行政書士試験は、法令科目と一般知識科目に分かれています。
試験全体を見ると、一般知識の占めるウェイトは軽いですが、「足切り」が設けられているため一定の対策が必要となります。
一般知識は「政治・経済・社会」「情報通信・個人情報保護」「文章理解」に分かれているため、それぞれ効果的な対策をすることが重要です。
本記事では、行政書士試験の一般知識のおすすめ勉強法や、足切りに引っ掛からないための対策などを解説していきます。
行政書士試験の一般知識対策で悩んでいる人に役立つ内容となっているため、ぜひ最後までお読みください!
司法試験・予備試験の通信講座・予備校おすすめランキング9選!料金費用の安さ・人気・評判を徹底比較【最新】
行政書士試験におすすめの予備校・通信講座TOP3
行政書士試験の一般知識では何が問われる?
行政書士試験は、「行政書士の業務に関し必要な法令等」と「行政書士の業務に関連する一般知識等」に分かれています。
行政書士の業務に関連する一般知識等は全部で14題が出題され、
- 政治・経済・社会
- 情報通信・個人情報保護
- 文章理解
上記3分野に分類できます。
政治・経済・社会では、世界各国の選挙制度や政治体制、国際連合の歴史などが出題の中心です。
また、国と地方の財政や日本の経済指標、社会保障の仕組みについて問われることもあります。
情報通信・個人情報保護では、ネット用語をはじめとしたITに関連した問題が出題されています。
文章理解は、その名の通り文章を読解する問題で、高校の現代文をイメージすると良いでしょう。
行政書士試験の一般知識の足切り点や合格点は?
まず、行政書士試験の全体の合格基準を確認しましょう。
- 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、満点の50パーセント以上である者
- 行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、満点の40パーセント以上である者
- 試験全体の得点が、満点の60パーセント以上である者
一般知識にフォーカスすると、40%を得点できれば足切りは回避できることになります。
なお、一般知識では14問(1問4点・56点満点)が出題され、例年の傾向を見ると、政治・経済・社会の分野で7問程度、情報通信・個人情報保護の分野で4問程度、文章理解で3問程度が出題されています。
14問の内、最低でも6問(24点)取れないと足切りに引っ掛かってしまうため、一般知識に苦手意識がある人は要注意です。
法令等科目が会心の出来でも、一般知識の得点が4割を下回ってしまうと不合格になってしまいます。
行政書士試験の一般知識の対策方法とは?
続いて、行政書士試験の一般知識の対策方法を解説していきます。
一般知識は対策が難しいという特徴がありますが、効果的な対策法を解説していくため、参考にしてください。
過去問を使用する
過去問は、自分の知識のアウトプットができる有用なツールですが、過去の出題実績を把握できるツールでもあります。
過去問に取り組むことで「本試験のレベル感」「出題される範囲」を把握できるメリットがあるため、繰り返し取り組みましょう。
なお、一般知識では時事に関連した出題がされることもあるため、古すぎる過去問には取り組む必要がありません。
問題が古すぎると、「古すぎる知識」をインプットしてしまうことがあり、本試験では使えない知識である可能性が高いため要注意です。
通信講座を使用する
一般知識は出題範囲が広いため、独学で対策をするのは骨が折れます。
そこで、効率よく一般知識対策をするために、通信講座を利用することもおすすめです。
通信講座には、膨大な過去の出題データや頻出論点などのデータが蓄積されており、データを生かしつつ合格のノウハウを知っている講師から指導を受けられます。
そのため、独学よりも圧倒的に効率よく一般知識対策が可能と言えるでしょう。
通信講座には、一般知識対策に特化した講座を取り扱っているところもあるため、リーズナブルに利用できる点も魅力です。
一般知識対策で悩んでいる人は、通信講座の一般知識対策コースの受講を検討してみてください。
模擬試験で傾向を掴む
予備校で行われている模擬試験は、各予備校がこれまでの出題傾向を分析した上で作成しています。
そのため、模擬試験で出題される問題は、本試験でも出題される可能性が高いです。
模擬試験は、本試験に近い雰囲気の中で、本試験でも出題される可能性が高い一般知識問題に取り組める貴重な機会です。
まったく同じ問題が出題される可能性は低いにしても、「似たような論点」「似たような切り口」の問題が出題される可能性は大いにあります。
模擬試験では所見の問題に取り組むことになりますから、一般知識問題への対応力を測る意味でも有意義です。
そのため、日程が合えば模擬試験の受験を検討すると良いでしょう。
新聞を読む
一般知識で出題される政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護分野の問題は、新聞で取り上げられることも少なくありません。
そのため、日常的に新聞を読むことも、有効な一般知識対策になります。
また、新聞を読んで評論文に読み慣れることで、文章問題対策にもなります。
時事の情報を仕入れつつ、記事の書き手が伝えたいことをイメージしながら読むことで、行政書士の一般知識対策をまとめて行うことができるわけです。
行政書士試験講座ならアガルートアカデミーがおすすめ!
行政書士試験合格を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!
フルカラーで見やすいテキスト教材と分かりやすい動画講義で、初めて資格勉強をする方でも充分合格が目指せるカリキュラムになっています。
合格者には受講費全額返金orお祝い金5万円の特典もあるのでモチベーションの維持も期待できます!
最短ルートで合格が目指せる!
アガルート公式HPはこちら
行政書士試験の一般知識科目の勉強方法と抑えるべきポイント
行政書士試験の一般知識科目は、
- 政治・経済・社会
- 情報通信・個人情報保護
- 文章理解
に分かれます。
それぞれ効果的な対策法があるため、下記で紹介する対策法を実践してみてください。
政治・経済・社会の対策法
政治・経済・社会は、一般知識の中でも最もウェイトが重い分野です。
一般知識は全14問ですが、概ね7問程度出題されるため、しっかりと得点できるようにする必要があります。
政治・経済・社会のざっくりとしたイメージは、「高校の政治・経済」です。
実際、高校の政治・経済の教科書を読んでおくと、概ねの問題は対応できるため、一冊用意しておくことをおすすめします。
もし教科書を熟読する時間が無ければ、太字で強調されているような重要語句を中心に読むだけでも、一定の対策が可能です。
また、時事に関連した問題も出てくるため、ニュースや新聞を意識的にチェックして、アンテナを張っておきましょう。
情報通信・個人情報保護の対策法
情報通信・個人情報保護は、インターネット用語やIT関連、個人情報保護法などを中心に出題されます。
情報通信・個人情報保護は、過去問の演習を繰り返すことで、自然と本試験に対応できるレベルの学力が習得できます。
分からない単語が出てきたら、その都度テキストなどで調べれば良いでしょう。
政治・経済・社会よりも出題範囲が狭く、比較的対策がしやすい科目ではありますが、その分深い内容まで問われることがあります。
テキストと過去問解説は熟読しておき、細かい内容まで押さえておくと安心です。
文章理解の対策法
文章理解は、高校や大学入試の現代文をイメージすると良いでしょう。
評論文を読み、「出題者の意図として最も適切なもの(不適切なもの)を選ぶ」という問題が出てきます。
文章理解の対策法は、とにかく文章を「早く正確に読む」クセを身につけることです。
高校生向けの現代文の問題集に取り組めば、ダイレクトに行政書士の文章理解対策に繋がります。
そのため、文章理解に不安を感じている方は、現代文の問題集を用意すると良いでしょう。
行政書士試験の一般知識科目で足切りしないための方法
続いて、行政書士試験の一般知識科目で、足切りにならないための方法を紹介していきます。
漫然と勉強するのではなく、下記で紹介する内容を意識すると、足切りのリスクを軽減できるでしょう。
事前に勉強スケジュールを立てておく
事前に勉強スケジュールを立てておき、「一般知識に充てるための勉強時間」を確保しましょう。
行政書士試験は、法令等の科目に意識が向きがちで、スケジュールを立てないと一般知識科目の勉強時間を十分に確保できない可能性があります。
一般知識科目は出題傾向が読みづらく、法令等科目よりも対策が難しいです。
事前に一般知識対策をする勉強時間を設けるためにも、スケジュールの作成は重要です。
文章理解は満点を目指す
一般知識科目の3分野の中でも、最も得点しやすいのは文章理解です。
評論文は、書いている内容が難解でとっつきにくい特徴がありますが、「答えは文章の中に必ずある」はずです。
つまり、「知らないから解けない」という類の問題ではないため、誰でも正解できる可能性があります。
文章理解で満点を取れれば、一般知識で足切りになってしまう可能性をグッと低くすることができます。
演習の段階から、「文章理解は満点を目指す」という意識を持って取り組んでみてください。
日頃の演習は「本番のつもりで」行う
一般知識に限った話ではありませんが、日頃の演習は「本番のつもりで」取り組むことが重要です。
もし問題を間違えて「どうせ本番じゃないし」という心構えでいると、十分なインプットと理解ができません。
その結果、本試験で似たような問題が出てきて、正解できないと悔しいですよね?
つまり、勉強のパフォーマンスを高めるためにも、日頃の演習は本番のつもりで取り組むべきです。
演習で分からない問題が出てきても、すぐに解答を見るのではなく、少しでも自分の頭で考えることが重要です。
一般知識に時間をかけすぎない
一般知識に時間をかけすぎて、法令科目の対策が不十分になるのは問題です。
そのため、一般知識に時間をかけすぎることなく、法令科目もバランス良く勉強することを意識しましょう。
法令科目にも「満点の50パーセント以上」という足切りが設けられているため、安定して7〜8割は得点できるレベルを目指すと安心です。
行政書士試験の得点ウェイトは、一般知識よりも法令科目の方が重いという点を忘れないようにしましょう。
行政書士試験の一般知識科目まとめ
行政書士試験の一般知識の、おすすめの勉強法や足切りを回避するためのコツなどを解説してきました。
一般知識は法令科目とは問題の性格が異なり、法令とは異なる問題が出てくるため、対応が難しい特徴があります。
しかし、しっかりと勉強時間を設けて効果的な対策を行えば、足切りは回避できるでしょう。
行政書士試験の一般知識対策で困っている人は、ぜひこの記事の内容を参考にして、効果的な対策を進めてください。