目指す方は非常に多く、検察官の目指す犯罪を公平な目線で正しい方向へ導く姿勢に魅力を感じる方は少なくありません。
検察官志望者の声
- 「検察官である父の姿勢を尊敬し、小さい頃から検察官である父から色々な話を聞く事で、いつしか憧れを抱いて検察官を目指し始めました。」
- 「父が検察官で担当した事件の、被害者遺族が受けた苦痛や苦悩、無力感という話を聞いた時に犯罪者は絶対に犯罪と同等の刑罰を受けるべきだという正義感が芽生え、犯罪被害者保護について考えるようになった。」
法律に関する興味
最初は他業種志望の生徒も修習中に法律に関しての専門家である検察の仕事は徹底的に事件に関する調査をする事ができ、権限の有する検察官の仕事は事件解決の為には最も真相に近づける存在として、検察官を志すきっかけとなったという声は現役検察官にも多く見られました。
検察官志望者の声
- 「司法修習中に法律への知識を深める事で、事件に関して最も掘り下げられるのが検察官でした。」
- 「刑事事件に関しての興味があったので、自ら指揮を取り犯罪に立ち向かう検察官に憧れを抱いている。」
- 「冤罪事件に関して弁護士のイメージが強いけど、検察官が適切に捜査・起訴を行わなければ起こりえないので、事件の真相に最も近い検察官の仕事に興味を持ち始めました。」
犯罪に巻き込まれた
犯罪に家族が巻き込まれた事によって犯罪の真相を解明するという仕事に興味を持つ方も多く、司法に関する学業を専攻しはじめるのがきっかけとなった人も多くいます。
検察官志望者の声
- 「知人が犯罪の被害者経験があり、いつ自分が犯罪に巻き込まれるか分からないと考えるようになり、犯罪心理について興味を持ち、学びたいと考えるようになった。」
- 「裁判の結果について納得がいかず、真実を明らかにして、正しく裁く事ができる検察官を目指したいと思うようになった。」
正義感の強さ
正義感の強さも検察官を目指すきっかけとして多く、日本で発生した重大事件について考えたり、テレビの影響で興味を持ち始めたりと、正義感を強く感じるきっかけは小さい頃からそういったきっかけで社会の影響を受けて「憧れ」という形で、検察官を目指す人も多いのです。
検察官志望者の声
- 「自分と関わった人を少しでも良い方向へ導けるように尽くしたいと感じた。」
- 「小さい頃から刑事ドラマが好きで、これをきっかけに刑事事件に興味を持ち、事件の始まりから最後までの全てに関わる検察官に魅力を感じ目指すきっかけとなりました。」
検察官の志望動機・志望理由
法律の専門家として活躍する検察官の業務は憧れを抱きますが、実際に目指すにはそれ相応の努力が必要となり、検察官は狭き門と言われその過程は容易ではありません。
被害者を保護し悪を裁く検察官の志望動機は、人によって理由が様々ですが、共通しているのはそれぞれ思い思いの検察官という職業への情熱や期待があります。
検察官は狭き門
繰り返しになりますが、検察官は狭き門です。
検察官になるには一般的に予備試験・司法試験に合格し司法修習を受講しなければなりませんが、これらの試験はとても難易度の高い試験となります。
試験に合格するまでに多くの勉強時間が必要で、毎年、試験に合格できる人数はわずかしかいません。
独学での合格は不可能に近いので、アガルートアカデミーなどの予備校や通信講座を利用することがおすすめです。
検察官という選択
検察官の仕事は人の人生を変える力が良くも悪くもあります。
厳しい職業で組織として活動する為、検察官になって後悔したという声も少なくありませんが、検察官を続ける人の多くは「辛い事も多くあるけど、一度も辞めたいと思った事はない」という声も多くあります。
被害者にとっても被疑者にとっても事件は人生に大きく影響し、それを処理する検察官には責任感が伴うものとなりますが、社会を少しでも良くする為には、その道は簡単な物ではなく、それを乗り越えた先には多くの感謝や達成感を感じる事ができます。
法律の専門家として業務を遂行していく検察官の仕事は意義があり、選択してよかったと感じる事があれば、検察官として素晴らしい活躍ができるでしょう。
検察官の志望動機や志望理由とは?
法律専門家の検察官の道は狭き門と言われ、数々の試験をクリアしなければなりません。
きっかけはあるものの、実際目指すとなるとそう簡単にはなれない検察官の仕事ですが、検察官になりたいと目指す理由にはどういったものがあるのでしょうか?
検察官を目指す志望動機・志望理由となった声を見ていきましょう。
真実を追求したいという姿勢
真実を追求したいという理由は検察官でも多い志望動機・志望理由となっています。
検察官としての誇りを持ち、責任ある立場として事件を解決していく職務は、事件に関する追求心が必要となってきます。
事件に関する全てを捜査できるのは検察官唯一の業務なので、そこに魅力を感じる事は正義感があるからこそだとも言えます。
志望者の志望動機・志望理由
- 「無実の罪を着せない為にも事件の真相を解明し、それ相応の処分を行う事を目的としている検察官の理念に感銘を受けた。」
- 「法律の知識を活かし、適切な刑罰を請求する実直さに惹かれた。」
社会正義を強く持っている理念
人を保護したり、社会環境をより良い物にしたいという志望動機・志望理由も多いです。
検察官を目指す者として大切な社会正義ですが、社会正義とは、社会の中で必要な正しい物事の道理・概念を指しています。
検察官は社会への影響力も強く、自身の権力で遂行する際に社会正義は検察官として必要不可欠となってきます。
志望者の志望動機・志望理由
- 「刑事裁判に関わった事があり、被害者を保護したいと考えるようになった。」
- 「犯人には適切な処罰を請求すれば、、社会正義は実現できると感じ、その役割を担いたいと感じました。」
司法修習を学ぶ上で最も法律を扱う専門家
法律に興味があり、それに携わった仕事をしたいという考えから検察官を目指す事が志望動機・志望理由となった人も多いでしょう。
検察官の通常業務では事件の始まりから解決までの過程で全ての業務を行います。
聞き取りや被疑者の適切な処分・起訴の判断・犯罪の立証など全てにおいて検察官が判断しなければなりません。
検察官は弁護士や裁判官よりも法律を扱う業務が多く、修習中に検察官に興味を持つ人も多い傾向にあります。
志望者の志望動機・志望理由
- 「研修中にハードな業務生活の中でも自分の担当する事件に関して仲間と議論をする姿が楽しそうで生き生きとしていた。」
- 「日常業務において検察官単独でできる仕事はなく、組織との一体感を感じられる事のやりがい。」
- 「検察官は正しいものは正しく、悪は悪という公平な立場で評価している真っ直ぐさに憧れを持った。」
検察官を目指すきっかけや志望動機は?志望者の志望理由まとめ
検察官を目指す人のきっかけと志望動機や志望理由などをご紹介しました。
検察官という職業は責任感が伴い、辛い事も多いですが、事件を適切に処理できた時には多くのやりがいを感じる事のできる仕事です。
人の人生を変える力のある検察官ですが、少しでも社会を良くする為に、人を守る検察官の努力があるのです。
検察官を目指す理由としてはやはり「強い正義感」が原動力となっている人が多くなっていました。
検察官は年々減少傾向にありますが、人権を尊重し社会を変えようとする検察官はとても魅力的な仕事なので、検察官の魅力に触れ、少しでも希望者が増える事で活躍を期待したいですね。
⇒法科大学院に行かずに司法試験合格はできる?難易度や最短で合格を目指す方法
⇒【2022年】司法試験延期はいつまで?日程と時間割・合格発表日
⇒司法試験・予備試験おすすめ通信講座&予備校10社比較ランキング!