掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

裁判官のやりがいや魅力とは?仕事に対して「楽しさ」はあるの?

更新日:2024-02-22

裁判官のやりがいや魅力とは?仕事に対して「楽しさ」はあるの?

裁判官に対するイメージには「真面目」「正義感の塊」「笑わない」「勉強が出来る」「難しい」等という事が浮かぶと思います。

黙々と事件の解決に向けて資料や証拠と睨み合い、当てはまる憲法や法律を浮かばせ解釈し、法廷で判決を下す…そう思っていませんか?

実は裁判官の仕事には沢山のやりがいや魅力があり、楽しさを感じる事も多いので、皆さんにご紹介させていただきます。


司法試験予備試験合格におすすめの通信講座

裁判官の仕事に対するやりがいとは

 

裁判において当事者の意見や証拠から事実を見抜き、その事実から有罪無罪を判断し、最終的に判決を下すのが裁判官の仕事。

原告・被告(被告人)、弁護士や検察官からの資料や陳述書、起訴状から事件の内容や裏側に隠された事実を読み解いて、最終判断を下さなくてはいけません。

そんな裁判官のやりがいにはどんな事があるのか、ご覧いただきたいと思います。

事件の筋が見えた時

裁判官の多くは事件の筋が見えた時にやりがいを感じると答えてくれました。

1つ1つの事件が起きた理由や決断の出し方が一筋の線になった時や、膨大な資料や意見陳述書、証拠資料等から解決に向けた光が見えた時、裁判官は大きな責任と共にやりがいを感じるのです。

事実の認定や法の解釈の難しさによっても判断の方法に迷う事が多い裁判官は過去のデータや資料等を丁寧に読み込み、自分が分からない事は周辺分野まで調べ上げるので、判決案(起案)する時には自信を持って判断するのですが、その時にもやりがいを感じると言います。

法廷で判決を下す時

判決を下す時、裁判官は最終段階まで悩むことが多いそうです。何度も資料を読み、当事者双方の意見や主張を聴き、法や過去のデータと照らし合わせても自分の出した判決がこれで良いのかと考えるのです。

本当に有罪で良かったのか、量刑は間違っていなかったか、証拠不十分だったために無罪だったのではないか等、自分の判断が人の人生を左右する事もあり、裁判官も一人の人間ですから沢山迷い悩むのでしょう。

そしてその判決で被告(被告人)が心から反省し、これから先に罪を犯さないと誓ってくれることがやりがいだと思えるのです。

紛争を解決し、当事者が和解出来た時

民事裁判の担当していれば、原告と被告の対立を和解という方法で解決する事があります。

深刻な事案であったり複雑だったりする対立を、お互いが納得して気持ちよく争いを終わらせる事が出来た時にやりがいを感じるという裁判官は多くいます。

和解のためには双方の意見をしっかり聴き、詳細をまとめる必要があるのですが、その苦労も当事者が納得して和解してくれれば吹き飛ぶほどのやりがいだそうです。

裁判官という仕事の魅力とは

 

裁判官のやりがいについてお話しましたが、次は裁判官という仕事の魅力についてお話させていただきます。

テレビのニュースやドラマに出てくる裁判官は笑顔も無く、時に厳しい姿ばかりが映し出されるので、私達にはその魅力がどこにあるのか分からない事が多くあります。

どんな仕事にも魅力はあると思うのですが、裁判官という堅苦しそうな仕事の魅力には一体どんな事があるのか、紹介させてもらいましょう。

やりがいがある仕事である

当事者の人生を左右する事もある裁判官には重大な責任があり、だからこそやりがいを感じる職種です。

仕事をするなら大きなやりがいを感じられる事をしたいと思う方には、それこそが最大の魅力だと感じる事でしょう。

間違った判決をしないよう、常に向上心を持って裁判に取り組み、自身のスキルアップをする事もやりがいであり魅力なのです。

自分の意見を通す事が出来る

判事補・特例判事・判事の3人の裁判官で行う合議体という裁判がありますが、その中でも判事補は一番若手です。その若手でも裁判を行う中で自由に発言できる事も魅力の一つであると言います。

若手であっても1人の裁判官として疑問を意見として出す事が出来、遠慮する事をせずに仕事が出来るのです。

先輩や上司に遠慮しなくていい事も裁判官として仕事をする上での魅力なのです。

高い地位と高収入が得られる

初めて任官した年には、他の国家公務員とさほど変わらない収入である裁判官ですが、毎年昇給があり、その他の手当ても手厚くボーナスもかなり多い事が魅力に繋がります。

30歳代でも約650~750万円程度の年収が見込めますし、40歳代後半になれば約1500万円を超える年収になる事もあり、民間企業ではなかなか成し得ない高収入であることも大きな魅力であると言えるでしょう。

国家公務員という高い地位で、法に触れる事やよっぽどのことがない限りは身分の保証がされていますし、10年ごとに再任制度があるものの基本的にほとんどが再任されているので安定した職業であることも魅力です。

司法試験・予備試験講座はアガルートアカデミーがおすすめ!

 

アガルートアカデミー裁判官のやりがい
司法試験講座ならアガルートアカデミーがおすすめです。

フルカラーで見やすいテキスト教材と分かりやすい動画講義で、法律関係の勉強を初めてする方でも充分合格が目指せるカリキュラムになっています。

また、充実したカリキュラムや一人ひとりに合わせた手厚いサポートも魅力的です。


司法試験合格者の講師が指導!

アガルート公式HPはこちら

裁判官の仕事に楽しさはある?

 

裁判官のやりがいや魅力をお話させていただきましたが、続いては裁判官の仕事に楽しさがあるのかという点についてお話していきます。

真面目で堅苦しいイメージの裁判官ですが、どんな事に仕事の楽しさを感じているのか、ちょっと気になりませんか?

毎日黙々と裁判の資料を読み込んで事件の当事者や代理人の意見や主張とにらみ合いをしている裁判官の仕事に対する楽しさをご紹介しましょう。

自分で仕事のスケジュールを決められる

裁判官は何時に出勤して何時に帰るというような定時がありません。法廷への出席が必要な時は必ず裁判所にいなければいけませんが、基本的に渡された事件を期日までにこなせれば良いのです。

ですから自分で時間配分する事が出来るので、スケジュールを組みやすい事で休日の確保もしっかり出来るのです。

会社勤めでは出来ない個人プレーの作業が多いので、自分のペースを守りたい方には楽しさだと感じる事が出来ます。

悩んだ末に判決の解決策を見出せる事

裁判官が扱う事件の中には難解な物もあります。その事件を様々で膨大な資料や証拠、当事者や代理人の意見主張から解決や結論を見つけなくてはいけません。

悩みに悩んだ末に解決への糸口が見つかり、絡まった紐が解けるように解決策を見出せた時に、裁判官は楽しさを感じるのです。

バラバラになったパズルを組み合わせ、完成した時のような爽快感や達成感があると言った裁判官もいますが、実に的を得た言葉ですね。

3年ごとの転勤

裁判官には3~5年ごとに転勤する事が一般的とされています。それをデメリットと感じる方もいますが、楽しさだと言う方も多くいます。

3年ごとに心機一転、新天地で司法サービスを行う事が出来、社会に役立てていると言う方や、各地方の風景や食を楽しみにしているという方もいて転勤を満喫している裁判官もいるのです。

近年では結婚して子供がいる女性裁判官は、転勤せずに夫と同居を続けられるように配慮して貰えたり、家庭の事情で転勤できない場合には拒否できる権利もあるので、女性も働きやすい環境作りがされています。

裁判官という仕事でやりがいや魅力には何が?仕事に楽しさがある?まとめ

裁判官の仕事へのやりがいや魅力、楽しさについてお話させていただきました。

初めに思っていたイメージと同じだと言う方も、少し見方が変わったと思う方もいるのではないかと思います。

裁判官も人間なので、私たちと同じように毎日の仕事に対する楽しさをしっかり持っていますし、やりがいや魅力があるからこそ裁判官という仕事を選んでいるのです。

裁判官のやりがいや魅力、楽しさを知ってもらえた上で裁判官を目指すあなたの参考になれば幸いです。