合格率10%前後と超難関資格の1つに数えられる行政書士試験ですが、合格するためにはいったいどれくらいの勉強時間が必要なのでしょうか。
また、どのような勉強法を使えば合格しやすいのか気になる方も多いと思います。
この記事では、行政書士試験の受験を検討しているがどれくらい勉強しなくてはならないか気になる方のために、行政書士試験合格に必要な勉強時間や勉強を始める時期、オススメの勉強法について紹介します!
行政書士試験にチャレンジしたいと考えている人は必見です!
行政書士試験の難易度は高い?他資格とのランキング比較や合格率・偏差値・勉強時間の目安について解説
行政書士試験におすすめの予備校・通信講座TOP3
行政書士試験合格のために必要な勉強時間は600~1,000時間
行政書士試験に合格するために必要な勉強時間は、一般的には600〜1,000時間とされています。
例えば、平日に2時間、週末のいずれかに4時間の勉強時間を確保できる場合、1週間に1日の休息日を設けると最短で約10ヵ月から11ヵ月で合格する計算になります。
ただし、合格に必要な勉強時間は個人によって異なり、必ずしも600時間以下で合格できるわけではないので注意が必要です。
過去に法律関連の資格試験の勉強をした経験があれば試験内容に重複する部分はよりスムーズになりますし、スクールなどを利用すれば効率的により短期間での合格が目指せるでしょう。
独学だと1,000時間以上かかるケースもある
独学で行政書士試験に合格を目指す際には、参考書や問題集の選定、法改正に関する情報収集など、実際の学習以外に多くの時間を費やすことが多いことから通常の学習時間よりも時間がかかることもあります。
さらに、初めて法律を学ぶ人にとってはゼロからの学習は非常に難易度が高く、参考書を読んでも理解するまでにかなりの時間を要し、どうしても非効率な学習になりがちです。
ほかにも、社会人が仕事をしながら合格を目指す場合、十分な学習時間を確保できないことが多く、合格までに2〜3年かかることも珍しくありません。
働きながらやなかなか学習に時間をかけられないのであれば、できるだけ短期間で合格することが重要です。
行政書士試験講座を開講している予備校や通信講座、スクールなどオ利用するのもひとつです。
他の難関資格との勉強時間の比較
他の難関資格に求められる勉強時間と行政書士試験の勉強時間を比較することでより具体的な難易度の感覚がつかめると思います。
ここでは他の難関資格に合格するのに必要な勉強時間をご紹介します。
他の難関資格に合格するために必要な勉強時間は以下の通りです。
- FP2級:150~300時間程度の勉強時間が必要
- 宅建士:200~400時間程度の勉強時間が必要
- 行政書士:500時間~1,000時間勉強時間が必要
- 社労士:1,000時間程度の勉強時間が必要
- 中小企業診断士:1,000時間程度の勉強時間が必要
- 司法書士:3,000時間程度の勉強時間が必要
他の難関資格の勉強時間と比較すると行政書士が極めて長い勉強時間を必要とする資格ではないように感じられますが、かなり幅広い範囲から出題されるため決して簡単に取れる資格ではありません。
行政書士試験合格のための効率的な勉強法
独学での行政書士試験突破は不可能ではありませんが、やはりオススメな勉強法は予備校や通信講座といった資格試験対策のプロのもとで学習をする勉強法です。
予備校、通信講座は試験の出題傾向や重要問題、効率的な学習法など試験に合格するためのあらゆるノウハウを持っているため合格へ確実に近づいていくことができます。
また、学習スケジュールを一緒に立ててくれるところが多いので、勉強時間が足らず学習が間に合わないといったことも防げるでしょう。
ここでは、予備校と通信講座、それぞれの特徴を解説します。
予備校に通う
先述の通り、独学以外の勉強法といえば「予備校に通う」方法が挙げられます。
実際に通学し、講師の先生の授業を直接聞いたり、指導を受けながら学習することができるので、自分で勉強計画を保つのが苦手という方や、モチベーション維持に不安があるという方におすすめです。
通学する時間の制約や、受講料金が高い傾向にあるというデメリットがありますが、カウンセリングや、講師の指導により質の高い授業を受けられるというのは魅力的です。
また、予備校に通う人同士でつながりが生まれるというメリットもあり、資格試験も受験と同様仲間がいると悩みを共有したり質問し合ったりするなどして高め合うことができます。
行政書士は将来的に人との繋がりが重要視される職業でもあるので、学習面以外でも様々なメリットがあるといえるでしょう。
通信講座を受講する
もう一つの勉強法が『通信講座の受講』する勉強法です。
予備校に比べて、費用や時間の両面で制約が少ないため社会人の方や日常生活が忙しいという方におすすめの勉強法となっています。
独学と違い、学習のカリキュラムや教材などが事前に用意されているため、教材を選ぶ手間や、学習の方向性がズレにくいといったことがメリットです。
また、講座によっては講師にネットを通して質問することができたり、web上で講師の指導を受けることができたりと、予備校に劣らない質の高い講義を受けることもできます。
通信講座の場合隙間時間を利用して学習する利用者が多いことから、スマホに対応した学習ツールの提供や、いつでもどこでも動画講義を視聴できる体制が整っていたりといった利便性が魅力的です。
一方で、予備校に比べてサポートは講師に投げかけた質問の返答に時間がかかるなど手薄な場合が多く、また他の受験生とのつながりを得ることもできないのでモチベーションの低下や、学習スケジュールをいかにこなせるかといった枷があるというデメリットはあります。
行政書士試験は独学でも合格できる?
結論から言うと、行政書士試験において出題される問題は法律系資格試験の中では比較的基礎的な内容であるため、独学で合格することはできます。
しかしながら、行政書士試験は出題範囲が非常に広く、重要なポイントを絞り込むことは独学では難しいのが実情です。
特に、法律を学んだことがない方にとっては、初めて難解な法律を学ぶことは理解に時間がかかり、途中で挫折するリスクが高まります。
無駄な時間を費やさずより効率的に確実に合格を目指すためには、予備校や通信講座、専門学校などの利用がおすすめです。
行政書士試験合格に向けた学習のポイント
ここでは、行政書士試験合格に向けた学習のポイントについて紹介します。
法律学習の基礎をおさえる
行政書士試験に最短で合格するためには法律学習の基礎を確実に習得することが重要です。
行政書士試験は法令科目が5科目、基礎知識が4科目と幅広い範囲をカバーしており、基本的な内容を把握するだけでもかなりの時間が必要だとされています。
学習の初期段階では、応用的な理解が不十分であっても、テキストや教材を最後まで進め、試験範囲の基本事項を一通り把握することがポイントです。
また基礎をしっかりと身につけることで、法律の学習が円滑に進み、結果的に応用力を養うことにもつながるでしょう。
スキマ時間を有効活用する
社会人受験生にとって、勉強時間を確保することが難しい場合、スキマ時間を効果的に活用するのが重要となっていきます。
たとえば通勤や通学の時間に加え、昼休みの30分を利用して過去問題を解いたり、仕事前や就寝前の時間を有効に使うことで、忙しい社会人でも合格に必要な勉強時間を確保することができるようになります。
まとまった勉強時間が取れない時こそ、スキマ時間を活用して学習を進めることで学習の継続やしやすくなるでしょう。
また一度この習慣が身につけば、学習がモチベーションの変動に影響されにくくなります。
長期の学習が求められる資格試験に挑む方こそスキマ時間や学習習慣の重要性を意識してみてください。
過去問・模試を繰り返し解く
勉強の最終段階においては過去の問題や模擬試験を繰り返し解くことで、合格に近づけるでしょう。
過去問や模試を通じて苦手な分野が分かれば教科書や問題集に戻り、再度インプットとアウトプットを繰り返すことで定着します。
普段独学で学習している方こそ直前の模試は可能な限り受けることをおすすめします。
なぜなら自宅で過去問や問題集を解くことだけでは、本番の試験に向けたシミュレーションとしては不十分な場合が多いためです。
本番と同様の環境で模試を受けることで、試験当日も落ち着いて取り組むことができるでしょう。
法改正や制度の変更に注意する
行政書士試験では最新の法改正や制度変更に基づく最新の問題が出題されることが頻繁にあるため注意が必要です。
本番で混乱しないためにも、必ず 行政書士の独学用テキストは毎年改訂版が発行されたものを使うようにしましょう。
また試験勉強を1年以上続けている受験生は最新版のテキストかどうか確認したりするなど、新しい情報を取りこぼさないようにしてください。
行政書士試験の試験科目は?出題範囲とオススメの学習方法も紹介!
行政書士の資格を取得するメリット
ここでは、行政書士の資格を取得するメリットについてご紹介します。
就職や転職で有利になる
行政書士試験に合格することで、就職活動や転職活動を有利に進められるようになります。
行政書士試験は法律分野における難易度の高い国家資格試験であり、資格を取得することは法律に関する専門的な知識を有していることの証明となります。
特に法律事務所や企業の法務部門への転職を目指す場合、法律の基本的な知識や会社法、民法など企業法務に関連する仕事に就きたいのならアピールポイントになるでしょう。
独立開業で年収1,000万円以上稼げる
行政書士は資格を取得した後、すぐに独立して開業することができます。
独立開業が成功し経営が順調に進めば、一般的には300万~600万円の年収が期待される行政書士ですが、年収1,000万円を目指すことも十分に可能だといわれています。
ただし、独立開業が必ずしも成功するわけではなく、成功を収めるためには相応のリスクや努力が求められます。
実務能力の向上はもちろん、他の士業との人脈を築いたり、営業力や集客力も求められます。
将来的に独立開業を考えているのであれば、できるだけ早く行政書士の学習を始めることをお勧めいたします。
ダブルライセンスで仕事の幅が広がる
行政書士の資格を取得するだけでなく、他の専門職の資格を取得することで、ダブルライセンスを活用し、業務の幅を広げることが出来るメリットがあります。
例えば、行政書士の業務と密接に関連する社会保険労務士や宅地建物取引士の資格を取得することで、ダブルライセンスの利点を活かして顧客を増やすことができます。
さらに、行政書士よりも難易度が高い司法書士の資格を取得することで書類作成に加え、不動産登記や商業登記の業務も行えるようになります。
行政書士試験は憲法・民法・行政法・商法といった、司法試験でも出題される法律科目が試験科目となっていることから、行政書士試験に合格することを目標とすればメリハリをもって勉強できるでしょう。
同業者との差別化を図り、自身の強みを最大限に発揮するためには、ダブルライセンスを取得して業務の幅を広げるのもひとつです。
行政書士試験は法律資格のステップアップに最適?難易度の違いや取得順番・ダブルライセンスにおすすめの資格を紹介
行政書士試験講座はアガルートアカデミー!
通信講座を利用して行政書士試験合格を目指すなら、オススメはアガルートアカデミーです。
アガルートは2015年に開講した新進気鋭の資格試験向け通信講座です。アガルートの「行政書士試験講座」の強みは56.17%(全国平均の4.63倍)という高い合格率と合格が1年で目指せるところにあります。
アガルートの勉強法の特徴は以下の3つを柱とした徹底的な合理化です。
- 最小限に絞った講座体系
- 最良のテキスト
- 使いやすい受講環境
アガルート「行政書士試験講座」の特徴①:最小限に絞った講座体系
アガルートの「行政書士試験講座」は、試験合格に必要なすべてのカリキュラムを一つにして提供しています。
試験合格に必要な内容“のみ”を厳選しているため講座毎で内容が重複することもなく、関連性を持っているため効率的に学習ができます。
また、過去の択一式・記述式試験の傾向を講師と教材制作の専門スタッフが共同で分析しているためインプットとアウトプットがバランス良く盛り込まれています。
受講生のレベルに合わせた3つのコースが用意されているため初学者も経験者も過不足なく学ぶことができ、最も自分に合った勉強をすることが可能です。
アガルート「行政書士試験講座」の特徴②:最良のテキスト
アガルートの期間講座はフルカラーテキストを用意しているため初学者でも視覚的にわかりやすく、かつ楽しく学習することができます。
また、アガルートの令和4年度試験の出題カバー率はなんと97.8%です。
法令等科目の記述式問題も的中しているためアガルートの教材を使用して学習するだけで合格を狙うことができます。
アガルート「行政書士試験講座」の特徴③:使いやすい受講環境
オンライン特化したアガルートはスマホやPCでも学習しやすいよう、再生速度の倍率変更やしおりをつけられる、テキストと動画を同時表示できるなど便利な環境が整っています。
講師への質問は無料質問制度で直接聞けるため不安もありません。
学習上のよくある悩みや択一と記述の予想問題を解く「直前ヤマ当てフェス」など、日々の学習を助けるサポートも満載です。
アガルートなら、合格のノウハウが詰まった充実の授業をいつでもどこでも受講できます。
行政書士試験講座の講座内容
アガルートでは非常に細かくレベル分けがなされており、受講者のレベルや受験までの期間に応じて様々なカリキュラムの中から選択して受講することができます。
初心者向けのコースでも1年間の勉強時間で合格を目指せるスケジュールが組まれているので最短合格を目指す方には非常におすすめです。
入門カリキュラム
入門総合講義/入門総合カリキュラム(フル・ライト)は本格的に行政書士試験の学習をスタートする方向けの短期合格カリキュラムです。
初めて法律の学習をする方やもう一度基礎から知識を得たい方、ブランクのある方におすすめのカリキュラムとなっていて、行政書士の知識をゼロから丁寧に学ぶことができます。
入門総合講義の講師は豊村慶太講師と相賀真理子講師のどちらかが担当し、ガイダンスやサンプル講義を試聴した上で自分に合う講師を選ぶことができます。
充実のサポートと頼れる講師で行政書士試験1年合格を目指しましょう。
コース名 | 入門総合講義 | 入門総合ライトカリキュラム | 入門総合フルカリキュラム |
---|---|---|---|
講座内容 | 入門講義 | 入門講義 短答過去問解説講座 記述過去問解説講座 『択一式対策完成への問題』解説講座(民法) 模擬試験 |
入門講義 短答過去問解説講座 記述過去問解説講座 『択一式対策完成への問題』解説講座(民法) 模擬試験 逐条ローラーインプット講座 文章理解対策講座 |
講座料金 | 184,800円 | 228,800円 | 261,800円 |
中上級カリキュラム
中上級総合講義/中上級総合カリキュラムは行政書士試験の学習経験がある方が、一気に合格レベルまで学力を上げるためのカリキュラムです。
過去問を6割以上解ける方や問題演習に力を注ぎたい方、仕上げを頑張りたい方はこちらのカリキュラムで最後の追い上げを行うといいでしょう。
中上級カリキュラムは豊村慶太講師が受け持ちます。
コース名 | 中上級総合講義 | 中上級総合ライトカリキュラム | 中上級総合フルカリキュラム |
---|---|---|---|
講座内容 | 中上級総合講義 | 中上級総合講義 総まくり択一1000肢攻略講座 総まくり記述80問攻略講座 模擬試験 |
中上級総合講義 総まくり択一1000肢攻略講座 総まくり記述80問攻略講座 模擬試験 逐条ローラーインプット講座 文章理解対策講座 |
講座料金 | 272,800円 | 316,800円 | 360,800円 |
上級カリキュラム
上級総合カリキュラム(フル・ライト)は合格まであと一歩の方が余裕を持って合格するためのカリキュラムです。
行政書士試験の知識が定着していて本試験で160点前後獲得できる方、中上級レベルの他社講座を7割以上マスターしている方にはこちらのカリキュラムをオススメします。
他の受験生にはない確固たる知識レベルで自信をつけたい方も上級カリキュラムで学習するといいでしょう。
コース名 | 上級総合ライトカリキュラム | 上級総合フルカリキュラム |
---|---|---|
講座内容 | 図表まとめ講座 「START UP 判例」解説講座 行政書士試験過去問ベストセレクション講座 他資格試験過去問ベストセレクション講座 総まくり記述80問攻略講座 模擬試験 |
図表まとめ講座 「START UP 判例」解説講座 行政書士試験過去問ベストセレクション講座 他資格試験過去問ベストセレクション講座 総まくり記述80問攻略講座 模擬試験 逐条ローラーインプット講座 文章理解対策講座 |
講座料金 | 217,800円 | 261,800円 |
こちらの記事では各コースの詳細やアガルート行政書士講座の評判・口コミなどを紹介していますのでより詳しく確認したい方はご覧ください。
お得なセールや割引・合格特典あり!
アガルートでは期間限定の割引セールや常設の割引があり、タイミングによっては最大30%OFFで受講することも可能です!
また、受講生が合格した際は受講料全額返金や、合格祝い金といった豪華な特典を受け取ることができるのでモチベーションの維持にも最適でしょう。
セールやクーポンは以下の記事で最新の情報を紹介していますので、ぜひご確認ください!
行政書士試験合格に必要な勉強時間|まとめ
- 行政書士試験は難しく、多くの勉強時間がいる
- 初心者で500~100時間の勉強時間が必要とされている
- 試験本番に学習が間に合わないことを防ぐためにもスケジュール管理が大切
- 3つの勉強法があるが、おすすめの勉強法は「通信講座」
- アガルートなら1年間で合格を目指せる
行政書士試験は多くの勉強時間を必要とする試験で、勉強したことがある人でも300~500時間の勉強時間が必要であり、初心者だと500~1,000時間程度の勉強時間がないと合格は難しいです。
試験日に間に合わなかったということがないように、勉強時間は少し長めに考えておくと良いでしょう。
勉強法は「独学」「予備校」「通信講座」の3つがあり、独学での合格もできますが難易度の高い勉強法となるので、料金が比較的安くすむ「通信講座」がおすすめの勉強法になります。
ただし行政書士試験は初心者でもしっかりと正しい勉強をすれば1年間の勉強時間で一発合格を目指せる試験なので、最短合格を目指したいという方はアガルート公式HPから資料請求してみてはいかがでしょうか!
行政書士試験については、以下のページでも詳しく紹介しています!