掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

司法試験予備試験の勉強計画は必要?勉強時間や勉強方法まとめ

更新日:2024-02-26

司法試験予備試験の勉強計画は必要?勉強時間や勉強方法まとめ

予備試験合格が司法試験突破のカギを握っているといっても過言ではないほど、年々司法試験予備試験ルートから司法試験合格を目指す方が急増しています。

そんな司法試験予備試験の勉強方法や勉強時間、さらに勉強計画は立てるべきなのかどうかを詳しく解説していきます。

弁護士を目指している方、予備試験合格に向けて奮起している方は、是非この記事を参考に司法試験の勉強に役立ててみてください。

予備試験最短合格が目指せる!
アガルートでの司法予備試験対策はこちらから

司法試験予備試験合格におすすめの通信講座

まずは司法試験予備試験の勉強計画を!

 

司法試験予備試験の合格を目指しているのであれば、しっかりと勉強計画を立てることが必要となってきます。

これから先では、司法試験予備試験の詳しい勉強計画の立て方を解説していきますので、予備試験の受験を考えている方は必見です。

予備試験の勉強計画は細かく具体的に!

司法試験予備試験の合格を目指すにあたって必要不可欠な勉強計画は、明確で無駄をなくし効率的に学習を進めていくためにもしっかりプランを立てることをおすすめします。

予備試験の勉強計画を立てる際のポイントは以下の通りです。

  • なぜ司法試験予備試験を受験するのか、目標や目的のゴールを考える
  • 過去問題に取り組んだり、実際に予備試験に合格した人から勉強方法のアドバイスを受ける
  • 試験日までの日数を把握し、大まかなスケジュールを組む
  • 毎日、当日の勉強スケジュールを組み、必ず実践する

ただがむしゃらに勉強を続けていては非効率になってしまう可能性が高く、モチベーション維持や挫折を味わう可能性が高いです。

まずはなぜ司法試験予備試験を受験し、何を目的・目標に勉強計画を立てるのかを明確にしていきましょう。

予備試験の勉強計画は時間をかけて良い?

司法試験は、数ある国家資格の中でも文系最難関試験であるといわれています。

難易度が高いといわれているのには様々な理由がありますが、試験の範囲が広いことや試験の勉強が確立されていないことが原因として考えられます。

あまり勉強時間を割くことができない方は、ゆっくり時間をかけて予備試験に合格できるよう無理なく勉強計画を立てる方が効率が良い可能性があります。

司法試験合格を見据えた勉強計画を立てよう

予備試験に合格しただけでは弁護士含む法曹三者になることはできませんので、予備試験合格だけでなく翌年控えた司法試験の受験を見据えた勉強計画を立てる必要があります。

さらに予備試験の勉強は本試験である司法試験に通じるともいわれており、予備試験合格者の司法試験合格率は非常に高いというデータも出ていることから、司法試験に直結する予備試験対策を計画しましょう。

司法予備試験での高い合格実績!
アガルートでの司法予備試験対策はこちらから

司法予備試験における勉強計画の重要性

司法予備試験は科目数や暗記する知識の量が膨大な試験となっています。

そんな司法予備試験の勉強計画や勉強方法を画一することのメリットや重要はどうなっているのでしょうか?

司法予備試験の勉強スケジュールや勉強方法の重要性について詳しく紹介していきます。

モチベーションを持続することが出来る

勉強計画を立てることでモチベーションを持続することができます。

独学で学習していると孤独感やモチベーションの低下から学習への意欲低下していまう可能性があります。

しかし、勉強計画を綿密に立てることで1日に詰め込む過ぎる勉強を避けることができ、モチベーションの波に影響されることなく学習を進めていくことができます。

自分のモチベーションまかせの勉強だといずれ意欲がなくなってしまったり、計画性が無くなり合格が遠のいてしまいます。

勉強方法を決めることの重要性

自分の勉強方法を決めることの重要の1つ目として、どんな科目や内容だったとしても迷わずに学習ができる点です。

勉強方法をしっかり決めていないと毎教科ごとの勉強方法が変わってしまい、効率の悪さやこの科目にどれほどの工程数がかかるのかなどの勉強計画も立てることも難しくなってきます。

しかし、勉強方法をしっかり決めていれば科目毎の工程数や学習方針が決められているため、迷うことなく進めていくことができます。

司法予備試験には「短答式試験」「論文式試験」「口述試験」の3つの試験があるので、それぞれの勉強方法を画一するようにしましょう。

司法予備試験の勉強計画する時のポイント

司法予備試験の勉強計画の重要性について紹介してきました。

司法予備試験の勉強計画を作成する際のポイントや気にする点についてみていきます。

長期的な計画から順番に作成する

司法予備試験の計画においてのポイントは目先の短期的な目標からではなく、長期的な目標から中期、小と勉強計画をしていくことが重要となっています。

長期的な目標から決めていくことで自分の学習進捗度の疑いを持つことなく学習計画通りに進めていくことができます。

合格までの長期的な目標を決めてから具体的に短期的な目標と勉強計画を決めていく必要があります。

隙間時間も勉強計画に含める

司法予備試験を目指す層として多いのが学生や社会人となっており、日中は大学の講義や仕事などで忙しいことが多いので隙間時間の勉強も重要になってきます。

勉強計画を決める際に隙間時間を勉強計画として含めない方もいらっしゃりますが、隙間時間も勉強計画の一部として含めることをおすすめします。

隙間時間は一日で見れば取れる時間は少ないですが、年間で見ればかなりの時間を確保することができ、隙間時間の復習は記憶の定着や予習が効率的にできます。

よって隙間時間を勉強計画に入れることはメリットで他の受験生と差別化することができます。

司法試験予備試験の勉強方法とは?

司法試験予備試験の勉強計画がいかに重要かをお伝えしたところで、次に司法試験予備試験の勉強方法を詳しく紹介していきます。

勉強方法は人それぞれ「合う・合わない」ことがあるのは確かですが、しっかりと勉強方法のポイントを押さえておくことは非常に重要ですので予備試験対策として役立ててみてください。

予備試験では短答式よりも論文式の勉強から始めよう!

多くの予備校や通信講座、資格情報サイトにも書かれていることですが、短答式試験の学習よりも論文式試験からの学習から始める勉強方法を推奨しています。

短答式試験はマークシート形式での解答となり、即座に解答できるだけの理解力を深めなければならないため、まずは論文式試験の学習で法律知識の基礎力を高める方が効率が良いとされています。

また、論文式の試験内容を理解することで、短答式試験の内容も網羅できると考えられています。

司法試験・予備試験では民法を極めよう!

司法試験・予備試験は科目数が多く、出題範囲も非常に多いです。どちらの試験においても、法律基本7科目と呼ばれている「憲法」「民法」「民事訴訟法」「刑法」「刑事訴訟法」「行政法」「商法」の学習は必須となっています。

中でも「民法」は、条例が1000条以上あり全てを覚えるのは不可能ともいわれているほどで、民法を正しく理解することは難しく多くの勉強時間を費やさねばならない科目でもあります。

そして「民法を制する者は、司法試験を制す」と言われているほど、多くの司法試験予備試験に向けて勉強している方が躓き、脱落してしまう科目でもあります。そうならないためにも、しっかりと勉強時間をかけて進めていかねばなりません。

司法試験予備試験では通信講座を利用しよう!

最近では、司法試験予備試験の対策を行う通信講座が増加しており、費用を抑えつつ自分のペースで学習を進めることができる勉強方法です。

勉強計画を立てるのが苦手な方や、そもそも司法試験予備試験の勉強方法が分からない方は、あらかじめカリキュラムが組まれている通信講座などを利用するのが1番です。

もし予備試験を学習するうちに躓いてしまったと感じ始めて悩んでしまった際は、通信講座などで勉強方法を見直してみるのも1つの策といえそうです。

予備試験合格を目指すならアガルートを受講しよう!

アガルート通信講座は司法試験・司法予備試験を初めとした難関国家資格を専門に扱う通信講座となっています。

司法試験も司法予備試験のどちらも合格率が高いのが特徴的で業界でもトップクラスです。

無料で受講相談ができるので興味のある方は一度チェックしてみて下さい。

司法試験の各試験の対策は?

司法予備試験は「短答式試験」「論文式試験」「口述式試験」の3つの試験から構成されていますが、それぞれに勉強方法の特徴があります。

各試験の勉強方法について詳しく解説していきます。

短答式試験の勉強方法

短答式試験は選択肢の中から適当な選択肢を一つ選んで解くマークシートとなっており、法律に関する知識が重要となっています。

しかし、短答式試験にも法律に関する知識を応用して解く必要があるため、知識だけ詰め込めばよいという訳ではありません。

短答式試験を勉強する際にそれぞれの科目の暗記をする際に思考力や論理的が培われるように勉強していくのがおすすめです。

なぜ、このようになるのか知識のインプットだけではなく知識とその活用まで行う必要があります。

ある程度知識や応用力がついてきたら過去問にとり組むようにしましょう。

過去問はたくさんの年数を解くことも大切ですが、できるようになるまで解くのが定石で一回で終わらず何度も解くようにしましょう。

論文式試験の勉強方法

論文式試験も同様に基本的な知識がなければ解くことができないので、最初に基礎知識をインプットすることを重視しましょう。

これらの基礎知識は短答式試験の内容と重複しているので、論文式試験の対策が短答式試験の対策にもなり、短答式試験の対策が論文式試験の対策にもなるので、別の試験という意識は持たないようにしましょう。

論文式試験は問題数をこなして、慣れることも大切なってきますが自分で添削するのが難しいので通信講座などを利用して自分の論文を添削してもらうのも有りです。

短答式試験と同様にある程度知識がついたら、過去問にたくさん触れるようにしましょう。

実際に出題された試験は勉強するにあたって重要で、自分には解けることができるのか、どのように問われるのか過去問1つから多くの情報を仕入れることができます。

口述式試験の勉強方法

口述式試験は合格率が非常に高い試験なので短答式試験や論文式試験ほど対策は必要ありません。

しかし、何もしないと落ちてしまう可能性があるので対策しっかり対策するようにしましょう。

「短答式試験」「論文式試験」の復習に加えて、口述試験はインタビュー形式の試験となっているため、面接の練習も口述試験の大切な対策となっています。

司法試験予備試験の勉強時間はどのくらい?

司法試験予備試験の勉強計画・勉強方法を紹介してきましたが、肝心の予備試験の勉強時間はどのくらい必要なのでしょうか?

現役大学生の方や、社会人として働きながら司法試験予備試験に挑戦しようと考えている方は、おおよその勉強時間参考に勉強計画を立ててみてはいかがでしょうか?

予備試験に必要な勉強時間の目安とは?

世間一般に言われている、予備試験を突破するために必要な勉強時間はおおよそ「3,000~8,000時間」とされており、多い方では10,000時間もの勉強時間を費やしている受験者も存在します。

人それぞれ勉強方法や勉強する環境が整っているのかどうかでも強時間は異なってきますが、司法試験予備試験には相当な勉強量・勉強時間が必要となってくるようです。

それだけ司法試験予備試験は難易度が高く、突破するのが難しい試験といえます。

予備試験に必要な1日の勉強時間とは?

まず、司法予備試験において必要な勉強時間は1日10時間、試験前など多い方だと16時間以上も勉強時間に充てる方もいらっしゃります。

予備試験受験者は学歴・年齢制限がなく誰でも受験できる試験であるため、学生や社会人など人によって1日に割ける勉強時間は異なりますが、効率よく勉強方法するためには「理解すること」に重点を置くことがポイントになってきます。

長い時間をかけて勉強するよりも、しっかり内容を理解し、集中して勉強できる環境を作ることも重要です。1日の勉強時間が3~4時間程度しか取れなくとも、試験合格まで2~3年かけて合格を目指すことも視野に考えた方が良い場合もあります。

司法予備試験に本気で受かりたいならアガルート

これまで司法予備試験の勉強計画について詳しく紹介してきました。

自分で計画を立てて勉強に取り組むことができれば合格できる可能性が高いですが、不安な方も多くいらっしゃると思います。

そんな方は通信講座を利用して効率良く学習を進めて見るのも1つの手段です。

アガルートの特徴

  • 業界でもトップクラスの合格率
  • 最短で合格出来るカリキュラムがある

業界でもトップクラスの合格率

アガルートの最も大きな特徴として高い合格実績が挙げられます。

司法予備試験の合格率は毎年3~4%にとどまっており、難易度の非常に高い国家試験となっていますが、令和5年度試験では合格者の36%がアガルート受講生でした

この司法予備試験の合格実績は驚異的なものでアガルートの通信講座が有意義なものだと分かりますね。

最短で合格できるカリキュラム

2024年・2025年試験対応したカリキュラムとなっており、今から学習を始める方を対象としています。

このカリキュラムは合格に必要な知識やノウハウだけを凝縮して詰め込まれています。

そのため、法律に関する知識がほとんどない、もしくは0の方でもアガルートが提供する学習手順を進めていけば、2024年・2025年での司法予備試験の合格を目指すことができます。

司法試験予備試験の勉強計画とは?勉強方法や勉強時間まとめ

いかがだったでしょうか?司法試験予備試験の勉強計画をはじめ、勉強時間や勉強方法についてを詳しくまとめてみました。

司法試験予備試験を合格するには、勉強時間をしっかり確保し正しい勉強方法を身につけねばなりません。そして、1番重要と言えるのは、明確で具体的な予備試験の目標と勉強計画を立てることです。

司法試験予備試験は難関と呼ばれており、生半可な気持ちで合格することは難しいでしょう。だからこそ、自分自身と向き合う必要があると言えそうです。確実に予備試験合格を目指すのであればアガルートアカデミーの予備試験講座を利用してみることもおすすめです。