行政書士は、行政書士法に基づいて業務を行う職種であり、非常に難易度の高い国家資格です。
これから試験に挑戦しようと思っている方の中には、独学で合格を目指すことは可能なのか、可能であれば半年程度で合格できないか気になっている方も多いのではないでしょうか。
今回は、行政書士試験を独学で合格することは可能なのか、また半年という短期間で合格できる可能性についても解説します。
行政書士試験に独学で挑戦するメリット・デメリットや、向いている人・向いていない人についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
また、記事後半では、当サイトおすすめの行政書士試験の対策が効率良くできる「通信講座」についても紹介します。
- この記事でわかること
- 行政書士試験に独学かつ半年で合格することは可能か
- 行政書士試験に独学での挑戦が向いている人・向いていない人
- 行政書士試験に独学かつ半年での合格を目指すメリット・デメリット
- 行政書士試験対策におすすめの通信講座
行政書士試験の難易度は高い?他資格とのランキング比較や合格率・偏差値・勉強時間の目安について解説
行政書士試験におすすめの予備校・通信講座TOP3
行政書士に独学で半年で合格はできる?
まずは結論として、行政書士試験における独学の難易度と半年で合格できる可能性について紹介します。
これから独学に挑戦しようと思っている方は、独学かスクール・通信講座の受講かを判断する基準として、ぜひ参考にしてください。
独学合格は可能ではあるが難しい
行政書士試験で独学を選ぶのは、最も過酷な道を選ぶといっても過言ではありません。
というのも行政書士試験は以下の理由から、不可能ではないものの非常にハードルが高い試験内容になっています。
・初学者にとって学びにくい法学の試験
・試験科目が多く、効率的な学習が必須
・合格率は高く、深い知識が求められる
行政書士試験は、毎年10%前後と非常に低い合格率になる法律系の国家資格試験です。
独学受験を選択するのであれば、すでに法律を学んだ経験がある既学者や、安定して勉強時間を確保できる方であることが前提条件であるとも言えるでしょう。
行政書士に独学かつ半年での合格は非常に厳しい
行政書士試験の対策を独学で行い、かつ半年で合格できる可能性は非常に低いです。
非常に幅広い試験範囲の学習を自分でマネジメントするのは難易度が高く、並々ならぬ覚悟が必要になリます。
また、独学はモチベーションとの戦いでもあり、学習を進める中で疑問や質問したいことがあっても、自分で解決しなければならない環境は非常にストレスフルです。
こういった点から、現在では独学以外の方法で行政書士対策を行う方が増えています。
効率的に最短合格を目指したい場合は通信講座を
ここ数年で、行政書士試験を受験する方の中で、通信講座の受講生は増加傾向にあります。
通信講座を受講するメリットは、独学よりも効率よく学習を進め、初学者の方でも安定して合格を目指すことができるという点です。
最近では、リーズナブルな価格で受講できる講座も増えており、独学でさまざまな参考書を購入する費用を考えるなら、通信講座を受講した方が費用が抑えられる場合もあります。
とくに、半年という最短期間での行政書士試験合格を目指すのであれば、効率良く学習できる通信講座の活用を検討してみると良いでしょう。
【2024年】行政書士おすすめの通信講座・予備校15社をランキング形式で徹底比較
行政書士に独学かつ半年で合格するための勉強法
次に、行政書士を独学かつ半年で受かるにはどのように学習していけばいいのか説明していきます。
行政書士を独学で合格をしようと考えている方は参考にしてみて下さい。
現実的なスケジュール・目標を立てる
まず重要なのは、実現可能かつ自分の現状に沿った学習計画を策定することです。
詳細なスケジュールは次の段落で説明しますが、自分を律して立てた計画を着実に遂行する必要があります。
半年合格というのは生半可な目標ではありません。
具体的にはこれからご紹介する2点を気をつけて、計画を策定する必要があると言えるでしょう。
科目毎にしっかり戦略を立てる
行政書士の資格を学習することにおいて、闇雲に勉強するのではなく科目毎の点数戦略を立てて行く必要があります。
以下が科目の配点と基準となっています。
出題科目 | 配点 | 基準点 |
---|---|---|
基礎法学 憲法 行政法 民法 商法 |
244点 | 122点 |
政治・経済・社会 情報通信・個人情報保護 文章理解 |
56点 | 24点 |
合計 | 300点 | 180点 |
行政書士は300点中180点、約6割を取れれば合格することが出来るので、どの科目で何点とって180点以上にするか目標、戦略を決めるといいですね。
また、行政書士の試験には足切りがあるので一般知識などの点数を基準に越えるように対策しましょう。
問題演習中心の学習を
行政書士の学習は問題演習中心の学習を進めていくのがおすすめです。
ある程度知識のインプットが終わったら、様々な出版社の問題演習を解き実践的な知識や、ノウハウを身に着けていくのが良いですね。
また、過去問は出来るだけ多くの年数を解くのがおすすめで、最低でも5年分は解くようにしましょう。
行政書士で半年独学合格を目指すスケジュールは?
もし独学で行政書士の半年合格を目指す場合、1日あたり3~4時間の勉強をコンスタントに続けることができます。
スケジュールのテーマは合格点のボーダーを狙うと決めて、このようなスケジュールが基本になるでしょう。
月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | インプット | インプット アウトプット |
インプット アウトプット |
インプット アウトプット |
過去問演習 | 過去問演習 | 試験本番 |
試験本番の11月に合わせて、各科目の基本書を用いたインプットと演習を行い残り2ヶ月で仕上げの過去問演習を行います。
もし独学で対策を行う強い意志を持った方は、ぜひ参考にしていただけると幸いです。
行政書士・司法書士・社労士の違いとは?資格取得の難易度も比較
行政書士試験の独学受験に向いている人はどんな人?
行政書士の試験対策を独学で行う場合、独学に適した資質があるか否かが合否を分けるポイントになります。
独学に向いていない人が無理に独学で行政書士試験に挑んでも、合格することは困難です。
とくに、半年という限られた時間の中で独学で難関国家資格の対策を行わなければならないのは、思っている以上に負担が大きいと考えておきましょう。
ここからは、行政書士試験に独学で挑むのに向いている人の特徴や、独学に必要な適正について解説します。
目的が明確な人
自分がなりたい理想像や何を目指しているのかなどの「目的」が明確な人は比較的独学に向いています。
「目的」が明確なので、孤独と戦う独学を長期的にモチベーションを高く取り組めるためです。
また、自分のなりたい像から熱心して取り組める科目も生まれるため、学習を楽しめるようになる可能性があります。
逆に目先の物や、目的が明確に画一出来ていない人は独学には向いていないでしょう。
継続が得意な人
何事でも継続が得意な人は独学に向いています。
独学は一人で学習を進めていくものなので、ずっと同じ作業を継続して行わなければなりません。
また、学校に通う用事や予備校などの縛りがないため、自分を律することができなければ誘惑に負けてしまいこともあります。
それらの誘惑や自分に厳しくして学習を継続することが出来るのであれば、独学に非常に向いている性格です。
マネジメントが出来る人
自分の自己マネジメントがしっかり出来る人は独学に向いている人です。
学習スタイルや勉強時間などはもちろん、勉強以外の生活習慣なども正しいリズムでマネジメントが出来ている方は独学で合格が狙える方となっています。
またこれまで塾を利用してこなかった方や資格を独学で取った方は、すでに自己マネジメントの能力が育っていると言えるでしょう。
上記のような経験を持つ方であれば、独学にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
行政書士試験は独学でも合格できる?効率的な勉強法と必要な時間・スケジュールを徹底解説
行政書士試験の独学受験が向いていない人はどんな人?
行政書士の独学受験に向いている人がいる一方で、独学受験に向いていない人もいます。
独学受験に適性がない人が無理に独学で試験対策を行っても、試験までに出題範囲すべての履修を終えるのは困難です。
ここからは、具体的にどのような特徴がある人が行政書士の独学受験に向いていないのか、傾向や独学が難しい理由について解説します。
モチベーションが維持できない
モチベーションが維持できず、勉強を継続し続けられない人は、行政書士の独学受験に向いていません。
行政書士は国家資格であり、最短でも半年程度は学習しなければ合格することができないためです。
独学かつ半年での行政書士試験合格を目指すのであれば、最低限試験範囲すべての学習を継続できるだけの、勉強に対するモチベーションが必要になります。
モチベーションを維持することができないと、独学で勉強に着手しても途中で挫折する原因になるため、通信講座などの活用を検討した方が良いでしょう。
法律を学んだ経験がない
行政書士の独学受験に向いていないのは、法律を学んだ経験がない人です。
法律を学んだ経験というのは、大学の法学部出身者やほかの法律系国家資格取得者のことを指します。
法律を学んだ経験がある既修者は、法律知識に身に付け方や法律条文の解釈方法などの基礎が身についているため、独学でも比較的スムーズに学習を進められるでしょう。
一方で、まったく法律を学んだ経験がない初学者の場合は、法律知識を身に付ける方法や勉強のコツを掴むまでに時間を要します。
そのため、法律を学んだ経験がない人は、独学よりも通信講座などを利用して試験対策を行うことをおすすめします。
情報収集が苦手
情報収集が苦手な人も、行政書士の独学受験には向いていません。
行政書士を含む法律系国家資格は、毎年法改正による法律の変化に順応する必要があります。
通信講座やスクールを受講していると、法改正の情報提供を受けることができますが、独学の場合は自力で情報を集めなければなりません。
情報収集をすることが苦手な人の場合、法改正の知識がないまま試験に臨むことになるため、その分失点も増えることになります。
行政書士の試験では、試験の方針転換や出題傾向の変化に関する情報もいち早くキャッチする必要があるため、情報収集が苦手な場合は通信講座を受講するのもおすすめです。
行政書士試験の試験科目は?出題範囲とオススメの学習方法も紹介!
行政書士を独学かつ半年で目指すメリット
行政書士を独学かつ半年で目指す場合に、想定されるメリットは以下の3点です。
- コストが抑えられる
- 自分のペースで勉強が進められる
- 最短で行政書士として働ける
それぞれ詳しく解説します。
メリット①:コストが抑えられる
独学で学ぶ大きなメリットは、コストがかからないことです。
通信講座や予備校に通うとなると、何十万円から高いところでは数百万円かかってしまうケースも少なくありません。
しかし、独学であればテキスト代などで済むため、受験勉強にかかるコストを大幅に抑えることができます。
また、最近ではインターネット上で有益な情報を得られることも多く、数年前よりもお金をかけずに勉強する選択肢が増えました。
こういった点からも、独学で行政書士を目指すのは、費用を抑えたい方にとってメリットが大きい手段と言えます。
メリット②:自分のペースで勉強が進められる
行政書士に独学かつ半年で受験するメリットは、自分のペースで勉強が進められる点にあります。
通信講座やスクールを受講する場合、カリキュラムに沿ったスピードで学習を進めなければならないため、早すぎたり遅すぎたりするためです。
独学であれば自分の好きな時間、好きな場所で自分に合うペースで学習が進められるので、ペース配分をコントロールできるメリットがあります。
例えば、苦手科目を重点的に学習したり、すでに学習した経験がある科目は軽くおさらいする程度に留めたりして、効率良く学習できるでしょう。
メリット③:最短で行政書士として働ける
行政書士資格取得を独学かつ半年で目指すと、最短期間で行政書士として働けるようになるメリットがあります。
行政書士試験に合格しなければ、行政書士を名乗って働くことはできません。
半年という短期間で合格することができれば、資格取得にかかる期間が最小限に抑えられ、スムーズに行政書士になれる点がメリットです。
資格取得に時間をかければかけるほど、その間別の職種や学業に従事する必要があるため、空白期間を最小限に抑えられるのは半年で合格を目指す利点と言えます。
行政書士を独学かつ半年で目指すデメリット
行政書士を独学かつ半年で目指す場合に、考えられるデメリットは以下の4点です。
- 質問・相談が出来ない
- インプットの効率が悪くなる
- モチベーションの維持が難しい
- 不合格になると再受験できるのは1年後になる
それぞれ詳しく解説します。
デメリット①:質問・相談が出来ない
独学は一人で学習を行うので、分からないことが出てきたとき、誰にも相談できないので自分で解決しなければならないのは、独学で行政書士試験を受験するのデメリットです。
質問や相談ができないのは、疑問や問題点を自分で解消していかなければならないため、解決に時間を要してしまいます。
結果的に相談・質問できる環境で学習している人と比べて、学習の進捗状況に遅れが出るなどの弊害もあるでしょう。
一人でもインターネットを上手く活用すれば学習を進めていくことは可能ですが、効率面ではデメリットであると言えます。
デメリット②:インプットの効率が悪くなる
独学かつ最短で行政書士試験に挑む場合、インプットの効率が悪くなるというデメリットもあります。
自分が分からない問題や、疑問をクリアするのに自分で参考書やインターネットなどでリサーチする必要があり、効率が悪くなってしまうためです。
また、一般的に資格試験の合格を目指す場合、満点を目指すのではなく合格ラインを超えられるような勉強方法を取ります。
しかし、独学だとどのような問題が頻出しているのか、重要なテーマや法律を見極めることができず、通信講座やスクールで学習している人と比べて効率が悪くなるでしょう。
そのため、どうしても独学で行政書士試験を受験したいという場合には、インプットの効率をあげるための工夫を凝らす必要があります。
デメリット③:モチベーションの維持が難しい
独学の場合、行政書士の学習を一人で進めていくので、モチベーションを維持し続けるのが難しいというデメリットもあります。
一人で試験対策を進める独学において、モチベーションを高く保つことは非常に重要です。
しかし、周りに一緒に頑張る受験生や並走してサポートしてくれる講師などが存在しないため、モチベーションを維持するのは容易ではありません。
疑問に思ったことがなかなか解消できなかったり、学業や仕事との両立で勉強時間が確保できなかったりして、思うように学習が進まないこともあるでしょう。
独学で行政書士試験に挑む場合、このような壁にぶつかることは想定した上で学習を進めることが大切です。
デメリット④:不合格になると再受験できるのは1年後になる
行政書士試験に独学かつ半年で挑む場合、不合格になった際に再受験できるのが1年後になるデメリットがあります。
行政書士試験は、年に1度のみ実施されているためです。
年に複数回実施される資格試験とは異なり、次のチャンスが巡ってくるまでに時間がかかります。
そのため、確実に半年という限られた期間で行政書士試験に合格したいのであれば、独学にこだわらずに通信講座やスクールもうまく活用した方が良いでしょう。
【2024年】行政書士試験におすすめのテキスト・参考書13選!選び方もご紹介
行政書士対策ならアガルート
今まで行政書士の独学について紹介してきましたが、独学での勉強に自信が無い人もいらっしゃるかもしれません。
そんな方は通信講座を利用してみるのも1つの手段です。
アガルート通信講座では、行政書士資格を始めとした司法試験などの国家資格を専門とした通信講座となっています。
レベルに合わせたカリキュラム
アガルートの通信講座は初学者向け、中上級者向け、上級者向けの学習進捗レベルに合わせたカリキュラムが存在します。
最初は独学で学習していて行政書士の知識がある人などに対応できるようになっています。
もちろん、行政書士の知識も無い人もアガルートでは合格を目指すことができます。
圧倒的な合格率
アガルートでは行政書士の資格において圧倒的な合格率を誇っています。
令和3年度の行政書士資格の合格率は56.17%と全国平均の4.63倍となっており、いかにアガルートの通信講座が充実しているのか分かりますね。
高い合格実績があるので安心して、自信を持って講座に取り組むことができますね。
お得な特典も
アガルート通信講座ではお得に行政書士資格の講座を受けることができます。
2024年合格目標カリキュラムは、各種割引で最大20%OFFになるなど、大幅に安くうけることができるメリットがあります。
また、他にも改正民法開設動画講座や、お得な特典が存在するようです。
アガルートの行政書士講座の評判・口コミは?費用や合格率・講師やテキストの評価を解説
行政書士に半年で合格したいなら独学よりも通信講座がおすすめ
いかがだったでしょうか?今回は行政書士は独学で半年で合格できるのかについて紹介しました。
独学が得意な人であれば、1日数時間の勉強で行政書士資格の合格を狙うことができます。
しかし、行政書士が難易度の高い試験であるため独学では厳しいと感じる方は、アガルートの通信講座を利用してみるのがおすすめです。
アガルートの通信講座では自分のレベル別でカリキュラムが組まれていたり、高い合格率を誇っているのでおすすめとなっています。