掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

司法試験の配点と採点方法・採点基準は?合格点や足切り点など気になるポイントも併せて解説

更新日:2024-05-15

司法試験の配点と採点方法・採点基準は?合格点や足切り点など気になるポイントも併せて解説

司法試験は数ある国家資格の中でも難易度が非常に高い資格となっています。

司法試験は受験する科目数や多く、それに伴って配点や採点方法、合格基準も複雑になります。

受験生にとって司法試験の合格を勝ち取るために配点や採点方法を理解することは重要になってきます。

今回は司法試験の配点や採点方法、足切りなどについて詳しく紹介していくので司法試験の受験を考えている方は参考にしてみて下さい。

司法試験の対策をとるならアガルート!

アガルートアカデミー通信講座

司法試験は対策科目が多く、入念な勉強が必要です。

足切り点を乗り越え、合格点を取りたいなら通信講座のアガルートアカデミーがおすすめ!

アガルートは司法試験合格に必要な知識を厳選したカリキュラムを用意しています。

予備試験合格から目指す方も、アガルートなら最短合格が目指せます!


司法試験予備試験合格におすすめの通信講座

短答式試験の配点

短答式試験の配点と採点方法

科目 問題数 試験時間 配点 最低ライン(40%)
民法 30問~38問 75分 75点 30点
憲法 20問~25問 50分 50点 20点
刑法 20問~25問 50分 50点 20点

司法試験の短答式試験の科目は民法・憲法・刑法の3教科となっています。

民法は75点満点となっており、民法と憲法はそれぞれ50点満点となっているようです。

採点方法としては短答式試験は選択肢を問題からマークシートに記入する形式となっているので、採点の基準などはありません。

論文式試験の配点

論文式試験の配点と採点方法

※下記の形式は、令和4年度試験のもの

科目 問題数 試験時間 配点 最低ライン(25%)
公法系科目
(憲法・行政法)
2問 240分(1問につき2時間) 100点 25点
民事系科目
(民法・商法・民事訴訟法)
3問 300分(1問につき2時間) 300点 75点
刑事系科目
(刑法・刑事訴訟法)
2問 240分(1問につき2時間) 200点 50点
選択科目 1問 180分 100点 25点

論文式試験の科目は短答式試験よりも科目数も増えて憲法・行政法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法・選択科目の8科目となってます。

論文式試験の配点は、民事系科目が各300点公法系・刑事系科目が200点選択科目が100点の合計1400点満点です。

採点方法は一人の答案につき複数人の採点者によって採点され、出た得点を算式して得点を出します。

採点をする時に事例解析能力,論理的思考力,法解釈・適用能力等を基本として、全体的な論理的構成力,文書表現力等を総合的に採点者は評価します。

司法試験の採点方法・採点基準

  • 短答式試験では1問あたりの配点が決まっている
  • 論文式試験では1問あたりの配点が調整される

論文式試験では各科目の配点は決まっていますが、1問あたりの点数が厳密に決まっている訳ではありません。

論文式試験の得点は、受験者の点数(素点)を、採点担当者の平均採点から偏差値化して算出します。

受験者をX、採点委員をYとした場合、数式で表すと下記のようになります。

得点₌(採点委員YのX素点-採点委員Yの採点答案全体の平均点)÷採点委員Yの採点答案全体の標準偏差※×(該当設問の満点×0.1)∔(該当設問の満点×0.5)

※標準偏差₌√{(採点委員Yが採点した該当設問のX素点-採点委員Yの採点答案全体の平均点)²の総和÷(採点委員Yの採点受験者数-1)}

論文式試験の採点基準

  • 点数は内容に応じて変わる(完答のみ点数がもらえる訳ではない)
  • 大きな内容の違い・白紙でない限り、0点はない※年度によって異なる

論文式試験の採点基準として重要なポイントは、上記の2点です。

採点基準は担当者によって異なりますが、大きく内容が違わない限りは、0点となることはあまりありません。

「論文の中でミスが〇個見つかると点数が付かない」といった噂もありますが、論文式試験には完答やミスという概念は特にありません。

司法試験の選択科目と得点の関係

司法試験の論文式試験における選択科目は8つ存在しており、詳細は以下の通りです。

・倒産法
・租税法
・労働法
・経済法
・知的財産法
・環境法
・国際関係法(公法系)
・国際関係法(私法系)

選択科目を選ぶ基準としては興味の有無勉強のしやすさで考えてみるといいでしょう。

また将来性があるかどうかも大事なポイントで、自分の専門性のスタートでもあるため慎重に決めるのをおすすめします。

選択科目について詳しく調査した記事も投稿しておりますので、是非ご覧ください!

合格率が高い選択科目TOP3

選択科目の中でも合格率が高い科目が存在しており、下記の3つが代表的です。

選択科目 受験者割合 合格率
倒産法 16.40% 45.3%
労働法 30.21% 47.7%
経済法 20.83% 47.1%

引用:法務省

この理由としては判例や基本書といった勉強のしやすさが影響しており、受験者数も多いことで充実した教材を用いて勉強することができます。

受験者間同士の情報交換も活発に行われており、また時代のニーズに合った領域であることも人気の理由でしょう。

もし選択科目で迷っている方であれば、基本的にこの3つを選んでおけば大丈夫そうです。

おすすめできない選択科目は国際関係法(公法系/私法系)

一方でおすすめできない選択科目も存在します。

それは国際関係法(公法系/私法系)であり、受験者や合格数は例年最下位です。

まずニーズが少ないため受験者割合が低く、それ故に教材が揃わないというループに陥っています。

自分の目標とする専門分野でない限り、上記の選択科目は選ばない方が無難でしょう。

司法試験の合格点

司法試験ではどれくらい点数を取れば合格出来るのでしょうか。

短答式と論文式試験の合格最低得点の推移を紹介します。

短答式試験の合格点

短答式試験では定められた合格点数は無く、年によって合格の基準点は変わってきます。

以下が過去4年の合格点数です。

短答式試験 2023年 2022年 2021年 2020年
合格平均点 126.1点 123.3点 126.4点 118.1点

毎年合格点は変動していますが、基本的に110後半から120前半当たりが目安になっていますね。

短答式試験の満点は175点なので、得点率は約7割程となっています。

論文式試験の合格点

論文式試験も短答式試験と同様に決まった合格点は無く、年によって変わります。

論文式試験では合格最低得点が明らかにされていませんが、近年は総合820点前後で合格基準が推移しています。

もし、合格最低点が820点であれば得点率は6割程となっています。

アガルートで合格点獲得!
アガルートの詳細はこちらから

司法試験の足切り点

司法試験に足切りはある?

足切りは試験での点数が一定の水準に達していないものを切り捨てることで、主に入学試験でなどで行われていますが司法試験ではどうなのでしょうか。

司法試験での足切りについて詳しく紹介します。

結論から言うと司法試験には足切りが存在し、受験の各科目の足切りのラインを一科目でも下回った場合不合格となってしまいます。

司法試験では一教科でも苦手で足切り点に届かない科目があると、他の教科がどんなに点数が高くても合格することは出来ず、非常にシビアな内容となっています。

短答式試験の足切り点

短答式試における足切りは、各科目の満点の40%です。
言い換えれば、民法は30点憲法と刑法は20点が足切り、最低ラインとなります。

前述しましたが、一科目でも40%、最低ラインを下回ると不合格になってしまいます。

論文式試験の足切り点

論文式試験の足切りは短答式試験と違って各科目の25%以下が足切り、最低ラインとなります。

科目 満点 足切り点
民事系 300点 75点
公法系 200点 50点
刑事系 200点 50点
選択問題 100点 25点

各科目で足切り点数が変わってきますが、満点の25%というのは共通しています。

過去の司法試験の足切り人数

先程が足切りの基準について紹介しましたが、現在にいたるまで足切りされた人数はどうなっているのでしょうか。

過去5年間の足切りの人数をまとめました。

年度 足切り人数
合計 公法 民事 刑事
2023 208 53 129 26
2022 278 112 104 62
2021 286 47 178 61
2020 640 47 435 376
2019 488 180 82 368

上記を見て分かる通り、決して少なく無い人数が足切りされていることが分かります。

司法試験ではどれか一教科でも足切りのラインを下回ると不合格になる試験でかなり厳しい内容となっています。

司法試験対策ならアガルートがおすすめ

司法試験対策ならアガルートがおすすめ

引用:アガルート公式サイト

司法試験では足切りに引っかからないように全科目の対策が重要になってきます。

独学で司法試験の全科目の対策するのは不安という方はアガルート通信講座がおすすめとなっています。

アガルートでは司法試験を始め、行政書士などの難関国家資格を多く扱う通信講座です。

最後に、アガルートの司法試験対策講座と、これから予備試験合格を目指す方向けのカリキュラムを紹介します。

合格に必要な情報が厳選されたカリキュラム

司法試験アウトプットカリキュラム

引用:アガルート公式サイト

アガルートの司法試験対策ではインプットカリキュラムとアウトプットカリキュラムがそれぞれ用意されています。

インプットカリキュラムでは学習経験者向けに、必要最低限の講座数と講義時間で論文対策、短答対策、総合的な対策を行います。

知識の穴をしっかりと埋めて、重要問題を習得したい方にアガルートのインプットカリキュラムはオススメです。

アウトプットカリキュラムではインプットカリキュラムの内容に加えて、論文式試験の対策が行えます。

知識の習得のみならず、論文式試験における実践力も身につけたい方はこちらのアウトプットカリキュラムを受講しましょう。

インプットカリキュラム アウトプットカリキュラム
内容 総合講義100
論証集の「使い方」
重要問題習得講座
総合講義100
論証集の「使い方」
重要問題習得講座
司法試験論文過去問解析講座
司法試験答練(オンライン添削付)
料金 325,512円(税込) 592,614円(税込)

予備試験合格なら「予備試験最短合格カリキュラム」

司法試験で合格点を取るためのアガルート

引用:アガルート公式サイト

これから予備試験合格を目指すなら、「予備試験最短合格カリキュラム」がオススメです。

最短合格カリキュラムは予備試験合格に必要な全ての学習が一つになったパックで、なんと予備試験合格後は司法試験講座に使える20万円分のポイントもプレゼントされます。

豊富なサポートで予備試験・司法試験に合格したい方は「予備試験最短合格カリキュラム」で合格を目指しましょう。

最短合格カリキュラム
講座内容
(*はオンライン添削有)
総合講義300
論文答案の「書き方」*
重要問題習得講座*
予備試験 論文過去問解析講座
旧司法試験 論文過去問解析講座
短答知識完成講座
短答過去問解説講座Ⅰ
短答過去問解説講座Ⅱ
法律実務基礎科目対策講座
一般教養科目対策講座
選択科目対策講座
予備試験答練*
法律実務基礎科目答練*
論証集の「使い方」
サポート オリジナルフルカラーテキスト
音声DL
100通程度の添削
月1回のホームルーム配信
無料質問制度
講座料金 932,800円(税込)

司法試験合格のために配点や採点方法・足切りについて知っておこう

司法試験の配点や採点方法、足切りについて詳しく紹介してきました。

短答式試験と論文式試験で配点や採点方法が大きく変わってくるので注意しましょう。

また、司法試験には足切りもあり一教科でも足切りのラインに達しなかった場合即不合格となってしまいます。

全科目を包括的、計画的に勉強するのが不安な方はアガルート通信講座を受講してみるのもおすすめです。